![OS OS](https://srad.jp/static/topics/os_64.png)
Fedora、「IoTエディション」を開発へ 33
ストーリー by hylom
Fedoraで良いのかという気はする 部門より
Fedoraで良いのかという気はする 部門より
Fedoraが「IoT Edition」の提供を行うという(OSDN Magazine、Gihyo.jp)。
コンテナなどでの利用に向けた「Fedora Atomic」をベースに、IoT関連のコンポーネントを導入する。まずは10月末リリース予定のFedora 29で試験的に提供をするようだ。
Fedoraが「IoT Edition」の提供を行うという(OSDN Magazine、Gihyo.jp)。
コンテナなどでの利用に向けた「Fedora Atomic」をベースに、IoT関連のコンポーネントを導入する。まずは10月末リリース予定のFedora 29で試験的に提供をするようだ。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
Fedora/CentOS/Redhat は使いにくい (スコア:1)
パッケージ形式として rpm を使っているディストリビューション(FedoraやCentOSなど)は
IoTや組み込みには向いてないと思います
理由は,rpmが仕様レベルで
クロスコンパイル,マルチプラットフォームにうまく対処できないためです.
もともと rpm はRed Hat Package Managerの略だったくらいで
Redhatが自社製品である x86/sparc 向けディストリビューションを作るために設計したものです
そのため x86/sparc 以外のプラットフォームは本来はサポート外で
移植には大改造が必要でした.「IoTエディション」の開発/バグ取りも結構苦労すると思います.
一方,debianやubuntuなどが使っている debは
当初からクロスコンパイル,マルチプラットフォームを考慮して設計されています.
その結果,ラズパイなどのIoT環境への移植も簡単&すでに完了しています.
クロスコンパイル環境も deb 系なら,数分で構築できます(aptでインストールするだけ)
つまり debian 系はすでに「IoTエディション」なんて作る必要がないくらい環境が整っています.
「IoTエディション」が必要な人は 良い機会です. fedora は捨てましょう.
Re: (スコア:0)
deb厨がいくらディスろうがRed Hat系以外信用しない。Debianなんか信用できない。
Re: (スコア:0)
信用できるかできないかは、ともかくとして、いまでも RedHat系ってユーザーは、どれほど残ってるのかいな?
BSDユーザーの合計と比べても RedHat 系のほうが少なそう。
Re:Fedora/CentOS/Redhat は使いにくい (スコア:2)
個人のRedhat系使いは少ないでしょうけど、企業ユーザーはRedhat系がメインでしょう。
Re: (スコア:0)
企業に入れるサーバの大部分はいまだRHELですが何か?
単体テスト用のサーバはCentOSでごまかしていますが何か?
Re: (スコア:0)
サーバ用途に限定すればRHEL系の圧勝だろうな。
デスクトップ用途でもBSD系が勝てるとは思えん。
BSD系にmacOSやらiOSやら含めていいならBSDだろうけど。
Re: (スコア:0)
yum update で GRUB がおっ死ぬクソOSが何だって?
Re: (スコア:0)
今時、yum なんか使わない。dnf になった。つまり、こいつはいつの話をしているんだ?
Re: (スコア:0)
え? また賽の河原に石を積んだの?
