
タブレット向けUbuntu「Ubuntu for Tablets」が正式に発表される 34
ストーリー by hylom
また1つ選択肢が増えた 部門より
また1つ選択肢が増えた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2月19日、UbuntuのMark Shuttleworth氏はタブレット向けのUbuntuインターフェイス「Ubuntu for Tablets」を発表した(Parity News、公式サイト、本家記事、本家/.)。
1つのスクリーン上で、タブレット向けアプリとスマートフォン向けアプリの両方を同時に実行することを可能にするマルチタスク機能、高度な暗号化機能を備えたセキュアなマルチユーザー機能、アプリケーションを瞬時に起動できる独自のメニューバーなどが特長。エントリーとハイエンドの2種類のベーススペックが用意されているという。実際にインストールしたタブレット端末は、2月25日から開催される 「Mobile World Congress」で公開される予定だそうだ。
Ubuntuの強みは (スコア:4, 興味深い)
Ubuntu+LXDEをNexus7で使っていた人としては、LibreOfficeなどデスクトップ向けのソフトが(使いづらいながらも)使える、というのがありました。頑張ればプログラミングだってできます。Webブラウジングも(Youtubeを見なければ)快適です。
WindowsRTもAndroidもデスクトップ用のアプリは動きません。過去のLinuxの遺産を引き継ぐことができるのはUbuntu Tabletの大きな強みでしょう。
Unityのフリーズの頻度が高すぎて、LXDEに乗り換えたら快適だったのは内緒です。
Re: (スコア:0)
タブレットで、デスクトップ向けのソフトをそのまま動かしたい人がいるのでしょうか?
プログラミングをしたい人がいるのでしょうか?
# 遺産って同系列のプロダクトにしか売りにならなくね?
人はタブレットUIを使いたいのか?タブレット端末を使いたいのか? (スコア:2)
より小さいパソコンを考えたらタブレット状になり
Windowsでは無理があるからと
タブレット端末には、タブレット端末向けOSを作った。
Windowsも動かないことだし、x86より省電力のARMが選ばれた。
そして…
触れる=入力という欠陥的入力手段に辟易した人は
触れる≠入力の物理キーボードを求め…タブレットUI用ソフトの限界に出会い
その結果タブレットUIが"使いたいもの"ではなかったことに気づいた。←今ここ
Ubuntuなら、多大な投資やユーザー出費を避けつつ
x86のUbuntuと同等のアプリケーションが、ARMでもおおむね揃う。
そして、デスクトップOSとしての、馴染みの作法で扱うこともできる。
だから、小さいパソコンを求めやまない人から見れば
「Ubuntuであることのメリットを疑う」のは頭が悪いように見える。
どちらかといえば、タブレット端末として使う時に
Unityを使わざるを得ないとしたら…あるいは本当にUbuntuは
タブレット端末向けに充分な整備を行えたのか?そういうところを疑うんじゃないのかな。
なお、私はdynabookAZはAndroid2.3を消して、Ubuntu化していますが
触れる=入力のタッチパッドという欠陥デバイスのため常用していません。
触れる≠入力のトラックポイントのついたx86ノートPCのほうが使用頻度が高い。
特に、ゆれる車内では、タッチパネルもタッチパッドも操作ミスが多すぎる。
Re: (スコア:0)
なんというか、メーカーのユースケースと違うと思う。
貴方にタブレット端末は不要。
Re: (スコア:0)
PCと同じソフトが動く軽くてバッテリーが持つデバイスは、普通に需要があると思うけど。
実際bluetoothキーボードは売れている訳だし。
Re: (スコア:0)
>実際bluetoothキーボードは売れている訳だし。
実際、Bluetoothキーボードわざわざ買う状態なら
普通にモバイルパソコン買った方が数倍よいです。
例え、どんなに手軽なBluetoothキーボードでも、
Bluetoothキーボードをクッションケースに入れて持ち運んだ時点で、
完全に負けなんです。
タブレットをいかに使いやすくするか追及した結果が、
キーボードだったのですから。
二枚別だから良いんだよ (スコア:2)
まるでタブレットに物理キーボードを組み合わせることが
負けだとでも言いたげな…
