Mozc用辞書「Mozc-UT」の公開終了 74
ストーリー by nagazou
終了 部門より
終了 部門より
はるかみさんの記事によると、Linux環境(Unix環境を含む)の日本語入力を支えていた、Mozcdic-UTプロジェクトが終了したそうだ。経緯についてはタレコミや元記事を見ていただきたいが、同氏はMozcdic-UTの代替物としてMozcdict EXTの開発に着手しているという(Chienomi:Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話)。
また別のタレコミでもこの件と直接関係はあるかは不明だが、tokuhiromさんがLinux用の日本語IMEを作っているという話題が出ている。こちらに関しては開発は始まったばかりのようだが、mozcに近い感じの構成を目指しているとのこと(最近またLinux用の日本語IMEを作っている、GitHub:akaza)。
あるAnonymous Coward 曰く、
また別のタレコミでもこの件と直接関係はあるかは不明だが、tokuhiromさんがLinux用の日本語IMEを作っているという話題が出ている。こちらに関しては開発は始まったばかりのようだが、mozcに近い感じの構成を目指しているとのこと(最近またLinux用の日本語IMEを作っている、GitHub:akaza)。
あるAnonymous Coward 曰く、
広く使われていたとされるMozc用辞書「Mozc-UT」について、Twitter上でライセンス上の不透明感について疑問を投げかける投稿が何度かあり、作者本人は問題とは思っていないものの生活への影響への懸念から公開を停止、このことが波紋を呼んでいるとのこと。
リンク先には
・主にLinuxにおける日本語変換環境に関する困難な状況
・オープンソースプロジェクトを継続する困難さ、特にモチベーション維持
などについて書かれている。
kawakazuさんの日記
https://srad.jp/~kawakazu/journal/659581/
で知りました。
リンク直して (スコア:2, 参考になる)
Chienomi:Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話
https://chienomi.org/articles/linux/202301-mozcdic-ut-mozcdict-ext.html [chienomi.org]
OSS界隈ゴシップ感 (スコア:1)
他の視点から。辞書のライセンス的に問題無いとは言い切れないかなぁ。
https://zenn.dev/centra/articles/mozc-ut-ended-its-publication-and-gotagota [zenn.dev]
登場人物がほぼ全員香ばしい (スコア:1)
発言の真意は↓の記事がわかりやすいが、twitterでよくある一部切り取られての誤解。
mozc-utの公開の終了といろいろについての所感
https://zenn.dev/centra/articles/mozc-ut-ended-its-publication-and-gotagota [zenn.dev]
そして、Mozc UT Dictionaries で言及されている疑問を投げかける投稿というのは山田ハヤオによるたったの2つのtweet。
http://linuxplayers.g1.xrea.com/mozc-ut.html#mozc-ut-dictionary-is-no-... [xrea.com]
さらに、パッケージの再配布を止めてくれと要求。
お願いするのは勝手だがOSSの精神としてどうなんだ?
If you are publishing packages for distribution, please remove them.
また、ここのsradの記事でもリンクを張られている↓の記事では、たった2つの山田ハヤオのtweetを誤解にも関わらず、FUDと形容し口汚く罵る。
Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話
https://chienomi.org/articles/linux/202301-mozcdic-ut-mozcdict-ext.html [chienomi.org]
Mozc開発者のTaku Kudoも首を突っ込んだようだが
山田ハヤオのtweetを引用して「意味不明な根拠で「まともではない」と難癖つける。」とまで言ったわりに
冒頭の記事「mozc-utの公開の終了といろいろについての所感」を読んで「Mozc開発者として知りたいだけで非難ではありません」とトーンダウン。
難癖とまで断じておいて非難ではないというのは無理があるし、言い過ぎたと謝ることも出来ないらしい。
Re: (スコア:0)
Taku Kudo氏は、MozcやデスクトップLinux上の日本語入力について、ネガティブな情報流されるの嫌ってるみたいだけど
Anthyの作者でMozcの開発にも携わったYusuke Tabata氏がことあるごとに「MozcはロストテクノロジーだからSKKを使おう」的なこと言ってるのは、どう思ってるのかな
まあ、わかってる人が愛の裏返しで悪口言うのと、わかってない人が流されて風説を広めてるのは違うのかもしれないけれど
Re: (スコア:0)
> MozcはロストテクノロジーだからSKKを使おう
MozcがロストテクノロジーならSKKはただの灰では...
