
8月のデスクトップOSシェア、Linuxが3%を超える 81
ストーリー by headless
増加 部門より
増加 部門より
Net Applicationsの8月分デスクトップOSシェアデータによると、Linuxが初めて3%を超えたようだ(Desktop Top Operating System Share Trend、
Desktop Top Operating System Versions Share Trend、
Desktop Operating System Market Share)。
Linuxのシェアは前月から0.84ポイント増加して3.37%。Linuxは前月に過去最高記録となる2.53%のシェアを獲得しているが、これを更新した。Net ApplicationsのデータでLinuxが3%を超えるのは初めてのことだ。8月に最もシェアを伸ばしたのもLinuxであり、0.36ポイント増のWindows 10(27.99%)と0.07ポイント増のmacOS 10.12(3.59%)が続く。
Linuxのシェアは前月から0.84ポイント増加して3.37%。Linuxは前月に過去最高記録となる2.53%のシェアを獲得しているが、これを更新した。Net ApplicationsのデータでLinuxが3%を超えるのは初めてのことだ。8月に最もシェアを伸ばしたのもLinuxであり、0.36ポイント増のWindows 10(27.99%)と0.07ポイント増のmacOS 10.12(3.59%)が続く。
一方、減少幅が大きかったのは0.48ポイント減のWindows 7(48.43%)と0.41ポイント減のWindows 8.1(6.07%)。Windows XPは0.03ポイント減の6.07%にとどまり、再びWindows 8.1と並んだ。Windows全体のシェアは90.70%(0.75ポイント減)、Mac OS全体のシェアは5.94%(0.08ポイント減)となっている。
StatCounterのデータでは、Linuxのシェアは前月と変わらず1.79%にとどまる。8月に最もシェアが伸びたのは0.63ポイント増のOS X(11.95%)で、0.44ポイント増のWindows 10(31.64%)、0.13ポイント増のWindows 8(2.09%)、0.11ポイント増のChrome OS(0.56%)が続く。減少幅が最も大きかったのはWindows 7(0.95ポイント減、37.67%)で、Windows 10との差は6.03ポイントまで縮まっている。このほか、Windows XPが0.43ポイント減(3.74%)、Windows 8.1が0.09ポイント減(7.63%)となった。
StatCounterのデータを国や地域別にみると、ノルウェー領のスバールバル諸島およびヤンマイエン島でLinuxが1位となっている。ただし、Linuxのシェアは100%であり、前月までのデータがないため、変動状況などは不明だ。このほか、Windows 7が137か国・地域、Windows 10が88か国・地域、OS Xが4か国・地域で1位になっている。Windows 10はメキシコやグアテマラなど7か国・地域で1位に上昇しているが、前月初めて1位に上昇したキルギスなど3か国・地域で2位~3位に後退している。日本でのLinuxのシェアは0.13ポイント減の0.82%で、1位のWindows 10は0.43ポイント増の38.02%、2位のWindows 7は変動なしの31.47%、3位のOS Xは0.56ポイント減の15.61%となっている。
Steamのデータでは、Linuxのシェアは0.11ポイント減の0.63%。OSXはmacOS 10.12.6が0.91ポイント増加して1.04%となった以外は減少しており、全体では0.03ポイント減の3.03%となっている。前月50%を割り込んだWindows 10 64 bitは0.44ポイント増で50.03%となり、50%を回復した。ただし、32ビット版のWindows 10が0.63ポイント減少したため、全体では0.17ポイント減の50.66%。Windows 7 64 bitは2.10ポイント増加して35.01%となり、32ビット版との合計では1.14ポイント増の38.13%となった。
AI(深層学習) (スコア:2)
試す人がそこそこ居るからじゃないの?
