パスワードを忘れた? アカウント作成
12480 story

小学生の90%が「Linuxは簡単」 204

ストーリー by mhatta
固い頭を柔らかく 部門より

学研Linuxとかどうだろう曰く、"ITProの記事によると、コンピュータ教育開発センター(CEC)は、小・中学校11校約6000名を対象にしたOSSデスクトップ導入実験「Open School Platform」を実施した結果、「オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」という報告書を公開したそうだ(平成17年度「Open School Platform」プロジェクトサイトOSP調査研究報告書(PDF:2.6MB) OSP調査研究報告書(概要版)(PDF:970KB)、関連サイト:岐阜県・つくば市プロジェクトのページ京田辺市プロジェクトのページ総社市プロジェクトのページ)。

この実験はつくば市・岐阜県などの小中学校にKnoppixやTurboLinuxをインストールあるいはCDブートにより起動したPCを用いて、Firefoxによる調べものやOpenOffice.orgを用いた新聞作成、GIMPによる図工作成などの授業に用いたもの。総社市のアンケートでは児童・生徒の90%がOSS環境を「とても簡単」または「まあまあ簡単」と回答した。しかし年齢が上がるにつれて「あまり簡単ではない」と回答する割合が増え、教師では「簡単」としたのは60%にとどまった。CECによると「非OSSとの操作性の差異や授業中でのトラブルへの不安(不信)感が色濃く現れていると言っても過言ではない。また,OSS環境のソフトの少なさに言及した意見が目立った」という。先入観のない児童ほどOSS環境を受け入れやすいのだろうか。

今回はデスクトップ導入ということでカーネル再構築などのOSSの醍醐味(?)まで味わったわけではないが、OSSによる授業が広まることで未来のLinusが生まれる…かも?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  この結果が示すのは「大人が勝手に難しくしている」ということではなかろうか。
     Windows環境だろうとOSS系の環境だろうと普通に事務作業するだけなら同じように使えるのに、「Windowsではこうだったから」と必要のない作業を追加したり、「どこを見ればいいのかわからない」と調べるという行動そのものを放棄したり、わざと難しく使っているんじゃないですかね。

     まあ、サポート体制が不安という理由もあるとは思いますが……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 勝手に難しくしているのではなく、普通に難しいと思います。
      新しく憶えることは簡単ですが、既に憶えたものを別のものに
      切り替えるのは難しいですから。心理的にも。

      あとは、年齢による吸収力の違いとか?
      --

      --- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
      親コメント
  • 作為を感じる (スコア:5, 参考になる)

    by gogler (17154) on 2006年05月12日 11時59分 (#937568)
    >小学生の90%が「Linuxは簡単」
    Linux(OS)はほとんど関係ないですよね。
    OSに乗っかったアプリケーション(OSS)を使って何かを行うわけですから。
    そもそも、アプリのOSSの導入実験という意味合いが大きいですよね。
    ベンダーにとっては大冒険だったかもしれませんが^^;

    >アンケート~~年齢が上がるにつれて
    小学生が「簡単にお絵かきできました^^」ってのと
    授業の組み立てや教材を作成する教員の視点(ITPRroより)を同じものさしで論じて、
    年齢どうのと言われるのは心外では?

    P.S
      やっぱりOSSは難しかったじゃ読者が食いつかないからだろうなぁやっぱり。
  • by jayk (2070) on 2006年05月12日 10時54分 (#937475)
     初めて触るのが、Linuxで「そういう物」として覚えちゃっただけじゃないのかと思うのですが。  年齢層があがるほど・・・って言うのは、既にWindowsやMacを触っているから、初めて触るLinuxデスクトップが「難しく」思えたんでしょうね。
    • by branbran (27004) on 2006年05月12日 12時00分 (#937569)
      年齢層が上がるほど「易しく」思えるはずなんですがね…

      DOSをモリモリ弄ってた人達

      BASICでガリガリやってた人達

      マイコンと呼ばれるキットを工作してた人達

      パンチカードに穴を開けてた人達

      親コメント
      • by typer (9666) on 2006年05月12日 12時41分 (#937631) 日記
        >DOSをモリモリ弄ってた人達
        アクセス違反って何だよ。システムコールいじろうとしただけじゃねーかよ。ベクタテーブル変えさせろ。

