![OS OS](https://srad.jp/static/topics/os_64.png)
Linus Torvaldsが聞く: Linuxのバージョン番号、大きい方がいい?小さい方がいい? 119
ストーリー by headless
大小 部門より
大小 部門より
本家/.「Torvalds Polls Desire for Linux's Next Major Version Bump」より
Linus Torvalds氏がLinuxのバージョン番号について、このような投稿をしている。
私は以前、数字が大きくなりすぎて見分けにくくなった2.6.39のようなものを再び作りたくないと言った。3.20を目前にして、我々はゆっくりと同じところに再び近づいており、私は足の指を使っても数え切れなくなりつつある。単に4.0へ進めばいいのではないかと言ったこともあるが、皆さんがどのように考えているか聞いておきたい。そこで、大きな数字はセクシーだからv3.20を続けるか、単にv4.0へ進んで数字を小さいものにリセットするか、どちらがいいと思うだろうか。
自分の考えを表明したければ、Google+の投稿記事で議論したり、どちらかの意見に投票したりすることが可能だ。
誰をDisってるの? (スコア:5, おもしろおかしい)
Enlightenment、OpenSSL「何年もかけてようやっとバージョン1をリリースするも、そこから遅々として勧まない俺等をDisってるの?」
Linux man-pages project、LAME「2.6.39のようなものを作りたくないってさぁ、今現在3.79とか3.99の俺等のこと間接的にDisってんの?」
systemd、udev「たかが3とか4とかで何を大騒ぎしてるの? そんなことは最低限バージョン200越えてからほざけ。」
TeX Live、某Windows「もう面倒だから、年号をバージョンの変わりに使えば?」
Re:誰をDisってるの? (スコア:2, 興味深い)
Windowsはマイナーバージョンが増加して2桁に到達することを想定していないらしい。
VerifyVersionInfoでマイナーバージョンを比較していくと、DWORD(整数)なのに
3 > 299999999 > 29999999 > 2999999 > 299999 > 29999 > 2999 > 299 > 29 > 2
のような順序になる。マイナーバージョンを小数とみなすと納得のいく順番ではあるのだが。
あとDWORD(符号なし)なのに内部的には符号付きで比較しているらしくて、2147483648以上は全部0より小さくなる。
Re: (スコア:0)
OSX バージョン10 (スコア:0)
あれはOSX バージョン10なんだろね。最近はそう思うことにしてる。
Re:誰をDisってるの? (スコア:2)
Re:誰をDisってるの? (スコア:2)
systemdみたいに218とか行っても,数字が1つなら全然ややこしくないですね
Re: (スコア:0)
クヌース先生「これだから俗物は・・・」
Re: (スコア:0)
某Windowsは年号制をあきらめて久しいですし、
何よりも商売上の番号と実際のバージョンが一致しなくなっている(Windows 7 = version 6.1, Windows 8 = version 6.2)
状況でもあったりします。
Linuxの一部のディストリビューションやIntelプロセッサ、Windowsの開発時の名称のように、
コードネームにしてしまえばいいと思います(なんでだよ)。
Re: (スコア:0)
2000 Server、Server 2003、Server 2003 R2、Server 2008、Server 2008 R2、Server 2012、Server 2012 R2、、、
Re: (スコア:0)
Mozilla Firefox を忘れないでください。
# 大きいことはいいことだ。
Linusがこういう投票をすること自体が以外 (スコア:3, おもしろおかしい)
どっちがいいかは投票すればいいだけなのでパスするとして、
ふーん、こんなこと聞くようになったんだ、丸くなったのね。というのがこの件の一番の印象。
Re:Linusがこういう投票をすること自体が以外 (スコア:1)
2009年に日本に来た時にもずいぶん丸くなったなあと思いました。
http://lwn.net/Articles/358161/ [lwn.net]
1991 [linux.com] 2015 [softpedia.com]
数字にこだわらなければ良い (スコア:3, おもしろおかしい)
カーネルバージョン4ダッシュターボ2015エクスプレスエディションリビジョン4.0a+R 副題 神々の黄昏ディレクターズカット 限定版
ぐらいやってみればいい。
Traditional Version Numbering Style (スコア:3, すばらしい洞察)
