「試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム」のその後 45
ストーリー by hayakawa
この結果、貴方ならどう見る? 部門より
この結果、貴方ならどう見る? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
以前/.Jでも取り上げられたストーリー「試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム」であるが、その後日談が本家/.に掲載されている。
このプログラムは、「シカゴ、ダラス、ワシントンおよびニューヨークにおいて、成績に応じて生徒に現金報酬を払う」というもの。学校や学年によって複数の報酬プログラムグラムが組まれ、約18,000人の生徒に合計約630万ドルが支払われたとのこと。実験に参加した学校は143校に上り、うち半数は比較の為の対照群であり報酬は支払われなかった。
このプログラムには、テストの成績によって現金が支払われるものや、その報酬のうち半分が「積み立て」られ卒業時に受け取れるもの、また出席や態度などを評価に組み込んだものなどがあったという。各プログラムは短期的には高い効果を上げることが多く、対象群の学校から実験校に変更して欲しいとの声も上ったという。しかし報酬プログラムに組み込まれていた生徒が必ずしも学年末の標準学力テストにおいても良い成績を収めたり、伸びを見せるとは限らなかったそうだ。
ちなみに標準学力テストにおいて最も高い効果が現れたのは、低学年を対象にした最もお金が掛かってないプログラムだったという。小学2年生を対象にしたこのプログラムは本を一冊読み、その内容に関するコンピューターテストを達成すると2ドルもらえるというものであった。このプログラムに参加した生徒は報酬プログラム終了後も引き続き良い成績を収めることが多かったとのことだ。
本好きが増えてくれたって事じゃないかと (スコア:3, すばらしい洞察)
「ご褒美につられて本を読んでみたら意外と面白かったので、今も読んでる」
という人が大量にいるってことだろう、と思われるけれど。
本好きとしては、本好きが増えたのは純粋にうれしい。
.
逆の言い方をすると、効果が出なかったプログラムでは、本当にご褒美が全てでそれ以外に得られるものはなかった、と判断されたって事ではないかと。
餌だけしか魅力的じゃないようにしか提示できなかったのが敗因じゃないかな。
fjの教祖様
Re:本好きが増えてくれたって事じゃないかと (スコア:3, 参考になる)
心理的報酬(自分が楽しい、because its fun) > 心理的報酬(親などが喜んでくれる) >>金銭や物品
じゃありませんでしたっけ? ぐぐってみたら こんなのが [tsukuba.ac.jp]ありました
最初だけお金を餌に勉強の楽しさに気付かせる(知識欲に火をつける)ことに成功したってのが成功したプログラムじゃないですかね。
Re:本好きが増えてくれたって事じゃないかと (スコア:3, 興味深い)
その不等号は常に成り立つわけじゃないと思います。
金銭や物品ってのは、結局それをもらうことによる心理的報酬の大きさに置き換えられるわけで、
子供のうちから「ごほうび」で釣ってると、「達成感」みたいな本来の心理的報酬より
モノをもらえるかどうかの方に敏感になってしまうこともあるでしょう。
昔どっかで読んだネタですが、
あるところに黒人が住んでて、近所の子供達がやって来て悪口を言ってはやし立てる。
で、その人は一計を案じて、子供達が悪口を言いに来たらお小遣いを渡したそうだ。
もちろん、子供達は喜んで毎日悪口を言いに来るようになったんだけど、
しばらく経って、もう小遣いをやるのはやめると宣言したら、とたんに誰も来なくなった。
とかって話があります。
この話は作り話だとしても、心理的報酬を金銭的報酬にすり替えることはできるよ、
ってことを示唆しています。
本来、学習して新しい知識を得るっていうのは、ものすごく楽しいことのはずなんですが、