        >BASICでガリガリやってた人達
        breakキーくらいつけとけよ。強制終了?再開できねーって、データ消えちゃうじゃねーかよ。メモリいじらせろ。

        >マイコンと呼ばれるキットを工作してた人達
        ドライバ?何で同じチップなのにドライバ違うんだよ。つーか、なくたっていーじゃねーか。直接触らせろ。

        >パンチカードに穴を開けてた人達
        なんで一文字変えるだけなのにエディタがいるんだよ。ちょろっとビットいじるだけだろーが。穴開けさせろ。
        親コメント
      • by thelcd (18695) on 2006年05月12日 12時48分 (#937643) 日記
        》マイコンと呼ばれるキットを工作してた人達
        (・∀・)/

        …易しくないです。
        コピー機もロクに扱えんのです。orz
        ああ!FAXリダイアルしちゃった!
        どこに行ったの~?複合機キライ!
        --
        /* //泥申杯荒木 */
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時05分 (#937494)
      >初めて触るのが、Linuxで「そういう物」として覚えちゃっただけじゃないのかと思うのですが。  年齢層があがるほど・・・って言うのは、
      年齢層はかなり上ですが、
      初めて触ったのはPC-8801でした。OSって単語さえない頃です。
      ず~~~っと後になってSUN OSに触って基本操作を覚えました。

      Windowsマシンに触るようになったのは就職した後です。
      tcshもEmacsもないので死ぬほど苦労したのを覚えています。
      いまどきヒストリ機能さえない環境があるなんて想像して
      いなかっただけにショックでした。
      親コメント
    • by suzushiro (30819) on 2006年05月12日 11時14分 (#937509)
      今時のお子様が初めて触るデスクトップは、携帯電話のUIなんじゃないかな?
      むしろ、DOS時代のアプリケーションのメニュー操作の方が親和性が高いかもw
      親コメント
      • いや、ゲーム機のUIの方が先かも。

        階層メニューという考えは、ゲーム世代には非常に慣れ親しんでいるものだけれど、子供の頃ゲームをやってなかった世代には、理解するのが難しいことがよくあるもので。
        ATMのメニューの中で迷子になって入金できずオロオロしてるおばあタンとか、自分が今どこのフォルダにいるのか迷子になって、ファイルコピーがなかなかできないおじいちゃまとか……

        付け加えるなら、ドラクエとかポケモンみたいなRPGは、隠れたアイテムを血眼になって探す能力が要求され、子供達はゲームを通して、コンピュータの中から必要とするものを探す方法を楽しく自然に覚えますし、根気強さも培われます(「ゲーム脳はキレやすい」と言う人もいますが、むしろ逆にゲームに疎い中高年ほど、コンピュータがうまく動かないとキレるものです)。知らずして「教えて君」防止教育になっている良い側面があると思います。
        --
        ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時42分 (#937550)
      逆に言えば、WindowsもMacも「そういう物」として覚えているからに過ぎないわけですね。
      それと、今の子供はOSSだからとか非OSSだからとか思想的な意味は抜きにして、
      入力機器も操作性も違うプラットフォーム、コンテンツ即ちゲームを普通に扱ってますから。
      ゲーム脳のほうがよっぽど物事を柔軟に考えられるということですね!(違)

      年齢層があがるほどといっても調査結果によれば [nikkeibp.co.jp]、
      小学校高学年では「とても」が中学生よりも下回ってます。
      その代わり、先生も小学校高学年も「まあまあ」と答えてる数は少なくない。
      先生でも6割が使えたというのは、むしろ意外だと思うなあ。
      大体、その先生ってWindowsを触らせても7,8割が「まあまあ」とか
      答えちゃったりなんかすると思いますね。
      教える立場だから、教わる立場になる事、自分の思い通りにならない事に抵抗があるみたいで。
      パソコンのセミナーに来て、そこでは生徒なのに逆ギレするのを何度か見ました。

