パスワードを忘れた? アカウント作成
8668 story

理科は実生活で役に立たない? 353

ストーリー by GetSet
長い目で見れば何かと役立つのだが 部門より

sillywalk曰く、"西日本新聞記事によれば(同じくYahoo!NEWS記事)、福岡県教育委員会が2003年度に実施した学力実態調査(学力テスト及びアンケート)において、「理科の勉強は実生活では役に立たない」と感じている子どもは小学6年で約4割、中学3年では約5割にも上ることが明らかになりました。
調査は小学6年生約3,800人(2004年2月)、中学3年生約2,800人(2003年11月)に対してそれぞれ実施され、「学習内容が生活の中で役に立つと感じることがあるか」との質問に、「ない・どちらかといえばない」との回答が小学6年は理科38.9%、社会29.8%、国語22.9%、算数12.8%、同様に中学3年では理科53.2%、英語34.3%、国語33.5%と、いずれも理科が他教科を大きく上回りました。
さらに学力テストの結果も中学理科の平均正答率が53.9%と最も低く、同県教委の設定通過率(正答率)の62.5%を大幅に下回りました。この結果を受けて県教委は「科学の基本概念を覚えることに重点が置かれ、実生活でのかかわりを考察させることが不十分だった」と分析しています。"(続く…)

"しかし一方で、理科を「好き・どちらかといえば好き」と答える生徒は小学6年72.1%、中学3年69.5%と全国平均を上回っており、県教委義務教育課は「一概に“理科離れ”が進んでいるとはいえない。教師の努力次第で子どもは変わる」あるいは「日常生活と関連づけて学習することが必要」として小中学校の教師40人を対象に、福岡教育大で大学教授らが講師となって実験データのまとめ方や教材の工夫などを指導する研修を行うそうです。
「『好き』だけど『日常で役立っている気がしない』」という調査結果は、福岡県内だけとはいえ科学技術立国を標榜する日本にとっては看過できない問題でしょう。さらに私見ですが最近の教科書は20年ほど前と比較してかなりのページ数が削減され内容も希薄になった印象があります。今後の理科教育がどのように変わってゆくのか心配です。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 文字と同じ? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by onyonyo (15599) on 2004年08月01日 17時40分 (#599356)
    文字を読み書きできなくても、話すことさえできれば実際の生活には困らないことが多い。実際江戸時代など多くの人が読み書きできなかったが実生活には困らなかったはずである。
    しかし、本当にそうであろうか?
    文盲でも問題ないかも知れないが、読み書きができればずっと豊かな生活が送れるはずである。実生活に困らない、実生活に役に立たないとはつまり知識がなく役立てる方法を知らないだけである。そして進歩する努力を怠っている言い訳ではないだろうか?

    なんて事を誰かが言っていたような。

    今回の話の問題点は大人が似たような事を言って子供を洗脳しているような気がするのですが。子供が自己の判断で「実生活で役にたたない」といっているのであれば、上記のような例(文盲でいいの?)みたいな物を出して「役に立たないように見えるだけだよ」と諭すのが大人の役目なのに、なんか率先して大人が「理科は役にたたない」と扇動しているような気がするのですが。
    その証拠に「好きだ」って子供は多いんですもんねぇ。。。好きなら学ぶし、学べばじつは役にたつって解ると思うんですけど。

    #教師の質がやっぱり悪いんですかねぇ。
    • by druaga (13366) on 2004年08月01日 18時20分 (#599384) 日記
      教えてる側の教師からして
      3段論法で物を考えるのが苦手な人達が沢山いるのが問題ですよね。
      これは左っぽい人達に多い事だと思いますが物事を3段4段で考える事をしない。
      なので直接的に感情に訴えるような主張が多い。
      これが未熟な小中学生に与える影響は大きいですよ。

      理科等の基礎科学の教育は直接的には役に立つように見えなくても何段かの
      ステップを経て広い範囲で役に立ってくる。この点に注目せずして
      「日常生活と関連づけて学習することが必要」
      などという主張をしている。テーマへの導入はそれでもいいかもしれません。
      しかしそれだけで終わってしまえば理科離れがさらに進んでしまうという事に
      気付いてほしい。最終的に重要なのは
      「科学の基本概念を理解する事、そしてその応用の広大さを知る事」
      でしょう。理科教育が陳腐化していかないことを祈っています。
      親コメント
      • by arkas (10211) on 2004年08月01日 18時33分 (#599394) 日記
        「左っぽい人に多い」とか、主張に無意味なレッテル貼り(主観)を混ぜ込むと、
        主張そのものが全体的に胡散臭いものに落ちますよ。
        # 公立の教師にそもそも左っぽい人が多いからでは?

