
なぜ Linux はデスクトップ PC 用 OS としては普及しないのか? 240
ストーリー by reo
Macでいいです 部門より
Macでいいです 部門より
taraiok 曰く、
Gartner が 2 月に発表した資料によると、Android を含めた Linux の市場シェアは、2010 年末には 30.5 % であったのに対して 2011 年末には 50.9 % まで成長し、スマートフォン市場では圧倒的な存在感を持つ。しかし Linux のデスクトップ PC としての市場シェアは今後 5 年は 2 % を下回るだろうと予測されている。なぜだ (NETWORKWORLD の記事、本家 /. 記事) 。
Linux は以前に比べれば使いやすくなり、企業に勤める IT 系スタッフもそのことをよく理解していて Linux が大好きという人もいる。ウイルスやトロイの木馬も Windows に比べれば少ない。しかし普及しないその理由は無料であることが既にアドバンテージとなっていない点、管理費用、アプリケーションの互換性が問題だとしている。
新しい PC を購入する場合は、大抵 Windows がバンドルされており価格に大きく影響しない。さらに管理コストを考える上で Microsoft は 10 年間 Windows の各バージョンをサポートするのに対して、Linux の場合は毎年新しいバージョンに切り替える必要がある。また Linux には、商用グレードのアプリケーションが不足しているのも問題だとしている。
I/F (スコア:5, すばらしい洞察)
GUIの選択肢が色々ありすぎる。しかも統一されていない。
デバイスへのインタフェース、つまりはドライバが十分に用意されていない。
ソフトウェア間のインタフェースがころころ変わる。あれを入れるにはこれを新しくしないと……あ、公式に提供されていないからソースから入れなきゃ、みたいなことが多い。
ここまで来たんだからもっとこじつけを進めると、ユーザとソフトそのものとのインタフェース、つまりドキュメントがまとまっていない。ぐぐってなんとか探す、みたいなことが多い。
つまりは、能力はあるのに人付き合いがダメダメな人、みたいな感じだからじゃないかな。
まあ,それに尽きるでしょうねえ (スコア:2)
NEXTSTEPとの違いですからねえ・・・
Re:I/F (スコア:1)
もう一票。
各論(ソースとかドキュメントとか)には反論程ではないものの、ちょっとどうかな?と思うところはあるけれど、
つまりは、能力はあるのに人付き合いがダメダメな人、みたいな感じだからじゃないかな。
まさにそう思う。
IFというかUIって、やっぱり人付き合いとおなじで、きっちり正確なより、マメさとか、いくらか適当でも適度な方が好まれる。
手間のかかる仕事や時間のかかる仕事でも、最初にきっちり指示するんじゃなくて、おおよそ指示すれば、後はよしなにしてくれて、でも、途中で色々報告あったり聞いてきたりして、ウザいメンドクサイとか思っても、実は最初にあれこれまとめて聞かれるよりマシだったり、途中で何にもないと、ちゃんとやってるの?本当にやってるの?と疑われ、逆に手間を取らせた方がなんかやってる感をもったり、時間が余計にかかっても短く感じたり、と言う感じ。
でも、linuxというかUNIX系ってやっぱり最初に指示して後は寡黙に実行するバッチ処理的な文化を引きずってると思うんだよね。
サーバ用途なら間違いが少なく効率的なそっちが好ましいけれど、UIに重点のあるデスクトップ用途ではマイナス。
Re:I/F (スコア:2)
ちなみに、UIとかじゃなくOSをメンテしていくうえでは、それと全く逆の印象がある。
WindowsやスマホのOSは、色々なものを隠しすぎていて中の動作がわからなくて不安。何かの設定をするにしても表示される(入力できる)項目が少なすぎてシステムが勝手にやっていることが多いから、動かしてみて動作を監視して確認なんていう面倒くささがある気が。
なんでも隠せば簡単というのはちょっとどうかと思う。
#まあ、最近のLinuxでも、例えばNetworkManagerなんてのが勝手なことをしくさってくれるから、さっさと削除したけど。その後ちょっとはましになったんだろうか?