LinuxやMacの底辺争いに興味ないけど (スコア:1)
Windowsでは未だにWindows 7派が圧倒的大多数なんだな…
いまだにWindows 10のシェアがWindows 7の半分にも満たないということは
スラドで必死にWindows 10のステマやってる方々も家ではWindows 7使ってたりするんだろうな
てかもう一般人はPC自体から離れていってるんだろう3月に抜かれて以降 [statcounter.com]その差はどんどん開いてゆく
PC使ってたら老害とか言われる日が来るのもそう遠い未来ではなさそうだ
Re:LinuxやMacの底辺争いに興味ないけど (スコア:3, おもしろおかしい)
> Windowsでは未だにWindows 7派が圧倒的大多数なんだな…
新興国では個人も法人も、場合によっては公共機関でも割れWindows7が大量に使われていますからね
(細工されたWin7インストーラ+キージェネで生成されたキーでインストールされ、
Win7の特定のバイナリが怪しい実装にさし変わることで割れ利用できるようになるようです)
それに対してWin10には有効なライセンスクラック方法がまだ見つかっておらず、
また既存の割れWin7をそのままWin10にアップグレードしようとすると検知されるため
おそらく全体の3割くらいはWin7のサポートが終わったあとでもWin7のままでしょう
今回のニュースではMacが全方位で減少していることが示されていますが、
新興国では(日本でもまぁ多いですが)「Macには割れWin7」という使い方をしている人が非常に多く、
こうした層が
「Win10は割れで使えない、それだとMacを買ってもWin10も別途買わなければならない
それならMac自体を止めて最初からWin10プリインストールのPCのほうが安い」
と判断してMacから抜けていってる影響もありそうです
> いまだにWindows 10のシェアがWindows 7の半分にも満たないということは
> スラドで必死にWindows 10のステマやってる方々も家ではWindows 7使ってたりするんだろうな
まともな日本人の個人用途では大多数がすでにWin10に移行済ですよ
法人がそれよりも数年遅れて移行していくのは最初から想定されていることです
割れWin7を使っている層はWin10に対し被害妄想そのものとしか言えない反感を持っており、
Win10を勧めることなんてありません
しかも多くの場合「Macに割れWin7」なので、Apple大好きMS大嫌いという症状をもとから持っているため
異常レベルのアンチWin10となってネット上で大暴れしている方が多いのが現状です
Re: (スコア:0)
安いからという理由で「Macに割れWin7」なんてチョイスするヤツが「Apple大好きMS大嫌い」なんて
そもそも考えてないと思うけどな。
どう考えても「安くWindows使いたい」ってだけじゃねーか。Apple大好き要素は示されてないぞ。
Re: (スコア:0)
ふーん、Windows7叩きに必死になる人は、そんな理屈を構築してたのね。エライ妄想激しいですね。
やっぱり精神異常者は「俺はまともだ」というんだね。納得しました。
Re: (スコア:0)
>新興国では個人も法人も、場合によっては公共機関でも割れWindows7が大量に使われていますからね
世界中で(個人・法人問わず)大量に使われている正規品Windows7は無視ですか
>まともな日本人の個人用途では大多数がすでにWin10に移行済ですよ
>法人がそれよりも数年遅れて移行していくのは最初から想定されていることです
>割れWin7を使っている層はWin10に対し被害妄想そのものとしか言えない反感を持っており、Win10を勧めることなんてありません
Win10批判している日本人は割れ厨だと主張したいの?
被害妄想って何?個人情報収集の話かな?
それは妄想ではなく実際に行われているよね
あと何で「新興国は割れWindows7が多い」という話が「日本のWin10アンチは割れユーザー・Apple信者のキチガイ」に
なるのでしょうか?「どちらの国でも正規ユーザーはWindows10!!」という話で纏めるのは強引すぎやしませんか…
三段落目の途中から完全にあなたの妄想ですよね…
Re: (スコア:0)
>> 新興国では個人も法人も、場合によっては公共機関でも割れWindows7が大量に使われていますからね
> 世界中で(個人・法人問わず)大量に使われている正規品Windows7は無視ですか
まったく反論になっていません
正規利用も多いですが、割れ利用も多いのが現実です
そして割れ利用者は今のところWin7で足止めです
これが現実です
もし自分に都合のいい話しか受け入れられないくらい頭がおかしくなったApple信者様であれば今すぐスラドから退出ください
> Win10批判している日本人は割れ厨だと主張したいの?