Re: (スコア:0)
> もともと rpm はRed Hat Package Managerの略だったくらいで
deb だって Debian binary package format なのだから、それは関係ない。
debian も自分たちのディストリビューションの事しか考えてない点は変わらない。debian がマルチ考えてたけど、redhat がマルチ考えてなかったというだけ。
昔のARM用には deb(dpkg) でも重くて、仮想依存関係とか省略した ipk(ipkg) とかもあったね。今のハードだと気にしないけど。
Re: (スコア:0)
>redhat がマルチ考えてなかったというだけ。
>Redhatが自社製品である x86/sparc 向けディストリビューションを作るために設計したもの
元コメと同じことレスしてどうすんだ
Re: (スコア:0)
パッケージマネージャーは関係ないと思うけど
昔は多数のアーキテクチャー向けにrpm配布してたし
レッドハット社自体、昔は組込系は完全に別系統の製品を提供していたし
エンタープライズに特化してからだいぶ経つから知らない人も多くなってきたんだろうけど
Re: (スコア:0)
RedHatだとx86,x64,ARM,PowerPC,S390とかつてはMIPS,Alphaにも出していたので
クロスコンパイルを考慮されていないとは考えにくいのですが、
もうちょっと具体的にどこが悪かったのか書くと参考になるかも。
使い慣れたものがいい (スコア:1)
Intel が自社IoT機器に提供したYoctoは誰得な感じがした。
パッと使いたいから出来合のものでいいのに、ちょっとカスタマイズしたいと思うとbitbakeが必要で、基本的にクロスコンパイル前提だった。
いいじゃんセルフコンパイルしても。Edisonなんて当時としてはリッチすぎるCPU使っていたんだからさ。
私はDebian系になれているので、そっちが好みだけど、RHELに慣れている人はFedoraでもいいんじゃない。
(ToT) Edition (スコア:0)
「おれは涙を流さない ダダッダー ロボットだから マシーンだから ダダッダー」
だけど何故か涙を流してるような気がするから不思議だ。
Re: (スコア:0)
あ、はい
Re: (スコア:0)
リソース使用量がグレートなEditionなのですね
Re: (スコア:0)
ボスボロットへのあてこすりです
そんなのよりWLSエディションはまだですか? (スコア:0)
そろそろ1年か…。
https://japan.zdnet.com/article/35101057/ [zdnet.com]
Re: (スコア:0)
中の人「のんびり待ってね!(意訳)」
https://github.com/Microsoft/WSL/issues/2584 [github.com]
Re: (スコア:0)
Debianや、あのKaliの方が先にできちゃったよ。WSLじゃなくてLinux Subsystem for Linuxみたいのを作って、Ubuntuなりなんなりの上で別のLinuxディストリビューションをシミュレートさせるようにしたほうが早いんでないかい?同じLinuxなんだし。
Re: (スコア:0)
Ubuntu入れてからFedoraディストリを上書きするようなインスコ方法をどこかでみたような。
まぁそこまでして使いたいとは思わないんだけどw
WSL版はどうした? (スコア:0)
なかなか出てこないね。
BeOS (スコア:0)
デスクトップで勝負できなくなってBeIAを発表後、結局潰れてしまったけど
あれとは違う分野なのかな?
サポート期間が短いFedoraでIoT? (スコア:0)
メジャーバージョンアップが容易じゃないIoTデバイスで、サポート期間が短いFedoraってつらそうだなぁ
Re: (スコア:0)
どうせRHEL IoTの為の実験場だろう
Re: (スコア:0)
それにスマフォがアップデートで1GB位の物をドカンとダウンロードしてくれているおかげで、Wi-Fi接続なら500MB位のファームウェアアップデート配布しても許されそうですしね。
まあLTE接続の機器はどうするかというのは…まあRHEL待ちだろうな…
SELinux (スコア:0)
SELinuxは本当にクソだと思うんですけど
RHELがいるFedora系の方が用の足し方を心得ているという点で信頼できます。
Raspberry Piの普及もあってか
Debian系では何か問題があった時に
SELinuxを無効にするという解決策がまかり通っていたりして困ります。
まあFreeBSDユーザなんですけどね。
Re: (スコア:0)
SELinuxの扱いはRHELでも全く同じですよ。
Re: (スコア:0)
ここで言っているのはソフトウェアとしての扱いではなく
コミュニティとしての扱いのことでは?
というかRHELはデフォルト有効で
Debianはデフォルト無効だったような気がするけど
Re: (スコア:0)
うーむ。SELinux をDisりつつDebianコミュをsageてるのか。
つまりオフトピですな。
Re: (スコア:0)
クソだろうとなんだろうとSELinuxを使う前提の話というのが読めませんか?
得失の評価にageるとかsageるとかいう主体性は必要ありません。
FreeBSDの一言が添えられている意図が理解できなかったのですか?
Re: (スコア:0)
Fedora系の方が信頼出来る、ってのが第三者観点だって言いたいの?
まあ「信頼出来る」と言う判断が主体的で無い・主観じゃないと言うのならどうぞとしか。