教育再生懇、小学生の携帯電話不所持と公衆電話復活を提言 239
ストーリー by GetSet
Anonymous Coward曰く、
asahi.comの記事によると、政府の教育再生懇談会が子供の有害情報対策として「小学生が携帯電話を持つことのないようにする」という提言をまとめたそうだ。携帯電話の代替として、NTTに公衆電話の増設を求めているとも報じられている。
今年5月の/.Jストーリで報じられた提言の延長線上といえるだろうが、公衆電話復活の提言は驚いた。
Anonymous Coward曰く、
asahi.comの記事によると、政府の教育再生懇談会が子供の有害情報対策として「小学生が携帯電話を持つことのないようにする」という提言をまとめたそうだ。携帯電話の代替として、NTTに公衆電話の増設を求めているとも報じられている。
今年5月の/.Jストーリで報じられた提言の延長線上といえるだろうが、公衆電話復活の提言は驚いた。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ダメだコイツら、早く何とかしないと (スコア:5, すばらしい洞察)
ダメなのはこいつらじゃなくてボクら (スコア:4, すばらしい洞察)
ダメなのはこいつらじゃなくて、その提言を真面目に"(・∀・)イイ!"と思えるボクらでしょう。
ダメなのはこいつらを含む(?)バカ親ども (スコア:3, 興味深い)
子供に何を与えて何を与えないかは親が考え判断すること。どんなご飯を食べさせるのと同じくらい大事なこと。どんな学校に行かせるかより大事なこと。と、小学生の子供に携帯電話を買い与えて双方納得のいく機能制限をかけて運用している親としては考えています。
何も考えないでケータイ買い与えて好き放題使わせるような親の方をこそ教育すべき。家のパソコンを管理者アカウント1個だけで運用しているような奴ら。でも、無理ですよねぇ。
私が選んだDoCoMoのF801iは、順次ロックを解除すればそこそこ使えるようになるし、防水だし、良い機械だと思います。あとはUSB接続のPC側ソフトがバカすぎるのだけが何とかなれば。「キッズケータイ」を称するこの機械には、防犯ブザー機能とか、本人が別途身につけたビーコンから離れると警報(音、メール)を発する機能とかもあります。でもこれらの機能については、結構ビーコンが電池食いだとか(ビーコンだから仕方ありませんが)、間違って動作させることが結構あるとか、鬱陶しく思うことも。
キッズ専用の付加機能はなくてもいいから、普通の携帯電話機に必ずこの機械のような機能制限機能を実装するようにして、使用者が子供であれば購入時に店で有効にする、なんていうので子供をケータイのダークサイドから守るには十分な気がします。これは法律などで決めるまでもなく、行政からキャリアへの指導で十分。
何も考えないバカ親でも、いや何も考えないならかえって、店で「キッズセーフティモード」とかに設定することになっているというのなら「んじゃとりあえずそれで」ってことになるんじゃないでしょうか。まあ親の信念として使わせたいならそこに行政やらキャリアやらが口を出すべきではないので、解除する制限を店に書面で通知して解除することも可能にするとかいうルートは残してほしいものですが。
賢い子供ならマニュアルを読み込んでパスワード(F801iは4桁の暗証番号ww)クラックして機能制限を解除してしまうかも知れませんね。でもそこまでやる子供は通帳と印鑑を探し当てて勝手に預金を引き出すかも知れません。親の育て方の問題でしょう。
ナニ、子供は親を選べない、守ってくれないバカ親を持ってしまった子供はどうなるんだって?うーんそりゃ難しい問題ですねぇ。でも「持たせない」と決めてもそういうバカ親ならこっそり持たせたりしかねません。そこまで救うには、ネットとケータイを禁止するしかないでしょう。1980年代に戻るってことですね。
Jubilee
Re:ダメだコイツら、早く何とかしないと (スコア:1)
子供の教育に唯一の正解なんてあるのでしょうか?
誰もが「唯一の正解」の教育法だけをしていれば社会が唯一の「未来のありかた」の正解となるのでしょうか。
携帯電話について、持たせるという選択肢と持たせないという選択肢、どちらが「良い」かなんてどういった基準で決められるのでしょうか?
少なくとも携帯電話を持たせないという選択肢が容易に選べるよう、公衆電話を増やすという方向に何の問題があるのか全く分かりません。
Re:ダメだコイツら、早く何とかしないと (スコア:3, 興味深い)
# たった2行が読めないようじゃ、あと一回読んだくらいじゃ読解できんだろうから3回な。
>「何でもうまくいく」ことなんて本当にあるのでしょうか?
