
Microsoftによるbash入門動画 79
入門 部門より
ITmediaに紹介記事が掲載(要登録記事)されていたので知ったのだが、MicrosoftによるBashが学べる入門動画「Bash for Beginners」(全20回/2:13:28)が公開されている。bashを用いたシェル操作からスクリプト作成まで。作業環境はGitHub CodespaceでVScode(Web版)統合ターミナル
・Microsoft Learn,(日本語)
・GitHub
・YouTube
タイトル一覧
・Welcome to Bash for Beginners / 初心者のためのバッシュへようこそ [1/20] 3:36
・What is the Difference Between a Terminal and a Shell? / ターミナルとシェルの違いは何ですか? [2/20] 1:40
・Setting up our Bash Environment / Bash 環境の設定 [3/20] 6:54
・How to Get Help in Bash / Bash でヘルプを表示する方法 [4/20] 9:12
・How to Navigate the Terminal with Bash / Bash でターミナルを移動する方法 [5/20] 6:07
・How to List Content in the Terminal with Bash / Bash を使用してターミナル内のコンテンツを一覧表示する方法 [6/20] 3:41
・How to Find Files in the terminal with Bash / Bash を使用してターミナルでファイルを検索する方法 [7/20] Bash 5:37
・How to Work with Directories in the Terminal with Bash / Bash を使用してターミナル内のディレクトリを操作する方法 [8/20] 9:06
・How to View File Contents in the Terminal with Bash / Bash を使用してターミナルでファイルの内容を表示する方法 [9/20] 7:25
・What are Environment variables? / 環境変数とは [10/20] 5:30
・How to Use Redirection and Pipelines in Bash / Bash でリダイレクトとパイプラインを使用する方法 [11/20] 9:51
・How to Modify File Permissions in Bash / Bash でファイルのアクセス許可を変更する方法 [12/20] 9:42
・What is a Bash Script? / Bash スクリプトとは [13/20] 7:01
・What are Variables in Bash? / Bash の変数とは [14/20] 5:57
・What are Conditional Statements in Bash? / Bash の条件付きステートメントとは [15/20] 5:02
・What are Case Statements in Bash? / Bash の Case ステートメントとは [16/20] 4:50
・What are Functions in Bash? / Bash の関数とは [17/20] 8:35
・What are Loops in Bash? / Bash のループとは [18/20] 10:12
・How to write a Bash Script / Bash スクリプトを記述する方法 [19/20] 11:27
・Next Steps with Bash / Bash を使用した次のステップ [20/20] 2:03
機械翻訳の質が酷い (スコア:2)
近いうちにAIが発達して通訳、翻訳の仕事がなくなるって言われているけど、簡単な挨拶もこれじゃ、まだまだ先かな。
Re: (スコア:0)
日本語の重要度とか日本のエンジニアの質が低下しているとか、そういうことを考えちゃうね。
Re: (スコア:0)
AIに「日本人や日本語なんてもう要らない」って判断されてるだけだったり。
Google八分ならぬAI八分。
Re: (スコア:0)
日本人自体が日本語も日本人も要らないって言ってるんだから、
AIがそれを学習するのは仕方ない。
Re: (スコア:0)
文化・経済圏が言語を支えてるというのは前提だけど、やはり日本語を使わないといけないです。
とにかく外来語で済ませるのも良くない。
きちんと換骨奪胎して日本語に翻訳していかないと、英語になっちゃう。
Re:機械翻訳の質が酷い (スコア:1)
そもそも漢字が外来語なので、書き出しの「文化・経済圏」からすでに「本来の」日本語ではないのですが。
Re: (スコア:0)
まあ文化、経済をculture, economyの訳語として使うようにしたのは明治の日本人だし
日本製の造語であっても「本来の」日本語というかやまとことばではないわな。
ただ漢字という文字は外来文字ではあっても語ではないし、
日本語を書き表す文字としては漢字が一番歴史があるので、前段の理由付けはおかしいと思うぞ。
Re: (スコア:0)
アルファベットは英国発明じゃないから、
英国米国にとっても今の英語は外来語だってこと?