        直情、無論理主義に左も右もありません。今の内閣総理大臣からして
        「ワンフレーズ政治」がお家芸なのですから。日本は全体的に
        論理的に組み上げる、という事が苦手な気がします。昔から苦手だったのか、
        昨今とみに苦手になったのかは存じませんが。

        というわけで、
        理科が役に立つか立たないか、というよりも、
        論理が役に立つか立たないか、という設問の方が恐いものが見られると思います。

        # 理屈っぽいと家でいじめられるのでID。
        親コメント
        • >論理的に組み上げる、という事が苦手な気がします。昔から苦手だったのか、
          >昨今とみに苦手になったのかは存じませんが。

          言語的な問題なのかも知れませんが、昔から論理的にくみ上げるってのが日本人は苦手だったような気がします。 (和算なんかがいい例だと思いますが。。。)

          昨今特に苦手になったとは思いますが、理論的構成力が落ちているいるのは別に日本に限ったことではないですからね。。。時代が進歩すると、理論的考察をする人とそこからの生産物を享受する人が分離するのではないでしょうか。(だから現状に甘んじろとは言いませんが)

          >論理が役に立つか立たないか、という設問の方が恐いものが見られると思います。

          これ怖い質問ですねぇ。さらに「あなたは論理的な考察をしていますか?いつしましたか?」なんて質問は更に凄いことになりそうだ。
          #できれば国会の方とかに聞いてみたいような聞きたくないような。
          親コメント
          • > 時代が進歩すると、理論的考察をする人とそこからの生産物を享受する人が
            > 分離するのではないでしょうか。

            技術立国と言っているのは世界的に見てその分離の理論的考察部分を
            日本が負ってたちます、と宣言しているのだと言えますね。
            果たして日本はその方向に進んでいるのだろうか疑問です。

            > #できれば国会の方とかに聞いてみたいような聞きたくないような。

            アメリカでは「5秒で理解できない政策は良くない政策だ」
            と言われているというのを聞いた事があります。論理的な考察をした上で大衆に
            伝える時点でそういう伝え方をしているのならいいんですが。
            参院選を見ているとそうじゃないような気がしてきて怖くなりました。
            親コメント
            • by ken-1 (4041) on 2004年08月01日 20時39分 (#599459)
              > アメリカでは「5秒で理解できない政策は良くない政策だ」
              > と言われているというのを聞いた事があります。

              ソースを見たわけではないので、間違っているかもしれませんが、
              むしろ「有権者は5秒以上ものを考えない」という意味の言葉ではないでしょうか。

              # まさに「知らしむべからず」ですね。
              親コメント
    • Re:文字と同じ? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年08月01日 18時00分 (#599366)
      オフトピだけれど、
      江戸時代の識字率はかなり高いよ。
      1854~61年で見ると識字率は男80%、女20%らしい。
      因みに武士は100%、僻地でも20%位らしいからね。

      今時の発展途上国よりはるかに識字率は高いね。
      親コメント
    • by kamakama (18535) on 2004年08月01日 18時00分 (#599367)
      家電製品やゲーム機や携帯を作ったりするのに、数学や物理や理科が必要なんだーって
      社会見学すればいいかもしれませんねー。

      身近に利用しているものだけに、役に立たないとは思わないでしょう。
      親コメント
      • by one-one (17888) on 2004年08月01日 18時19分 (#599382) 日記
        家電製品やゲーム機や携帯を作ったりするのに、数学や物理や理科が必要なんだーって

        世の中には『そういうのは作る人が知っていればよくて 俺たちは使えればいいんだよ』って返事をする人もいますから.

        『programなんて書けなくたって Windowsは使えますから』と言われてしまったことがあって脱力したこともあります.

        親コメント
    • 読み書きそろばん、てのは実学とかいって、仕事に直結してるのが目に見えてるわけですよね。だから役に立つ(仕事になる)と言いやすい。現代だとMS-WordとMS-Excelが使えますみたいなものなのかな。
      理科の知識ってのはそれを知ってるからといって就職先がある、というわけではないんですよね。だから「役に立たない」と言われる。

      結局「役に立つ」の定義が違うんだと思いますよ。すぐ仕事になるのか、そうじゃないのか。そんな定義なんでしょうね。
      すぐ仕事にならなきゃ食いつめちゃう、という経済的な貧しさが背景にあるんでしょうね。現代は豊かだといいつつも、そういう貧しい人々は決して少なくない、ということかもしれません。
      親コメント
    • by frigate (10771) on 2004年08月01日 19時14分 (#599418)
      >好きなら学ぶし、学べばじつは役にたつって解ると思うんですけど。