Re:I/F (スコア:2)
I/F が大事だったことは賛同。
ただ、今後、I/F、とくにデスクトップ環境が普及の重要なファクターになる用途は、スマフォやタブレットに移って行く分が多いのでは?
つまり、PC用OSでの普及率がどうこうではなく、PCそのものの普及率が問題になる。そうすると、インストールベースでメリットを稼いでいる Windows のアドバンテージがなくなるのでは?
だからといって Linux のデスクトップ環境が普及するわけではないけれど、
とやかく比較が話題になることもなく、ほっておかれるだけ。
ただ、ブラウザ進化が止まる(というよりタブレットでの進化についていけなくなる)のは、困るなぁ。
Re:そこは強みの裏返し (スコア:2)
windowsってソースコード非公開でもいかにカスタム出来るか?ってところに特化している傾向があると思うのね。
やろうと思えば大抵のことはできるんじゃないかな?
API Hookしかり、フィルタドライバしかり、COM、エクスプローラ拡張、ブラウザ拡張 etc ,,,
結構、柔軟な作りになっていると思う。
ソースコードなんかなくても、時間さえかければ結構な部分を思い通りに出来ると思うよ。
#このへんの開発はブルースクリーンとの戦いだけどね。。。
by rti.
Re:そこは強みの裏返し (スコア:2)
Windowsのシェルを交換するHackだとそれなりにありますよ。 [seesaa.net]
ユーザインタフェイスで大きな比重を占めるのはカーネルじゃなくてシェルでしょう。
単純に知名度がない (スコア:3)
Linux?なにそれおいしいの?
って言う人が大半な状況で普及がどうこう言うのがそもそもおかしいでしょ。
そもそもOSを意識してパソコン買っている/使っている人がそこまでいるかどうか。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:3)
普及しないのは良い所が知られてないからかもね。
ということで、後ろ向きにならずに一般人にとってもLinuxが便利と思えそうな
ところも挙げてみましょうよ。
・aptやrpm(のGUIラッパー)でフリーソフトウェアがどんどこインストールできるとこ
Windowsだとネット探さなきゃなんないのが結構めんどい。Debian/UbuntuとかFedoraは
パッケージ管理のリポジトリに集約されてるので、探す手間がちょっと楽だし、ほとんどの
ソフトがフリーで揃うのは便利だと思う。
・動画はわりと便利なんじゃ?
x264、ffmpeg(転じてavconvか)、mplayer、avidemuxといった、Windowsでも使われてる
ツールが揃ってるので割りと動画環境は良いような気がするな。サウンド関係も割りと
充実してるような。
うーん、個人的に挙げられるのはこんなとこかなあ?
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:1)
とりあえず、ググるかー。
この説明、ディストリビューション違うけど一緒だろ。
aptで簡単にインストールできるのか、便利になったもんだ・・・あれ?
なんか失敗するな。
やっぱり、ディストリビューション違うと駄目なのかな。
検索し直すか・・・ちょっとバージョン古いけどこのやり方でいけるかな?
・・・駄目だー。どうもディレクトリ構造が変わったらしい。
設定ファイル書き換えて・・・あー、めんどい!