Re: (スコア:0)
英語になっちゃって何の問題が?
なんならそれが日本の競争力の強化にすらなる。
Re: (スコア:0)
ここ30年経済成長できていないことを考えると競争力の強化どころか、食い物にされるだけでしょ?
# 言語の独立を守ることで思考の支配から守る、という考え方もある
Re: (スコア:0)
英日翻訳すらまともでないのは、AIの学習に用いたインターネット上の日本語の質が低いんだろうなあ。
日英翻訳が難しい場合があるのは、まだ、日本語の構文等から理解できなくもないのですが。
Re: (スコア:0)
×インターネット上の日本語の質が低い
○インターネット上の日本人の質が低い
これが正解なのでは?
Re: (スコア:0)
確かにスラドを見てると質が低いですね
Re: (スコア:0)
これどこのこと?
動画もそんな訳になってないし
Re: (スコア:0)
機械翻訳が十分な品質に達すれば解消される……訳がない。
Microsoft の機械翻訳ドキュメントが酷くて英語ドキュメントに当たるようになって久しい。
彼らは、既に機械翻訳が十分な品質に達していて、重箱の隅をつつくような難癖に対応する必要(または価値)はない、と判断しているのだろう。
AIでも同じように、一見それらしくても中身が伴っていない(というより嘘八百の)アウトプットを、恥じることなくプッシュしてくるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/printdocs/enumprinters [microsoft.com]
一昨年、
pPrinterEnum [乙]
だったのが、今見ると
pPrinterEnum [out]
になってる。
ちゃんと直すんだと驚いた。
bashならでわの高機能部分は使わない (スコア:0)
普通のshでも動くシェルスクリプトをbashで動かしてるな
bashオリジナル機能を使うことはまず無い
Re: (スコア:0)
普通のshって何なんだろ。
Debianはdash、Archはbash、Androidはmkshだっけ。
bashをshで起動したらPOSIX互換モードだけどもbash固有機能は使える。
Re: (スコア:0)
Unix version 7 で規定されている Bourne Shell [wikipedia.org] でしょう。
Re:bashならでわの高機能部分は使わない (スコア:2)
POSIX規格で規定されるUnix系システムではBourne Shell後継のPOSIX準拠のシェルに置き換わっており、POSIXに準拠していないBourne Shellはすでに使われていない。
(wikipedia)
今時 POSIX に準拠していない Unix を使うとは思えません。Bourne Shell を使っている Linux は無いでしょう。すでに使われていないものが「普通のsh」ということはありません。
「普通のsh」(実際にはどこでも使えるsh)は POSIX 準拠シェルを想定すれば良いと思います。個々の POSIX 準拠シェル自体は POSIX 準拠シェル+独自機能なので、POSIX モード bash などを「普通のsh」と考えるとハマりますが。
Linux でも Docker や Raspberry Pi OS のように bash が無い環境もありますし。
参考 Qiita:
Bourne Shell(古いsh)とPOSIXシェル(現在のsh, bash, etc)の違い [qiita.com]
どこでも動くシェルスクリプトを書くための ~ POSIXモードの基礎知識(前編) [qiita.com]
どこでも動くシェルスクリプトを書くための ~ POSIXモードの基礎知識(後編) [qiita.com]
macOS の /bin/sh の正体はネットで調べてもよくわからん…と思っていたら man sh(1) に書いてあった。基本を忘れている…
sh is a POSIX-compliant command interpreter (shell). It is implemented by re-execing as either bash(1), dash(1), or zsh(1) as determined by the symbolic link located at /private/var/select/sh. If /private/var/select/sh does not exist or does not point to a valid shell, sh will use one of the supported shells.
macOS の /bin/sh は bash とは限らないわけか。変更する人がいるのか、という疑問はありますが。
/bin/sh が単なる /private/var/select/sh へのシンボリックリンクでは無い理由はなんだろう?
