小学生の90%が「Linuxは簡単」 204
固い頭を柔らかく 部門より
学研Linuxとかどうだろう曰く、"ITProの記事によると、コンピュータ教育開発センター(CEC)は、小・中学校11校約6000名を対象にしたOSSデスクトップ導入実験「Open School Platform」を実施した結果、「オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」という報告書を公開したそうだ(平成17年度「Open School Platform」プロジェクトサイト、OSP調査研究報告書(PDF:2.6MB) OSP調査研究報告書(概要版)(PDF:970KB)、関連サイト:岐阜県・つくば市プロジェクトのページ、京田辺市プロジェクトのページ、総社市プロジェクトのページ)。
この実験はつくば市・岐阜県などの小中学校にKnoppixやTurboLinuxをインストールあるいはCDブートにより起動したPCを用いて、Firefoxによる調べものやOpenOffice.orgを用いた新聞作成、GIMPによる図工作成などの授業に用いたもの。総社市のアンケートでは児童・生徒の90%がOSS環境を「とても簡単」または「まあまあ簡単」と回答した。しかし年齢が上がるにつれて「あまり簡単ではない」と回答する割合が増え、教師では「簡単」としたのは60%にとどまった。CECによると「非OSSとの操作性の差異や授業中でのトラブルへの不安(不信)感が色濃く現れていると言っても過言ではない。また,OSS環境のソフトの少なさに言及した意見が目立った」という。先入観のない児童ほどOSS環境を受け入れやすいのだろうか。
今回はデスクトップ導入ということでカーネル再構築などのOSSの醍醐味(?)まで味わったわけではないが、OSSによる授業が広まることで未来のLinusが生まれる…かも?"
小学生に「簡単だ」と言われたことの意味 (スコア:5, 興味深い)
Windows環境だろうとOSS系の環境だろうと普通に事務作業するだけなら同じように使えるのに、「Windowsではこうだったから」と必要のない作業を追加したり、「どこを見ればいいのかわからない」と調べるという行動そのものを放棄したり、わざと難しく使っているんじゃないですかね。
まあ、サポート体制が不安という理由もあるとは思いますが……。
Re:小学生に「簡単だ」と言われたことの意味 (スコア:1)
新しく憶えることは簡単ですが、既に憶えたものを別のものに
切り替えるのは難しいですから。心理的にも。
あとは、年齢による吸収力の違いとか?
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:小学生に「簡単だ」と言われたことの意味 (スコア:2, すばらしい洞察)
# ただし全職員がLinuxを使ってはいるが全端末がLinuxというわけではない(住基ネットとかあるから)
結局のところ その気があるかないかがほとんどの要因を占めている気がします。
--
学校(の授業)でこそ「Windows 以外」を使って欲しいなと思う ID
Re:小学生に「簡単だ」と言われたことの意味 (スコア:2, 興味深い)
小学生というか子供は何も分かっていないから、怖い物知らずで、ちょっとでもなんか出来れば、出来る気になるんだよ。そこが大人と全く違う。
むしろ大人になった今の方が、計算機を触っていて難しいと思うことの方が多い(汗)
知っているというレベルが全然違うのは確か。振り返ると当時は自身たっぷりで偉そうに使っていたなーと良く思う。でも、それはそれでも使えていたのは確か。子供ってそんなもん。抵抗がないからどんどん受け入れていくので、適切な教育をすればどんどん延びていくけどね。
また、それとは別の話で、まぁ、linux と windows をゼロから教育するって言ったら正直、linux の方が簡単だと思う。windows の色がついてしまったならば、事情は違うけど。linux 信者からマシな windows 使いへの道程も遠いな。
結局どっちも同じだ。
作為を感じる (スコア:5, 参考になる)
Linux(OS)はほとんど関係ないですよね。
OSに乗っかったアプリケーション(OSS)を使って何かを行うわけですから。
そもそも、アプリのOSSの導入実験という意味合いが大きいですよね。
ベンダーにとっては大冒険だったかもしれませんが^^;
>アンケート~~年齢が上がるにつれて
小学生が「簡単にお絵かきできました^^」ってのと
授業の組み立てや教材を作成する教員の視点(ITPRroより)を同じものさしで論じて、
年齢どうのと言われるのは心外では?