Major が変わるのは API 変更のとき。
Minor が変わるのは API 追加のとき。
Teeny が変わるのは上記以外の変更や修正のとき。
桁数なんかどうでもいい。
バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
結局のところWEB2.0あたりで一般人がバージョン番号に目を向け、GoogleChromeが数を短期間にやたら大きくすることで進歩の早さを印象づけるために使い、マーケティングの道具にされちゃった。それがいいか悪いかわからないが今回の話題の発端の一つにかわらない。
技術者主導か、商売人主導か。前者なら内部の変化に慎重に目を向けていただきたいと思う。後者なら好きにやってよいし、もっとシェアを広げられるようプロを雇って全体のマーケ戦略から開発側に口出しさせろ。
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
カーネルバージョンなんて一般人は気にしていないから技術者向けでいいと思う。
個人的には、互換性などの技術的な断絶があったらメジャーバージョンアップかな。
同感 (スコア:1)
2.6.20あたりで struct sk_buffだか struct net_deviceだかの変更が行われて
メーカー提供の無線LANドライバが軒並み使用不能に陥ったことがあった。
あれは、メジャーバージョンを上げて、互換性がないことを周知すべき変更だったと思う
とあるソフトの場合プライスエンジニアリングとの妥協で (スコア:0)
Release2Version4.3rev5.30って感じ
アップグレードの金とる場合はリリースを上げる
機能を付け加える場合はバージョン番号を上げる。コンマ下は軽微な機能追加
穴をふさぐ場合やバックポートの場合はリビジョン番号を上げる
って感じで。
昔はWatcomCくらいしかVer10はなかったのに、今やcrome47とかで
機能追加かバグ取りかよーわからん。高速アップグレードで
いきなりドライバモデルが変わって元に戻せないとかやりそう>Win10
ASUS Taichiみたいな変態マシン愛好者には辛い時代になりました。
8から8.1でグラフィックやタッチパネルが死にましたし。二画面切り替えにIntelドライバの改造してましたので。
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
話の展開が斜めすぎて……。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
引用は省略したけど無視したわけではないです。2行目からではなく1行目から噛み合ってないですし。
そういう人もいると思いますが、私はツリー展開させてますね。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:バージョン番号を商売人のものにするか技術屋のものにするか (スコア:1)
スラド式対角線論法
とローカルな技の名前を唱えよ
と言っていらっしゃるんですね。
賛同します。
Javaいわく (スコア:1)
何でバージョン番号全部表示するの?
どうせなら、10.0.0 にしようよ (スコア:1)
Windows が 10 になるし、Mac なんか何年も前から10.なんちゃらなんだから
Linux も 10.0.0 くらいにしようよ
間をとればいいじゃないか! (スコア:0)
二進数にして長くするで解決。
数字以外も使ったらどうか? (スコア:0)
v3.20aみたいな
機能追加は数字が上がり、バグ修正はアルファベットが上がる。
アルファベットはやめとけ (スコア:2)
OpenSSL news [openssl.org]
2文字ならまだ許せるが、これがアルファベット3文字になったら、zbk と zdj はどちらが新しいバージョンか迷うだろうな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
二桁になるまでの進み方を見ると、末尾以外は全てzで埋まるから桁数見ればよいのでは?
a,b,...,x,y,za,zb,...,zy,zza,...
Re:アルファベットはやめとけ (スコア:1)
その増やし方は桁数が線形的に増えてしまうからよくないとRFC 2550も言っているのに。
いつかは大きくなるよね? (スコア:0)
遠い将来の話だけど、Linux 40.1 とかになったらどうするつもりなんだろう?
Re:いつかは大きくなるよね? (スコア:1)
新しいLinux 1.0
Re: (スコア:0)
Linux2015.1で。
Re: (スコア:0)
Linux2 1.0 とか
Re:いつかは大きくなるよね? (スコア:1)
場がおさまったことある?
