イタリア・トリノ市、パソコンのOSをWindowsからUbuntuに移行 129
ストーリー by headless
移行 部門より
移行 部門より
イタリア・ピエモンテ州の州都トリノ市では、自治体で使用しているパソコン8,300台のOSをWindowsからUbuntuに移行するそうだ(ZDNetの記事、
Repubblica.itの記事、
Tom's Hardwareの記事、
本家/.)。
Ubuntuへの移行は今秋から1年半かけて行われる。移行により1台当たりWindowsとOfficeのライセンス料金約300ユーロが節約でき、全体で250万ユーロ近い節約になるという。今後、プロプライエタリーソフトウェアのライセンス更新や新規パソコン導入時のライセンス購入が不要となることから、市では5年間で600万ユーロの節約を見込む。市ではオープンソースソフトウェアへの移行を2年ほど前から検討していたが、使用可能なライセンスを無駄にすることはないとして先送りになっていたそうだ。市で使用しているパソコンのOSは80%がWindows XP。4月にWindows XPのサポート期間が終了したこともあり、機が熟したとして8月上旬に移行が正式に決まったとのことだ。
市のオープンソースへの移行は主に経済的理由だが、トリノにはトリノ工科大学のNexa Center for Internet & Societyや、フリーソフトウェアの普及を目指すOfficina Informatica Liberaなどがあり、FOSSに適した環境が整っているようだ。9月14日にはRichard M. Stallman氏も出席する「Cyberia: Torino Capitale del Software libero(フリーソフトウェアの都・トリノ)」と題したイベントも開催される。
Ubuntuへの移行は今秋から1年半かけて行われる。移行により1台当たりWindowsとOfficeのライセンス料金約300ユーロが節約でき、全体で250万ユーロ近い節約になるという。今後、プロプライエタリーソフトウェアのライセンス更新や新規パソコン導入時のライセンス購入が不要となることから、市では5年間で600万ユーロの節約を見込む。市ではオープンソースソフトウェアへの移行を2年ほど前から検討していたが、使用可能なライセンスを無駄にすることはないとして先送りになっていたそうだ。市で使用しているパソコンのOSは80%がWindows XP。4月にWindows XPのサポート期間が終了したこともあり、機が熟したとして8月上旬に移行が正式に決まったとのことだ。
市のオープンソースへの移行は主に経済的理由だが、トリノにはトリノ工科大学のNexa Center for Internet & Societyや、フリーソフトウェアの普及を目指すOfficina Informatica Liberaなどがあり、FOSSに適した環境が整っているようだ。9月14日にはRichard M. Stallman氏も出席する「Cyberia: Torino Capitale del Software libero(フリーソフトウェアの都・トリノ)」と題したイベントも開催される。
permesso di soggiorno (スコア:3, 興味深い)
permesso di soggiornoが滞在許可書だと分かる人(つまりイタリアに住んだことがある人)にはいうまでもないことなのだが、イタリアのお役所仕事のひどさは、ms officeとかopenofficeとかlibreofficeとか、もはや関係ないレベルなので。。。
libreofficeの使い方が分からんと言う話題で、エスプレッソ飲みながら2時間だべる上級役人。仕事をしてくれないお役所に書類を求めて押し寄せる市民と違法移民達の列が数十メートル。そして、その人の列をホントーに適当に裁く下っ端役人の怒号、、、って絵しか思い浮かばん。もはや95でもmeでもツールは何でも構わんので、とにかくイタリア語を紙にタイプしてくれてればラッキーと言うレベルなわけで。
イタリアも北の方だとまだ文明が通じるのだろうか?(私がいたのはわりと南部) でも下手にオープンソースに染まった役人だか政治家がいてしまったトリノは不幸としか言いようがない。wordすらまともに使えんのに、無駄に仕事さぼる口実与えてどうすんの?