      教育ってのは子供が多少嫌がろうとも、やらせなきゃいけないんですけどね。
      「何の役に立つの~~~?」ってところで勉強を止めてしまったら、それをベースにした次の段階へ進めないってことを教えないとね。
      また他の方もあげているように「その先に実生活で使われている技術がある」ことを伝えないといけませんね。
      親コメント
  • 知識は役にたつものではない、人生を豊かにするものだ(大意)
    みたいなことを言われたことがあります。
    # まあ、トリビアとまではいいませんが(w

    実生活で太宰治が役にたちますか?
    実生活で綿の栽培の分布が役にたちますか?
    みたいに考えれば実生活に関連するかどうかは重要ではないと思えます。

    #でも、自分の人生を豊かにできないなら、無駄な情報(≠知識)のつめこみでしかないですね。

    親や教師になるかどうかはまったくの未定ですが、なにかを教えるなら、どのような知識もしっかりと根のあるものにしたいですね。

    # かなり独り言なのでID
    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • Re:高校の先生から (スコア:2, すばらしい洞察)

      by ZooMD (16314) on 2004年08月01日 21時56分 (#599525) 日記
      賛成。

      音楽が好きでも、実生活に役立つか?(たいていは聴くだけ)
      絵が好きでも、実生活に役立つか?(たいていは見るだけ)
      映画が好きでも、実生活に役立つか?(たいていは鑑賞するだけ)

      逆に考えてみると、もし生活が役立つもの「だけ」で構成されていたら、
      きっとすごく貧しい人生に感じられるんではないかと思う。

      # かならずしも実効性を持たないのが「文化」ってもんだよね。
      --
      *-----------------------*
      -- ウソ八百検索エンジン --
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年08月01日 17時21分 (#599342)
    そのとおり!社会で役に立つのは保健体育なのですよ!
    カエルがオタマジャクシを作る方法とか、
    花が咲いて実になって種が出来る仕組みとかは学べても
    人間の社会に応用できる事を教えてくれません!

    でも女子だけは特別な授業を受けていたりします!
    ジェンダーデバイドが少子化の原因なのです!
    学校にもっと実用的な保健体育を!

    ああ…、妖精になっちゃいそうだよパパ、ママ orz

    #学んだ事すべてが社会で役に立つわけじゃないのだから
    #別に理科だけが深刻になる事はどうかと思ふ
    • by Anonymous Coward on 2004年08月02日 12時35分 (#599883)
      >でも女子だけは特別な授業を受けていたりします!
      絶対にこれはカンケーないだろうな。
      性病が心配なほど簡単に関係を作る人たちが増えるに従って、
      少子化が進んできてるようだから。

      それよりも男子に特別授業を施したほうが良し。
      会話による対人関係の構築法とか。
      それにより初対面での会話法を学び、そして更に深い関係を結ぶ方法とか。
      親コメント
  • by strataud (2453) on 2004年08月01日 18時02分 (#599369)

    ビジネススクールの教員として一言。

    社会人学生から「実務で役に立たない」攻撃をしょっちゅう受けます。しかし、じゃ、実務で役に立つ理屈は何かというと、自分の経験から導き出されたちょっとした経験則だったり、あてずっぽうの勘だったり。自分の経験の範囲外の条件下で、そういう経験則が役に立たないからこそ、事実にもとづいて、理論を作り、それをテストしていくという経験科学の手法が重要なんですけどね。

    今の社会科学の実証研究がさして普遍的な事実をつきとめていないとしても、今の社会科学の数理モデルが実務界をうまく描写できていないとしても、事実を素直に解釈したり、ものごとを論理的に考えたりするトレーニングは有効のはずです。科学的方法論というのは、ビジネスを含めた社会科学にだって有効だということをもっと効果的に教えられないものか。

    ま、小学校、中学校の社会は、ほとんど全部歴史ですから、本当の「社会」を学ぶ機会はないのでしょうが。

  • by roto (17040) on 2004年08月01日 19時07分 (#599411) ホームページ 日記
    小中学生が理科を実生活で役に立てられなくても、全然おかしくないと思うのだが。
  • 何故 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年08月01日 19時46分 (#599437)
    大人に対して「小中高校での理科の授業は実生活で役立っていますか?」と問わないのか。
    子供に聞いたって役立てる機会すらまだ無い事項が多いのに、役立つと答えるはずが無いと何故思わないのか。
  • あくまで、冗談半分 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Takahiro_Chou (21972) on 2004年08月02日 1時17分 (#599672) 日記
    理科の勉強なんかやっても、
    「映画の『アルマゲドン』観たけど、すごく感動した」
    とか
    「マイナスイオンは健康に良いんだよね」
    とか
    「アトピーの治療にステロイド剤を使うとかえって悪くなるんでしょ?」
    とか
    「漢方薬って副作用が無いんでしょ」
    とか、言ってるごく普通の人達を、阿呆扱いしてしまうような、アレな人間になるだけです。

