ミュンヘン市、Microsoftに逆戻りの可能性 150
ストーリー by hylom
大成功じゃなかったの 部門より
大成功じゃなかったの 部門より
danceman 曰く、
ドイツ・ミュンヘン市の行政機関では、2003年よりオープンソース移行が段階的にに進められた結果、現在は職員の80%が職場のPCで「LiMux(カスタマイズされたLinuxディストリビューション)」を使用しているという。しかしここにきて、Microsoftへ逆戻りする可能性が出てきているそうだ(Network World、Slashdot)。
副市長のJosef Schmid氏が南ドイツ新聞に伝えたところによれば、職員の多くはLiMuxを使用することに「苦痛を感じている」とのこと。専門家を集めて、Microsoftへ逆戻りの是非を検討することになるという。
市議会や IT 担当者は LiMux を支持しているそうです (スコア:3, 参考になる)
Ars Technica の記事 [arstechnica.com]によれば、市議会は LiMux を支持しているそうです。
また、IT部門の責任者も議会と同じ見解だそうです。
Re:市議会や IT 担当者は LiMux を支持しているそうです (スコア:1)
実際に使う側じゃなくて、金を払う側だからだろ。
Re:市議会や IT 担当者は LiMux を支持しているそうです (スコア:1)
実際に使う側じゃなくて、金を払う側だからだろ。
こういう構図だよね
Windows:①「継続的なライセンス費+継続的なサポート費」(市で負担)+②「継続的なトレーニングコスト」(市職員が負担)
Linux:③「一時的な移行コスト+継続的なサポート費」(市で負担)+④「継続的なトレーニングコスト」(市職員が負担)
で、「①より③のほうが安い」というのが市議会やIT担当者。
「家でもWindows使うんだから②はゼロに近いだろ?だから①+②<③+④になるだろ」というのが
市長とかの意見なんだろうね。
でも、最近は家でもWindows PCを使わない人が増えてる。うちもメインは Chromebook にしてしまった。
若い世代はスマホが中心になっているらしい。
そうすると将来にわたって②がゼロに近い、というのは今の時点でPCに詳しい人の幻想なんじゃないかな、と思うんだ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
それを聞くと、
つまり市政の権力闘争の道具にOSが使われて、市職員が振り回されてる図しか浮かばないわけですが。
むしろ市長と副市長が対立してるだけで、職員は別になんとも思ってないとか。
Windowsでも苦痛を感じる私はどうなってしまうんだ (スコア:2)
Windowsに戻ると苦痛から開放されるなんて幻想だよ
Re: (スコア:0)
「市職員」は家などでWindowsパソコンを使う機会があるのでしょ。
WindowsでなくiOSやAndroidかもしれませんが。
とにかく、「市職員」にとって、それらと比較してもLiMuxとやらが使いにくくて苦痛という話。
Re: (スコア:0)
Windowsが苦痛に感じるのはCUIを使うときで、市職員がCUIを使う機会は殆どないだろう
Re:Windowsでも苦痛を感じる私はどうなってしまうんだ (スコア:2)
runas /user:Administrator "notepad.exe %SystemRoot%\System32\drivers\etc\hosts"
Re:Windowsでも苦痛を感じる私はどうなってしまうんだ (スコア:1)
Runasは使いますね。
私の場合、RunasでCMDを立ち上げて、そこから
他のツールを起動しています。
いちいちrunasするのが面倒でして。
Hostsの書き換えなら、notepad使ってGUIで書き換えることも多いですが、
台数があるときはfindstr/vとかリダイレクトと一時ファイルを使って、書き換えたりしてます。
同じ定義内容ならコピー(権限の変更回避でtype とリダイレクトで上書き)
ができますが、元の内容が違うと使えないので、
コマンドをコピペで済ませられるこの方法を使っています。
これだとジョブ化もできるので。
Re:Windowsでも苦痛を感じる私はどうなってしまうんだ (スコア:1)
クライアントのhostsは同一で、その手をつかうんだけど、
サーバ側はサービスIP・管理用IP・バックアップ用IPと
クラスタIPがあったり、
その上、フロントサーバとバックサーバや中間リバースプロクシとかあったりするわ、
ドメインに参加させると不味いやつもいたりと。
定義が違うHostsがいるんですよ。
「なぜこうした!」と過去の関係者に内心愚痴りつつ、
仕組み変更や設定変更・機能追加・障害対応など
「介入できる機会があるたびに」できる範囲で修正を提案していってます。
そういう機会でも、「すでに動いているシステム」なので、大枠の変更はできないですが。
#ここ数年は、初期設計や初期構築で起きてる潜在的な問題で、ひどい目にあってます。
#私は客先常駐の運用保守な人なので、リニューアル時にはいろいろ介入や仕込みができますが、常駐前にすでに動いているものは、大幅修正できないです。
Re:Windowsでも苦痛を感じる私はどうなってしまうんだ (スコア:1)
そういえば、いままで「なぜこうした!」と思ったものには、ある共通点がありました。
・構築者にとって実績がある・見本とするシステムがある。
(元を辿ると汎用機やUNIX系に行き着く。)
・UNIX系OSであり、Windowsでもある仕組みは使う。
(Windowsでのセオリーや最適機能は気にしてない?)