      中学生が校長先生のパスワードを盗んで成績を… [wikipedia.org]なんて事が過去にありました。
      (西脇終校長はイラク人質事件でも登場してたので、まさに時の人でした)
      女子短大の合否情報が漏洩 [impress.co.jp]という事も最近ありました。
      Linuxに対するとっつきを見ても、教員のIT技術が低いのは仕方ないにしても、
      モラルが低いと子供に足元を掬われたり、子供の将来を台無しにしたりと、
      ある意味で猥褻教師と同等くらい社会の害悪になってしまいますので、
      教員に新しい物を覚えてもらうことは期待しないほうがいいでしょう。
      先生たちには、そういうリテラシを当たり前の事として徹底させてください。
      当たり前の事を守れるという、大人としての一線で先生になれれば上出来です。
      技術面で渡りあおうなんて無理は一切しなくていいです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 14時07分 (#937720)
        新しく何かを身につけるということが、
         (A) 新規に概念を理解し、記憶すること
         (B) 似て非なる経験と混同しないこと
        の組み合わせだからじゃないでしょうか?

        子供のうちは、(A)の能力が高く、経験の少なさから (B) が回避しやすいので、新しい事柄が習得しやすい。
        それに対し大人は、成長するにつれて脳が成熟し、(A) が低下すると共に(B)が重大な問題になっていく。

        (A)は単純な能力の問題に過ぎないのですが、(B)は本人の経験です。
        経験は、その繰り返しの中で幻想を強化し、アイデンティティと強く結びつきます。
        そのため、「(B) の回避」と「自己否定」が重なってしまい、年長者のスキル習得の妨げになっているのでしょう。

        教員が癇癪を起こすのも、自分の思い通りになっていた世界と、今まさに学んでいる新しい分野が齟齬を来たした結果、自己否定と自己愛の葛藤で暴れたのだと思います。
        特に教員であれば、自分を否定する者が誰もいない世界に住み慣れているわけで、高すぎる自己愛が捨てられずに悩むのも理解できます。

        # 学ぶことは、幻想を捨てること。
        親コメント
    • by yagawa (23710) on 2006年05月12日 12時57分 (#937657)
      > 既にWindowsやMacを触っているから

      京田辺市での児童アンケートでは「これまでのパソコンとあまり違いを感じなかった」という
      回答が80%あったそうですから、児童側にもLinux以外の経験があるんじゃないでしょうか。
      ただ、習熟については「先生に教えてもらって」が70%あり、
      自力・他力が入り乱れていようと「できた=簡単」なだけではないですかねえ……。

      あと年齢層による違いは、歳くうほどに面倒くさがり屋が多くなっていて

        若: できた=なんだ簡単じゃーん!
        老: できた=もっと簡単にならんのか?

      ってなことじゃないかと思いました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時13分 (#937507)
      年食ってから本格的なコンピュータ扱った(他にはMSX程度)ですが、DOS(2年)→Sun OS+HP-UX(3年)→Linux(2年)→Windows の順で触れたときに一番慣れにくかったのがWinですね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 10時56分 (#937478)
    もし簡単だと言うなら、ソースを出せ!
  • by yohata (11299) on 2006年05月12日 10時56分 (#937479)
    Windowsの乗ったPCを、どの程度使える人達なんでしょ?

    キーボードとマウスが付いた物全て「簡単でない」ってオチな気がして仕方ないのですが。
  • ちなみに (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年05月12日 10時53分 (#937474)
    非OSSでのアンケート結果ってどうなんでしょう?
    OSSか非OSSかで差があるのか、単に年齢層による差なのか
    この結果だけでは読めないんですが…
    • Re:ちなみに (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年05月12日 10時57分 (#937480)
      それを読む必要はありません。
      OSSを推進するためのバイアスを掛けた情報ですから。
      誘導できればそれで良いのです。
      親コメント
  • by suzushiro (30819) on 2006年05月12日 11時10分 (#937500)
    無料であることの意義が大きいと思うので、そちらの評価もして欲しい。

    >Firefoxによる調べものやOpenOffice.orgを用いた新聞作成、
    >GIMPによる図工作成などの授業

    この程度の内容であれば、高価なソフトウェアを使うのは猫に小判だし、
    税金の有効利用には結構な話。
    • Re:OSSというより (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時35分 (#937539)
      過去の議論では必ず,