    こう言う人間は、周囲の人達の雑談をハタで黙って聞くと言う、ただ、それだけの事にすら、超人的な自制心が必要になるでしょう。
    早い話が、かなりの確率で、今の社会に適応できないのではないかと。

    と言う訳で、理科の勉強なんて、実生活では役に立たないどころか、有害ではないかと思われます。
  • by Futaro (2025) on 2004年08月02日 5時24分 (#599735) ホームページ 日記
    小中学生の理科だとまだ教えていないかも知れないが、「科学」と「技術」って、別モノだと思う。これをまとめて「科学技術は人類のために云々」みたいな言い方でひとくくりにされちゃうところが、問題なのかも知れない。

    「技術」はある意味「なにかの役に立つ」ことが目指されているけれど、「科学」は、役に立つかどうかわからないことも、やはりするものだと思う。世界のどこそこにしかいない希少な植物の研究をする、というのは、技術ではなくて科学だろう。

    また、ロケットを打ち上げて惑星探査をする、というとき、惑星探査そのものは「科学」だけど、それに至るまでに、さまざまな「技術」が必要。だから、技術が科学を支える場面もあれば、科学の結果が技術の応用できることもある。

    そして、「人の役に立つ」ことが明確に目的になっているのは「技術」だけであって「科学」じゃない。科学は「で、わかったからってどーなのよ」みたいなこともやるわけだと思うのだよね。

    「科学技術」みたいにひとくくりにして考えようとするのは、政治家とか役人とかはじめ、エライ人がやりたがるけど、これは別モノだよね。学校の理科でも、こういった「全体図」を見せていないんじゃないかな?そのためにまずは「科学史」みたいなものも、ちゃんと教えておく必要があると思うけど。
  • 理科がいざという時以外現実感を持たないというのは事実だけど、
    それが理科離れの原因じゃないと思う。

    実生活で役立つような必須の知識なんて、
    科目を分けた座学では決して学べるものじゃないという
    大前提を踏まえてないんじゃ?

    あらゆる教養は未知の事態を打開するための備えだもの。

    科目別の学習の前に、
    生活するための必須の知識という柱が先ず必要で、
    その根拠の一部を理科で学ぶ…
    とか、そういう方法にしないと「理科」の必要な訳がわからないと思う。

    小学校って科目で教えるけど、
    その科目を習う前に必要となる生きる知恵が抜けてたら
    勉強はさぞかしつまらないだろうなあ…

    --
    いなんず[いつでも前向きでイタい]
  • by Anonymous Coward on 2004年08月01日 17時16分 (#599341)
    でも、結果として国語だって活かせてない [biglobe.ne.jp]んでしょ?
  • by NOBAX (21937) on 2004年08月01日 17時58分 (#599364)
    大人になって、どういう実生活をおくるかでしょうね。
    理科の知識が不要な実生活ってどんなのだろう
    • by korpus (17224) on 2004年08月01日 19時27分 (#599426)

      いやたしかに、朝起きて蛇口ひねって顔洗ってトイレ行ってうんこして・・・
      科学なしじゃ一日たりとも始まらないんだから、「理科が生活に役立たない」って
      思ってる子が多いのは嘆かわしいよ。

      でも一体、「実生活に役立つかどうか」を学習の第一の動機づけとみなすって
      いうのはどうなの? そこで言われている「実生活」っていったい何よ? なんか
      恐ろしく退屈なものが想定されていそう。

       

      学びは遊び。人生は夢。

      「知とは楽しいものである」。これだけきっちり子供に伝えらればいいと思うんだけ
      どね。小学校や中学校の先生は。

      #言い放ってみました。

      親コメント
    • Re:どんな実生活 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年08月01日 18時32分 (#599392)
      スイッチを入れれば電気はつくし、コインを入れればジュースは買える訳で、物事の原理を理解せずとも生活はおくれますね。原理や仕組みを理解せずとも使えるってのが便利な道具で、世の中のほとんどの物がそんな風に作られています。逆に仕組みを理解しないとまともに使えない道具っていうのは利用者に優しくないだめな道具です。(PCとかがよい例かな)