・システム構成やネットワーク構成も上記な構成にして、ルートやhostsで頑張っている。
・コマンドの戻り値を信用しきったバッチファイルがある。
・Windowsのコマンドの組み合わせでできる事を、なぜか複雑な方法で頑張っている。
・ネットでたまにみるような微妙な記述のバッチや設定値がある。
・Windowsなら他の設定や用途によって変えるべき設定で、なぜかデフォルト値が設定されている。
(接続数やデータ増加に直接関わる設定だけは、変えてある。)
で、構築した人に繋ぎがついた時は大抵、
「〜って方法にしなかった事情をまだ覚えていたら教えて欲しいのですが。」
と聞くと「サポートがそういってた」「前がそうだったから」と「そんな方法あったんだね」
が複数含まれた返事が多い…。
過去に実績があるような方法を選んだんだなぁ。
と思うようにしています。
Re: (スコア:0)
>Windowsでも苦痛を感じる
「でも」ですよね?
ならば、もう楽になってはいかがでしょうか?
linuxがちゃんと動くノートパソコンそろそろ作って (スコア:2)
Linuxがちゃんと動くノートパソコンがないんだよね。
メーカーとubuntuあたりが協力してスリープとかちゃんと動くノートパソコン作ってくんないですか?
そしたらMackから移行する可能性あるかも。
dockerとか仮想環境なしで動かしてみたい
Re:linuxがちゃんと動くノートパソコンそろそろ作って (スコア:2)
DellとかHPあたりが一時期Linuxプリインストール/サポート付きの機種を売っていたような…
移行元のMackというのが何かはよくわかりませんが(そもそもLiMuxが全くどんな代物なのかわからない。 一般に公開すればいいのに)
Re:linuxがちゃんと動くノートパソコンそろそろ作って (スコア:2)
すんません。macのtypoです
Re:linuxがちゃんと動くノートパソコンそろそろ作って (スコア:2)
「スリープとか」って書いたと思うけど。
スリープ機能とか電源管理周りがちゃんと100%機能しているLinuxノートパソコンを見たことないんだよね。
windows動作時よりもバッテリーが食うようになってて、スリープに入れない。
友達もLenovo使ってるけどLinuxMint入れてて色々いじっても結局電源周りは機能してなかった。
(バッテリーの持ちも発熱具合からして悪化してそうだった。)
Macだとその辺がちゃんとしてる。だけどLinuxではないからDockerとか動かないし、
sedとかもBSD系だから微妙に動かないスクリプトがあったりするし。Linuxだったらなぁと思うことは多い。
今IT系の勉強会に行くと80%以上Macユーザだけど、仮想環境でLinuxを動かしてそこで開発してるって人がいたりはするので、
需要は絶対あるんだよね。
Re:linuxがちゃんと動くノートパソコンそろそろ作って (スコア:1)
ThinkPad X201s + Vine Linux で快適に動いてるなぁ。
Re:linuxがちゃんと動くノートパソコンそろそろ作って (スコア:2)
マジすか。ぜひ機種名を。
メーカーとしてLinuxサポートを表明してたらなおいい。
苦痛の原因 (スコア:1)
がわからない。
市職員ならWindowsアプリが動かなくて困るとかあるまい。
移行も問題なかったって話だったし。
何が苦痛になるんだろう。
まさか、国とかに報告書出すときに「Excelで提出しる」とか言われるんじゃあるまいねw
Re:苦痛の原因 (スコア:5, 参考になる)
LiMuxがどんなLinuxなのか調べてみた。
いまいちGoogleでも情報が出てこないが、どうやら見かけをWindowsに似せたLinuxのように「見えた」。
あいまいだけど、理解するのに十分な情報が出てこない。
賢明な人は気づくだろうが、これがLiMuxを使う上での「苦痛」の原因だ。
情報が無い。必要な知識が得られない。
Windowsに似てるが違うもの。
見かけがWindowsをパクっているので、Windowsと同じように使ってみたら、期待通りにならない。
こういうことだろう。
これはかなり苦痛だと思う。
Re:苦痛の原因 (スコア:1, すばらしい洞察)
一般ユーザーからしたら当然の反応だよ。
Re: (スコア:0)
がわからない。
つまり君はUIを語る資格及び能力が無いって事よ。
Re: (スコア:0)
GUIがフリーズしやすい。
30台ほど並んでいる演習室を観察したところでは、100時間に1回ぐらいはフリーズが発生している。
Windowsのどうにもならないフリーズとは違って、リモートログインして問題のプロセスを殺してXを再起動してやればすっきり直るけど、
その作業が一般職員には不可能なことを考えれば、リセットボタンを押すしかないことに変わりはない。
もちろん、ハードウェアやディストリビューション、Xサーバ、バージョンの違いなどで大きな差は出るんだろうけど、
どこかの業者が一括納入用に選定した構成なら、似たような定番の組み合わせが選ばれていても不思議ではない。
Re:苦痛の原因 (スコア:2, すばらしい洞察)
>Windowsのどうにもならないフリーズ
っつーのが、もうほとんどないからねえ。
いったいいつのWIndowsと比べてるのやら
Re:苦痛の原因 (スコア:1)
市職員(あるいは元コメントのいう一般職員)の話をしてるんだから、Visual Studioは関係ないですよ。
もっと一般ユーザーが困る事例にして欲しいです。
Re:苦痛の原因 (スコア:1)
リモートログインして問題のプロセスを殺してXを再起動してやれば
これって事前の細工なし+管理者権限なしで実現できるんですか?