# 最近は少しは改善されたのかな…
イタリア経済はかなり深刻 (スコア:2, すばらしい洞察)
イタリアも財政難で名前が上がる国の一つだから、効率が悪くなる可能性があっても
コストカットする理由がある。その結果サービスが悪くなっても、それは仕方ない
という認識なのだろう。
イタリアの経済はかなり深刻な状況。失業率は約13%で過去最悪。
若者の失業率は40%を超えている。仕事を求めて国外へ移住する者も多い。
http://jp.ibtimes.com/articles/51714/20131123/988544.htm [ibtimes.com]
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/01/post-3167.php [newsweekjapan.jp]
Re:イタリア経済はかなり深刻 (スコア:1)
新しい環境での技能習得を課することで、学習能力の高い若手を優遇し、深刻化している若年失業率を改善するのが目的とか。
それと、事務業務の簡素化とか考えると、結構いい方法かもしれない。「これまで使っていたアプリが動くことが条件」とかいって、今となっては無意味な機能や手続きが残りがちなのは、いつかは一掃しないといけない。紙ベースの形式を踏襲して、どうしようもないくらい入り組んだフォーマットで雁字搦めのエクセルの帳票とか、負の遺産が多すぎると思う。
Re:イタリア経済はかなり深刻 (スコア:1)
「表計算ソフトを使わせる」ことに苦労したときは、それが必要だったんですよ>紙ベースの形式を踏襲
おかげで、いま「表計算ソフトとして使わせる」ことに苦労しているのには同意しますが。
Re:イタリア経済はかなり深刻 (スコア:2)
仕事の内容では、MSでもLibreでもそれほど変わらないことも多い。
そして例えば、OS+Officeのお金の一部を使って、24inchモニターが買うことができる。
1366×768の15inchと、それに1920x1080の24inchが加わるのとでは、後者の方が能率が上がる。
Re:イタリア経済はかなり深刻 (スコア:1)
LibreOffice とかが MS Office が劣化版のパクリソフトであるところがポイント。
「過去のファイルのレイアウトとかがずれて使い物にならん!」となった時に、そもそもその過去のファイルを正確に再現しないといけないのか、という業務の見直しの機会になるのではないか、という話。
若手の失業率の話は、このすれっどの文脈から。「イタリアの経済が悪い(失業率も高い)」
⇒「オプソに置き換えて業務効率がさがれば、ワークシェアで雇用が増えるのでは?」
というながれから、「オプソで全員使い方マスターを最初からやるなら、学習能力の高い若手が有利」⇒「深刻な若手失業率改善につながるのでは?」
オプソバンザイ、というつもりではない。
#Linux + LibreOffice で一段落したら、次は Mac への移行だ。
Re:イタリア経済はかなり深刻 (スコア:2)
表計算は Visical が先です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VisiCalc [wikipedia.org]
ワープロは、WordStar が最初と思います。
パワーポイントは、Forethoughtを会社ごと買収して、Presenterをマイクロソフトの製品としたものです。
行政システムの問題 (スコア:1)
Officeを使って、紙ベースのフォーマットで文書を作らないといけないような業務は、すべてなくしてしまうことでしょうね。
あと、上位組織との文書のやり取りも、Officeaが不要な提携フォーマットにしてしまうこと。
自治体でシステムをやめても、国が MS-Officeフォーマットで出すことを強制した時点で、難しくなります。
印刷文書にこだわるのなら、フォントぐらいは買いましょうね。
いやはや (スコア:1)
毎回思うけれど,Linux系OSを採用したところってOSのセキュリティアップデートとかどうしてるんでしょうね.
5年後10年後結局その辺が放置されてセキュリティホールが……みたいなことになってそう.
それにしても,強制終了もしてないくせにファイルが破損したりする,LibreOfficeとか採用するところってチャレンジャーだなぁと思います.さすがに最近のバージョンでは直ってるのかもしれませんが.
GUIもいつまでたっても方向性が確定しないどころか派生版が出てきて収束する気配すらないような…….
いつまでたってもLinuxがクライアントOSの地位に立てないのはそのへんも影響してるのでは?
Unix系OSをクライアントで使うならLinux使うよりハードがロックインされますがMacOS使うほうが圧倒的に使いやすいんですから.