てなことが数回あって断念したこともしばしば。
自分の使うソフトが割とマニアックなせいというのが主な原因だとは思いますが。
全てのソフトが完全にapt(またはrpm)で管理できるようになればlinuxに不満はないです。
なんだかんだでWindowsのバージョン管理は素晴らしいと思います。
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:2)
それは、他で繰り返し指摘されてるコンシューマー向けの商用アプリケーションが出づらい問題にも
つながる難点ですかね。
フリーソフトウェアの寄せ集めであるところのLinuxのディストリビューションは、それぞれのコンポーネント
とかそういった単位で思い思いに仕様が変わってしまうところがあって、それはX Window Systemのような
わりと中核に位置するコンポーネントも例外ではなかったりする。
アプリケーションソフトウェアが継続的にサポートを行うには、そうしたあちこちで買えられる仕様を
追っかけて対応する必要がありますからね。
MSの情報をとりあえずチェックしおておけば対応が可能なWindowsに比べるとサポートを維持していく
負担が大きい。
Linuxカーネルでさえ前のバージョンではexportされてたシンボルがexportされなくなったりとか変なところで
互換性が消える(たぶん何か理由があるんだろうけれど)ので、ドライバもいちいち書き換えない
と駄目だったり面倒くさい。
フリーソフトウェアなら、使う人パッチ当てちゃうとか、自分でやれよみたいなことで対応できる。
これが素人お断り的なところにもつながるし、商用が成立しづらい理由の一つかな。
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:2)
ディストリビューターがリリースしてる安定版のパッケージを使用している限り
普通はaptで失敗しないよ。rpmなら失敗はある。
非公式パッケージを使おうとして失敗したのでは?
#こういう人でも使えるのがWindowsの良い所ということか・・・
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:2)
鍋太郎
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:1)
裏を返すとWindowsでは大金はたかないと使えないマニアックなソフトや機能が
Linuxではフリーでバリバリ使えますよ(ただしインストールが面倒)ってことです。
昔と比べるとWindowsへの移植が進んでますが
研究室メインで開発されているジャンルはまだまだLinux優位ですよね。
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:1)
# せーかいにーひーとーつだーけのはーなー
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:1)
自分はLinuxは必要に駆られてちょっと触る、とかためしにインストールしてみた、というレベルの人間ですが
「aptやrpmでインストール」というのがむしろわかりにくいです。
aptやrpmの一覧にないソフトはどうやってインストールするの?とか、
インストールした後どうすればいいの?(→コマンドラインでテキスト編集して設定してね!みたいな)とか。
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:2)
依存関係を意識しないでも使えるのがaptですよ。
ディストリビューターが用意されている中だけで使うならこれ以上楽なのは無いでしょう。(iPhoneやGooglePayも楽ですけどね)
用意されているもの以外を使うのは勉強が必要ですけどね。
rpmは確かに面倒です。なのでyumというのが出てきました。
Re:Linuxが便利なところを挙げてみるスレッド (スコア:2)
アプリケーションの種類によりけりでどこでも動くようにも作れるんじゃないですかね。
その辺はLinuxもWindowsも大差無いってかどこに置いても動くようなOSってあるの???
ってかアンインストールもaptに任せればいいんだよ。
Linuxである必要性がない (スコア:2, すばらしい洞察)
私はアプリが使いたいのであって、Windwos/Linux/MacOSXが使いたいのではない!
Re:Linuxである必要性がない (スコア:2, すばらしい洞察)
目的と手段が入れ替わるのがLinux
Re:Linuxである必要性がない (スコア:2, すばらしい洞察)
まったく。
LinuxでできてWindowsでできないことって何がある?
安定性という面でサーバー分野で活躍してるだろうけど、ことデスクトップOSでは力不足でしょ。
Re:Linuxである必要性がない (スコア:1)
デスクトップでもAdobe製品とMSOffice高品位互換製品があればLinuxに移れそう。
他のアプリというよりツール関連は本家がこちらの場合が多いし。
ハードウェア負荷が低いのも魅力。
Re:Linuxである必要性がない (スコア:1)
>ことデスクトップOSでは力不足でしょ。
に対する反論じゃないですか?