      単にソフトが無料ってレベルの話じゃなく,真面目にTCOの話になる→「OSSのメリットは無料っていう点じゃないんだよねー.ソースがオープンだから世界中の開発者の協力で,技術的に優れてるのがメリットなんだけど,わかんないのかなー」→Linuxに含まれる大量のバグ+ドキュメントの誤りについての言及や,プロプラなOSとの比較で先進的な機能の欠如を指摘される→「でもLinuxは無料だから,いくらでもバージョン上げられるじゃん.自分でパッチ当てても良いんだしさー」→振り出しに戻る

      と,どっちつかずの言い訳をし続けてる(or人によって言うことが180度違う)ので,

      「OSSというより無料であることの意義が大きいと思うので」

      と言われても,ホントにその意義が大きいと思ってるの?と突っ込みたくなる.いやホントの話,スラドの中だけでもコンセンサスとって欲しいよ.好きで使ってるヤツは別として,OSSであるLinuxのメリットって何よ?

      ちなみに俺はFreeBSDユーザだけど,昔のWindowsの安定性がヘボヘボだった時期はPC-UNIXの方が良いと思ってたし,実際,生活環境もFreeBSDだった.けど,Windowsが今くらいに安定してきたら,「別にWindowsで良いじゃん」って思うんだけど.今は基本的にWindowsで,稀にUNIXの方がベターな処理が発生するとUNIX,って感じで使ってるな.
      親コメント
      • by mishima (737) on 2006年05月12日 13時14分 (#937679) ホームページ 日記
        > いやホントの話,スラドの中だけでもコンセンサスとって欲しいよ.
        > 好きで使ってるヤツは別として,OSSであるLinuxのメリットって何よ?

        利用形態を限定しないで、メリットのコンセンサスを
        とるなんて無理じゃない?

        OSS とかプロプラとかとは無関係に、メジャーな製品は
        おしなべて、利用者に特定の利用形態を強いる圧力を生む。
        (つまり、フーコーの考えるような権力を生み出す)

        でも、OSS はこうした圧力を軽減できる(どの瞬間でも、
        メジャーな製品をフォークしてマイナーな製品を作ることができる)。

        だから、特定の利用形態を強いられることがたいして
        苦痛ではない個人用では OSS はそれほど普及せず、
        逆に業務的な理由からソフトウェアにあわせて利用形態を
        変化させることのできない業務用の分野では、
        マイナー製品との相互運用性を重視したものが
        主流を握っているんじゃないかなぁ。

        個人でも、こだわりたい人は特定の利用形態を
        強いられるのがイヤで、マイナー製品を選ばざるを
        得ない状況になってる気がする。

        (これはソフトウェアに限った話じゃない。
        例えば、オーディオマニアは「音楽なんてこんなもんでしょ」
        という一般的なオーディオ機器が暗黙的に主張する利用形態に
        耐えられないから、わざわざ高いものを買うわけで。)
        --
        # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時48分 (#937557)
        こういう意見が絶対出ると思った。

        「無料であることの意義 大きい」
        と書いておけば荒れる心配もないのに。

        無料ってのはソフト単体の費用に過ぎないというお約束の意見に対し、
        少なくとも小学生に対しては難易度と機能のハードルをクリアできているらしいというのが
        今回の報告から読み取れたわけだ。
        と同時に教師に対するコストをどうにかしなきゃいけないらしいということも。

        #同様に5年遅れのハードウェアが学習効果に及ぼす影響も調査してみる価値があるだろう。
        #来年にはそういうハードの更新も Win のコストに加わる可能性大なのだから。
        親コメント
  • LinuxいりのCD (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時23分 (#937522)
    通学路でLinuxいりのCDを拾って以来、人生が狂った男。
    にならないことを祈る。
    • Re:LinuxいりのCD (スコア:2, おもしろおかしい)

      by power (11625) on 2006年05月12日 12時23分 (#937602) 日記
      とゆーより、教師の60%が「簡単」と答えている事実から…
      教育現場でLinux使用→「なーんだ、案外簡単ぢゃん」
      そしてそこから深みにはまり…「自分でも何かソフト書いてみようかな?」
      そして気が付けば転職…「こ、こんなはずぢゃなかった。これなら教師の方が良かった…orz」とか…
      そんな事例が出るようになったら、それはそれで人生が狂ったとしか言いようがない気がする…
      親コメント
    • by Jango (29897) on 2006年05月12日 11時36分 (#937541)