Re:いやはや (スコア:1)
あ、それはそうなのですが大量にあるマシンの更新具合をどうやって管理してるのかなと。
Windowsだと、WSUSみたいな形で管理できますがLinux系だとよくわからないので……。
Re:いやはや (スコア:1)
独自リポジトリを作って組織内で公開するだけ。
クライアントがそれを参照して更新する。
当然組織内で作った独自のソフトウェアも配布できる。
大規模な組織ほど自製ソフトウェアを利用する機会が多そうだけどOfficeの話してる人が多いね。
書類作成は必要だけどそれだけで解決するってもんでもないだろうに。
PCの用途=Officeだけって凝り固まった考えの御仁がこうも声が大きいのかと思うと悲しくなるね。
パッケージ買ってきておしまいなら世の中にソフトウェア開発会社なんかとっくになくなってる。
Re:いやはや (スコア:1)
民間企業でもCADや基幹システムをごっそり入れ替えることなんてしょっちゅうなんだから、この事例でのWindowsからUbuntuへ移行した際のUXの移行コストなんて瑣末なもんだと思うんだけど。
Re:いやはや (スコア:1)
他の方もあげてますけど,そういうパッケージ管理が出来るのは普通ですけど,更新タイミングを任意にずらしたり配布する対象を制限したりとかはできないでしょう?
そういう意味での管理は貧弱過ぎると思うのですよ.
クライアントOSとして単体を管理出来たところで企業や公官庁では役に立たないと思います.
いっそのこと (スコア:0)
PC使わない手法にすればいいんじゃないの。
全部無償ソフトで済めばいいけど、不具合やセキュリティホールの対応人員は必要。
処理に専用ソフトを必要としないならどうせエクセルくらいしか使ってなかったんだろうから
昔の表計算ワープロに置き換えればよい。
PCである必要性が無いだろう。インターネットも要らない。それが合理的。
Re: (スコア:0)
値段考えれ
初期費用は掛かるけど (スコア:0)
WindowsからMacへ全面移行ってニュースが有っても良い気がするんだけど、無いな
維持費はWindowsよりも安く付くんじゃないだろうか(根拠無し)
Re:初期費用は掛かるけど (スコア:1)
あおぞら銀行、前の経営陣、CTOの時はMacに移行しましたが、
その後、日本人になってからはNEC?だったか。
あおぞら銀行が業務クライアントをMacに移行、その理由とは?
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/special/2005/10/21/6351.html [impress.co.jp]
大学だと、有名なのは、東大、神戸大、東工大、九大、法政大、
立教大、など。他にも多数。
Re: (スコア:0)
セキュリティアップデートの為にはOSの更新が必須で、少し前まで有償な上、サポート期間は未だ不明。
現在は、最新版のOSへ無償アップグレードを行うことでセキュリティアップデートの入手が可能だが、自分のハードがいつまで可能かは不明。
セキュリティアップデートされてるか、されてないか。打ち切られて初めて解るようじゃ、それを上回るメリットと説得力がないと難しいです。
Re: (スコア:0)
現実的にアプリとかの数考えてもWin>Linux>>>>Macだから劣化どころか使用に耐えられないと思う
一昔前ならMacも選択肢だったんだけどな
Re:初期費用は掛かるけど (スコア:1)
Apple Scriptなり、Cなり、自社内で作ってストア通さずに自社内だけで配布するだけなら審査もなにも要りません。そういうコメントをする前に、そのあたりをよく確かめたほうがよかったですね。
Re: (スコア:0)
「業務で必要なちょっとしたスクリプトでもAppleの審査を通して」って、
そこまでしないと使うこともできないものなんですか?
Re: (スコア:0)
ごめん、実は適当w
スクリプト言語の実行環境は要審査だったと思うけど
さすがにスクリプト自体はOKか?w
どこまでなら自由にOKだったっけ?
Re:初期費用は掛かるけど (スコア:2)
iOSと勘違いしてないだろうか?
それとも今Mac OS XってアプリのインストールにiTunes経由が強制になったとか?
# Macから離れて数年経つ
いっそのこと (スコア:0)
国全体で変えてしまえば
周りとの互換性を気にせず済むのだろう
自治体単位でやるから失敗する
中国がやるのかな?
Re: (スコア:0)
ロシアのほうが急務じゃない?