元コメントで「そう思っている」のは誰だと想定されているのか、そこを考えてみるんだ。
>子供の教育に唯一の正解なんてあるのでしょうか?
>誰もが「唯一の正解」の教育法だけをしていれば社会が唯一の「未来のありかた」の正解となるのでしょうか。
>携帯電話について、持たせるという選択肢と持たせないという選択肢、どちらが「良い」かなんてどういった基準で決められるのでしょうか?
誰が「正解」だなんて言ったんだろうな。少なくとも俺は言ってないぞ?
物事には正解があるという幻想に囚われてないか?こういうのには元々正解なんてない。あるのは妥当さくらいなもん、
ここで必要なのは筋の通ったビジョンであって、それが妥当そうなものならOKなんだよ。現在できる事はそれくらいしかない。
>少なくとも携帯電話を持たせないという選択肢が容易に選べるよう、公衆電話を増やすという方向に何の問題があるのか全く分かりません。
これは携帯電話とか公衆電話とかだけの問題じゃないの。元コメントにもそんな話はないだろ?
今回の話は「過去に未来のビジョンを求める」ようなもので、これはまさに「オトナ帝国の逆襲」 [wikipedia.org]なのが問題で、それに対して元コメントで「そこにはそれが未来と言えるようなビジョンはあるのか」と問うているんだよ。
それに、教育再生懇談会の連中、その頃はガキンチョで社会的な問題なんか知らんかったろ。という突っ込みもできる。
それは過去に未来のビジョンを求めるのが危険である理由の一端でもある。「そういうおまいらはホントに昔を知ってるのか?」と。
話を公衆電話だけに絞ったって「誰がそのコストを負担するのか」だけで十分大問題。それに、その提言とやら通りに公衆電話だけになったらなったで「小中学生が熱中する公衆電話を使った何か」に対してケチ付け出すに決まってんだろ。今度は「公衆電話を廃止しる!」とか言ってな。昔から「オトナ」の感情的反応はそんなもんだろ?
Re:ダメだコイツら、早く何とかしないと (スコア:2, 興味深い)
# その提言とやらが何を斬って捨てているのか読めてる?それは発表には単語としては出ないものだよ?
なーんか太字にしちゃってるけど「携帯電話問題ワーキンググループ」が出したものだから何?
これもなーんか太字にしちゃってるけど「非常連絡のため子どもに携帯電話を持たせたいとの親の声」が「そのことで生じる問題を指摘」に、「通話機能などに限定された子ども向け機種を無償貸与する案」が「その指摘した点だけ解決するような小手先の話」なのであって、まさにその事を指して「小手先の対策」だと言ってるんだがな。
それをやった所で「携帯電話を使ったリテラシーを教育したい家庭はどうするのか」とか「無償貸与するコストは誰が負担するのか」とか、そういう問題がいくらでも湧いてくる。そういう「いくらでも別の問題が湧くような対策」を小手先の対策とは言わないかい?
Re:ダメだコイツら、早く何とかしないと (スコア:2, すばらしい洞察)
変な方向に進むのか? (スコア:3, すばらしい洞察)
どこにいてもお互い連絡が取れる&GPSで居場所が分かるシステムは、親にとって大きな助けになるはずだ。
機能の選択・使い方を含めた「親」への教育をまずしたらどうなんだ?
Re:変な方向に進むのか? (スコア:2, 参考になる)
携帯電話を持たないことで学ぶこともあるとは思うんだよね。
人を待つ気持ち、待たせる気持ち、それから
連絡が取れる場所で待ち合わせをする智恵とか…
#小学生がファミレスで待ち合わせしてたらそれも嫌だが
Re:変な方向に進むのか? (スコア:1)
学校の中なんてその最たるものだ。そのとき公衆電話の出番も復活すると思う。
#ここで議論されてるのは、そういう意味とは全然違うとは思いつつ。
規制せんとダメだろ (スコア:3, すばらしい洞察)
小中学生は機能限定携帯規制がいいかな。
まあとりあえず「GPSと通話に限定した安い携帯端末」をキャリアが出してくれえれば公衆電話まで後退しなくても済む。
auにはそういう携帯あるみたいだけど他のキャリアは?
