
中国の Linux ディストロ「openKylin」バージョン 1.0 がリリース 32
ストーリー by headless
麒麟 部門より
麒麟 部門より
中国の Linux ディストロ「openKylin (開放麒麟)」がバージョン 1.0 に到達した
(The Register の記事、
Reuters の記事、
ISO ダウンロードページ)。
昨年、openKylin の開発者プラットフォームが発表された際は中国独自 OS を開発するかのようにも報じられたが、実際には Linux ディストロであり、具体的には Ubuntu Remix だという。openKylin の元になった Kylin OS は FreeBSD カーネルをベースとしていたが、その後 Linux カーネルベースに変更されている。
デスクトップ環境は UKUI が利用可能で、Ubuntu Kylin 22.04 によく似ているそうだ。デフォルトブラウザーは Firefox、オフィススイートの WPS Office や統合開発環境の Kylin Code とフォーク版の VSCode を搭載し、中国語のアプリストアも用意されているとのこと。一方、Snap や Flatpak はサポートされず、less コマンドなど標準的なツールの中にも非搭載のものがあるとのことだ。
昨年、openKylin の開発者プラットフォームが発表された際は中国独自 OS を開発するかのようにも報じられたが、実際には Linux ディストロであり、具体的には Ubuntu Remix だという。openKylin の元になった Kylin OS は FreeBSD カーネルをベースとしていたが、その後 Linux カーネルベースに変更されている。
デスクトップ環境は UKUI が利用可能で、Ubuntu Kylin 22.04 によく似ているそうだ。デフォルトブラウザーは Firefox、オフィススイートの WPS Office や統合開発環境の Kylin Code とフォーク版の VSCode を搭載し、中国語のアプリストアも用意されているとのこと。一方、Snap や Flatpak はサポートされず、less コマンドなど標準的なツールの中にも非搭載のものがあるとのことだ。
openKylin (スコア:4, 参考になる)
ソースコード類 https://gitee.com/openkylin [gitee.com]
5月にv0.9.5で試してみた時のkernelは5.15.0-23-generic
aptコマンドでパッケージ管理してるけど apt 2.0.2-ok5 というバージョンだったので Ubuntu focal(20.04) に近いものなのかな、という感じでしたね
debian/ubuntuのオリジナルのレポジトリは登録されておらず、openkylinで用意したレポジトリのみが使える状態
日本語関連のパッケージはあまり入っておらず、中国で需要がないパッケージは用意されていない感じでした
紅旗Linuxの雪辱なるでしょうか (スコア:3)
https://linux.srad.jp/story/14/02/20/068215/ [linux.srad.jp]
ディストロ増やして幸せになれるんだろうか (スコア:0)
素直にUbuntuでいいじゃんw
仮想敵国アメリカ製ってわけでもないし。
結局は独自OS作ろうとして挫折して逃げ道に進んだだけか。潔く解散できないもんなんだなー。
Re: (スコア:0)
そりゃメンツ最重視のお国柄ですから。
「是が非でも作れ」と上から強要されたら、このあたりが無難な着地点のような気がします。
Re: (スコア:0)
HOLON LinuxとかVine LinuxとかPlamo Linuxとか
Re: (スコア:0)
当時は日本語フォントが使えるという拡張のためのディストリですから
私は日本語LaTeXを使うためにインストールした
Re: (スコア:0)
当時はまだlibcがマルチバイトのlocaleをサポートしていないため、X localeを有効にするかglibcにパッチを当てる必要があってバイナリ互換性が保てなかったから、RedHatやSlackwareのアドオン的パッケージ集でなく別ディストリビューションをフォークする必要があった。
RedHat6あたりから本体で国際化localeが組み込まれてその必要がなくなり、UTF-8がデフォルトになる頃には日本独自のディストリビューションは下火になった。
Plamo Linuxは今もまったり開発中で毎年、こじまさんがまとまった作業時間が取れるGW頃にバ
Re: (スコア:0)
Kondara MNU/LinuxとかMIKO GNYO/LinuxとかnihonLinuxとか
Re:ディストロ増やして幸せになれるんだろうか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Momonga LinuxとかOmoikane Linuxとかが末期の国産Linuxディストリビューションの気がする。
Re: (スコア:0)
仮想敵国イギリス製ですが。そもそも麒麟ベースの時点でディストロ止まりになるのも見えてたし。
Re: (スコア:0)
独自のバックドアツールを仕込んだディストロが必要なんでしょうな。
The Registerは山吹色の菓子でも貰ったの? (スコア:0)
べた褒めじゃん
it's better looking than KDE or MATE, more functional than GNOME, and easier to use than all of them.ってどんだけ?
Re: (スコア:0)
いったん褒めてから徹底的に貶すという、あの国特有のスキームです。
Re: (スコア:0)
けなしてはいないでしょ。欧米でもよくあるやつ。優位点を列挙してライバルより優れてるって畳み掛けるやつ。
日本のようにつまらないものと謙遜すべき。
Re: (スコア:0)
KDE or MateとGNOMEの褒めるところ逆のような?
これ、「MSより仕様が良くてAppleより互換性が良くて〜」みたいな皮肉の気がする。
ソース公開はするんだろうか (スコア:0)
isoファイルのダウンロードだけみたいだけど、ソース一式の公開はいつするんだろう。
どんな穴を開けているのか見てみたい。
Re:ソース公開はするんだろうか (スコア:1)
ca-certificatesは要チェックですね。MITM用のCA証明書が追加されてるかも。
Re: (スコア:0)
ビルド用ソース(穴あけ済み)と公開用ソースは別物になってそうだな。
仮想PCでお試しに使うくらいが丁度いい (スコア:0)
どんな抜け穴を作られてるか分からないし、情報抜かれてそうで怖い。
Re: (スコア:0)
なのでやっぱりMacを使います!
open (スコア:0)
誰にopenなOSなんだ?
某団体に所属していると自由に出入りできるとかそういう・・・
さっそくサイトが落ちてるんですが (スコア:0)
502 Bad Gateway
祭りはもう終わりかい?
関係は無い (スコア:0)
Kylix [wikipedia.org]
ディストロ? (スコア:0)
LINUXのディストリビューションをディストロって略すのあまり聞かないなぁと思ったけど音楽用語からの輸入なんだね
Re: (スコア:0)
> ディストロって略すのあまり聞かないなぁ
下のサイトは超有名かと思ったが:
https://distrowatch.com/ [distrowatch.com]
Re: (スコア:0)
英語だとよくdistroって表記されるけど日本語だとディストリなイメージ
銀河麒麟はどこへ (スコア:0)
政府御用達かな?
中国語で作ればいいのに (スコア:0)
アーキテクチャからOS、プログラミング言語まで中国語ベースの完全オリジナルで既存のあらゆるシステムより優れた物を独自に作ればいいのになんでそうしないんだろう。
コンピュータ関係は全て英語ベースってのは受け入れちゃうの?覇権国家目指すなら米国の技術にぶら下がってる場合じゃないだろ。
なんか知らんけど中国の技術力は凄いらしいし、人はいっぱいいる&金もあるんだからやればいいいじゃん。
Re: (スコア:0)
pinyinで入力するんですね、わかります
なでしこ作者を拉致すればできるかもな
Re: (スコア:0)
中国語というよりは漢文と言った方が正しいかも
よー分からんけど、なんかかっこいい
Re: (スコア:0)
それでダメなら40年ぐらい前のトミーの技術者を拉致ればOK。