Re: (スコア:0)
グローバル化の世の中、そうは行かないでしょう…。やるなら世界的じゃないと。
まずはキラー機能を以ってニッチ分野からシェアを取ってく必要があると思いますね。
自分には何処が狙い目かは見当が付きませんが。
両方使えばいい (スコア:0)
移行する気なら、まず半々から始めればいいのに。
誰かが言ってたけど、まず業務をOSに依存しない方式に変えていくべき。
サポート期間が切れたタイミングでの移行ってのも泥縄臭い。2年前から徐々に始めておくべき。
「使用可能なライセンスを無駄にすることはない」とか馬鹿丸出し…と言いたくなる。明らかに移行を嫌がってる。
今年までExcelでやってた全業務を、来年からCalcで全部やろうみたいな発想は頭おかしい。やる気ならまずWindows上でCalcに移行するのが先。
VMで動かすか、VNCでUbuntsuに繋ぐかでもいいけど。
柔軟性の面から、最終的にも数割はWindowsを残しておきたい。メインは別OSでもいいかもしれないが。
Re:両方使えばいい (スコア:2)
> 移行する気なら、まず半々から始めればいいのに。
これ、最悪パターン。
一見、問題が少ないように見えるが、サポートコストが倍増するし、
昔の方が良かったと言う人が前のしか、使いたがらないので、移行に時間と手間が掛かる事、必須。
少々、強引でも全部、入替えが、後腐れなく、正解。
でも今回は、コストの問題から、WinXpのPCを移行なので、混在が大変そう。
業務の場合、使うソフトは限られているので、その手順さえ、しっかり守れば、大抵、現場的にはOK。
文句が多いのは、余計な事に使っている人。 確かに現場でのサポートには役に立つが、入替えの抵抗勢力に
なるのもこの方々。 ま、自分たちの利権構造が崩れるので仕方がないか。
(彼らのWIndowsに関する知識がゴミとなる危機感もある?)
Windowsとどっちが良いか? 色々、意見はあるでしょうが、ここでは宗教戦争でしかない。
だって、どういう状況で使われるか明確でないので。
Re:両方使えばいい (スコア:2)
一見、問題が少ないように見えるが、サポートコストが倍増するし、
昔の方が良かったと言う人が前のしか、使いたがらないので、移行に時間と手間が掛かる事、必須。
トータルコストとして一括の方が安上がりになる可能性は否定しないけど、
サポート体制として移行後1か月は100人体制!とかならともかく、
10人くらいしか確保できないなら極力平準化したいですよ。
それよりもシンクラ方式にはできなかったのかな?
Re: (スコア:0)
準備不足で移行して結果失敗→ほらやっぱり(ryとなりそうで、OSS界隈にとって不幸な事例になりそうですよね。
ヨーロッパ圏なら日本語表示・入力システムも無いからストレス少なく移行できそうで羨ましいなぁと思う事も。
Re:タイトルが誤訳釣り(Re:両方使えばいい (スコア:1)
Re:タイトルが誤訳釣り(Re:両方使えばいい (スコア:1)
Re: (スコア:0, 荒らし)
MS信者って、Windows XPをバージョンアップすることにかかる費用や、リボンUIやモダンUIの教育コストも意図的に無視するよね。
Re: (スコア:0)
Vista登場からすでに8年。
プリインストールのものを使ってれば、ハードウェアの寿命が尽きてるはず。
目先しか見ていないから、XPのダウングレードモデル買った結果がこれ。
Re:こういう人達って (スコア:1)
最初に信者呼ばわりしたのはどっちだっけ
Re: (スコア:0)
Office 2003 -> Office 2013なら少なくとも一時的には生産性下がると思いますよ
毎回変わるのと覚える気失せるんだよねぇ
Re:こういう人達って (スコア:1)
社内に2007/2010/2013のユーザーがいて、やりとりするデータに細かいところで互換性がなくてごちゃごちゃ言ってくるんでバージョン統一しろよと言いたいけれど1ライセンス3万円を超えるのをほいほい配布できるわけもなく、いっそのこと「全員最新のLibreOfficeに統一しろ、こっちとやりとりする業務は全部それでやれ」と主張しようかどうしようかと考え中です。
あと2011 for Macのユーザーもいるけど彼らは悟っているので文句は言いません。このあいだ2004 for Macを見つけたのでこれから駆除にかかりますが、これは悟るというよりイっちゃってるみたいなので大変かも。
なんにせよ、全数VLという約束になっているため「例外的にプリインストールマシン買っていい?」と聞いたら「ライセンス違反の可能性がある行為により生ずるリスクはお前が負え」という返事をするような会社の製品、使いたくもないし。それが違反かどうか、MS以外の誰が判断できるというのだ。
Jubilee
Re:こういう人達って (スコア:1)
そういう人のための Office365 ですよね。きっと。 (^_^;
VLからの移行で、割引があるかどうかは知りませんけれど。
Re: (スコア:0)
>毎回変わる
オープンソースなら変わらないってこと?そうなの?