P.S
やっぱりOSSは難しかったじゃ読者が食いつかないからだろうなぁやっぱり。
初めて触るデスクトップ (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:5, おもしろおかしい)
DOSをモリモリ弄ってた人達
↓
BASICでガリガリやってた人達
↓
マイコンと呼ばれるキットを工作してた人達
↓
パンチカードに穴を開けてた人達
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:5, おもしろおかしい)
アクセス違反って何だよ。システムコールいじろうとしただけじゃねーかよ。ベクタテーブル変えさせろ。
>BASICでガリガリやってた人達
breakキーくらいつけとけよ。強制終了?再開できねーって、データ消えちゃうじゃねーかよ。メモリいじらせろ。
>マイコンと呼ばれるキットを工作してた人達
ドライバ?何で同じチップなのにドライバ違うんだよ。つーか、なくたっていーじゃねーか。直接触らせろ。
>パンチカードに穴を開けてた人達
なんで一文字変えるだけなのにエディタがいるんだよ。ちょろっとビットいじるだけだろーが。穴開けさせろ。
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:3, おもしろおかしい)
(・∀・)/
…易しくないです。
コピー機もロクに扱えんのです。orz
ああ!FAXリダイアルしちゃった!
どこに行ったの~?複合機キライ!
/* //泥申杯荒木 */
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:3, 興味深い)
年齢層はかなり上ですが、
初めて触ったのはPC-8801でした。OSって単語さえない頃です。
ず~~~っと後になってSUN OSに触って基本操作を覚えました。
Windowsマシンに触るようになったのは就職した後です。
tcshもEmacsもないので死ぬほど苦労したのを覚えています。
いまどきヒストリ機能さえない環境があるなんて想像して
いなかっただけにショックでした。
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:2, 興味深い)
むしろ、DOS時代のアプリケーションのメニュー操作の方が親和性が高いかもw
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:2, 興味深い)
階層メニューという考えは、ゲーム世代には非常に慣れ親しんでいるものだけれど、子供の頃ゲームをやってなかった世代には、理解するのが難しいことがよくあるもので。
ATMのメニューの中で迷子になって入金できずオロオロしてるおばあタンとか、自分が今どこのフォルダにいるのか迷子になって、ファイルコピーがなかなかできないおじいちゃまとか……
付け加えるなら、ドラクエとかポケモンみたいなRPGは、隠れたアイテムを血眼になって探す能力が要求され、子供達はゲームを通して、コンピュータの中から必要とするものを探す方法を楽しく自然に覚えますし、根気強さも培われます(「ゲーム脳はキレやすい」と言う人もいますが、むしろ逆にゲームに疎い中高年ほど、コンピュータがうまく動かないとキレるものです)。知らずして「教えて君」防止教育になっている良い側面があると思います。
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:2, 興味深い)
それと、今の子供はOSSだからとか非OSSだからとか思想的な意味は抜きにして、
入力機器も操作性も違うプラットフォーム、コンテンツ即ちゲームを普通に扱ってますから。
ゲーム脳のほうがよっぽど物事を柔軟に考えられるということですね!(違)
年齢層があがるほどといっても調査結果によれば [nikkeibp.co.jp]、
小学校高学年では「とても」が中学生よりも下回ってます。
その代わり、先生も小学校高学年も「まあまあ」と答えてる数は少なくない。
先生でも6割が使えたというのは、むしろ意外だと思うなあ。
大体、その先生ってWindowsを触らせても7,8割が「まあまあ」とか
答えちゃったりなんかすると思いますね。
教える立場だから、教わる立場になる事、自分の思い通りにならない事に抵抗があるみたいで。
パソコンのセミナーに来て、そこでは生徒なのに逆ギレするのを何度か見ました。
中学生が校長先生のパスワードを盗んで成績を… [wikipedia.org]なんて事が過去にありました。
(西脇終校長はイラク人質事件でも登場してたので、まさに時の人でした)
女子短大の合否情報が漏洩 [impress.co.jp]という事も最近ありました。
Linuxに対するとっつきを見ても、教員のIT技術が低いのは仕方ないにしても、
モラルが低いと子供に足元を掬われたり、子供の将来を台無しにしたりと、
ある意味で猥褻教師と同等くらい社会の害悪になってしまいますので、
教員に新しい物を覚えてもらうことは期待しないほうがいいでしょう。
先生たちには、そういうリテラシを当たり前の事として徹底させてください。
当たり前の事を守れるという、大人としての一線で先生になれれば上出来です。
技術面で渡りあおうなんて無理は一切しなくていいです。
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:2, 興味深い)
(A) 新規に概念を理解し、記憶すること
(B) 似て非なる経験と混同しないこと
の組み合わせだからじゃないでしょうか?