検索してもそれっぽい発言出ないんですが、リンクとかありますか?
Re: (スコア:0)
例えばこれ?
https://twitter.com/neonlightdev/status/1025245049645232137 [twitter.com]
これは数年前だけど、それっぽい発言なら最近もしてる。
Re: (スコア:0)
うーん、SKKはないと思うんですが... 鉄砲で言えば火縄銃みたいなもんだし。
まめなメンテナがいるのかな? でも年齢的にやばそうな気が。
Re: (スコア:0)
今Linuxデスクトップで使われている、ibus-skk とかlibskkとかはしばらく前から開発止まってる感じだし、決してよい状況ではなさそうだけど
それでも、SKKは定期的に新しい実装が生まれてきている印象があるわね
最新の実装: https://github.com/naokiri/cskk [github.com]
Re: (スコア:0)
灰のほうがロストよりマシでは? (Wizardry脳) 神秘的な石をロストしたキャラに使って灰に戻すとか思いついたやつは天才だな
Re: (スコア:0)
なんで公開やめたのかよくわかる書き込み
善意の第三者からのこういうのが延々と続くんだろう
Re: (スコア:0)
> 善意の第三者
意味もわからないで法律用語の知ったかぶりしてると恥をかくよ
Re: (スコア:0)
法律用語のつもりじゃなかったんだけど法律用語なんだね
まあ抜いて考えて
Re: (スコア:0)
> お願いするのは勝手だがOSSの精神としてどうなんだ?
ライセンス上法的な懸念があると指摘されたので、だそうだから配布をやめる消してくれとお願いするのがOSSの精神によると疑問を呈されるのか
たいした精神文化だな
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
> さらに、パッケージの再配布を止めてくれと要求。
> お願いするのは勝手だがOSSの精神としてどうなんだ?
ライセンスが不透明ということは著作権法に違反している可能性が否定できないということ
OSSの精神(?)よりも遵法精神の方が大事に決まってるやろ
Re: (スコア:0)
OSSの精神(?)よりも遵法精神の方が大事に決まってるやろ
法では守られてないからその主張は逆効果かなぁ
# OSS絶対尊守法案の国際条約調印式っていつでしたっけ
Re: (スコア:0)
> OSS絶対尊守法案の国際条約調印式っていつでしたっけ
ベルヌ条約や万国著作権条約すら知らんってこと?
Re: (スコア:0)
原文はこれなので、遵法精神は一切関係ないのだが……
Re: (スコア:0)
遵法精神は基本的にはいいものだが
曖昧な法やライセンスによる萎縮効果も問題
Re: (スコア:0)
唯一のメンテナが辞めるときは、配布を止めてくれとしか言えないよ。
ソフトウェアは手当てしなければ壊れるんだから。
壊れたままで悪評が立つのも嫌だし、上流あてにパッチを送られてもお互いが困るし。
メンテナがいなくなったパッケージの削除はまともなディストロなら受け付けてくれるよ。
もちろんフォークして続くこともあるけど。誰か手を上げてれば。
Re: (スコア:0)
オリジナル開発者が公開を停止しただけで、唯一のメンテナが辞めるはなしじゃないのでは?
Re: (スコア:0)
> 配布できることの根拠を言えばいいだけ。なぜ言わないのか。
疑念がある。疑われた側が潔白を証明しろ。
# 皮肉だよ(笑)
Re: (スコア:0)
証明しろとは言っていません。
どういう理屈で配布可能なのか言えばいいだけでしょってこと。
それでなんかまずいの?