# ただし、基礎トレとして「つまらない」くり返しも必要ですが…
学習する楽しさに気付く前に金銭的な報酬をもらうことが目的になってしまうと、
それが単に餌をもらうための労働と化してしまうんでしょうね。
社会に出てからも同じだ (スコア:2, 興味深い)
金銭が、プラスの方には働かないけど、マイナスの方にはよく働くというのは、実際経験している。
これって、社会に出てからの世界でも全く同じような状態にあると思います。
- 給料やボーナスを上げても、仕事の成果向上にはあまり効果がない。
- 給料やボーナスを下げると、簡単に仕事の成果低下につながる。
金銭(金銭である必要はないですが)による報酬は、一度もらうとそれが当り前に感じるというのが人間の性分なんだと思う。
産業革命のころも同じような話があったというのを思い出した。そのころは労働者の待遇が非常に悪かったことで知られているけれども、その中に労働者の待遇改善をした工場が現れた。改善した直後は、他の工場と比べて高い生産性を示したが、数ヵ月後には他の会社と同じ生産性になり、ただのコスト高だけが残ったそうだ。
金銭による報酬は、麻薬みたいなもんで、常により刺激のあるものを与え続けないと効果を維持できないのだと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あぁ、昔読んだジョークの意味がやっと分かった。
私が読んだのはユダヤ人の店主の話でした。
ユダヤ人と喧伝させる→商売上手の噂が広まる だと解釈してました。
たぶん、翻訳した人もそう解釈したんじゃないかな(来なくなっちゃって残念というニュアンスのオチだったので)
やめさせるための手段だったんですね。
Re:本好きが増えてくれたって事じゃないかと (スコア:1, おもしろおかしい)
> 小学2年生を対象にしたこのプログラムは本を一冊読み、
「小学2年生を対象にしたプログラムの本」に見えたのは私だけでは無いはず
Re:本好きが増えてくれたって事じゃないかと (スコア:1)
この説に基づいて考えると、本を読んだ子供にお金を渡すことは、
読書に対して「明確な理由づけ」をしてしまっている、と言える。
「なぜ僕は本を読むのだろう」と考えるチャンスを奪っていることになる。
危ない実験だし、けっきょく生涯にわたる学習意欲の推移を調べなければ
いちばん知りたいことが分からない。
洞察すべき領域を実験が侵している、と僕は考える。
Re:本好きが増えてくれたって事じゃないかと (スコア:1)
これは「日本語」で考えるときによく陥る混乱。
『ある本を読んだ子供にお金を渡すこと』は、『その本を読む』事に対して明確な理由付けをしているが、『それ以外の本を読む』事に対して理由付けをしているわけではない。
「その本を読む」「それ以外の本を読む」は両方共「読書」という日本語で言い表せるので、前者への動機づけをもって後者に対する動機づけまでしてしまっているように感じるかもしれないが、それは間違いだ。
.
「明確な理由付け」は「明確な対象」に対して行われる。対象を明瞭にしていない「読書」のような行為に対しては理由付けになっていない。なので、この実験が危ういと心配する必要はない。
fjの教祖様
Re:本好きが増えてくれたって事じゃないかと (スコア:1)
どうしてこんな風に間違えるのだろう?
たとえば「チョコレート工場の秘密」を読んだ子供にはご褒美をあげるよ、といえば、
子供の頭の中では「チョコレート工場の秘密」を読む理由を探す、という機能がスポイルされる。
もし機能していれば、「チョコレート工場の秘密」に特有の理由を見つけていたかも知れないし、
ロアルド・ダールの本に特有の理由かも知れないし、あるいは読書一般の理由かも知れない。
3番目である可能性は十分にある、と僕は思っているので、この実験は危険だとしている。
Re: (スコア:0)
この研究にあてはまるかどうかは知らないが、一般論としては、
だれかがいかにも自分の考えが正しいと宣伝している結果予測が、
必ずしも正しい結果とは限らない。本来出るべき研究成果を阻害する
場合もある。
>どうしてこんな風に間違えるのだろう?
