![アップグレード アップグレード](https://srad.jp/static/topics/upgrades_64.png)
数多くの新機能が追加されるLinux 4.1、ただしKDBUSは追加されず 69
ストーリー by headless
追加 部門より
追加 部門より
本家/.「Linux 4.1 Bringing Many Changes, But No KDBUS」より
Linux 4.1の最初のリリース候補版が公開された。Linusは「マージ内容から見ても、マージウィンドウはとても普通だった。サイズの面では、4.0が通常よりも若干小さかったのに対し、4.1はこの数年の通常の範囲の中ほどだ。」と注釈している。Linux 4.1には数多くの新機能が含まれる。たとえば、Xbox Oneコントローラーのフォースフィードバックサポートや、Wacomタブレットのサポート改善、Intel Atom SoCのパフォーマンス改善、Radeon DisplayPort MSTのサポート、EXT4ファイルシステムの暗号化、ChromeOS Lightbarのサポート、64ビットARM用のACPIなどが挙げられるだろう。ただし、KDBUSはLinux 4.1に受け入れられなかった。
Linus Torvalds氏は、特別驚くような新機能はないとしつつ、他の人が「大きな新機能」と考えるものが自分とは異なるかもしれないと述べている。皆さんはどう思われるだろうか。
Multi-queue block layer improvements (スコア:3, 参考になる)
新機能ではありませんが, multi-queue block layer (blk-mq) が改良されています
ディスクアクセスが早くなるという意味で,多くの人が恩恵を受ける改良になっています
Linuxなんて関係ねー, ブロックデバイスなんて知らねー,と思っているWindowsユーザの人も多いとおもいます
しかしblk-mqをチューニングしたの facebook の社員さんです.
ネット上にある Webやメールのサーバでは Linuxが広く使われていること,
そしてそれらサービスを快適にするためにLinuxが地道にチューニングされていること,は知っておいたほうがいいと思います.
Re: Multi-queue block layer improvements (スコア:1)
ほらみろ、君の無駄な煽りがこのトピックを腐らせていく。
こういうのもうやめたらどうかね。
Re: (スコア:0)
いや、まったく。なんでFacebookをだしにしたし?といいたい。
Microsoftの中の人だってOSSへ貢献しているし、技術でもいろいろやって失敗して後続のソフトウェアの改善に貢献したりしているわけですしね。
Microsoftがやらかした歴史たどると時代が早すぎた技術があったりしておもしろい。
Re: (スコア:0)
客観的にどう見ても (スコア:5, フレームのもと) ですよね。
Linuxのパフォーマンスが若干改善されるたびに
なんて今更な一般論を押し付けがましく説教しなおすつもりですかね。
そういうのをまさに「煽る」と言うのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
スコアが正の最大でありつつ、フレームのもとか。しれっと難易度高くない?
Re: (スコア:0)
へぇー
Re: (スコア:0)
一見立派なことをいっているようですが、あなたはWindowsアーキテクチャについてなにか知っているんでしょうか?
UNIXとWindowsの両方を知っている私から言わせれば、OSのアーキテクチャとしてチャレンジングで先進的なのは、明確にWindowsです。
にも関わらず、Windows OSのアーキテクチャについて知っているLinuxユーザはほとんどいないように見えますね。
Re: Multi-queue block layer improvements (スコア:2)
だってソースコード公開されてないし…
Re: Multi-queue block layer improvements (スコア:2)
> OSのアーキテクチャとしてチャレンジングで先進的なのは、明確にWindowsです。
具体的には、どういうところが?
落ち着いたほうがいいよ (スコア:1)
別に元コメントはWindowsに比べてLinuxが優れているとは書いていないし、そもそも比較すらしていない。
いったい何と戦っているんだ?
Re: (スコア:0)
> Linuxなんて関係ねー, ブロックデバイスなんて知らねー,と思っているWindowsユーザの人も多いとおもいます
元コメントの人が何故か唐突に戦いだしたから彼も応戦したというだけの話だろ。
「いったい何と戦っているんだ?」というセリフはどうぞ元コメントのかたにも贈ってあげてください。
Re: (スコア:0)
別に戦ってなくね?