程度の話でいえばそういう傾向があるという話に対し、涙目でゼロ
Re:LinuxやMacの底辺争いに興味ないけど (スコア:1)
少なくとも日本のシェアではwindows10 > windows7のようですが。
http://gs.statcounter.com/os-version-market-share/windows/desktop/japa... [statcounter.com]
> いまだにWindows 10のシェアがWindows 7の半分にも満たない
このソースはどちらに?
Re: (スコア:0)
Macの悪口はやめろ
Re: (スコア:0)
ワロタ確かに
残り2年半 (スコア:0)
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/eos.aspx [microsoft.com]
7積極的に使ってる奴はサポート切れても使い続けるつもりかもしれんが。良識派はそろそろ身の振り方を考えないとな。
「本気でLinuxに移行を考えている」とか言ってるそこの人、もう遅いですから!
Re:残り2年半 (スコア:1)
企業ユーザーの移行が始まっているみたいですね。
某大手も新規購入は、Win10みたいだし、、。
個人ユーザー、、OSご指名で買うのはどれくらい?
壊れたら、買い替えで、その時、最新に。
まあ、拘る人ほど、声デカいから、目立つけど、多数派はどうか?
.... と思ったが、多数派はスマホに移行かも。
必然的に、Linuxのシェアが上がるのかも。
Re:残り2年半 (スコア:1)
>他人に自分のアカウントを使わせる為にパスワードをMSのサーバーに転送するって気持ち悪い。
購入時の初期設定で「マイクロソフトアカウント」を選ばずに「ローカルアカウント」にして
マイクロソフトアカウントが必要な時は、その時だけブラウザでログインすればいいですよ。
ただ、初期設定時の選択肢は、ものすごく気付きにくく作ってありますので、後からユーザーアカウント設定で
ローカルアカウントに変更してもいいでしょう。
※初期設定時に「マイクロソフトアカウント」でのログインを強要するのはいかがなものかと思います。
Microsoftはこれを言うと「選択肢はちゃんと用意している」と主張するでしょうが、プリンターのドライバーCDのような
「簡単設定を使う(E)」 だけ目立たせる手口はやめましょうよ。
ピンとこない方はこちらをご参考まで...
http://o-nikko.my.coocan.jp/another/win10_privacy/win10_privacy.htm [coocan.jp]
(使用画像は初期の無料アップグレードのものです。他バージョンでは言葉が異なるかもしれません)
Re: (スコア:0)
27.99だと48.43の半分よりは大きいのだが。
Re: (スコア:0)
http://gs.statcounter.com/os-market-share [statcounter.com]
これ、世界の統計でスマホを含めてんじゃん
そりゃ格安Androidスマホがシェアトップになるだろ
こんな統計で
>PC使ってたら老害とか言われる日が来るのもそう遠い未来ではなさそうだ
とか頭湧いてんのか
Re:LinuxやMacの底辺争いに興味ないけど (スコア:1)
スマホで十分な用途にPCを使ってるケースが多かったというだけで。
>こんな統計で
>>PC使ってたら老害とか言われる日が来るのもそう遠い未来ではなさそうだ
>とか頭湧いてんのか
遠い未来じゃなくて、貴方は今現在既に老害ですもんね。
Re: (スコア:0)
これ、スマホとペットボトルだったら、どっちが多いかってのと同じ事なんですよね。
別に同じ事が出来るわけでもない物同士で、大きさや使用期間の差を無視するなら、まぁ小さくて使用期間の短い物がたくさん存在するのは自明ですね。
まぁ、PCでもスマホでも同じ事しか出来ない人間は居るので、そういう人間からしたら比較するのに意味があるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
なんでOSのシェアの話ごときで、こんな喧嘩腰になれるんだろう。
Re: (スコア:0)
Windows 10のシェアが低いと困る立場の人とかLinuxのシェアが低いと信仰が揺らぐ人とかがいるからでしょう
Re: (スコア:0)
周囲の反応を楽しむためにわざとこういう喧嘩腰な発言をしているのでは?