Re: (スコア:0)
Wikipedia鵜呑みにするバカ
互換性なくなるからデフォルトはPOSIX非準拠シェルに決まってるだろうが。
Solaris10とか11までは当然旧来のB-shell。(そもそもSolarisがすでに使われていない?そりゃそうだ)
オプションでPOSIX準拠シェルに変更できるようになってさえいればPOSIX準拠名乗っていいんだから。
Re:bashならでわの高機能部分は使わない (スコア:2)
Wikipedia鵜呑みにするバカ
互換性なくなるからデフォルトはPOSIX非準拠シェルに決まってるだろうが。
Solaris10とか11までは当然旧来のB-shell。(そもそもSolarisがすでに使われていない?そりゃそうだ)
Solaris 11(2011年リリース)の /bin/sh は ksh93 で、Bourne Shell ではないとある。
https://docs.oracle.com/cd/E26924_01/html/E25934/userenv-1.html [oracle.com]
Oracle Solaris 11 では、ユーザー環境とコマンド行引数に対して、次を含む変更が導入されました。
シェルの変更 - デフォルトのシェル /bin/sh が ksh93 にリンクされるようになりました。デフォルトのユーザーシェルは Bourne-Again (bash) シェルです。
レガシー Bourne シェルは /usr/sunos/bin/sh として使用可能です。
Solaris 10 は古すぎるし、とっくにサポート切れだろう。
Re:bashならでわの高機能部分は使わない (スコア:1)
Solaris 10 の Extended Support は 2024 年まで [oracle.com]なのでサポート切れではない。
Bourne shell ではなくて、何か別の名前がついていた気がするが…。
アレゲなニュースと雑談サイト
Re:bashならでわの高機能部分は使わない (スコア:2)
いつの間にか 3年延長されていた。失礼。
https://blogs.oracle.com/solaris/post/great-news-about-extended-suppor... [oracle.com]
Re: (スコア:0)
Solaris で動くように書く癖がついていて、未だにぬけていない。ちなみに最後に使っていたのは、Solaris 8 だ。上記の wikipedia の記事中 [wikipedia.org]からすると、SVR4 向けとなるらしい。
Re: (スコア:0)
たしかに意識してbash使ったことはほとんどないですね。
配列をつかったスクリプトを使ってたことがあって、先頭から何番目の文字というような指定をしていたのですがある日Cのポインタという概念をたまたま見かけて「なんかスクリプトをCに書き換えられそう」と思いCの初心者サイトを見ながら一か月くらいかけて書き換えたら、処理完了まで一時間くらいかかったものが10秒ちょっとで終わってしまって300倍も早くなってビックリしました。
多分配列はshでは動かなかったんじゃなかったかなと。
次はzshで (スコア:0)
ラストはcshでいいよ
Re:次はzshで (スコア:1)
私が一番つかった ksh と tcsh も入れてくださいよ。
Re: (スコア:0)
Microsoft Ultimate SHell なんてネーミングを思い付いたが、残念ながら「ムッシュ」にはならないようだ。
Re: (スコア:0)
かつて*nix方面からバカチ○ンとも言われたwindowsにはfishが最もふさわしい
# macOSはすでにzshがデフォルトシェルになっています
Re:次はzshで (スコア:2)
# macOSはすでにzshがデフォルトシェルになっています
いや、zsh はデフォルトの(新規)ユーザーシェルです。普通の /bin/sh は依然として bash が呼び出されます。
BASHというのは (スコア:0)
Bill And Steve Hoihoi の略だからな
時代の変遷を感じる (スコア:0)
昔のMicrosoftだとGPLは敵って感じだったのに…
2004年の記事。ほぼ20年前か…
https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/NEWS/20041202/153361/ [nikkei.com]
「オープンソースと共存したいが,GPLは問題」――マイクロソフト 法務・政策企画本部統括本部長 平野高志氏
Re: (スコア:0)
スラドにときどき
「邪悪なM$・・・オープンソースなら・・」と書き込むおじさんいますねー。
Re: (スコア:0)