Re: (スコア:0)
レッドハットのベテランエンジニアがrm -fr /してしまうくらいですからねえ
Re: (スコア:0)
チャレンジングなwindowsと快適なサービスが望めるLinux
それぞれにメリットがあると言うことですね
Re: (スコア:0)
んー?WindowsもLinuxもそれぞれ十分挑戦的な新機能に手を出していて、
リリースまでのメンテに費やすコストと閉鎖性が違うといった感じじゃない?
見えてる範囲では、Linuxの方が快適なサービスからは遠いように思えます。
新しいファイルシステムが安定するまで云々データが壊れる云々とか、
カーネルやモジュールが新しくなってディストリでの互換性が云々とか。
Windowsではリリース可能と判断されるまで外に出てくることが少ないので、
ユーザが使用可能な機能全体で見ればLinuxの方が挑戦的で不安定です。
Linuxではスキルが有れば枯れた機能だけで足元を固める事もできますが、
スキルが必要になる時点で快適なサービスが望めるとは到底言えません。
その割に挑戦的な機能についてWindowsと一長一短で競えてしまう辺りは、
Linuxの開発体制の限界といった感じがなきにしもあらず。
WindowsとLinuxを比較するなら、スキル次第での小回りが効くかどうかでしょう。
Re: (スコア:0)
パッチ当てるたびに再起動が必要なWindowsはチャレンジングすぎるわ
Re: (スコア:0)
LinuxベースのOSもなんだかんだで再起動を伴うパッチが多い。
だがしかしそれはもう直ぐ過去の話になる。
//Fedoraを本番環境に使う人なんていませんよね?
Re: (スコア:0)
facebookの知名度をダシにして何か主張した気分になってるのですね。
知っておけと言ったって、何も内容がないコメントから得るものは無いよ。
Re: (スコア:0)
Facebookのアカウントだったからといって、Facebookのシステムに使ってる変更を入れてきたとは限らないんだけどね。
特にFacebookは意外と本業に直接関係ないプロジェクトが結構あるらしいんで。
Re: (スコア:0)
実際、大半はそんな感じでしょ?
Re: (スコア:0)
昔はタコは育てろのLinuxだったんですけどね、最近は…
Re: (スコア:0)
匿名中心のネットで育てるもへったくれもあるか
気に入らないやつは黙らせろだろ
Re: (スコア:0)
割合で言えば間違いなくそうだよ。残念ながらね。
予算抜きにしても XPにしがみつき、VB6にしがみつき、さすがに買い替えとなった途端、32bitモジュール呼び出せないリスクも考えず 64bit Office一択だ!とか言い出すのよ?
64bit WindowsがわりとスタンダードになったWin 7出て何年経ったと思ってんだ、調べろよって思う…。
# 最近は自ら学ばない人に教えるの疲れた。
Re: (スコア:0)
あなたのまわりはそんなに愚かな人ばかりなのですか
なぜ自分にふさわしい環境にいないのですか?
Re: (スコア:0)
うは、確かにそうですね。
三流エンジニアの中にいるってことはご本人も三流エンジニアの可能性がががが
Re: (スコア:0)
自分には一般論の様に読めたけど、あなたには身の回りの人限定に映ったの?
文章で上げるとどの部分?
Re: (スコア:0)
むしろあなたはどうしてこれが一般論であるかのように読めたのですか?
Re: (スコア:0)
あれ?質問に対する質問返し!?
Re: (スコア:0)
そーだよ。答えて?
Re: (スコア:0)
おっとOS Xの悪口はそこまでだ
Re: (スコア:0)
>最近は自ら学ばない人に教えるの疲れた。
自分に関わりの無い他人のことを言ってるなら、教える義務はないし、疲れることもないだろう。
Re: (スコア:0)
一般的にはさすがにエンジニアでXPを使い続ける人は少ないと思うよ。
いくつかのソフトウェアがサポート終了しているせいでXPを使わないといけないところもあるけどね。
Re: (スコア:0)
あれが一般論だと信じこんでるとしたら、書いた人はかなり特殊な環境しか知らないということ。
反論したつもりかもしれませんが、逆ですがな。
Re: (スコア:0)
#2806450 [srad.jp]のACじゃないですけど、
#2806447 [srad.jp]の文章は到底一般論に見えませんが。
自分が見てきたものを全体に拡大して話してるとしか。
具体的には
こういった文体。
過去に会った特定の誰か、特定のやりとりを思い出しながら書いてるようにしか見えません。
Re: (スコア:0)
なんで元コメこんなに煽られてるんだ?