それは愚問だな。
たとえ元コメント主が答えたとしても、この話の真偽をキミが憶測する為の材料にはならないぞ。
そうなるためには今少し明晰な頭脳が必要で、もしそれが備わっていればこんな愚問は出て来ない。
>3番目である可能性は十分にある、と僕は思っているので、この実験は危険だとしている。
キミ大馬鹿者だな。自分を成長させない為のロックをしっかり掛けてしまっている。
それにしても呆れた想像力だ。よほどバカな上司に囲まれているんだな。
まあジタバタしたってキミに成長するチャンスはない。
おそらく子どもの教育にも失敗して悲惨な老後を送ることになるだろう。
Re: (スコア:0)
>洞察すべき領域を実験が侵している、と僕は考える。
それがどういう影響を及ぼすか、の実験なのに実験すること自体が悪い、と考えるようだから、お前は成長しないw
やる気に関する驚きの科学 (スコア:3, 参考になる)
やる気に関する驚きの科学 (TED Talks)
http://www.aoky.net/articles/daniel_pink/dan_pink_on_motivation.htm [aoky.net]
最近こういう研究ってのをどっかで見たと思ったら、コレだった。
サム・グラックスバーグの実験によると、クリエイティビティを必要とする仕事にインセンティブは逆効果、みたいな話。
問題を解いたご褒美が、さらに難しい次の問題ってのが巧く回ればいいんだけどね。
頭の体操的なゲームみたいに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
給料を仕事で払える会社>給料を金でしか払えない会社、みたいなものですね。
伝え聞くところでは、金以下なのに仕事で払う所もあるようですが。
単純に (スコア:1, 興味深い)
>ちなみに標準学力テストにおいて最も高い効果が現れたのは、低学年を対象にした最もお金が掛かってないプログラムだったという。
低学年の方が学習効果が高いってだけじゃないかとも受け取れる。
年小のうちに読解力の能力が付けば、全ての学習に影響するだろう。
昔家庭教師のバイトをした時に、文章を読まない・人の話を聞かない・内容を考えないって生徒のリハビリにランベを読ませて感想文を書かせたら妙に効いてしまったのを思い出した。
読んで、考え、そして他人に伝える。ってのは総合的な能力に繋がりますから。
Re: (スコア:0)
ランベってなんですか。
Re: (スコア:0)
ラノベならどの作品なのか興味あるなぁ
Re:単純に (スコア:1)
「n」だけで「ン」が出る IM があるのか! 僕のは「nn」でないと「ン」にならない・・と思ったが、試したら「ン」が出た! 知らなんだ~。(おそまつ)
the.ACount
Re: (スコア:0)
ということにしたいのですね。
#ちがうか。
社会実験ができるなんてすばらしい! (スコア:1)
一年で試験期間を終えたのもすばらしい。
結果についてはぜひとも今後の参考にしたい。
日本でこういうことをやると、
「参加した地域としない地域で不平等が発生する」
「悪影響が出たら誰が責任をとる」
「誰の判断で参加を決めたのか」
「個人が参加しない自由があるのか」などなどの、
面倒くさいことを言う人たちがたくさん出て実現しなさそうですね。
私見ですがとあらかじめ断っておくけど、
「ゆとり教育」もこうした社会実験のひとつだったんだろうに、
「政府の施策は成功しなければならない」という偏見が終了の判断を遅らせ、
かえって弊害を大きくしてしまったんだろうなぁ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:社会実験ができるなんてすばらしい! (スコア:2)
私立大学付属のエスカレーター式初等学校で試せばいいと思うんです。成績いい人は将来の学費を減額もしくは免除、とか…… ってもうやっているかもしれないと思いましたが。そういうところは学生のモチベーションが高い傾向があるとか、あるのでしょうかね。必死になるのは学生じゃなく保護者かもしれませんけど。
大体ああいった私立大学付属校というのは「長年お金を払って大学のブランドを買う」のか、「実力で大学に入学してブランドに貢献する」のか、どちらかが求められているんだし。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:0)
そうそう、民主党政権も社会実験なんだからちょっとグーグルマップ見て思い付きで米国に提案したくらいで文句言うな。
