![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
LPI-Japan、Linux技術者認定試験「LPIC」の取り扱いを停止。LPI本部との方向性の違いが原因か 66
ストーリー by hylom
オープン対クローズ 部門より
オープン対クローズ 部門より
Linux技術に関する資格認定試験「LPIC」を国内で提供していたLPI-JapanがLPIの提供を終了することを発表した。代替として独自試験である「LinuC」を推し進める方針のようだ。一方、LPIの試験問題開発や運営を行っているカナダ・LPIは日本支部を創設し、日本国内ではこの日本支部を通じてLPI試験や関連サービスを提供するという(IT人材ラボ)。
LPI-Japan側は、LPICの試験問題が広く出回っていることを問題視し、試験問題を提供しているカナダ・LPIに対し改善を依頼したが対応してもらえなかったことをLPI提供終了の理由としている。
一方、LPI側は世界各国にLPIの支部を立ち上げる動きを進めており、LPI-JapanがLPIの支部となることを期待したものの、LPI-Japanはそれに関心がないことが分かったため、独自に支部を立ち上げることにしたそうだ。
LPIはLPI資格認定者がLPIのメンバーとして活動に参加できるような環境を目指しているとのことで、これがLPI-Japanの指向とはそぐわなかったようにも見える。
どっちの言い分も胡散臭い (スコア:2, 興味深い)
問題漏洩の対策がされなかっただの、各国に支部を作ろうとしたが方針が、だのそんな理由で、
こういう実力行使には至らない。そんな綺麗事じゃない、もっとドロドロした話があるはずだ。
Re: (スコア:0)
所詮はサムライ商法ですから。
Re: (スコア:0)
https://itjinzai-lab.jp/article/detail/1156 [itjinzai-lab.jp]
>LPI-JapanがLPIの支部となってくれることに関心を持っているならばそれでよかったのです。しかし、相談したところ関心がないことがわかりました。
なのでアクセス遮断は妥当かと
現状外野からわかる判断材料が少なすぎますが、半年前にLPI-JapanがLinuCを立ち上げた時点から決裂する路線だったのではないかなって気はします
Re:どっちの言い分も胡散臭い (スコア:1)
いやいやいや、普通は契約更新がこじれたからって「じゃあ契約は何年何月までにしましょう」って話になるでしょうが。
話がまとまらないからって、ある日いきなり営業中のお店行って商品持って帰るなんて妥当なわけないでしょ。そんなの裁判沙汰ですよ。
ここまでの展開に至るってことは、よっぽどのことがあったってことですよ。
Re:どっちの言い分も胡散臭い (スコア:1)
競合する独自の資格認定を始めたってのは十分に「よっぽどのこと」だと思うよ…
それにLinuCのスタートから半年後のアクセス遮断なので、話し合いを続けた結果別々の道を歩むことになったということでしょう。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
本当にいきなりぶった切ったのか、それとも事前に契約終了日がわかっていたにもかかわらずソフトランディング施策をとらずにいきなりぶった切られたように発表しているのかどちらだ?
Re: (スコア:0)
単純に、契約が1年更新で、契約期間が8/16までだっただけじゃないの?
組織のトップを有資格者の選挙で選ぶ方式にしようとしたら (スコア:2)
日本が抜けてガラパゴスな資格をつくった
という風に理解した。
Re: (スコア:0)
そもそも世界的にもマイナーで広まっていない非一般的な資格ですが?