持ち歩く事務用コンピューターの本体サイズが
最低限の画面サイズで決まるとしたら
それは7インチタブレットのサイズなんですよね。
解像度が高くても4.3インチではスラドも見づらいくらいですしね。
そして、キーボードは扱いやすい大きさを前提にしたら
横が25cmくらいにならざるを得ない。
そもそも、画面とキーボードを同じ大きさに考えるのが間違いで…
同じサイズで商品化しても、持ち歩く人皆無のiPad市場は滑稽に見えます。
象徴的に、そのブレイクスルーがPomeraだったと思います。
ThinkPad701みたいな取り組みもありましたしね。
ポケットに入る7インチ以下液晶のモバイルパソコンは成り立ちません。
まともに打てるキーボードが作れないからです。
(手元にはNetWalkerとtypeUとPAがあります)
タッチパッド付きノートPCに外付けマウスを付ける奇妙な習慣を持つ人なら
極小キーボード付きのモバイルパソコンに外付けキーボードをつけたりもするのかもしれませんが
使いやすくないキーボードなら、ついている必然性が無いのです。
だから、タブレット+物理キーボードの
異サイズの組み合わせで、機動性の高い構成が成立します。
タブレットをポケットに、キーボードだけバッグにしまいこんで移動してもいいですし
「キーボードくらい貸したげるから、さっさとレポート書きなさいよ!」
別に、必ずしもキーボード持ち歩かなくても
Bluetoothキーボードくらい、職場でもホテルでも借りられる時代が来ますよ。
そこでやっと別売りキーボードの小さな小さな市場が成熟に向かって
トラックポイント付きキーボードが見直されて
92G7461みたいなのが復活するのを待ってる。ずっと。
そして、保存用と布教用(貸出用)も購入するんだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>だから、タブレット+物理キーボードの
>異サイズの組み合わせで、機動性の高い構成が成立します。
駆け出しのIT記者みたいなこと言っても、
(1)キーボードを持ち歩く行為に対して、バックが必要で、重さやかさばり方は変わらない。
(2)キーボードが必要な局面では、タブレットとキーボードでは、作業姿勢が辛く長文作業には向かない。
(3)キーボードはあっても、マウスがないため、文章入力に限定される。
(4)やっぱり心のどこかではメインが必要と感じつつも、2台目にも機動性とキーボード付き効率性を求める。
割り切りができない。矛盾。
総合的に、メモ取りや議事録の作成みたいな軽作業限定なんだよね。
本人が心地よく使ってるのであれば、否定はしないけど、釈然としない
メモ取りや議事録作成がスマフォじゃ無理だと思ったよ (スコア:2)
1.ノートPCと変わらないという主張なんだろうけど
ノートPCをとり出さなければ何もできない。
クアデルノの可能性を捨てた人類は、録音ひとつも、バッグの中のノートPCではできない。
キーボードはバッグにしまったまま、ポケットから7インチタブレットをとりだすことはとても手軽。
2.自由な配置ができるタブレットとキーボードという組み合わせに対して
キーボードと画面が繋がっているノートPCのほうが作業姿勢において有利な理由がわからない。
3.ごめん、マウスは無いのが普通だと思っていた。あれはゲーマー専用のデバイスでしょ?
ただ、私はトラックポイント付きキーボードを前提に考えている。
+キーボードと書きながら+ポインティングデバイス付きキーボードという前提で考えている。
それは、単なるタッチパネル+キーボード単体が、クソのようなUIにしかならないから。
もちろん、万が一使いやすいのであれば、タッチパッド付き外付けキーボードも流行るし
トラックボール付きキーボードは、それなりには使える製品がある。
4.心のどこかで(タブレット+キーボードとは別に)メインが必要と
#2331141の人は思ったのだろうし、タブレット端末に失望したのかもしれないけど
より良いタブレット端末の使い方を考えずに
旧来のノートPCを理想と考えていては、何の発展も無い。
私は、物理的に、ノートPCを持ちあるくことが難しいことが多いから
タブレット+キーボード、それにそれを活かせるOSという組み合わせに期待する。
ただ、縦の画素数不足を抱えながら
横幅ばかり伸びきったノートPCに失望していない#2331141の人に、忍耐を見た。
だからこそ、将来の可能性を考えた時に、よりすばらしいものが見えてくるのではないだろうか?