子供のうちは、(A)の能力が高く、経験の少なさから (B) が回避しやすいので、新しい事柄が習得しやすい。
それに対し大人は、成長するにつれて脳が成熟し、(A) が低下すると共に(B)が重大な問題になっていく。
(A)は単純な能力の問題に過ぎないのですが、(B)は本人の経験です。
経験は、その繰り返しの中で幻想を強化し、アイデンティティと強く結びつきます。
そのため、「(B) の回避」と「自己否定」が重なってしまい、年長者のスキル習得の妨げになっているのでしょう。
教員が癇癪を起こすのも、自分の思い通りになっていた世界と、今まさに学んでいる新しい分野が齟齬を来たした結果、自己否定と自己愛の葛藤で暴れたのだと思います。
特に教員であれば、自分を否定する者が誰もいない世界に住み慣れているわけで、高すぎる自己愛が捨てられずに悩むのも理解できます。
# 学ぶことは、幻想を捨てること。
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:2, すばらしい洞察)
京田辺市での児童アンケートでは「これまでのパソコンとあまり違いを感じなかった」という
回答が80%あったそうですから、児童側にもLinux以外の経験があるんじゃないでしょうか。
ただ、習熟については「先生に教えてもらって」が70%あり、
自力・他力が入り乱れていようと「できた=簡単」なだけではないですかねえ……。
あと年齢層による違いは、歳くうほどに面倒くさがり屋が多くなっていて
若: できた=なんだ簡単じゃーん!
老: できた=もっと簡単にならんのか?
ってなことじゃないかと思いました。
Re:初めて触るデスクトップ (スコア:1, 興味深い)
オープンソースが簡単なわけない (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:オープンソースが簡単なわけない (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:オープンソースが簡単なわけない (スコア:1)
ヽ(・Д . )ノ
ところでこの教師たちは (スコア:4, 興味深い)
キーボードとマウスが付いた物全て「簡単でない」ってオチな気がして仕方ないのですが。
ちなみに (スコア:2, すばらしい洞察)
OSSか非OSSかで差があるのか、単に年齢層による差なのか
この結果だけでは読めないんですが…
Re:ちなみに (スコア:1, すばらしい洞察)
OSSを推進するためのバイアスを掛けた情報ですから。
誘導できればそれで良いのです。
OSSというより (スコア:2, 興味深い)
>Firefoxによる調べものやOpenOffice.orgを用いた新聞作成、
>GIMPによる図工作成などの授業
この程度の内容であれば、高価なソフトウェアを使うのは猫に小判だし、
税金の有効利用には結構な話。
Re:OSSというより (スコア:3, すばらしい洞察)
単にソフトが無料ってレベルの話じゃなく,真面目にTCOの話になる→「OSSのメリットは無料っていう点じゃないんだよねー.ソースがオープンだから世界中の開発者の協力で,技術的に優れてるのがメリットなんだけど,わかんないのかなー」→Linuxに含まれる大量のバグ+ドキュメントの誤りについての言及や,プロプラなOSとの比較で先進的な機能の欠如を指摘される→「でもLinuxは無料だから,いくらでもバージョン上げられるじゃん.自分でパッチ当てても良いんだしさー」→振り出しに戻る
と,どっちつかずの言い訳をし続けてる(or人によって言うことが180度違う)ので,
「OSSというより無料であることの意義が大きいと思うので」
と言われても,ホントにその意義が大きいと思ってるの?と突っ込みたくなる.いやホントの話,スラドの中だけでもコンセンサスとって欲しいよ.好きで使ってるヤツは別として,OSSであるLinuxのメリットって何よ?
ちなみに俺はFreeBSDユーザだけど,昔のWindowsの安定性がヘボヘボだった時期はPC-UNIXの方が良いと思ってたし,実際,生活環境もFreeBSDだった.けど,Windowsが今くらいに安定してきたら,「別にWindowsで良いじゃん」って思うんだけど.今は基本的にWindowsで,稀にUNIXの方がベターな処理が発生するとUNIX,って感じで使ってるな.
OSSのメタな利点 (スコア:2, 興味深い)
> 好きで使ってるヤツは別として,OSSであるLinuxのメリットって何よ?
利用形態を限定しないで、メリットのコンセンサスを
とるなんて無理じゃない?