Re: (スコア:0)
LinuCに比べたらまだマシだよ
Re: (スコア:0)
LPI-Japanが賛同しなかったため、契約終了を通告され、慌ててLinuCを作ったとか。
無茶言うな (スコア:1)
>LPI-Japan側は、LPICの試験問題が広く出回っていることを問題視し、試験問題を提供しているカナダ・LPIに対し改善を依頼した
ほぼ全ての資格試験で問題集が出回ってしまってるので、要求自体が契約解除を意図したものとしか思えん。
というか、昨今のベンダ試験では問題集が存在すること前提の難易度に設定されてる気がするんだけどね。
MS系とVM系を持ってるが、まともに受けたら通らん。
Re: (スコア:0)
なんか名刺にMCSE書いてる人に、AD構成どうなってる?聞いたら「なんですかそれ?」と言われたなぁ。。
#どうやって受かったんだよ。。
Re: (スコア:0)
名刺に載せるだけなら受かって無くてもできるっちゃできる…
Re: (スコア:0)
昔のMCSEならともかく、MCSE2012以降はそんなレベルで通らん。
# SES会社だったら虚偽記載してるかも。
Re:無茶言うな (スコア:1)
載せるだけ。。虚偽記載。。なる程。
客への報告聞いた限りでもデタラメ(technetとかでも分かるレベル)だったので、そこ出しながら理由聞いたら全く答えられずやたら汗流してた。
MSに報告すればいいのかな?
Re: (スコア:0)
ADに詳しい人だとしてもいきなり「AD構成どうなっていますか?」と唐突に聞かれたら、「一体何の話をしているんだこの人」と思うよねえ。
それにMSCEってADのスキル持ってなくても取れるよね。
ADは使ったことあるくらいのスキルで行ける。
Re: (スコア:0)
さすがに投稿用に端折ってるでしょ。
普通のビジネスシーンの対面でぶっきらぼうにする意味がないし。
Re: (スコア:0)
そこが意外とガチだったりするのが匿名投稿の魔だったりする。
Re: (スコア:0)
普通のSEなら「一体何の話をしているんだこの人」って思いながら、概要を説明しつつ何について聞きたいか聞き返すよね?
Re:無茶言うな (スコア:1)
やってみれば分かるが無理だぞ。
出題範囲は公式ドキュメント全部(KBも含む)って状態なので丸暗記どころか全部目を通すことも困難。
しかも「正解」が間違ってることすらある。
Re: (スコア:0)
俺もLPIC3とVMのVCP持ってるけど問題集無いなら無理だと思うな
だから結果としてLinuCとやらは人気もでないだろうね
日本独自資格だし、なにより問題集もそうそう出ないだろうし
Re: (スコア:0)
後付けの理由だろうね。本音は日本のLPICに関する利権を独占したいとかだろ。
Re: (スコア:0)
LPI-Japanは、LPICの高額なライセンス料を節約するため、
独立したっていう話を聞いたことあるよ。
Re: (スコア:0)
この手の試験って、教本イコール問題そのものだよね。
自動車運転免許の試験で「道交法読めば書いてあるから試験にならない」とか言って居る様な物に思えるのだが。
資格試験商法 (スコア:1)
OSS団体の流れで組織を運営したい本部と、日本流の秘密主義の資格試験商法をやりたい日本支部という関係なのだろう。ろくでもない。
試験問題自体がOSSとしてリポジトリ管理されている子建なのだから、LPICの試験問題が広く出回っていること自体は当然の話なのだ。
日本流の秘密主義の資格試験商法で罐r益四諦という愚か者がいたのだろう。
そうか子建か (スコア:0)
豆を煮るに豆がらを燃やせば、豆は釜中にありて泣く。
本これ同根より生ぜしに、相煮ることなんぞはなはだ急なる。
曹植 子建 (三国志の曹操の息子)
自身の兄との喧嘩を詠んだ詩だと言われているが、まさかLinux団体の内ゲバを嘆く詩だったとは・・・。
# 有名な詩だが実際に曹植の作品かどうか疑わしいそうなのでAC
「LPI」の商標が気になって調べたら (スコア:0)
「LPI」の商標が気になって調べたら、一般社団法人エデュコ [educo-j.or.jp]という団体が取得しているようです(商標 第5551251号)。
この団体が「LinuC」の主催者で、LPI-Japanの親団体なんですね。
フリーライダー (スコア:0)
試験問題のライセンスがLGPLなのかプロプライエタリなのかが気になるところ。
#日本だと認定資格は飾りなので、使って活動するなんてとんでもないという指向もわからなくわないw
全然知らんのだけど (スコア:0)
この「LPI資格」ってどんなところで役に立つもんなの?