まあインターネット老人会以外にもMSを毛嫌いする人は一定数いますね。
例えばMicrosoftがGitHubを買収した直後にGitLabへ移行したプロジェクトが
1万をこえてませんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
マイクロソフトは特に嫌いという感じではないですが、アップルは嫌いかなー。
プロダクトとしてのOSの方向性はWindowsよりもmacOSのほうが好みなのに閉鎖性がいやなのかなと自分で自分を分析しています。
Windowsの何がいやだって、インタフェイスがバージョンが変わるごとに変化して爺な私はついていくのが大変で、それに対してmacOSは変化が少なくて好感を持っています。だけど周辺機器の選択肢としてはWindows機の選択肢の広さ、サードパーティの存在は好ましく、macOS機というかairMACとかアップル製しかないとかサードパーティの存在の薄さが気に入らなくてアップルのせいだという感じ。WindowsのUIがmacOS並みに変化が少なくなったらきっとマイクロソフトを好きになりそう。
Re: (スコア:0)
今でも大して変わってないよ
WindowsにbashやWSL2用のLinuxカーネルは標準搭載してないし
Win10に載ってるtar [srad.jp]はGNU版じゃなくてBSD版
Re: (スコア:0)
その記事からそんなに経っていない.NET Framework 2.0時代だったと思うけど、
「Visual Studioなしでもコマンドラインだけでアプリ開発できるよ」なMS公式デモ動画を見たことがあって、コード手打ちからビルドして実行までを数分でやって見せるんだけど、使っているテキストエディタはvimっぽかった。
GPLってプロプラなプロダクトの一部として使う場合には制約になるけど、配布などはせずただ利用するだけなら制約はないのでMS内部の開発現場ではかなり昔から使ってたんだろうと思う。
Re: (スコア:0)
いい加減いつまでも敵対せずにラブ&ピースで行きましょう
# それはヴァッシュ
# 気がついてみれば冬アニメってコレしか見てないぞ…
時々bashのalternativeとしてPowerShell無理に使ってる人いるけど (スコア:0)
別の目的に作られた別のツールだという理解が広まってほしいですね
Re:時々bashのalternativeとしてPowerShell無理に使ってる人いるけど (スコア:1)
C shellはないの?
#tcsh-NLSとかの文化は廃れ切ったか
Re: (スコア:0)
そもそも無理に使える様なものではないと思うけど無理ってなんだろうね。
Re: (スコア:0)
> 無理ってなんだろうね。
タイトルに書いてある通りで、bashのalternativeとして使うのが無理ってことでしょう。
全然文法が違う。まったくの別言語です。
俺はbashは使える。でもbashなら簡単に出来ることが、PowerShellを使うと出来なくなる。PowerShellはクソだ!と言ってる人がいたら
「お前がPowerShell使うスキル持ってないだけやろ。言い訳するな。」って言ってあげましょう。
Re: (スコア:0)
LinuxとかMacで、shわからん、とPowerShellを使うとか?
今からでもいいので (スコア:0)
そろそろ素直にbash(+GNUコマンド)をWindowsのネイティブシェルに採用してもらいたい。
WSLは仮想マシンだしcygwinはサードパーティな上にエミュレータだし「これじゃない感」が強すぎる。
Re: (スコア:0)
何の意味が?Windows環境にbashが侵食しても大多数には何のメリットも無いでしょう
MSがbash解説動画を出してるのはWSL前提であって、WindowsのLinux化をしてるわけじゃないんですよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんで?
PowerShellはオブジェクト扱えてめっちゃ便利じゃん。
テキスト処理を駆使するのとかアホらしくなるわ。
そもそも、その「これじゃない感」とやらで具体的に何か困ってるの? それがネイティブになるとどう良くなるの?
ネイティブ実装にしたところでOSの基本構造が違うんだから違和感は消えないと思うよ。
Re: (スコア:0)
CMD.exeとWSHとPowerShellがぜんぜん違うのでOSの基本構造以外の違いも大きい。
Re: (スコア:0)
今からでもいいので、自分でそうするといい
煽ってないぞ シェルとはちょっと違うが、PowerShellを筆頭にするようになってからというもの、重くて仕方ない
筆頭はcmdでいいんだよ そう言ってる俺は、お前とそんな変わらない