OSS とかプロプラとかとは無関係に、メジャーな製品は
おしなべて、利用者に特定の利用形態を強いる圧力を生む。
(つまり、フーコーの考えるような権力を生み出す)
でも、OSS はこうした圧力を軽減できる(どの瞬間でも、
メジャーな製品をフォークしてマイナーな製品を作ることができる)。
だから、特定の利用形態を強いられることがたいして
苦痛ではない個人用では OSS はそれほど普及せず、
逆に業務的な理由からソフトウェアにあわせて利用形態を
変化させることのできない業務用の分野では、
マイナー製品との相互運用性を重視したものが
主流を握っているんじゃないかなぁ。
個人でも、こだわりたい人は特定の利用形態を
強いられるのがイヤで、マイナー製品を選ばざるを
得ない状況になってる気がする。
(これはソフトウェアに限った話じゃない。
例えば、オーディオマニアは「音楽なんてこんなもんでしょ」
という一般的なオーディオ機器が暗黙的に主張する利用形態に
耐えられないから、わざわざ高いものを買うわけで。)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
元のコメントが悪いよね (スコア:1, すばらしい洞察)
「無料であることの意義 も 大きい」
と書いておけば荒れる心配もないのに。
無料ってのはソフト単体の費用に過ぎないというお約束の意見に対し、
少なくとも小学生に対しては難易度と機能のハードルをクリアできているらしいというのが
今回の報告から読み取れたわけだ。
と同時に教師に対するコストをどうにかしなきゃいけないらしいということも。
#同様に5年遅れのハードウェアが学習効果に及ぼす影響も調査してみる価値があるだろう。
#来年にはそういうハードの更新も Win のコストに加わる可能性大なのだから。
LinuxいりのCD (スコア:2, おもしろおかしい)
にならないことを祈る。
Re:LinuxいりのCD (スコア:2, おもしろおかしい)
教育現場でLinux使用→「なーんだ、案外簡単ぢゃん」
そしてそこから深みにはまり…「自分でも何かソフト書いてみようかな?」
そして気が付けば転職…「こ、こんなはずぢゃなかった。これなら教師の方が良かった…orz」とか…
そんな事例が出るようになったら、それはそれで人生が狂ったとしか言いようがない気がする…
この小学生達にとっては (スコア:1)
むしろWindows入りのCDを拾って人生が狂うのかと
# 男とは限らんと思う
## むしろおにゃのこの方がうわぁなにをするやmr
Re:この小学生達にとっては (スコア:2, おもしろおかしい)
⇒何がなんだか分からないままインストールする
⇒何がなんだか分からないままアクティベーションする
⇒何がなんだか分からないまま「MSの方から来ました」って人に訴えられる
あー、確かに人生変わるなぁ…
逆に (スコア:2, 参考になる)
本当に簡単だと思ってる?
I think I can
概要版しか見てないけど (スコア:2, 興味深い)
どれも,すぐに解決できそうな簡単なものではないですよね.しかも,安価に解決することも難儀しそう.提言1:デスクトップOSS 環境の操作性を改善せよ
提言2:OSS 環境の周辺機器の対応状況、操作性を改善せよ
提言3:OSS 環境の導入を容易にせよ
提言4:OSS 環境向けPC 管理環境を普及させよ
提言5:OSS の学校向けデータ管理環境を開発せよ
提言6:教材コンテンツの互換性を確保せよ
提言7:OSS 環境の教員向け研修コースウェアを確立せよ
提言8:教育とIT の両面から教員をサポートするアシスタントを教育委員会に配置せよ
提言9:IT 環境を運用管理するエンジニアを教育委員会に配置せよ
提言10:バリュープライシングに基づく学校向けOSS 環境サポートビ
提言11:OSS 環境導入の意義を学校・教育委員会に広く啓蒙せよ
提言12:OSS の教育用アプリケーション・教材コンテンツを充実させよ
提言13:校務におけるOSS 利用を促進せよ
提言14:教育用OSS 情報を維持管理する情報ポータルを設置せよ
やっぱり,難しいんですよ.
ふーーーん (スコア:1, すばらしい洞察)
あとLinuxとWindows、OSSと非OSSを比較した上で小学生は「簡単」と答えたの?
ジュラシックパークは (スコア:1)
Re:ジュラシックパークは (スコア:2, 参考になる)
> 先進的なようで使いにくそうな、そんなファイルブラウザどこにあるねん
あれは SGI の IRIX に標準で付いてるものですよ。
実用というよりは3D技術のデモで、面白いけど実用性はありません。
IRIX も UNIX ですから「UNIX なら使えるわ」は間違いじゃないかもしれないけど、
あれでは「UNIX だから使えてる」という描写じゃないですね。
とはいえ、「IRIX なら使えるわ」ならOKかもしれんが、実際にIRIX をあーやって使ってる人は居ないのも確実。
うわべだけなら使いやすい (スコア:1, 参考になる)
少し凝ったことをし始めると、とたんにGUIが煩雑になる、もしくはCUIの香りがし始めるからではないでしょうかね?