できる限り大きく (スコア:0)
大きければ大きいほどいいからビルドナンバー制でいい
変に区切りをつけたら変な意味を持ってしまう
Re:できる限り大きく (スコア:1)
YYYY.MM.DD.hh.mm.ss
大小も、いつリリースされたのかもすぐ分かる。
お○ん○ん (スコア:0)
が大きいほうがいいの?と空目してしまった
すみませんLinux。
Re: (スコア:0)
そういえば、某メーカのCMで「大きな物から小さな物まで~」の部分で、
やけにウケる女子がいるのを思い出した。
#箸が転んでも可笑しいお年頃。
Re:お○ん○ん (スコア:2)
そういえば、某メーカのCMで「大きな物から小さな物まで~」の部分で、
やけにウケる女子がいるのを思い出した。
その女子って、年いくつなんですか!?
#「ヤン坊マー坊天気予報」をパロったドリフのネタなら、30年以上前です。
Re:お○ん○ん (スコア:2)
当時のはなしです。今はお孫さんが居ても不思議じゃない年頃。
#いくつになっても女子は女子。色々と面倒な問題が…
バグフィックス (スコア:0)
あまりに番号が大きくなるとバグフィックスが不十分な未完成品をリリースしたと公言している様に思うのは私だけ?
Re:バグフィックス (スコア:1)
バージョン番号に限らず、あとからバグに対して文句言える
環境は良くないね。言うならバグ発生前に、一度ゴーサイン
を出したなら、文句は前に向かって。
Re:何言っているのかわからない (スコア:1)
大きな変更があるからメジャーバージョンを変更するとかではなく、わかりにくいからとか
いう理由なら、いっそシリアル値にでもしろと思う。バージョン 11531 と 11532 のどっちが
新しいかは、数字が大きくても一目瞭然だろう。
Re: (スコア:0)
何言っているのかわからない,どっちでもいい
こんなコメントをわざわざ投稿する奴のほうをなんとかしてほしい.
Re:バージョン番号なんて3種類が表現できればいい (スコア:2)
「いまの」っていつの時点の今なのよ、と混乱しそうなのですね
Re:バージョン番号なんて3種類が表現できればいい (スコア:1)
自分は大阪出身ですが、これに関しては大阪の「先発」「次発」の表現が明確だと感じました。
でも、「こんど」も「つぎ」も「目蒲線」もなくなりましたよ!
Re:バージョン番号なんて3種類が表現できればいい (スコア:1)
「こんど」「つぎ」ですね。未だに混乱する。
Re:バージョン番号なんて3種類が表現できればいい (スコア:1)
オフトピで恐縮ですが、比較対象を選択するにあたって
山手線はどうなってただろうと思って
とするのは不見識ではないでしょうか?
大崎駅を例に外回り/内回りが正常運転中は確立している1-4番線の山手線と
時間次第で5-8番が上り下りのどっちなのかすら随時変化するりんかい線・湘南新宿ライン
経験上、新宿までどれに乗れば一番早く到着するのかは大崎駅の改札くぐらないとわからない
…というわけで、もっと適切な路線を選んで論じていただきたいです。
老けてきた。 (スコア:1)
>いまだにって、まだ「こんど」「つぎ」使ってる路線あるの?
そう言われてみると、確かにこのところ文字表記を見かけていないような?
山手線は単に時刻順になってますね。
という事は、私の感覚を正確に表現し直すと
「最後に混乱した記憶をスッキリした記憶で上書きされたことがないために何時までも混乱した感覚のみ引き続いている」
になりますね。
お年寄りが大昔の事を「この間」と言う感覚が理解できたような気がします。
やばい、老けてきた。
Re:バージョン番号なんて3種類が表現できればいい (スコア:1)
>「上に表示されていて時刻の早いほうが先に来るに決まってるんだから表示すること自体が無駄だろJK」
ここだけコメント。山手線は分かりませんが、他の路線だと。
ダイヤが狂ってない時は時刻が表示できるんで問題ないのですが、トラブルやら何やらで到着・発車時刻が不明確になるケースはどうしても存在するので、そういう時は時刻のトコに「先発」「次発」が表示されたりします。
乗客トラブルとか強風による一時停止とかはいかんともしがたい。
Re:西暦下二桁.月 (スコア:1)
>「カーネル x.y.z ていつリリースされたやつだっけ?」と調べることがあるので。。
https://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.x/ [kernel.org]
ここ見ればすぐ判りますよ