Re:こういう人達って (スコア:2, おもしろおかしい)
オプソなら、まずコンパイルに必要なgccのバージョンが変わったり、必要な他ソフトウェアのヘッダファイルが変わったり、必要なカーネルバージョンが変わったりするから
UXごときで「覚えてらんない」とボヤく人は早々に脱落する。実に合理的。
じゃなくて、ビルド済みの実行ファイル配るオプソプロジェクトも多いねえ。
OOoやLibreOfficeなら、カラーパレットの操作性が最低だったり、フォントの指定がいつの間にか解除されていたりと、色々と使い物にならないから
「毎回変わってうぜえ」みたいな事を感じる前に脱落する。実に合理的。
だからつまりオプソは「まあ変わったりもするけど、そんな些細な事が気になる事態は起こりえない」という
ソリューションが提供されている。実に合理的。
Re: (スコア:0, 荒らし)
この流れでどうしてそういうコメントが出てくるのか理解できないね。
まあ脊髄反射なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
オープンソースソフトウェア信者だからって事もないかな。そこで、思考を停止すると真実が見えてこない。
部門で使う共通システムを検討する担当と、それを評価・承認する部門の責任者のせいだと思う。
ライセンスのコストを計算するのは簡単だけど、ユーザビリティのコストを定量的に誰もが納得いく形で金額として示せる
人材というのがなかなかいないという事なのでしょう。
個人的な経験では、今まで Thunderbird を使っていたが、あるとき社内でメーラがOutlookに強制された。
そして、Outlookの検索がひどかった。インデックスが作成するまで検索ができないとか、
Re:こういう人達って (スコア:1)
それでも、ソフトウェアのアップデートが楽というメリットがありますね、マイクロソフトのソフトは。
十分なスキルを持った管理者が各拠点で十分な時間を確保して管理できるのならともかく、管理者のスキルも使える時間もバラバラ、拠点数も多くて各拠点間の移動に時間がかかる場合は、Windowsとマイクロソフトの純正プログラムの組合せのありがたさが身にしみますよ(実体験)。
Re:のちの日独伊三国同盟である (スコア:1)
山形でオリンピックフラグだな。
Re: (スコア:0)
ミュンヘンはLiMuxを使用することに苦痛を感じているそうなので除外してあげてつかあさい
Re:のちの日独伊三国同盟である (スコア:2)
Re:VBAとか以前の問題で (スコア:2, 興味深い)
それが業務なはずの現地Microsoft社員はなにをやってるんでしょうね?
事実であるなら一番効果あるのに。
Canonicalに営業力で負けるようでは終わりだな。
責任のない所でFUDをするのが関の山か。
悲しいもんだな。
Re:VBAとか以前の問題で (スコア:2)
地方自治体なのですから、それほどのコスト増でなければ、手間がかかっても地元の雇用が増えて良いのではないでしょうか。
あたらな産業の育成という意味でも有意義と思います。
#タダより高い物は無いって誰か教えたげて (スコア:1)
City of Turin decides to ditch Windows XP for Ubuntu and €6m saving | ZDNet [zdnet.com] のコメント欄にも
と書かれていますけど、トリノ市が身をもって学んでいくのを生暖かく見守ってあげてくださいな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:VBAとか以前の問題で (スコア:1)
>#タダより高い物は無いって誰か教えたげて
無料サービスであるスラド上で言われてもイマイチ説得力が感じられない……