俺にはLinuxなんてしらねーっていうWindowsユーザーにも(Facebookのサーバーなどで)周りまわって恩恵があるんだよって言ってるだけに見えるんだけど。
Re: (スコア:0)
それならサーバのOSとしてLinuxのシェアは大きいってよくある一言で済むし、FB限定でうんちく垂れる意味は無いからねぇ…
余計な一言に見えるし、そもそもその部分が煽りになってるから煽り返されてるだけですよ。
そこが煽りに見えないなら、それは「Linux信者らしい鼻持ちならない傲慢さ」ゆえでしょうね。
Re: (スコア:0)
別に煽りに見えないな。
むしろその程度が煽りに見えるんならケツ小さいWindows信者がいるんだなあとしか思えない。
仕事ではMac プライベートではWindowsしか使ってないけどLinux信者になれるとは思わなかったよ。
Re: (スコア:0)
一流のエンジニアはWindowsのようなおもちゃを相手にしません
どう繕っても価値がないとわかっているからです
Re: (スコア:0)
そのレッドハットの一流エンジニアがrm -fr /するのですが
カーネルさんも大変だな (スコア:1)
>Xbox Oneコントローラーのフォースフィードバックサポート
OSに必要不可欠ではないものをカーネルがサポートしないといけないのはなんだかなぁと思う
モジュールとはいえカーネルに組み込んでるのに違いはないし、
カーネルとアプリの間にもう一個明確なレイヤーがあってもいい気がするんだよね
まぁ、どこが肥大化するかの違いかもしれないけどさ
Re: (スコア:0)
よくわからないんですけど、Linuxにドライバという仕組みはないんでしょうか?
特定のハードウェアのコントロールなんて普通はドライバの役目でしょう?
Re:カーネルさんも大変だな (スコア:1)
物知りっくカーネルなのでドライバはカーネルの一部です。
Re: (スコア:0)
ざぶとん全部持ってって〜
Linuxのドライバーには誤解が多い (スコア:0)
Linux用のデバイスドライバーは、大別すると4種類の状態で存在します。
1.OSSとして(カーネルと同じGPLに基づいて)公開されているもの
2.それがカーネルツリーにマージされているもの
3.OSSでは無いデバイスドライバー
4.その他
intelは多くのグラフィックドライバーをOSSとして寄贈しているようで
AtomZ530みたいなPowerVR系GPU以外は、たいてい2の状態で良好な運用が得られています。
NVIDIAやAMD(ATI)のGPUのドライバーは3のものがある反面
2の状態のものもあります。Ubuntuなどでデフォで2のものが使われ
Steamなどを入れると「3のやつ入れたほうがいいぞ」的なメッセージ出ますね。
追
Re: (スコア:0)
未サポートだったハードウエアに対するドライバーが増えただけなんで別に問題はないと思うけど。
コンパイル時に要らないドライバは含まないようにできるんで、不要な人にはコードの圧迫もない。
ソースコードをダウンロードするときにちょっと増えるってくらいでしょ要らない人への副作用は。
Re: (スコア:0)
毎回ビルドするのめんどくさいですが仕方ないか
Re: (スコア:0)
つinsmod
Re: (スコア:0)
あなたの事実はいつも突拍子がない
おふとぴ (スコア:0)
長いものに巻かれるのが好きらしいから、
Windowsに巻かれてるというだけでしょう。
Re: (スコア:0)
サーバー含めてWindowsの違法コピーが普通に使われていた状況でいろいろやっているうちにノウハウがたまったため、Linuxは覚えなくてもいいやってなっただけだと思う。