Re:Linuxである必要性がない (スコア:1)
そうですね。
私もLinuxというアプリが使いたいので、WindowsからVMWareで使っています。
Re:Linuxである必要性がない (スコア:2)
東芝の録画機能付きTVはLinuxですね。
Sambaが組み込まれてNASに録画できたりしました。
GPLv3になって違うソフトに変更されたようですが。
Re:Linuxである必要性がない (スコア:1)
既製品のLinux NASは結構多いのではないかな。
使いたいアプリケーションが非対応のなので、が大きい。アプリケーションじゃないけどQSVとか。
# 仮想環境でFreeBSDでxfceのデスクトップ併用していますがGnomeとかKDEとの違いは正直わかってない。
# 覚えなきゃいけないことはWindows+Windowsアプリより多いような気がする。
Office2003とイラレかフォトショが動けば (スコア:2)
いますぐにでも移るんですけどね~。
でもこれからはクラウドでじゃんじゃん出てくるのでブラウザーさえ載ってればOSなんて何でもよくなるんだと思いますよ。
Re:Office2003とイラレかフォトショが動けば (スコア:1)
むしろタブレットはその方向性をつぶしたんじゃないかと思うんだけど。
いつでもどこからでもつながる環境から、いつでもどこへでも持って行ける環境へ。
環境にフィットしたローカルアプリを持ち出せるのに、わざわざ使いにくいWebアプリを利用する意味がない。
ssh や VNC も html5で動くらしいです (スコア:1)
HTML5で作られたウェブベースのターミナルエミュレータ/SSHクライアント「Gate One」 [dothtml5.com]
これもまたHTML5の面白さ。WebブラウザでVNC「noVNC」 [moongift.jp]
自由度の高さは敷居の高さ (スコア:2)
いろんなディストビリューションが有って、色々といじくり回せる事がかえって仇になっている。
そういう物って、コアなユーザーには喜ばれても、アプリケーションさえ使えればよいユーザーには面倒なだけ。
マニュアル通りに操作すればすぐ使える簡便さ、
どのマシンでもほぼ同じ操作で同じ事ができる規格の統一性
一般ユーザーにとってはそちらの方が重要。
頭の良い技術屋さんが喜ぶような、いじくり回せる高性能ってのは、
普通の凡人にとっては訳の分からないガラクタなんだよね。
1年ぐらいデスクトップ用途で使ってたけど (スコア:2)
「Windowsでしか動かないソフトがある」
に尽きるなぁ。WINEで動く場合は良いけどそうでない場合はその度にWindowsに切り替えるのが苦痛だったんだわ(苦笑)
なんでも動けばOk (スコア:2)
今主流のソフトも、何年かすると廃れたりも多く見てきましたのでどんな方向に今後進んでも対応可能なように、使えるものはどんどん使うようにしています。
買ったPCにもよりますが、Linuxは動くものと動かないものがあったりしました。自分の持ってるディスプレイがマイナーなおかげで一番の動作ネックになってたのが、デジタル接続をした時でした。ほぼ全部のLinuxが動かないなぁーなどと思っていたけど、アナログ接続したらなんて事ない状態で、フル対応してくれてなぁんだぁと思ったものでした。
Linuxの良い所は、今までのUNIXが持っていた良い所を持っている点でしょう。
ちょっとしたテキスト処理なら、UNIXの十八番のパイプライン処理などで出来るし、データベースの処理などなら完全にウインドウズの数倍は早いしって。これなんかはデスクトップの話題からはオフトピかな。。。
サーバの処理も少しは分かるって人はどんどんLinuxを活用したら良いと思う。デスクトップで使うにしても、自分で構築するというよりも安価に使わせるならLinuxも十分実用に耐えると思いますよ。
自己完結でPCを使うなら、その時の状況で普通にウインドウズになるでしょうけど、誰かに使わせるPCならば安上がりで条件が合えばLinuxも有りかと思う。
個人的にはMS Office 2003以降が動けば随分普及するのではと。 (スコア:1)
PCを道具として使う観点でみると、何度も言われている話だとは思うのですが
「OS」というより「アプリケーション」を使って何らかの「目的を達成」できるかどうか
ではないかと思います。
業務用途ではMS Office2003が動いて、そこそこのIMEがあれば、Linux の何らかの
ディストリビューション上で大体の作業ができるだろう、とは思います。
信者な方々から
・MS Office → OOo でいいじゃないか