証明が必要だなんていうやつがいたら勝手にしろでOKでしょ。
Re: (スコア:0)
『皮肉』って書いてある直前の文章を捕まえてそんなこと言ってませんって言われてもな
> 一般的に辞書なんかに著作権は生じないし俺の配布するこの辞書にも俺は何の権利も主張できないって言えばいいんだよ。# 皮肉だからな。
に対して『生じるに決まってんじゃん』レベルのレスしちゃったな(苦笑)
Re: (スコア:0)
証明しろなんてどこにも書いてませんが。
FUDだとか言わずに根拠を言えばいいだけと言っています。
使える理由がなくても使えるのは著作権などが生じないと考えているときだけです。
だから著作権などが発生しないという主張なんですかっていう皮肉になります。
Re: (スコア:0)
> FUDだとか言わずに根拠を言えばいいだけと言っています。
お前アホの疑いがあるな
アホじゃないってんならその根拠を説明してみてくれ
侮辱するなだとかお前に答える義理はないだとか言わずに根拠を言えばいいだけだよ
どのような理由からアホと判断したかは言わんけど問題ないだろ?
# 皮肉だよ(笑)
Re: (スコア:0)
> どのような理由からアホと判断したかは言わんけど問題ないだろ?
事実の適示があるかないかは重要なポイントで、元の文脈ではきちんと理由を示していることが前提になっているのに、どうして理由を示さずに問題ないと思ったのかな?
そもそも人に対して根拠なくアホ呼ばわりした時点で侮辱罪のおそれがあるから開示請求してもらえばいいのかな? 皮肉だよって言い訳は通用しないだろうしね
うまく言い包めることばかりに必死になって越えちゃいけないライン見えてないのは愚かだね
Re: (スコア:0)
> 事実の適示があるかないかは重要なポイントで、元の文脈ではきちんと理由を示していることが前提になっているのに
そうだな、「事実」という具体的な根拠の摘示の有無は重要な所だな
ではすまんがその根拠となる「事実」とやらが示されたツイートのリンクを改めて貼ってくれ
まさか根拠を示せと言ったが証明しろとは言ってないなどと枝葉の部分で騒いでるやつが、ライセンスがよく分からん程度の「疑念」を「事実」とは言わんよな?(皮肉)
# 開示請求?侮辱罪って刑事だぞ?(笑)
Re: (スコア:0)
> 侮辱罪のおそれがある
> 皮肉だよって言い訳は通用しないだろうしね
皮肉である以上、議論の流れの中の妥当な表現行為と判断されて、つまり言い訳として適用されて侮辱罪が成り立たないことはごく普通にある
一度のアホ呼ばわりが受忍限度を超えてるとも思えん
そもそもこの程度の単発のアホで侮辱罪が成り立つなら相手に対して「法的な部分が怖い」なんてもっと成り立つだろ
言い返すことばかりに必死になって侮辱罪を持ち出すのは悪手でしかない
FUDとする妥当性が増すだけ
Re: (スコア:0)
一般的には辞書に著作権は生じるぞ
辞書などの編集著作物の著作物性について基本部分は理解した上で
なおこの辞書に著作物性がないという主張であればそのように論じてみてくれ。
Re: (スコア:0)
一般的には辞書に著作権は生じるぞ
そもそも諸賢が口にして議論している「辞書」という単語に二義性があるのが混乱している感じ?(もしかして元のtwitterも?)
辞書
1. 言葉の意味を解説したもの。(これは文章を書いた人による著作性がある)
2. ひらがな入力を漢字に変換するソフトの変換表てきなもの。(「あす⇒明日」、これは日本語話者における共通理解でしかなく、特定個人の著作性があるのか?)
まあもっとも、最近の「2.の意味の辞書」には最初の数文字入れたところでラノベのタイトル補完するようなのもあるからそれはグレーになるのか
Re: (スコア:0)
いや、1,2どちらも本質的には同じだし、キミの著作物性に対する理解もことごとく間違ってるぞ
せっかく(#4396474)が「編集著作物」というワードを出してるんだから、それに触れないのはおかしいって思わない?