個人的にはOSSのGUIは統一感がない(主にGIMP)ので直感的に扱えないでいます。
(FireFoxあたりは頑張ってくれているようで、使いやすいです。)
Re:うわべだけなら使いやすい (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:うわべだけなら使いやすい (スコア:1, 参考になる)
非OSSでもWindows系はGUIが統一されてなくて、
初心者に教える時には個別に説明しなきゃならんので苦労しますね。
そのため、親がネット環境を欲しがった時はMac miniを買いました。
自分はずっとWindowsユーザなんですけどね。手間が掛からない。
WindowsはGUIや用語のバラつきを経験則で判断しなきゃならんので、
身近な「これから始める人」に与えるとサポートが大変。
Re:うわべだけなら使いやすい (スコア:1, すばらしい洞察)
# Mac 用や Windows 用ソフトにも変なのあるし
でもまあ全部をMS製やApple製だけで固めて「システム全体」での統一感を出すような真似はしにくいとは思います。
# そんな「xxオンリー」なのを導入する例ってあまりない気もするけども
Re:うわべだけなら使いやすい (スコア:3, すばらしい洞察)
> ガイドラインがMSからきちんと文書化してリリースされているのが大きい。
そら、逆じゃろう。Macintosh には昔から [amazon.co.jp] ヒューマン・インタフェース・ガイドライン [apple.com]があってサードパーティ製まで統一されているが、DOS や Windows はそれがなくってバラバラでかなわなかったもんじゃ。
今、Windows が似たようなものを作って統一しようとしているというのなら結構なことじゃが、それよりもまず Excel と Word で挙動が微妙に違うのをなんとかして欲しいぞ。
--
嵐
Re:うわべだけなら使いやすい (スコア:3, 参考になる)
KDEもKDE Interface Guildelines [kde.org]というのを決めてるみたいですが。
Re:後半 (スコア:1)
ということなのに、何でOSS多杉なのかと一瞬思った。
Re:致命的 (スコア:1)
枯れ木を作ってみようかな。
Re:致命的 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:致命的 (スコア:2, すばらしい洞察)
窓の杜やvectorみたいなソフトの紹介サイトがないから、欲しいと思ったときに必要な情報まで辿り着けない、ということではないかしらん。
Re:致命的 (スコア:3, 参考になる)
繋がる周辺デバイスの数と手軽さでは,Windowsのほうがまだまだ上だということでしょう.
from もなか
Re:致命的 (スコア:2, 参考になる)
他のコメントにもありますけれど,短絡的に個々の技術を提示してしまって,包括的な環境を提供できないのが最大の課題だと個人的には思いますけれどね.
「その点,OSXは合格レベルかもね」って,その場の雑談では出ていたように思います.iLife/iWorkという皮が,全てを適当に隠してくれていると.
from もなか
Re:致命的 (スコア:2, 興味深い)
機能を提供するソフトはひととおりあるだろうけど、ソフトそのものが存在意義をもつものは少ないかと思う。
“お絵かきソフト”なら最低一本多くても数本あればいいけど、“ゲームソフト”は一本じゃ話にならないよね。あればあるほどいい。
そういうジャンルのものが絶対的に不足してると思うな。
Re:致命的 (スコア:2, 参考になる)
GUIで欲しいものを探してインストールしまくれます。
全然知らなかった面白いソフトを発見できたりします。
なんで discription や summary を読まないの? (スコア:2, 参考になる)
show すれば summary も出るんだけど、
それすら読むのが面倒くさいのか、
はたまた読む能力がそもそもないのか?
# まぁ小学生は英語読めないけどね。
しかし、そもそも Windows の場合だって、
新しいソフトはニュースやアーカイブ系のサイトで見つけてるんじゃないかなぁ?
例えば、
窓の杜 [impress.co.jp]、
Vector [vector.co.jp]、
アルテック [altech-ads.com]、
File Forum [betanews.com]
とか、、、
あとは、雑誌とか口こみでしょ?
それこそ、はじめからソフトの名前を知ってるわけじゃないはず。
ならば、PC-UNIX 系でも、
ペンギンの杜 [ut-info.com]、
Linux Software Search [eternity.ne.jp]、
MOONGIFT [moongift.jp]、
freshmeat [freshmeat.net]
等で探してから apt なり yum なり使えば同じ事じゃない?
そういう意味では、パッケージシステムに入ってるソフトに限れば
PC-UNIX 系の方が Windows よりもソフトの導入の難易度は格段に低いよね。
一般のユーザーはそれすら出来ないって意味なら、
それは、既に apt や yum の問題じゃないので、
激しくミスリードを誘ってると思うんだけど、、、
# はっ!?俺は釣られたのか!?
uxi