所謂荒らしというやつ。
テキストエディタ (スコア:0)
ですよね。
テキストエディタのシェアの話でも、喧嘩腰が多くなる印象です。
その多くはAndroid版Chromeかも? (スコア:1)
Android版Chromeでは、「PC版サイトを見る」にチェックを入れると
UAがLinux用Chromeと同じになる。
3%のうち多くがこれじゃないでしょうかね。
Re:その多くはAndroid版Chromeかも? (スコア:1)
その機能はつい最近リリースされたわけではないから
その可能性はどうであろうか。
Re: (スコア:0)
その機能はつい最近リリースされたわけではないから
その可能性はどうであろうか。
「F12」や右クリックの「検証」でデバイスのとこですかね
「Edit」で追加できるのは昔からUA自分で書けましたけど
デフォで入っているのは編集不可みたいというかUA何かその画面では見れない
それのUAが見えないところで
実際のデバイスがGoogle Chrome使った際のUAに
偽装するようになったってことなのかな?
だとしたらiPhoneも同様に上昇していないと変だよね
UI検証用途ならAndroidだけ増加という状況は間尺に合わないような
# デバイスのガワが表示されるのは技術者でない人にも受けが良いね
デスクトップの定義とは? (スコア:0)
キーボードがあって、コンソールからユーザがコマンドを投入するものをデスクトップと定義しているのだろうか?
Linux上でアプリケーションを十呼応しているだけの機器ならもっと多いだろう。
Re: (スコア:0)
ダム端末はデスクトップではない
Re:デスクトップの定義とは? (スコア:1)
Gorge Top?
Re:デスクトップの定義とは? (スコア:1)
Chromebookはダム端末に含まれますか?
Re: (スコア:0)
十呼応?
Re: (スコア:0)
じっこおう
1%の壁 (スコア:0)
日本のキリスト教徒人口の話で、1%の壁というのがあるらしいけど、日本のデスクトップLinuxのシェアが0.13ポイント減の0.82%って、意外と高いのな。
Re:1%の壁 (スコア:1)
どちらも、宣教やる気無いですし。Canonicalも韓国人の宣教師もすっかり大人しくなって。
韓国人宣教師はLGBT叩きに忙しいからな (スコア:0)
日本のネットにおけるLGBT差別の言説は韓国系キリスト教会の仕業
Re:韓国人宣教師はLGBT叩きに忙しいからな (スコア:1)
カルトの統一教会はともかく、なんで韓国人は、プロテスタントならより原理主義の方、同じ教会名でも原理主義の教義を取り入れて過激化するんでしょうかね。
アメリカ南部ではたびたび進化論を否定しようとして、連邦政府の介入を受けていますが、韓国では国家レベルで進化論が教科書から消えかねない危ういところまで行っています。
中東の紛争地域に行って、殺されている韓国人のほとんどは宣教師です。本気で異教を信じる野蛮人を教化しなきゃと思っています。
宣教師は不思議 (スコア:0)
韓国人に限らず、宣教師は不思議です。
門戸を開いておいて、請うた人に教えを広めればいいのに、
なんでわざわざ異教の地へ行くんだろうっていつも思います。
争いごとの種になると思うんだけどな。
我が国民が殺された!許さん!戦争だ!!と持っていきたいのかな。
Re:宣教師は不思議 (スコア:1)
宗教ってそういうものですし。
宗派が若いうちは、積極的に宣教し、老成するに従って、親子間の継承が主になって、宣教が下火になる。
90%切りは目前 (スコア:0)
>Windows全体のシェアは90.70%(0.75ポイント減)
私用も業務もスマホ・タブレットに移行が進んでいるので
一般人がWindowsを使わなくなるとLinuxの割合が高くなる。
若者ほどPC離れ率が高いようなので、この傾向は続くだろう。
Re:90%切りは目前 (スコア:1)
> 若者ほどPC離れ率が高いようなので
つまり、スマホ・タブレットはPCではないと?