・MS-IME → Google IME のほうがずっとマシじゃないか
というご指摘が来そうですけど。
# Excelで関数、マクロ、キーボードショートカットまで同じなら引越してもいいかも
とりあえず仮想アプライアンスでいい感じにパッケージングされたのがあれば、
教えてほしいです。
(自社サーバーはFreeBSDを触ることが多いので、PC BSDはどうなんだというのも気になります)
使いにくいから (スコア:1)
あと、総コストを業務に必要な機能で割ったとき、どう考えてもWindowsより高くなってしまうから、
そもそもLinuxを選ぶ動機が生まれない
なんだかんだでWindowsは「仕事の道具」としては非常に優秀なんですよね
#個人的にはオモチャとして楽しいかどうかも微妙ですが
なにいってんの (スコア:1)
シミュ (スコア:1)
結局Macが一番サポートしやすい (スコア:2)
そもそも,WindowsよりもカオスなLinuxが普及するわけねえよなぁ。
Re:結局Windowsが一番使いやすい (スコア:1)
大学生の頃は Windows でした。大学院生の頃は Linux + Windows でした。研究のためのコードや論文の TeX 文書、あとサーバは Linux で、Web ブラウジングや出力、ゲームは Windows という棲み分け。博士課程のあたりからプレゼンは Mac でと 3 環境を並行して使う激しい分業になっておりました。あと Linux やめて FreeBSD にした。深い理由はない。cygwin も試したけど、構築が何かと面倒なので (その頃は半年に一度は Windows を再インストールしていたこともあって) 日々利用するほどまでにはなりませんでした。
大学教員になったころに UNIX 環境は研究用コードとサーバ専用になって、Meadow で netinstall とか使えるようになって環境構築が楽になっていったので論文執筆はもっぱら Windows でするようになりました。GNUplot と Illustrator の両方が使えたのが強かった。コードを書く環境も Windows に統合してしまいたいなと思いつつ、やはり Cygwin はまだストレスフルだったので PuTTY で FreeBSD に入って Emacs で書く日々が続く。この段階でも Mac はプレゼン専用。Mac OS X のターミナルにおける日本語の扱いの出来がまだよろしくなかったので、この時点でも Mac には移行せず。
ただ、半年に一度再インストールしないと具合がどんどん悪くなる Windows にはほとほと嫌気が差していたのも確かで、今の大学に移って、周囲がみんな Mac であることもあって、えいやっとほぼ全て Mac に移行してしまいました。研究用のコードを書くための Emacs も、コンパイラもシェルも簡単に揃えることができて、それを可視化する GNUplot も、論文用図版を自由に描ける Illustrator もあって、ターミナルの日本語の扱いは未だにちょっとよく分からない部分があるのですが、ほぼ問題なし。FreeBSD はサーバ用途とプログラム実行環境となり、Windows は BDAV からゲフンゲフンするためだけに使うようになりました。一年二年使ってみて、半年に一度の再インストール儀式も不要だし、何より別マシンへの移行の簡単さが素晴らしい。
というわけで「あえて」使っているわけじゃなく、「日常業務の道具を最も簡単に揃えることができる環境」が Mac だったので、Mac を使っております。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:結局Windowsが一番使いやすい (スコア:3, すばらしい洞察)
>ただ、半年に一度再インストールしないと具合がどんどん悪くなる Windows
これっていかにも俺は玄人なんだぜって人が言いがちな台詞だけど実際世界中に普及してる端末はそんなことせずに数年使われてるよね
Re:結局Windowsが一番使いやすい (スコア:2)
>>ただ、半年に一度再インストールしないと具合がどんどん悪くなる Windows
>これっていかにも俺は玄人なんだぜって人が言いがちな台詞だけど実際世界中に普及してる端末はそんなことせずに数年使われてるよね
あるいはwin98以降はwindowsを使ってない人、かなぁ・・・
あの頃は毎日PCを使うような人だと半年くらいで再インストールだったと思う。
#MEは98以降かって?あれは以前、以降とかいう問題じゃなくて、存在しなかったんだよ?