あるいは、x86で動くAndroid5,6あたりがWindows8を駆逐できるように
#2331141の人は、Googleに就職してはどうだろう?
Re: (スコア:0)
キーボードを外付けしたところで、タッチなのかドラッグなのか判然としないタブレットの画面操作が大幅に編集効率を落とすぞ。
キーボードの親和性も無いしな。
Ubuntuの強みは…から来てんだけど (スコア:2)
Ubuntuのストーリーの中で、なんでキーボードとの親和性のあるUbuntuを無視して
なぜ、"キーボードの親和性も無い"なにかの話題を書いたのか不思議です。
極論すると、Ubuntuでは、なんとEmacsやviが動きます。
ほら、タッチパネルに触る必要無く編集ができますよ。
まぁ、私は、Emacsやviを活用できるわけでも無いので
トラックポイント付きキーボードを使いますけどね。
#2331541の人は、トラックポイントやEmacsやviが、何なのか知らないから
あるいは、それらよりマイナーなUbuntuを知らないから、そういうコメントが出てきたんだと思いますが…
人の言っていることがわからない時は、口を挟まないほうがクールですよ。
現在は、Bluetooth接続のトラックポイント付きキーボード待ちということになりますが…
USB接続のトラックポイント付きキーボードを
Android3.1のA500に繋いで使ったことがあります。
日本語入力ソフトを変えたり、設定を変えたりした上で
どうにもならない問題が、トラックポイントで解決できることがわかりました。
ようするに、タッチパネルに触らずに、速やかに変換や編集が行えます。
そもそも、キーボードとマウス、あるいはキーボードとタッチパネルのように二つの装置を
一つのコンピューターを動かすために、一緒に使うなんて、一種の曲芸で実戦的ではありません。
ジョブスが新しいマウスやトラックパッドをプレゼンしたときに
キーボードと一緒に使って見せましたか?そうじゃなかったでしょ?たぶん…まぁ、見てませんが…
トラックポイント付きキーボードという一つのデバイスが
二種類の要求を、最小の動きで速やかに実現します。
本質的には、トラックポイントの上に置いた指は動かずとも、マウスポインターは動くのです。
そして、WindowsやUbuntuにはそれを活用できる素地が既にあり
Androidには未だ無い。タッチパネル偏重ゆえの限界です。
だから、Ubuntuに期待するのです。
Re:Ubuntuの強みは (スコア:1)
だが、ちょっと待って欲しい。ことの本質はクッションケースではない。
Bluetoothキーボードがタブレット向けという言葉はあまりに乱暴だ。
私達はアジアの一員として台湾製Bluetoothキーボードを購入するというのが役割のはずだ。
#という幻聴をきいた
Re: (スコア:0)
パターン1
スマホ+ウルトラブック+ウルトラブックの充電器 という組み合わせ。
パターン2
スマホ+タブレット+Bluetoothキーボード+タブレットの充電器+スマホの充電器 という組み合わせ
もし1泊お泊りすること考えたら、私はパターン1を選ぶ。
Re:Ubuntuの強みは (スコア:1)
ついでにBluetooth キーボードも。
Ultrabookは、もうしばらく無理だろうけど。
Re: (スコア:0)
こっそりスマホの充電器をパターン1から削除しないでください。
Re: (スコア:0)
Windows 8否定派か。
というか元コメがWindows 8の存在を無視しているのがおかしいのだが。
実際に使ってみました (スコア:2, 興味深い)
実際にNexus7にインストールして使ってみました。
こちらから→https://wiki.ubuntu.com/Touch/Install
まだ、Developer Previewで、アプリもあまり実装されておらず、ハリボテの状態ですが、雰囲気は味わえます。
UIのデザインはどちらかというとiOSに似ている気がします。でもしっかりとUbuntuらしさが出ていていいです。(抽象的な説明ですみません)
Wifiはつながったみたいです。アプリが使えないので、使えるかどうかはわかりませんが。
ユーザーのデータはあるイギリス人のものになっています。それと、ディスプレイの照度調節もできます。
Music、Videos、Apps、People、Homeなどの画面があって、左右にスワイプすることで移動できます。
コンテンツをタップすると、購入画面に進みます。これは、例のAmazon騒動が再燃するかもしれません。
11.04のUnity導入から頑張ってきたCanonicalに拍手と激励を送りたいと思います。
Re:実際に使ってみました (スコア:2, 参考になる)
おお、一応 Android に戻すこともできるみたいですね。
>Restoring Android
>
>The Ubuntu Touch Preview image is not for everyone and may not suit your current needs (yet).