      むしろWindows入りのCDを拾って人生が狂うのかと

      # 男とは限らんと思う
      ## むしろおにゃのこの方がうわぁなにをするやmr

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時41分 (#937548)
        Windows入りのCDを拾う
          ⇒何がなんだか分からないままインストールする
          ⇒何がなんだか分からないままアクティベーションする
          ⇒何がなんだか分からないまま「MSの方から来ました」って人に訴えられる

        あー、確かに人生変わるなぁ…
        親コメント
  • 逆に (スコア:2, 参考になる)

    by canashiro (17571) on 2006年05月12日 13時40分 (#937704) ホームページ 日記
    大人でも60%の人が簡単だ、と思ってるのが不思議。
    本当に簡単だと思ってる?
    --
    I think I can
  • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 15時18分 (#937759)
    最後に14の提言がなされてますね.

       提言1:デスクトップOSS 環境の操作性を改善せよ
       提言2:OSS 環境の周辺機器の対応状況、操作性を改善せよ
       提言3:OSS 環境の導入を容易にせよ
       提言4:OSS 環境向けPC 管理環境を普及させよ
       提言5:OSS の学校向けデータ管理環境を開発せよ
       提言6:教材コンテンツの互換性を確保せよ
       提言7:OSS 環境の教員向け研修コースウェアを確立せよ
       提言8:教育とIT の両面から教員をサポートするアシスタントを教育委員会に配置せよ
       提言9:IT 環境を運用管理するエンジニアを教育委員会に配置せよ
       提言10:バリュープライシングに基づく学校向けOSS 環境サポートビ
       提言11:OSS 環境導入の意義を学校・教育委員会に広く啓蒙せよ
       提言12:OSS の教育用アプリケーション・教材コンテンツを充実させよ
       提言13:校務におけるOSS 利用を促進せよ
       提言14:教育用OSS 情報を維持管理する情報ポータルを設置せよ
    どれも,すぐに解決できそうな簡単なものではないですよね.しかも,安価に解決することも難儀しそう.

    やっぱり,難しいんですよ.
  • ふーーーん (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年05月12日 10時55分 (#937476)
    作業内容的にはLinuxではなく、Linux上で動く上記アプリの操作が簡単なのではないかと。
    あとLinuxとWindows、OSSと非OSSを比較した上で小学生は「簡単」と答えたの?
  • 時代を先取りしていた…と。
  • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時04分 (#937491)
    PCを使い始めてうわべだけの機能をつかうのなら、OSSのGUIでも十分使いやすそうですが、
    少し凝ったことをし始めると、とたんにGUIが煩雑になる、もしくはCUIの香りがし始めるからではないでしょうかね?

    個人的にはOSSのGUIは統一感がない(主にGIMP)ので直感的に扱えないでいます。
    (FireFoxあたりは頑張ってくれているようで、使いやすいです。)
    • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時27分 (#937529)
      べ、別にあんたに使われようと思ってなんか無いんだからね!
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時39分 (#937544)
      > 個人的にはOSSのGUIは統一感がない(主にGIMP)ので直感的に扱えないでいます。

      非OSSでもWindows系はGUIが統一されてなくて、
      初心者に教える時には個別に説明しなきゃならんので苦労しますね。
      そのため、親がネット環境を欲しがった時はMac miniを買いました。
      自分はずっとWindowsユーザなんですけどね。手間が掛からない。

      WindowsはGUIや用語のバラつきを経験則で判断しなきゃならんので、
      身近な「これから始める人」に与えるとサポートが大変。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月12日 11時41分 (#937547)
      そういう点については、OSS かどうかというよりソフト自体ないし開発者(社)の問題じゃないかなぁと思います。
      # Mac 用や Windows 用ソフトにも変なのあるし

      でもまあ全部をMS製やApple製だけで固めて「システム全体」での統一感を出すような真似はしにくいとは思います。
      # そんな「xxオンリー」なのを導入する例ってあまりない気もするけども
      親コメント
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...