SKK使いワイ、低みの見物 (スコア:0, フレームのもと)
なんかもう必死でしょ、最近の日本語入力システムって。
連文節変換なんていらないって思いますけどね。変換完了後の文字列は自分自身の頭の中にあるんやしね。
AIに解析して文節区切りしてもらわんでも、かなと漢字の境界線を自分で指定してやれよって思いますけどねぇ。
Re:SKK使いワイ、低みの見物 (スコア:1)
連文節変換が出てきたのってもう30年とか前で、最近なんていう話ではないような。
たまには新しいものも試してみたらと思いますけどねぇ。
Re: (スコア:0)
逆だなー、ここ数年、OS付属のIMEの劣化を感じるので、またSKK復帰を検討中
そもそも普段からどんどん変換するんで、連文節変換てあまりありがたみを感じない
あとSKKはユーザー辞書登録がスムーズでいい
Re: (スコア:0)
T-Codeで挫折して現在はSKK使いに身をやつしていますが、今度こそはと思いながら、蒼頡を練習中でする〜
Re: (スコア:0)
変換どころか文書生成AIまでできてる時代にその発言はないでしょう... (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
AIが何だ。NECは34年も前にかな漢字変換にAIを採用していたぞ
Re: (スコア:0)
目的は日本語を出来るだけ手っ取り早く楽に入力することであって、「境界線を自分で指定」するなんていう面倒な手段なんぞ当然求めてない
むしろ利用者からしたらたかが文字入力に必死こいてシフト押していちいち境界指定なんぞしたくない
なので普通に考えりゃそれこそソフト側で良きに計らってくれだね
人に必死こいて道具に合わせてもらうじゃなくて道具を必死に改良すると思うよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そーそー。
IMEに任せて一気に入力しておかしな変換になった時に直す手間考えたら細切れに変換したほうがマシ。
Re: (スコア:0)
ホントにそんな細切れ変換で使えるんかいいな?
って思うじゃん普通。
でも、今自分がWindowsでATOK使って書いてるのが、連文節変換(AIが文節区切りしてくれるヤツ)をほとんど使ってない入力方式だってことに気付いた…。
つまり/、/単文節/で/変換/させて/確定させて/いる。
※上記スラッシュが変換操作したタイミング。文節どころか単語変換じゃねコレ。
個人的には、WX2+辺りで十分な体になってる感じがある。
おそらくその頃に習得したからじゃないだろうか。
この方式のコツは、細切れに変換をして確定していく操作だな。
特に「無変換」の多用。
Re: (スコア:0)
個人的には10年ぐらい前に使ってたMacUIM+Anthy(G-HAL版)の頃が一番快適だった気がしてる。
ビタビモードじゃなくてn文節最長一致モード(3文節ぐらい)で使ってた。
Re: (スコア:0)
ちょっと単語でググった記事の日付を見た感じ、実際は15年くらい前だったりしない?
Re: (スコア:0)
うん十年前にATOKを使っていたころは、ほぼ一文入力してから変換する方法で入力していて、満足だった。
ばーっと入力する作業と確定していく作業が完全に分離されるのがいい。
でもその後はだいたいほぼ単文節と二文節くらいの変換だね。
理由を考えてみたんだが、変換効率というよりは、入力方式ごとの入力中文字・文節の
編集方式の違いを覚えるのがめんどくさいのと、変換中の編集機能が貧弱だからだと思った。
単文節だと変換と選択と確定だけでいい。
Re: (スコア:0)
文章を打っているときに誤操作で消えてしまうと辛いって所かなぁ
単語ごとなら犠牲は単語のみなのでこの差はでかいと感じる
日暮れて道遠し (スコア:0)
単なる一傍観者の身であるが、昔日の感あり。
#この道はいつかきた道
デスクトップとしての日本語 KNOPPIX
https://www.ieice.org/publications/search/summary.php?id=FIT0000001080... [ieice.org]
#当時はCD版のKNOPPIXが大変便利にて、お世話になりました。
全ての開発者の方々には、感謝しかありません。
お礼申し上げます。
ありがとうございます。
結局は寄せ集め (スコア:0)
ライセンス的に問題ないから寄せ集めましたというのでは、
日本語辞書を育てる楽しみを知らないようですね。
Re: (スコア:0)
日本語IMEに関して言うとプロプライエタリの製品も劣化が進むばかりじゃん。ソース記事にも触れられているがWindows 10が出たばかりの頃のMS IMEは神性能だったのに。
Re: (スコア:0)
信仰心が試される