Re:規制せんとダメだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
普通に、登校したら個人のロッカーに入れて、下校時に取り出しましょう でいいのでは?
親御さんは、こどもが学校にいる間はケータイでなく学校に連絡すれば良いから
連絡が取れないってゴネル事もないはず(だよね?さすがに。。)
# メール程度の緊急度の低い用件なら下校時にチェックできるはずだし。
子供には早すぎるもの (スコア:3, すばらしい洞察)
教育するとしても限界がある。
ケータイ電話も子供に使い方を教育しても、限界がある。
ケータイには免許制度が無いため、親が許してしまえば高校生だろうが中学生だろうが小学生だろうが持つことが出来る。
それ故事件に巻き込まれたり、親の知らない相手と連絡が取れたりする。
未成年の行動には親が全責任を負わないといけないと私は考えています。
その点で、親の知らないネットワークに子供が巻き込まれる可能性を著しく上げてしまうケータイ電話の未成年の所持は私は反対です。
ですので、この提言にはうなずけます。
子供との連絡手段としてのケータイの便利さは否定出来ないので、家と家族限定への通話が出来るケータイ電話の所持はいいと思います。
公衆電話だけに頼るのは、親から子供への連絡手段としては使えないのでイマイチではありますが。
公衆電話を携帯すればいい (スコア:2, すばらしい洞察)
つまるところ (スコア:2, すばらしい洞察)
携帯電話,パソコン,メール,文通エトセトラ,エトセトラ
でも携帯は持っていなくても将来困るようなことはないと思うが,パソコンだけは許してやってほしい.
パソコンは授業とかで覚える物じゃなく,欲望をかなえる手段として使った方が覚えるのも速い速い!
・・・・それがだめなのか.
品川区の「まもるっち」はどうなるの? 禁止? (スコア:2)
これでも「公衆電話復活を進めるから」と小学生の携帯電話不所持にして安全が増すと思う根拠は?
小学校に入り直したらほうがいい人たちが集まって提言しているんですね、教育再生懇談会の人たちって。
やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
それにしても、もはやこれだけ普及しているテクノロジを否定するのも古き良きノスタルジーに浸りたいだけちゃうんか。とか思ってみたりする。
公衆電話って、毎日お金とか回収してメンテしないとテレホンカードすら使えなくなるのに、その人件費とか管理工数とかまで考えているんだろうか>キョーイクサイセイなんたら。
でもいろんな理由から、中には子供に携帯を持たせられない|持たせない保護者もいるだろうから、こういう落としどころも良いのかもしれないけど。
昔は「無くて」アタリマエだった。
けど、今の社会でそれが通用するんだろうか?
昔なら子供のナンギに「気がついた」周りの大人が子供を助けてあげれば良かったけど。
イマドキは下手に知らない子供を構うと捕まる恐れすらあるからなぁ。
普通に考えつく落としどころとしては「小学生用携帯」の策定と利用推進だろうか。
Willcomで子供向けピッチがあったけど、未だにそんなの使っているお子様見たことないし。
Re:やっぱ保守的? (スコア:4, 興味深い)
既に小学生にも普及しているものを禁止しようというわけだし
既に台数が減らされつつある公衆電話機を増やそうというのだし
保守というよりも守旧というよりも復古かな。
だいたい公衆電話機がなんで携帯電話機の代替となり得るのかもよくわからないし
それがなぜ教育の再生につながるのかもわからない。
5月のストーリからリンクされている議事録というのも見たけれども、
フィルタリングが議論されていた。、
フィルタリングはリテラシー教育が間に合わない間に一時的に遮断しておく処置で
それ自体は教育ではなくて安全を守るためのものだよね。
一時的に遮断している間に、自分で自分の身を守れるように
あるいは他人に危害を加えないように、急いで教育しなければならないのに
その教育については話されていないみたい。
自分にとって得体の知れないものから子供を遠ざけておけば
その子供にとってもそれは得体の知れないものになって
その子供は一生そこから遠ざかっているという仮定というか思い込みがあるのかな。
教育再生懇談会のメンバーさんたちがこう考えるようになってしまったのは
きっと子供の頃携帯電話機に十分に触れることなく育ってしまい
携帯電話機の利点欠点について十分に理解する機会が無かったからですね。
