
Linus Torvalds曰く、それでもLinuxはデスクトップを目指したい 164
ストーリー by headless
目標 部門より
目標 部門より
本家/.「Linus Torvalds: 'I Still Want the Desktop'」より
米国・シカゴで開催されたLinuxConで、Linuxのカーネル開発者Greg Kroah-Hartman氏が現在はどこでもLinuxが使われていると述べ、Linus Torvalds氏に次の目標を質問した。これに対してTorvalds氏は迷うことなく「私は今でもデスクトップを目指したい」と答え、聴衆の大喝采を浴びたそうだ。Torvalds氏によればデスクトップでの課題はカーネルが使われることではなく、インフラになることであるという。「Linuxデスクトップの年」を宣言するにはまだまだ時間がかかりそうだが、いずれその日が来ることをTorvalds氏は期待しているようだ(eWeekの記事)。
本質的に無理筋 (スコア:5, すばらしい洞察)
Linuxのようなシステムの良いところは「自由」であり、それが多様性を生む。
で、選択肢が多いと人は選ぶのをやめてしまう。そして、考えなくてもいいところに行く。
Re:本質的に無理筋 (スコア:1)
そうですよね。開発やメンテナンスのリソースが分散するとしても、素人に使えない物になってしまうとしても、自分に使いやすい古い環境や別のパッケージングシステムを使う自由を手放すなんてとんでもないです。
売れてるOSの場合は単一の組織が単一の方針でOSのコア部分や主要アプリを作ったりしてますが、別に対抗する理由もないですし。
Re: (スコア:0)
ちゃんと元コメ読んで理解してから書き込もうな。
縛り (スコア:2)
Windowsを使い続けてる大多数は、Adobe縛りとゲーム縛りだと考えられるので、
この二つの問題を解決しないと、デスクトップのスタンダードにはなれないと思う。
というか、この二つの問題が解決できれば、Linuxはもっと普及するはず。
Re:縛り (スコア:5, 興味深い)
違います。
解決するべきは縛りではなく、Linuxデスクトップを選んだユーザーにメリットがないことです。同じことができるならLinuxにしようなどと考えるOSマニアはオオサンショウウオよりも少数派なのです。
Re: (スコア:0)
悪かったな、オオサンショウウオより希少種で。
MS や Apple に御布施したくなかっただけなんだけどな。
Re: (スコア:0)
Linux支持者の大半はこの手のルサンチマンなんだよねぇ。
Re: (スコア:0)
まあ、言いたいことはわからないでもないが、「メリットがない」って言い切っちゃうのがそもそも近視眼的なんだよね。
メリットはあるよ。
そもそも、Linuxデスクトップを使って、Windowsの束縛から開放されること自体がメリットだし。
Linuxデスクトップを使ってて、たまにWindowsを使うとわかる。
よくわからん砂時計状態で待たされたり、アップデート毎に再起動させられ、やたら時間を食われたりしないだけでも素晴らしいことなんだってね。
その他にも、PCを自分でコントロールすることができる有形無形のメリットがある。
ただ、まず使ってみようというモチベーションが出てこないのも事実だから、多くの人はそのメリットに気づくことがないだろうけども。
Re:縛り (スコア:2, すばらしい洞察)
Windowsの束縛をデメリットと感じる人がいるのと同様、Linux界隈の窮屈感をデメリットと捉える人もいるわけですよ。
メリット/デメリットの評価は個人に依拠するもので、他人にそのまま当てはまるものじゃない。
それは近視眼的かどうかとはまるで関係ない話。
Re:縛り (スコア:1)
最近ubuntu入れてみたが
>Linuxデスクトップを使って、Windowsの束縛から開放されること自体がメリットだし。
Linuxに束縛されるのはデメリットじゃないのか?
>よくわからん砂時計状態で待たされたり
ubuntuでも時計で待たされることはあるし
>アップデート毎に再起動させられ
ubuntuでもアップデートで再起動を要求されたし
>PCを自分でコントロールすることができる
コントロールつったって資料が少なくwindowsと比べてどうすればいいのかぐぐってもわからないことが多い
Linuxにすればすべてが解決するんだってその書きようは誤解を招くだろ
Re:縛り (スコア:2, すばらしい洞察)
MS Office は?