Re:結局Windowsが一番使いやすい (スコア:2)
Windows2000やXPも初期は似たような物でしたし、VistaとMeに関しては
そもそも使い物にならないレベルだったしなぁ。
2000で安定したのはSP2とSP4以降、XPもSP2辺りからだいぶマシになりましたが。
まともに登場当初から再セットアップ無しで使えるようになったのは7だけのような。
インストール後しばらくたって使いこんだ環境にSP1突っ込んでもそれなりに安定してるし。
XP辺りまではSP登場毎に再セットアップなんて当たり前にやってましたしねぇ。
#98/Me辺り使ってた頃は週1とかで再セットアップしてたような。
#ハード自体も不安定なの多かったしなぁ。
Re:結局Windowsが一番使いやすい (スコア:2)
まあ,大体Winがカオスになるのはメーカーや機種がまちまちだからであって,そこいらをちゃんと計画立てておけば大丈夫。
Macも当然問題なし。ただ,自分自身がMacのヘビーユーザーなんだけど,
Windowsでしか動かないソフトへの対応を考えると,やっぱり諸手を挙げてMacを勧めるというわけにはいかないかな。
大体,MacProなかなか更新されなしいね・・・・
Re:結局Windowsが一番使いやすい (スコア:1)
これは世界中に普及している端末を全て把握してそう言っているのか、あるいは自分の観測範囲内での観測結果からそういう推論を導出しているのだろうか。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:逆に (スコア:1)
ゲームとエロじゃないか?
Re:逆に (スコア:1)
・標準規格を全て無視して独自規格ゴリ押し
・安定性・セキュリティの質が劣る
・デザイン性が皆無
・UIが使い難い
という事実もしくはアンチの言い分がほとんど解消されてしまったからなぁ。
(UIについて以外)
自分も若かりし頃は強度のアンチMSだったけど、今はむしろ好きな企業だしな。
ただし、「フォルダ[ー]」「エクスプローラ[ー]」、お前だけは駄目だ!
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
上の投稿は (スコア:2)
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:逆に (スコア:2)
> ただし、「フォルダ[ー]」「エクスプローラ[ー]」、お前だけは駄目だ!
いや、それはマイクロソフトの責任じゃない
1991年6月28日 内閣告示第二号 「外来語の表記」 [mext.go.jp]
で定義されたことによる変更だぞ(マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について [microsoft.com])
Re:ディストリビューターの怠慢が原因 (スコア:1)
ですね。
しかし、販売側もLinuxのサポートなんてしたくない/できないので、ディストリビューターにサポートを丸投げできる(丸投げしてもお客から文句が出ないほどの)体制を構築してもらわないと、怖くて大々的に販売できないでしょう。
かと言って、ディストリビューター側もそんなに投資はできないので、永遠に前提条件が揃うことは無いような気がします。
Re:安さしかメリットがない (スコア:2)
ハード込の値段で考えるとMacもWindowsもLinuxも
大して変わらない値段になっちゃいますからねぇ。
まともに使えるクラスのデスクトップ環境なら、
どれも1セット当たり10万くらい有れば良いわけですし。
となると使い慣れたWindowsかMacになりますよね。
Linuxが唯一デスクトップ環境で乗り遅れてるのは、スタート地点の違いだと思う。
遅れが小さな違いで済ませられる位時間が経てば、普及も進んでるんじゃないかな。
Re:Linuxは一般化しなくて良いんだよ (スコア:1)
一般化して、Windowsのようにマルウェアがあふれかえるようになると困る。Mac OS Xよ、盾(攻撃の身代わり)になっておくれ。