Re:全然知らんのだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
学生が就職活動をするときの履歴書の隙間を埋める役目があるんじゃないかな。
Re:全然知らんのだけど (スコア:1)
100点満点で50点どれば合格なんだよね。
簡単な問題だけ丸暗記すれば取れる。
Level3くらいになれば問題も難しくなるけど、飛び級はできない仕様なのでLevel3が解ける人がわざわざ自腹で1と2を受けたりはしない。
Level3ならあればいろんな意味で参考になる。
Re:全然知らんのだけど (スコア:1)
Level3持ってるけど参考になるかは微妙だな
RadiusサーバやOpenLDAPの建て方とかも試験範囲だった気がするけど「だから何」感がある
有資格として査定スコアになってるだろうくらいしか訳には立ってないね
Re: (スコア:0)
いろんな意味で、と書いたのは
・あー、ここの会社は補助出してるのかなあ
・あー、この人はテストが好きなのかなあ
とかそういう意味
# 50点で受かる試験に実務での能力を期待することが間違ってる。
Re: (スコア:0)
LPIC-1,2 は苺ましまろ読んで受かったが、LPIC-3 (300) はそれだけじゃダメだった。
Re: (スコア:0)
LPICに限った話ではありませんが、
「名刺で資格取得者であると明記できる」とか、
「主に官公庁の入札条件で、資格取得者の人数規定がある場合がある」とかがあります。
Re:全然知らんのだけど (スコア:3, すばらしい洞察)
官公庁の入札資格云々はIPA系の資格しか聞いたことないけど、こんな
胡散臭いマイナーな資格をわざわざ指定してくるかねぇ?Re: (スコア:0)
一般企業だと、過去の案件で指定されたことはあったよ。レアケースだけどね。
Re: (スコア:0)
LInuxサーバでがっつり構築するようなところだと新人に勉強がてらやらせてるんじゃないかな。
あと開発できない運用系の人とかだとノーヘルよりは有利かも。
特に運用の元締めが技術に疎い現場だとLPIC受験だけでレアだったりします。
独占業務のない資格に (スコア:0)
商機なし
Re: (スコア:0)
変な士業を作ったIPAさんに言ってあげてください。
Re: (スコア:0)
OracleMaster、CCNA、MCP・・・
このあたりを誰一人持っていない会社は信頼に値しないってことは確実。
# 持ってて商機があるわけではないが、持ってなければ話にならない。
Re: (スコア:0)
SIerはね
試験内容が (スコア:0)
コマンドの細かいオプションを答えさせるようなのばっかなんで、
もうちょい現実に合ったものにならないものか・・・
Re: (スコア:0)
Level1は暗記力で突破しました。
LPI-Japanの勝ち目は? (スコア:0)
日本でLPIC試験が受けられないならまだしも、LPIC試験が別組織から提供されるなら同じ受験料でわざわざ知名度のないLinuCなんて受ける人は少ないでしょう
それでも多額のロイヤリティを支払うよりは儲かるという算段なのかな?
Re: (スコア:0)
理事連中の所属グループ会社から巻き上げる算段なのでは。
Re: (スコア:0)
付き合いのある会社達で(無意味なのに)LPICの資格を認めずLinuCのみ扱わせる様にしたいのだろうね。
上手く行けば全部自分の手のひらの中で金が転がる。
無視できない囲い込みの規模をどの程度まで広げられるかが問題だね。
Re: (スコア:0)
LPI-Japanの理事には日本の主要なSIerが軒並み顔を揃えているから、もしこの辺の会社とその下請けが「今後はLPICではなくLinuCのみを資格手当の対象にします」と言ったら、日本国内での勢力図はひっくり返るかと。資格なんて手当か転職目当てで受ける人が大半でしょうから。
まあ、さすがにLPI-Japanにそこまで政治力があるとは思えませんが…。
今どうしてるんでしょうねぇ (スコア:0)
BSDなので(ry
# 本当にきな臭いコミュニティですこと