Re:縛り (スコア:1)
大多数の社会人にとっては、それが一番大きいと思う。
特に、総務部とかの奴らはメールに直書きすれば十分な数行の内容でさえWordやExcelで作ってメールに添付して、メール本文では「添付を参照してください」とか抜かしやがる。
ほぼウイルスメールみたいなメール送りつけるなよと。
しかも無駄に凝ったことしようとするからOOoで開くと崩れる場合もあるし。
Re:縛り (スコア:1)
マイクロソフトはストアアプリを推進するのと並行して、クラウドの普及にも力を注いでいます。
Officeは徐々にクラウドへ移行するのではないかと思われます。
あと数年で、Officeパッケージ製品は消滅するかもしれません。
Re:縛り (スコア:1)
Adobe製品で仕事をしている身として、WindowsからMacに切り替わってはや8年。
縛られてた印象はほぼないですのでむしろ、
堅牢で作業に便利で余計なサービスを削ってなんだかアプリがサクサク動作する AdobeOS みたいなのをLinuxベースでAdobeがだしたなら
それはそれで使ってしまうかもしれない。
Re:縛り (スコア:2)
Linuxデスクトップは、ディストリビューションが多彩すぎて、サポートが大変そうだから、
Adobe自身がDebianベースでAdobian(仮称)を作ればいいかもですね。
セキュリティの点ではAdobeは信用ならんので、そこはDebianプロジェクトに任せるとして、
Adobeはアプリケーションに専念して欲しい。
月額5000円でCreativeCloudが利用できるなら私も利用するかも。
Re:縛り (スコア:2)
Adobeはアプリケーションに専念してるからWindows/Mac用だけなんじゃ?
Re: (スコア:0)
そりゃーMacはAdobeちゃんと使えるからでしょ
Re:縛り (スコア:1)
Mac版だけでなく、Windows版をリリースした?時の、
Adobeの回答が懐かしいですね。
それにより私の幻想はさらに打ち砕かれました。
昔の話であって、今は違うと思いますが…Macをいまだに買えていないので、なんとも。
Re: (スコア:0)
その昔は仕事でAdobeといえばMacが定番だったのですけどね
Re:縛り (スコア:1)
私が Windows を捨てられない理由は Jw_cad だったりします(プリンター周りも含めて)。
技術的な図を書くのに非常に便利。
たぶん、いろんな人にいろんな捨てられない理由があるでしょう。
Windows の強さはそういう小さな積み重ねじゃないでしょうか。
Adobe があれば解決というわけにはいかないように思います。
Re:縛り (スコア:1)
意外と周辺機器の接続性問題もあるのよん.デバドラが windows 用しか無い機器は結構あってねえ…
解放 (スコア:1, すばらしい洞察)
時間と労力をかけるのを厭わない、むしろ楽しむことができる人ならLinuxがベストかも知れない。
しかし大多数の人は時間と労力を金で解決することを選ぶ。
WindowsやMacのように、分からないこともネットで調べれば簡単に無料で解に近づける。
(質はともかく)金さえ出せば簡単にインストールできるアプリが入手できることも大事。
Linux関係者も情報やアプリの充実にがんばって欲しい。
環境さえ整えば一般ユーザーは集まってくるし、それに追随するハードメーカーも出てくる。
素人をタコ扱いし、高い壁を築いて引きこもったのは誰か、誰がその壁を壊して外の人を招き入れるか。。。
やってるつもりかも知れないが、結果が出なければ所詮「つもり」止まり。
別に壁が壊れなくても、外の人は一向に困らないんだよ。
Re: (スコア:0)
それなら立ち位置は、むしろGNUとかGNOMEとかの方が近いんじゃないかなぁ。
現状、Mac OSXがLinuxより成功しているように見える一番の理由は、やっぱりハードウェア系のトラブルが大きいと思う。だから、Linuxデスクトップのフラグシップモデルのようなものを肝いりで販売するのが一番いいと思うけどね。コストパフォーマンスとしては悪くなるかもしれないけど、開発者が単一のモデルを参考にするようになればいろいろなグダついた面が引き締まると思うんだが。いや、その役割はPS3でも良かったんだけど自分で降りちゃったから……。だからこそ、ゲームを全然やらない人でもSteamのには期待交じりだったと思うんだが。
Re:縛り (スコア:1)
そういう意味ではかつて Ubuntu がいい線いってたんですよね。
が、しかし、スマホだタブレットだと浮気して Unity 導入あたりで雲行きが怪しくなってしまった。