オレはあと三年も任期を残している。この意味がわかるな? (スコア:1)
試験期間は短めでお願いいたします
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:社会実験ができるなんてすばらしい! (スコア:1)
とんでもない実験結果が出ると面白いんだがな~
(安保破棄くらいしか思いつかんが)
the.ACount
Re: (スコア:0)
> 日本でこういうことをやると、
> …
> 面倒くさいことを言う人たちがたくさん出て実現しなさそうですね。
本来は「教育学部付属学校」はこういう実験をするために作られたんだと思うんだけどね。どうも受験教育だけに特化していますよね。
教育学部付属学校で利口な子どもだけを集めて受験のための教育をするって、医学部付属病院なのに健康なアスリートだけを集めてトレーニングをさせてるイメージなんですよ。
付属病院で、患者に新薬や新しい手術法を試すように付属学校でこのような新しい教育法も試さないとだめですよ。
Re:社会実験ができるなんてすばらしい! (スコア:1)
私が見聞きする範囲では、附属高校というのは受験にとらわれず、
結構いろいろな試みをしている、という印象があります。
とはいえ、指導要領もあるなかで派手な実験ができるわけでもなし、
カリキュラム自体は標準的なもののなかで工夫する、という感じですが。
Re: (スコア:0)
> とはいえ、指導要領もあるなかで派手な実験ができるわけでもなし、
> カリキュラム自体は標準的なもののなかで工夫する、という感じ
正直言って、そういうのって「公立の教育学部付属校にしかできない」ものじゃないです。もっとexperimentalなものをすべきなんですよ。「現在考えられている"よりよい教育"」をするなら別に私立の受験校でもやってますから。
本来なら「ゆとり教育」でも「つめこみ教育」でも、こういう教育学部付属校で試行してから指導要領に載せるってのが自然でしょ。こういう試験ができる場所まで指導要領で縛ってしまうと、「じゃぁ指導要領がうまくいく根拠って何?」と思いますよ。
Re: (スコア:0)
「男子に家庭科、女子に技術科を学ばせる」とか
「小学校で英語を教える」実験校とかいろいろありましたよ。
物価の違いは勘案してるんだろうか? (スコア:1, 興味深い)
Re:物価の違いは勘案してるんだろうか? (スコア:2, 参考になる)
Time誌の記事を参照すると、4年生は1テストあたり25ドル、7年生は50ドルと
書いてあるので、学年が上がるにつれて報酬が上がるように設定されているようですよ。
#上記はいずれも最高額(多分、満点の場合の報酬額)
Re:物価の違いは勘案してるんだろうか? (スコア:2)
小学生(高学年)にはエロ本を、中学生には女子高生。高校生には女子大学生。
大学生には幼女を支給することにしたら、どうなるでしょう?
#高級官僚やエリート・サラリーマンが大挙して
#学校に入り直すというオチ?
Re:物価の違いは勘案してるんだろうか? (スコア:1)
異議あり!
おにゃのこにとってそれはご褒美になりません!
#問題はそこなのか
RYZEN始めました
Re:物価の違いは勘案してるんだろうか? (スコア:1)
だがちょっと待ってほしい
女子大学生に幼女を提供した場合、萌えに目覚めるかも知れない。
そこから子供を慈しむことに目覚める→一発だけなら誤射かも知れない→少子化の解決につながるのではないか。
一方男の娘は属性が変わった
対照群は (スコア:0)
「お金をあげるよ」と言われたのにもらえなかったの? ひどい…
Re:対照群は (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
対照群なのだから「お金をあげるよ」と言わなかった場合どの程度成績が向上するかを見たのでしょう。
子ども手当 (スコア:0)
ごく一部の特殊な組合員以外は賛成するんだろうな・・・
とある宇宙人の予算削減 (スコア:0)
Re:とある宇宙人の予算削減 (スコア:1)
> 「成績が○以上無いとその子供への子供手当ての支給を停止する」
そして業者テスト復活ですね。分かりますん。
はじける加齢の香り!orz
Re: (スコア:0)
日教組が支持母体なのにそんなこと言うわけないじゃないですか。
○○の報酬 (スコア:0)
報酬を貰って鼻歌交じりで帰宅の通学路でドブに落ちやがれ
Re:○○の報酬 (スコア:1)
オレがドブに落ちたのはオマエのせいか!
the.ACount