ってことではなく、デスクトップPCやノート型PCを使う絶対数が減ったけど、大半がWindowsユーザーで、Linuxを使ってる人はそれほど減っていない(もしくは、かえって増えた?)ってことなんでしょうね。
そもそも、ソースで言っている「デスクトップ」自体は、「机上で使用している」という意味だと思うので、その筐体が何なのかは別の議論ではないのかなぁと、つまらないことを言ってみる。
Re: (スコア:0)
> 私用も業務もスマホ・タブレットに移行が進んでいるので
> 一般人がWindowsを使わなくなるとLinuxの割合が高くなる。
iOSやAndroidのスマホ、タブレットは原則としてPCとしてそもそも集計されていない
(Webトラフィックを大規模集計して計算しているうえで、iOSのSafariやAndroidの標準ブラウザ/Chromeは除外できる)
また、Linuxそのもので動作するスマホ、タブレットなんて一般的な私用用途にはほとんど使われていない
一応、AndroidスマホでUA偽装してWebアクセスしてるスマホ、タブレットはほかのOSとして認識されうるが、そういう使い方をしている割合は非常に少ない
例:Android版FirefoxでUAをPCの何かしらのブラウザと偽装していたら、PCとして考慮される
同様に、UAをiOSのSafariと偽装していたら、iOSとして考慮される(どっちにせよ今回の集計には入ってこないが)
Re: (スコア:0)
いや、一般人がスマホ/タブレットに移行してPCを使う人間が減るから、相対的にWindowsユーザが減るってことでしょ。
なので、集計に入らないことは織り込み済み
Re: (スコア:0)
まともな人間なら最初からMacは使わない
Re: (スコア:0)
Web開発の連中は全員まともな人間じゃないんだ・・・
Re:90%切りは目前 (スコア:1)
全員じゃないけど大半はまともじゃないな
Re: (スコア:0)
>Winが減るときにはMacもLinuxも減るので、その減った同士での割合は結局変わらないということになる
「PC からスマホやタブレットに乗り換える割合は、Win, Mac, Linux のどれをとっても同じ」という前提は、
「Linuxユーザはスマホやタブレットに乗り換えづらい」という前提とたいして変わらない、どちらも主観に過ぎない。
大丈夫?、あなたの前提の根拠をちゃんと示せる?
Re: (スコア:0)
言われてみれば、自分はLinuxデスクトップのUAをWindowsに偽装している。
そうしないと不便なサイトが多いので。
Re: (スコア:0)
> 言われてみれば、自分はLinuxデスクトップのUAをWindowsに偽装している。
> そうしないと不便なサイトが多いので。
逆の話で、Androidタブレット上のブラウザをそのまま使うとAndroidスマホ向けページが表示されてしまうサイトが多いので
わざとiPadのUAに偽装しているというAndroidタブレット利用者も多い
iPhone、iPad、Macの利用者がわざわざほかのUAにすることはまずないので
全般的に言えばApple製品の利用率が実態よりも高くなってしまっているという傾向があるだろうね
Re: (スコア:0)
VDIへの移行は考慮されているのだろうか
数千~数万ユーザくらいの構成は普通にあると思うが。。
統計の取り方 (スコア:0)
Net Applicationsのパートナーは19,944でFAQでは4万のサイトから情報を取得しているとある
一方、Stat Counterの方は250万以上のサイトから統計を取っていると書いてある
信用できるのはどちらなんだろうか
Re:統計の取り方 (スコア:1)
ていうか、Net ApplicationsはそろそろStat Counterみたいに
Chrome OSのシェアをカウントしてほしい
1%を越えて (スコア:0)
比較的長い期間1%だったイメージだったのに、2%から次は意外と早い感じがしますな。