Re:縛り (スコア:1)
それなんですよ。マイクロソフトがやっていることは。
マイクロソフト視点では、ユーザーがデスクトップを捨てて、ストアアプリ環境に移行してくれることを望んでるんです。
ユーザーがデスクトップを捨ててくれるためには、デスクトップを使いにくくする必要があります。わざとやってるんです。
では、Windows8とは何だったのか。
あれは、モダンUIアプリの開発環境です。
一般ユーザーをストアアプリ環境に誘導するためには、
開発者がモダンUIアプリをたくさん生産してくれなければ成り立ちません。
そのために、Windows8の最初のリリースを、超激安でばら撒いたのです。
でも、今のところ、その目論見は成功しているようには見えませんけどね。
Windowsストアはゴミだらけ [srad.jp]らしいですし。
将来のWindowsデスクトップが、Winodws7より使いやすくなる期待は持てません。
この業界の大手プレイヤーはモバイルに注力しているし、デスクトップはオワコンだとか言われてる今、
それに、マイクロソフトがデスクトップを捨てようとしている今だからこそ、
Linuxデスクトップが入り込む隙があるんじゃないかと思っています。
そのためには、Linuxデスクトップ用の強力なキラーアプリが必要です。
Re:縛り (スコア:2)
新しいUIをどう判断するかは人それぞれでしょう。
# 以下、私の個人的主観について述べるので、「私は」と「思う」を省略します。
タッチデバイスにはあまり興味が無いので、デスクトップについて述べます。
平面上に縦横にアイテムが並んでいるのは、二次元平面をくまなく目で走査する必要があるので、
目的のアイテムを探すのが疲れます。メニュー的なものは縦一列に並んでいるのが最も探しやすいのです。
たとえば、コントロールパネルを開くと、「小さいアイコン」と「大きいアイコン」という2種類の表示方法が選べますが、
かつてのWindowsでは「詳細表示」というモードを選ぶことができました。詳細表示はアイテムが1行につき1個、
縦一列に並んでいたので、上から下へさっと目を通すだけで、目的のものをすぐに探しやすい表示方法でした。
ところが、マイクロソフトは何を考えたのか、アイコン表示だけ残して詳細表示を取り去ってしまいました。
同じことがスタート画面にも言えます。アイテムが平面上に縦横に広がっているということは、
探しにくいということです。その点、アイテムが縦1列に並んでいる、Windows95/2000の
クラシックスタートメニューが最も使いやすいのです。
スタートメニュー追加ソフトがアホなのは事実ですが、それは必要悪から生まれたものだからアホなのです。
WindowsのUIが、万人が認める完璧に素晴らしいものであったならば(そんなものはありえません)、
あるいは、過去のUIをオプションで選択できたならば、存在価値のないものだからアホなのです。
マイクロソフトは古いものを捨てます。古いものをサポートし続けるにはコストがかかるので仕方ありません。
でもアホなソフトが存在するということはニーズがあるという事実を示しています。
そうでなければ、窓の杜大賞で銀賞に選ばれるはずがありません。
デスクトップ利用に最適なメニューが何であるかは人それぞれです。上に書いたように、
Windows95/2000のスタートメニューが優れているといえば、私など即老害認定されるでしょう。
マイクロソフトが削除してしまった機能を外部ソフトが実現してくれるというのは
残念ながら本当にアホなことです。そしてそれにはニーズがあります。
それから、カスタマイズに情熱を燃やす人がいる一方で、デフォルトに馴染めないと、即座に放り投げる人がいます。
多くのユーザーは、初期状態で使いやすいものを選択します。
Windows8デスクトップは意図的に使いにくく設計されていたので、多くの人が、即座に放り投げたのです。
一般人にClassic Shellを勧めるのは間違っていますが、それがないとWindowsが使い物にならないのは、
一部の老害にとっては避けようのないことです。そしてそれは窓の杜大賞で銀賞に選ばれてしまいました。
Re:縛り (スコア:1)
俺のは更新日順だぜっていうレスはいらないぜ
Re:縛り (スコア:2)
AdobeというはFlashのことではありません。
PhotoshopとIllustratorとDreamweaverとInDesignのことです。
Flashというのは、Macromediaを買収したときに勝手にくっついてきた負債のようなものです。
私もFlashはいりません。でも、上に挙げた4つの製品は、毎月5000円払い続けるとしても、