教育って大事だなぁ。
Re:やっぱ保守的? (スコア:3, 興味深い)
>それがなぜ教育の再生につながるのかもわからない。
「携帯電話を公衆電話の代替にすることで教育が再生!」じゃなくて
「教育を再生するためには、まず携帯を取り上げること」ってのがまずあって、
(授業中の操作とかカンニングへの利用とか裏サイトへのアクセスとかを止めさせる一手として)
それに対して出てくるであろう反論への回答の”一つ”が「公衆電話の拡充」なんでしょうよ、
向こうの言い分としては。
#あくまで代弁を試みているだけで、私がこの提言に賛成というわけではありませんよ、為念。
Re:やっぱ保守的 (スコア:3, おもしろおかしい)
http://anzen.m47.jp/mail-11540.html [m47.jp]
Re:やっぱ保守的 (スコア:3, おもしろおかしい)
何業界かはわからないけど。
Re:やっぱ保守的<オフトピ (スコア:1)
高校生の時に演劇部に所属していたのですが、大会などに行くと関係者の挨拶は四六時中「おはようございます。」でした。
比較的特殊な環境かもしれませんが、そういう世界もあるということで。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, すばらしい洞察)
前年度が少なかったという可能性もありますから統計としては不適切ではないでしょうか
性犯罪の事例など、いつの時代にみてもうんざりできると思います。
建設的な話をするなら (スコア:3, すばらしい洞察)
「有害情報から如何に子供を隔離するか」というなら、携帯電話だけでなく、パソコンもテレビも漫画も小説も、何もかも隔離せねばならなくなってしまうではないか???
と思います。
隔離なら隔離で、如何に子供とメディアの接触を管理すればよいかについて議論していただきたいですよね。
単に「隔離する」、ってだけじゃあ、どこかの御伽噺の、国中の糸車を廃棄させた王様と同じレベルじゃありませんか。
Re:建設的な話をするなら (スコア:2, 興味深い)
高校入試の予備校と化していて、人間を育てるなんて一切できていません。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, すばらしい洞察)
まさにそこが重要だと思います。
「有害情報対策」として「子供に携帯電話を持たせない」としてしまい、それで育った子供が社会人になった時に「携帯電話をどう扱っていいか判らない」→「慣れない携帯電話を使ってトラブルに巻き込まれる」や「怖いから携帯電話を持たない」ということがないようにしてほしいものですね。
#散々言われていることですが、教育で大切なのは「正しい使い方を教える」ことであって、「臭いものに蓋をする」ではない筈なんですが。
神社でC#.NET
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, すばらしい洞察)
いま現在40歳の人は、子供のころは携帯電話なんて一般人が使うようなものではなかったが、
それで携帯電話の使い方がわからずにトラブルに巻き込まれて社会問題化していますか?
Re:やっぱ保守的 (スコア:3, すばらしい洞察)
オレオレ詐欺っていうか振り込め詐欺か、あれに騙されるバカな大人が
すごく多すぎて、まさに社会問題になっていると思いますが。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
割と小さい頃からネットや携帯に親しんでいる世代だって、日記やブログが炎上→mixiで身元判明→個人情報晒し上げ、なんてことになってる人は結構居ますしね。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, すばらしい洞察)
関係するのは ATM のリテラシーとか、税金の納め方のリテラシーとか、
交通事故のリテラシーとか横領のリテラシー?とかじゃないかな。
年末調整とか、青色申告とか、還付申請とか、国民年金の仕組みとか、
そういうのこそ義務教育のうちにきちんと教えておくべきだと思う。
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
電話のリテラシーの問題。
受付に電話機置いてあって、無人の会社がある。
そこから内線使ってなんらかのパスワード聞き出すとパスワード聞ける率が高い。
これも、「内線が組織外から掛かってこないだろう」と言う認識があるからじゃないのか?