      話がそれましたが、今の世の中ってのは只生活する為に理科の知識が要求される場面なんてそう多くないはずです。ですから、小学生の意識調査でこのような結果が現れても仕方ないことだと思います。

      しかし、技術立国を標榜する日本にとって若者の理科離れは捨て置けない状況であり、何かと対策を講じる必要があるという議論も沸き起こることでしょう。特に、子供のころからラジオ、電子工作、マイコンといった技術文化に慣れ親しんできた/.の諸兄方には国家の滅亡といった妄想を惹起するかもしれませんね。(w

      そんな状況下、昨今大学において中高生を対象とした出張講義などが行われています。これは中高生の理工系への興味を掻きたてようとする文科省と学生を集めて生き残りを図ろうとする大学側の意向が微妙な形でマッチして行われている活動であります。詳細は省きますが、実は私もそのような活動に従事したことがあります。

      果たして、そこで私が目にしたものとは?!

      ―寝る子は育つ。





      #お粗末でした。
      親コメント
  • 料理に酒を使わない知り合いがいます。理由は酔っ払うから。アルコールの沸点が水より低いということも知りませんし、熱を加えれば気化してアルコール分が無くなることを説明しても理解できませんでした。
    • ところが (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年08月01日 19時40分 (#599432)
      そういうのが「裏ワザ」とか言って
      紹介されると、ありがたがってマネをする。

      何のことは無い、理科が役に立っているのに気づいてない人が増えただけ。
      親コメント
    • 料理は科学だ! (スコア:3, すばらしい洞察)

      by sentakuita (10153) on 2004年08月01日 19時08分 (#599412) ホームページ 日記
      私の知り合いはこんな感じ。
      * 浸透圧/沸点上昇を知らないのか、パスタを茹でる際に塩水を使わない
      * てこの原理を忘れていたのか栓抜きで苦労していた

      ちょっと台所に立つと物理や化学、生物の教材が溢れているんですけどね。
      親コメント
    • by Joga (8113) on 2004年08月01日 21時38分 (#599507)
      > アルコールの沸点が水より低いということも知りませんし、熱を加えれば気化してアルコール分が無くなることを説明しても理解できませんでした。

      そんなことを説明するよりも、実際にアサリの酒蒸しでも食わしてみればいいのでは。

      #煮魚なんかでも酒は入れるけど。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年08月01日 18時03分 (#599371)
    「『理科の勉強は実生活では役に立たない』と感じている」のと、「『理科の勉強は実生活では役に立つ』と感じていない」の間には、マリアナ海溝よりも深い隔たりがあるのだが、アンケートに誘導はなかったのかが気になる。

    # 数学好きだが物理科学がいつも 0 点で理学部に行けなかったので AC
  • 理科は (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年08月01日 18時31分 (#599391)
    すげー楽しい時間だろ?
    役に立つとか役にたたんと考えないで「不思議」を解明する時間としてワクワクしてたもんだがな…。

    俺が変だったんだろうか…。
  • 「理科の勉強は福岡では役に立たない」と感じているという結論になるのではないのでしょうか?
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
  • by Anonymous Coward on 2004年08月01日 18時56分 (#599406)
    とりあえず知らない人よりは生活がずいぶん便利かつ楽だったなぁ、と思う。
    手短なところだと昨今の複雑化した電化製品や化学薬品についても
    原理がある程度分かれば使い勝手も増すというものだったりするし、
    不安とかもあまり感じなくて済み、より安全にも過ごせるのは有利ですね。

    まあ、知識があると一番役立つのはトラブル防止やトラブルシュートの時かもしれないが。
  • 妙な番組 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年08月01日 19時10分 (#599414)
    理科の知識は変な分析をしている番組に引っかからないためには非常に重要になります。

    # …世の中突っ込みどころ満載なテレビ番組が多すぎ。
    # そしてそれを楽しそうに見ている人間の多いこと多いこと。

    # 理学部なのでAC
    • Re:妙な番組 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by tamago915 (19926) on 2004年08月01日 19時28分 (#599427) 日記
      >理科の知識は変な分析をしている番組に引っかからないためには非常に重要になります。

      オフトピになりますが、論理学とか、統計学のほうが有用かも。

      被験者3人のうち2人の体重が減少したからって、「○○という食品はダイエットに効果があります」とうたわれてもね……。

      ># …世の中突っ込みどころ満載なテレビ番組が多すぎ。
      ># そしてそれを楽しそうに見ている人間の多いこと多いこと。

      私は突っ込むために楽しんで見ていることもありますが、だめですか?
      親コメント
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...