手放せなくなってしまいました。逆に Microsoft Office は重視していません。
印刷時のレイアウトやマクロの動作などは気にしない用途でしか使わないので、
LibreOfficeのcalcさえあれば事足ります。印刷が絡む用途なら、それこそAdobe製品を使いますので。
残念ながら私はWindows8を嫌っており、しかし、Windows7はそれなりに気に入っています。
Windows9がWindows7に近づかないかぎり(おそらくはそうはならないでしょう)、新しいWindowsを
導入することはないかもしれません。
それはつまり、Windowsを手放すかもしれないという強い動機であり、
だからこそ、Adobe製品とゲームがLinuxで動いて欲しいという希望なのです。
今、業界は、モバイルに傾倒していますので、デスクトップが手薄になっている感があります。
Windows8を見て以来、私はWindowsの将来に悲観的になりました。
今後Windowsが使いやすくなることはないだろうと。
そんな今だからこそ、Linuxがデスクトップに進出するチャンスではないかと思うのです。
Re:縛り (スコア:1)
どちらが優れていてどちらが劣っているかは、各個人の主観的なものですので、全てのユーザーの統一見解はありません。
貴方の意見と私の意見が食い違っていることは、ごく自然なことです。
Re:縛り (スコア:1)
Unityか。そうですね。
このスレの一連のコメントを読んで、Windows8のUIを気に入っている人と、嫌ってる人が両方いるように、
UbuntuのUnityを気に入ってる人も嫌ってる人も、何となく柔軟に馴染んでる人もいるようです。
私は、革新的な変化に馴染めない質なので、自宅のサブマシンには、Ubuntu+Unityではなくて、
Debian+xfceを入れてあります。でも、メインマシンの地位に昇格するには至っていません。
むずかしいです。
選択肢が多いのはいいことだと思う反面、選択肢がありすぎると、人々は選ぶことをやめてしまう、
みたいなことをどなたか書かれていましたね。
Microsoftが機能を削ってOSをシンプルにしようとするのは、間違ってはないのかもしれないけど、
どうも、私の気に入ってる機能を削って、いらない機能を残す傾向があるようなので、
WindowsにせよLinuxにせよ、将来心配ではあります。
ウィンドウマネージャやディストロを自作するほど大胆なことは無謀ですが、小さなランチャーアプリ
くらいなら、私でも作れるかもしれません。今使ってるWindows7がサポートされなくなった時に備えて、
WindowsとLinuxとMacOSのマルチプラットフォームで使える俺様シェル(というか、ランチャー)を
作ろうかと、思い始めています。
誰かが書いたように、スタートメニュー再現アプリがアホな存在であるのと同じく、
俺様シェルを作ろうなんて、究極のアホですけどね。
もし、先人が優れたGUIシェルやランチャーを作っていたなら、それを使えば良いのですけど、
たいていのものはどこか気に入らないので、無いものは自作するしかないかなぁと。
GUIにもPOSIXみたいな標準規格が必要 (スコア:2)
オレオレ規格を乱立させて互換性のかけらもないのが現状なんだから普及するわけないでしょ
Re:GUIにもPOSIXみたいな標準規格が必要 (スコア:1)
前世紀の終わりごろにはあったんだよ。それの残滓がWindowsの右上にある×とか□とかだ。
Re:GUIにもPOSIXみたいな標準規格が必要 (スコア:1)
今どきの Linux/Unix デスクトップは、たいてい これ [freedesktop.org] に準拠しているはずだけどな。
乱立している感があるのは、これから外れた部分なんだろうね、それぞれの色を出すためなんだろうね。
Re: (スコア:0)
次世代Mirもwaylandもオレオレ仕様だし。
X11互換ではあるようですが。
自由にデスクトップ選べるのは良いですよね。
ソフト屋はGUIまわりで発狂しそうな所もあるかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
教育する方だって発狂するわ。相手するのはマウスの右クリックやダブルクリックの仕方もわからんような人達だぞ。
というか (スコア:1)
もはやあちこち進出しすぎてて、デスクトップくらいしか狙いどころが残ってないw
Re:というか (スコア:4, すばらしい洞察)
タブレットも、業務機器も、色んな所にLinuxがすでに入ってる。
もう十分と思ってない?