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
実際にはチェーンメールから会社裏サイトからいろいろ問題はあるはずですよ。
そもそも子供たちが「ネットで性を売る」ことが問題視されてる背景には、「ネットで性を買う」大人たちがいるわけです。
ケータイが普及した頃、悪質業者の電話番号のリストがチェーンメールで出回ってたことがありますけど、それを回してたのは子供たちじゃなく大人たちでしたね。いまだ絶えないバイアグラ販売のspamはどの年齢層をターゲットにしてるか、なんてところからもわかるのではないでしょうか。
また高齢者層には「よくわからないから使わない、来た電話に出るだけ、来たメールを読むだけ」というような層もかなりいらっしゃいますから、それでトラブル件数が少ないというのはあるでしょうね。
今はこういうものが大人子供問わずガンガン流れて来る時代ですから、正しい知識と正しい対処を教える意義はあると思います。遠ざけて解決できると思ってるのは、現状認識が甘すぎるんでしょうね。
そもそもこういったことを検討・実行する人たちがインターネットや携帯電話をろくすっぽ扱っておらず、その知識も皆無に等しいことの証左に他ならないでしょう。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
業界に限った話でなく、マウスの使い方の分からないオッサンなどというのはこれからどんどん淘汰されていきます。
淘汰されることはない、なくても十分にやっていけるというのであれば日本は世界から置いてけぼりにされるだけでしょ。
携帯も同じだと思うよ。
// マジ貧困で携帯すらもてない家庭もあると思いますけど、全ての人がそのようにする必要は全くないしね。(;>^
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
引いて機械をおいておけばいいだけなんだろ?」程度と思われます。
実際は「線を引く」はおろか、場所を確保し続けることだけでもコストがかかる
のですけどね。そんなところまで気が回るはずもなく。
どうせ採算やコスト度外視の提案をするなら、「小学生は一律コレ!」というシンプル携帯
(GPS付き)を自治体に用意させろ!といった方向などで提案してくれれば面白いんですけどね。
まぁ、ランドセルですらあれだけ差異が出てる今のご時世、みんな同じもの、というものを一番
受け入れがたいのは小学生本人達でしょうけど。
Re:やっぱ保守的 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, おもしろおかしい)
国の借金も年金問題も医療問題も来年から出生率が激増して解決するんですから。公衆電話のコストなんて国債でも出して借金すれば良いだけですよ。
今居る大人たちの老後の蓄えを削らない為には問題は次の世代に全部丸投げして押しつけるのが一番です。携帯の件だって今の大人が解決できないから先延ばしして今の子供が大人になって自己責任で解決出来るまで誤魔化そうって話でしょ?
彼らが大人になってしまえば彼らがどうなろうと今の大人のせいじゃないですからね。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
たぶん、何も考えてないんだろうな…。
学校や塾に対して既存の固定電話を(無料/有料問わず)開放してもらうようお願いする、くらいの方が、まだしもマシじゃなかろうか。
Re:やっぱ保守的 (スコア:1)
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, 興味深い)
Re:やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
Re:やっぱ保守的 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:やっぱ保守的 (スコア:1, 興味深い)
そのための、ユニバーサルサービス制度でしょ。
立法が、それがこの国の将来を担う小学生のために必要だという結論を出すのなら、
行政がそれに従い、必要なコストをユニバーサルサービス料金に転嫁すれば良い。
個人的には、小学生の携帯電話不所持(又は、通話先や機能の法的な制限=親の判断での不制限の禁止)と
それを補う公衆電話の再増設に賛成。
Re:やっぱ保守的 (スコア:3, 興味深い)
もし本気でやりたいなら、公衆電話は地方自治体に移管か、NTTの一部再国有化しかないでしょう。
なぜ携帯電話を持たせることが危険なのだろうか (スコア:1)
中学生ぐらいなら、そういうのがうっとうしく思うだろうけど。
#あ、それがキッズケータイ?
Re:なぜ携帯電話を持たせることが危険なのだろうか (スコア:3, すばらしい洞察)
えっちなチラシとか貼ってあるし。
Re:なぜ携帯電話を持たせることが危険なのだろうか (スコア:1)
Willcom の安心だフォンはそもそも契約で発信先が限定されています。
携帯電話は禁止、公衆電話復活せよ…その真の目的は (スコア:1)
ということで
幼稚園児には AP-K303T [willcom-inc.com]を
小学生には papipo! [kidskeitai.com]を
中学生にはW-ZERO以外 [willcom-inc.com]を
高校背にはW-ZEROを持たせよ ということですね。
Re:公衆電話 (スコア:2, おもしろおかしい)
でもみんなありがたがって口に入れるんだ!
Re:要するにセックスさせたくないんだな (スコア:2, 興味深い)
早熟な性の目覚めは本当に問題だと思う。
性病やHIVの蔓延やレイプや麻薬も少ないこの国なのに
未成年の中絶件数は先進国中トップクラス
モラルの低下した子供どころか親もモンスター化している今は
対話と規制による調整も併用すべき。
子供も加害者足りうる事をもっと認知させるべきだろう。