> If you wish to roll back to an Android factory image, follow these steps:
まだデバイスを買ったばかりなんで Android を消す踏ん切りがつかないんだよな。
試す人は unlock 関係も確認してからの方が良いかもね。
やるじゃん (スコア:0)
なにげにシャレオツな感じ。
Re: (スコア:0)
マルチタスキング喪女はちょっとなあ。
左下の写真に映ってる人のことかしら?
#シャレオツさと使いやすさのバランスが取れてればいいんですが。
#一般受けは別としておいて、Linuxだとターミナルこそが原初にして至高。
どっちつかず (スコア:0)
Ubuntuはオープンソースだけど他のオープンソースよりは資本主義的、どっちつかずでどちらからも好かれない可哀想な奴。もう割り切ってAppleを目指したらどうか? #まずはハードウェアを作って売ろう
Re: (スコア:0)
そんなのあったとして、社会主義的なオープンソースプロジェクトの方がよっぽど信用出来ないんですが。
Re: (スコア:0)
Red Star OS?
Re: (スコア:0)
GPLは社会主義的でしょ? UbuntuのAmazon騒動とかコピーレフト見てると
Re: (スコア:0)
なんか、最初のころストールマンさんの「火星の農場で4時間働き、残りの余暇でプログラムを作る云々」という文章を読んだ気がするのだけど、
ぐぐっても見つからないなあ。
Re: (スコア:0)
社会主義と言うよりはリバタリアニズムの一変種かと。
(複製がいくらでも可能な)ソフトウェアは資産でないとみなせば、リバタリアンの言ってることとほとんど違わないんですが。
Re: (スコア:0)
正反対だから
ストールマンはソースを公開させるためには強制力をいとわないし、人頭税のような形でソフトウェア税を徴収することも提案している
Re:どっちつかず (スコア:1)
Is Richard Stallman a Libertarian? Tim Lee thinks so.
http://actonline.org/act-blog/archives/1147 [actonline.org]
Re:どっちつかず (スコア:1)
Tim Leeという人はずいぶんマヌケですね
どうせGNU宣言も読んだことないんでしょう
http://www.gnu.org/gnu/manifesto.html [gnu.org]
Re: (スコア:0)
口では金儲けOKとは言ってますけどね・・・。実際やったら怒るじゃないですか。難癖つけて
Re: (スコア:0)
ソフトウェアを使った成果を売るのではなく、無償で用意されたソフトウェアを売ろうとするからだよ。
Re: (スコア:0)
米国の一部に、彼らはcommieだと言うむきもあるけど、greedな奴等の餌食になりたくない
からね。ストールマンさんの使うタブレットというとどんな物になるのでしょう。
君は何主義なの? (スコア:0)
GPLはGPLだよ、で、社会主義は社会主義でしか無い。
オープンソースソフトウェア自体が、たぶん単なる個人の趣味の無料のソフトも
別に、そこに主義なんか無いよ。儲けを考えていないから、資本主義的にはなりえないけど
だからって、社会主義に結びつけて考える人は
普段から、自分が何主義かを意識して行動しているのかな?
オレはオレ主義でしか無いから
GPLも、GPLだとしか感じない。