という疑問に対して、デスクトップパソコンを捨てないよ!という宣言なのです。
Re: (スコア:0)
なるほど、縁の下の力持ちから華やかな舞台に出ていきたいということか。
納得納得。
Re:というか (スコア:1)
もうデスクトップパソコンのほうが斜陽じゃね?
会社や家でも、みんなノートPCやタブレット、スマホで、
デスクトップPCなんて趣味の領域。
現在進行中の法人向けシェアの急激な変化に関連した発言 (スコア:1)
大手調査会社 NPDグループが、米国内の2013年法人向けコンピュータ売上データを発表しました。
各OS のデスクトップやノート、タブレットを合算した全体の売上が前年同期比で約25%と大きく伸びたなかで、
前年はわずか0.2%のシェアしかなかった Chromebook が約9.6%にまで急伸し、
ノートPCのなかでは約21%を占めるなど一気に存在感を増しています。
http://japanese.engadget.com/2014/01/05/chromebook-0-2-9-6-pc-21/ [engadget.com]
Linus氏の言う「インフラになる」の定義がはっきりとしないが、
法人向けにおいて、Chromebookのシェアが拡大傾向なのは確か。
Chromebook & Android Tabletの売上 ≈ Macbook & iPadの売上 ≈ Windowsノートの売上の半分
十年来の夢であるWindowsからの置き換えの話というより、
現在進行中の法人向けシェアの急激な変化に関連した発言だから注目されている。
Re: (スコア:0)
なぜ Google Linux ではなく、Chromebook , Android といった名称を使うのか。。。
自由と制約で言えば (スコア:1)
ソフトウェアは制約があるけどハードウェアは自由 : Microsoft Windows
ソフトウェアもハードウェアも自由 : Linux
結局自由すぎるのが普及のガンなのかもしれないけど、あれこれ制約を付けたら Linux じゃ無くなりそう。
とは言え第三勢力として存在する事自体、Linux の重要な存在意義だと思うので、チャレンジは継続してほしいですね。
Re:自由と制約で言えば (スコア:1)
インストール可能なハードウェアが特定の物に制限され、ソフトウェア自体もプロプライエタリで改編不可な MacOS
インストール可能なハードウェアの制約は無いが、ソフトウェア自体はプロプライエタリで改編不可な Windows
インストール可能なハードウェアの制限が無く、ソフトウェア自体もオープンソースな Linux
という趣旨。
目指すのはいいが (スコア:0)
それに向かって努力しているようには見えない。
Re:目指すのはいいが (スコア:1)
オレ様がいいインフラを作ってやるから、おまえらはいいデスクトップを早く作れよ。オレ様は作らないけど。ってことですか
Re: (スコア:0)
誰だよおまえ
Re: (スコア:0)
それでもって、オレ様の好みのデスクトップを作って、そしてさらにそのデスクトップを世界の主流にしろと!
# だれもお前が望むデスクトップなんて知らんがな
Re: (スコア:0)
~が足りないのが問題だとか、普及させたかったら~すれば良いみたいなオレオレ分析は大量に見かけますね。
(Anonymous Cowardとlogin:Penguinの二人だけなのかも)
ところで (スコア:0)
ここでいうデスクトップってPCでの話だけ? それともタブレットなども含めて???
Re:Linuxカーネルという意味では (スコア:2)
ChromeがAndroidアプリも動いて、アプリ開発までできるようになると更に優勢になれるような気がする。
けど、リーナスの目指している世界とはちょっと違うきがする。