Re:苦痛の原因 (スコア:1)
真面目な話、そこまでフリーズが発生するなら、
ハードウェアを疑った方がよいです。
Windowsは、経緯上、エラーリカバリを頑張る動作になっています。
エラーを検出し、リカバリのしようがない時に
STOPエラーを吐きます。
昔からのセオリーですが、リカバリ以前にエラー検出すらできないのが
「頻発する」なら、
システムファイルが致命的に壊れているか、
ハードウェア自体の不調の可能性が高いです。
最近だと、Win8対応の企業向けノートPCでよく話を聞いています。
ソフト面からの調査を依頼されましたが、事象を詳細に切り分けた結果、
HW側の問題でした。
Re:苦痛の原因 それはソリティア (スコア:0)
やっぱりWindowsでしょ!w (スコア:1)
OS別コンピュータの直し方 [aoky.net]
トラブルが起きた時Linuxよりやること少ないし
Macとかいうゴミ箱と違ってハードの買い直しを要求されたりしないからなw
まあ信者にとってはハードの買い増しやカーネルコンパイルはご褒美かもしれんがwww
程度問題? (スコア:0)
Windowsに苦痛を感じることのない人だけが(略)
スタートメニューがないからだな。 (スコア:0)
たぶん。
Re: (スコア:0)
スタートメニューはあるようだ。
LiMuxは、WindowsのUIをパクッたLinuxと考えてもらったら良いんじゃないだろうか。
じゃ、なぜ苦痛を感じるのだろう?
あたりまえだ (スコア:0)
今まで使い慣れてたものが変われば苦痛に決まってる。
XPから7にかわるのだって嫌なのに、Linuxなんてとんでもない。
コスト削減のためには職員の苦痛なんて知ったこっちゃないってことで
移行したんだろうに何をいまさら。
Re:あたりまえだ (スコア:2)
比較検証の為にも次はmac導入ですね。
Re: (スコア:0)
ちょろめOSで、さらに苦行を積むと悟りが開けます。
Re:あたりまえだ (スコア:1)
ブラウザだけで利用する環境って、不自由そうだけど慣れたらなんとかなるのかな。
携帯電話使い込んで来た世代だと意外となんとかなりそう。
Re: (スコア:0)
OSXはサポート期間が不明だから難しいだろう。
Re:あたりまえだ (スコア:1)
今ならクライアント端末はiPadだよね。
Re:あたりまえだ (スコア:1)
いっそブラウザアプリで処理できるように業務を定型化しちまえばクライアント側はなんでもいいのにね。
でもそれは、そこの業務をもれなく要件定義できるスキルのある担当者がいればの話になるか。
苦痛の原因は… (スコア:0)
Wondowsに似たGUIなのに、Windowsとは異なる挙動を示すことだろう。
Windowsに似せたことが原因。
GUIが異なれば、「異なるシステム」と認知できたのに…。
Re:苦痛の原因は… (スコア:1)
職場でWindowsとSUSE(KDE)、自宅でOS Xを使ってるけど、特に混乱したことはない。
//使用目的がそれぞれ違っているのもあるからだろうけど、
Re:苦痛の原因は… (スコア:1)
UIって一般に考えられている以上に作るの大変なんですよ
(それなりに動く)新しいUIを作る、なんてそうそうできることじゃありません
資源に乏しいオプソコミュニティの成果物がどうしても既成品のパクリになってしまうのも
仕方ないと思います
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
flash入れれば艦これは動くはずですね。
もっともカスタマイズ版ということなので、一般向けのブラウザとかflashplayerが対応してるかは知らない。
Re: (スコア:0)
そもそも職員が勝手にflashをインストール出来るようではマズいのでは・・・
# あえて艦これをしようとする事の是非は問わないw
Re: (スコア:0)
flash自体は、日本の官庁などでもプレゼン用などに作成する場合があるので、
別にインストール禁止するようなものではないです。
Youtubeのようなサイトも使えないわけで(今はflashなしでも使えるんだっけ?)
部署によっては不便でしょう。
flashゲームをするかどうかは別の話。
Re:やっぱこれだろ (スコア:1)
>今はflashなしでも使えるんだっけ
FirefoxでYoutube開いてしまうとほぼ操作不能になってしまうのが鬱陶しいかったのでflashなしにしてるけど、
見れたり見れなかったりしますね。
古いのが見れないのかな。
Re:やっぱこれだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
LinuxのFlashは開発終わったはずだけど
Re:苦痛ねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
MSからの接待を受けられなくなった幹部か担当職員が苦痛を感じているのかもしれません。