
Linus Torvalds、カーネル開発者がCOVID-19の影響を受けていないかどうか確認する 14
ストーリー by hylom
オープンソース界にも及ぶ影響 部門より
オープンソース界にも及ぶ影響 部門より
headless曰く、
Linus Torvalds氏は12日、メーリングリストでLinux 5.7-rc1の完成を報告するとともに、カーネル開発者がCOVID-19の影響を受けていないかどうか確認した(メーリングリストでのアナウンス、The Register、Phoronix)。
Torvalds氏からみると今回の開発作業は通常と変わりなく、むしろ円滑に進んでいたとのことだが、テクニカルアドバイザリボート(TAB)からカーネル開発者に対するCOVID-19の影響を確認するよう要請されたという。開発者の中でもしもCOVID-19の影響で作業が滞っている(または滞ることが予測される)人がいれば、TABが代わりのメインテナーを探すなど問題を解決するためできる限りのことをするとのこと。そのため、これが役に立つと思う人はTABへ連絡するよう求めている。
フィンランド風 (スコア:3, おもしろおかしい)
開発者にサルミアッキを与えて、平気な顔で食べたら感染していると思えば良い(ただしフィンランド人を除く)
Re:フィンランド風 (スコア:1)
シュールストレミングで確認したほうが精度が高い
Re: (スコア:0)
室内だと換気必須なので、感染予防に良さそうですね
Re: (スコア:0)
輸入出来るんだろうか。
Re: (スコア:0)
アブサン飲み慣れてると普通においしくいただけますが
gitへのログイン履歴から自動的に収集すればいいよ (スコア:0)
開発用gitへログインしてる開発者はアクティブと仮定してやっておけばいいよ
あとは、gitに開発者のステータス確認機能みたいなのを追加するとか
Re: (スコア:0)
今アクティブかどうかが知りたいの?
さすがは高度なOS (スコア:0)
「Linus Torvalds、カーネルがCOVID-19の影響を受けていないかどうか確認する」と空目した。
Re: (スコア:0)
今後はコンピュータ→ヒト感染も配慮せにゃならんな。
さすが王者 (スコア:0)
「邪魔入んなくて楽だわ〜」だろうなw
スラドは脆道 (スコア:0)
リボートに見えたから、リポートで検索してみたら
Firefoxではヒットするから、あれおかしいなぁ?と思って
Chromeでやってみたら、ヒットしない。
Firefoxがカタカナの濁点と半濁点を区別しない検索をするようで
逆に、めんどくせえなぁと思ったんだけど
(正確にはハ行,バ行,パ行を区別しないみたい)
よくよく確認したら、リポートじゃ間違いで
アドバイザリーボードだった orz
https://www.linuxfoundation.jp/about/technical-advisory-board/ [linuxfoundation.jp]
もうね、Windowsは中韓に配慮して
バ行とパ行を区別しないフォントを採用していたけど
それだけの問題じゃ無いのだなぁ…個人的には長音記号を
むやみに省略すると勘違い起きやすいと思っているんだけどさ…はぁ…
Re: (スコア:0)
collationはfind as you typeの基本だからね。ウムラウトとかでマッチしないとこまる。
Re: (スコア:0)
単語末の長音記号は付けたり付けなかったりするので(キャラクタとキャラクターとか)無視するのは仕方ないかもしれませんねぇ。
優秀なLinux (スコア:0)
不自由ソフトウェアとの格の違いを見せつけたのであります