![BSD BSD](https://srad.jp/static/topics/bsd_64.png)
Linux Professional Institute、BSDスペシャリスト認定プログラムを開始 30
ストーリー by hylom
BSDをまとめてしまうのか 部門より
BSDをまとめてしまうのか 部門より
Anonymous Coward曰く、
Linux関連の認定資格プログラムLPICを提供しているLPI(Linux Professional Institute)が、BSDスペシャリスト認定を始めるそうだ。
求められる能力として以下のものが挙げられている。
- BSDオペレーティングシステムの実用的な知識がある:FreeBSD、NetBSD、およびOpenBSD
- BSDオペレーティングシステムをインストール、管理、および構成できる
- ハードウェアの構成、カーネルパラメーターの設定、システムセキュリティの管理ができる
- BSDシステム管理、ジョブスケジューリング、およびシステム自動化に関する基本的な知識がある
- ネットワーク管理の基本的な知識がある
なお現時点では英語版のみで費用は200ドル、日本語対応は来年予定となっている。
MacOS X (スコア:2)
> BSDオペレーティングシステムの実用的な知識がある:FreeBSD、NetBSD、およびOpenBSD
一応BSD系なんですけどね。
Re:MacOS X (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはAppleがやればいいんじゃね。
Re:MacOS X (スコア:2)
いや、GUIとかぶぶんより、BSDとしての部分で。
Re: (スコア:0)
それはAppleがやればいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
カーネル別で同じなのは上モノだけじゃん。ウィンドウシステムもプロプラだし。
Re: (スコア:0)
BSD on Windowsってのもありましたね。
一瞬だったけど重宝しました。
Re: (スコア:0)
原理としてはWSL1と同様だったな(システムコールのエミュレーションでBSDのバイナリがそのまま動いた)
始めたというより (スコア:2)
基本的な知識がある…だと?? (スコア:0)
BSDスペシャリスト認定っていうからには、「全てにおいて完璧な知識がある」以外の基準は認められないのでは?
Re:基本的な知識がある…だと?? (スコア:2)
一般に「スペシャリスト」は一番下のランクの資格ですよ
難易度としては
スペシャリスト:一般レベル
エキスパート:上級レベル
という区分が一般的です
ですから基本的な知識があればスペシャリストとしては十分です
資格認定ビジネスでは
- 先ずスペシャリスト認定を作ってテキスト&受験料でボロ儲け
- 数年後にエキスパート認定を作ってテキスト&受験料でボロ儲け
という風に次々と資格認定プログラムを立ち上げるのが定石です
しかしLinux Professional Instituteと銘打った団体がBSDにまで手を出すとは節操がありませんね
Re: (スコア:0)
まあ、BPIだとプリンタかなにかの規格みたいだし、しゃーないんじゃないですかね。
# 適当モード
Re: (スコア:0)
じゃあ、スタローンの映画「スペシャリスト」は、
爆弾に関する基本的な知識しか持たない凡人をわざわざ主人公にしたのか?
Re: (スコア:0)
スペシャリストってのを軍人とかに使う際は軍曹(≒下っ端係長)クラスのことを指す
逆に言えば実務は当然出来る
Re: (スコア:0)
ということは「なんとかエキスパート」って人が派遣されてきたら、資格はあるけど実務は出来ない人だと思っておけばいいんだね
Re: (スコア:0)
何が「ということは」なのか知らんが思うのは勝手じゃない?
「スペシャリスト」と「エキスパート」の違いを英英辞典で調べてみた
https://99bako.com/1532.html [99bako.com]
【スペシャリスト】訓練、教育、経験によって特定の分野の専門家になった人
【エキスパート】特定の分野の専門家の中でも実績と経験が傑出している人
Re: (スコア:0)
更にビジネスが干上がってきたら
マスター:教育・指導できるレベル
初級アドミニストレーター:略
とかが発生。
節操ないの同意。
Re: (スコア:0)
これに合格すると公式の場で「ワタシハBSDチョットデキル」と名乗れるんですよ。
きっと「基本的な知識」の物量・質が相当要求されるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
これに合格すると公式の場で「ワタシハBSDニュウモンノココロエ [monobook.org]ジッセンシッテル」と名乗れるんですよ。
きっと「無駄な知識」の物量・質が相当要求されるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
> ワタシハBSDニュウモンノココロエジッセンシッテル
真逆でしょう。
Linuxerあがりが主催するBSD検定なんぞに申し込みした時点で、BSD永久破門はまぬがれません。
Re: (スコア:0)
> 「ワタシハBSDチョットデキル」と名乗れるんですよ。
「この分野は素人なのですが…」 [togetter.com] と同じやつですね。
そういえば (スコア:0)
LPICと、日本独自のLinuCの分裂問題って結局そのままなん?
BSDってもうLinuxに (スコア:0)
食われて滅んだでしょ
関連リンク (スコア:0)
2020年はPC-BSDの年になる? [opensource.srad.jp]
Re: (スコア:0)
やめといたほうがいい。腹壊すよ。
Theo de Raadtに捧ぐ歌「Linuxなんて滅びれば良いのに…」 (スコア:0, おもしろおかしい)
そこでどこかのBSD Foundationが新しい認定を立ち上げる
とかいう胸熱な展開をキボンヌ…
Theoがやってくれれば、霞ヶ関でも通用する完璧な文章以上の
ガチガチでセキュアな認定になると妄想…
プリセッキュア♪ プリセッキュア♪ トゲトゲでキュアッキュア♪セキュア…
もうダメかもしれんね…
#BSDの生みの親バークレイ校ですら
#BSDをBOINC動作対象から既に外して
#Linuxをすすめる始末…
#そういえばそもそもBOINC動作に
#BSD上での動作など保証していない罠…
#BSDはオワコンなのか…
#ZFSの動くOpenBSDとか胸熱だろ?でも夢物語なんだぜ?
#せめてFUSEでZFS on OpenBSDして欲しいとか思ったりしちゃうだろ?
#予定すら無いんだぜ?笑っちまうだろ?
#WINEも動かないんだぜ?どうしようも無いだろ?
#これがBSDがオワコンであることを再認識した瞬間だった…
Re: (スコア:0)
主語が大きい。OpenBSDでの事情をNetBSDやFreeBSDに適用しないでくれないか。
BSDについての新しい書籍が出版されたりするかねぇ? (スコア:0)
数年前まではFreeBSDをメインで扱った書籍がごく一部の書店で見受けられましたが
最近はそれらもぽつぽつと消滅していってる感じがします。
GPLが許容できない方面で今後も地味に使われていくとは思いますが
それにしても、陰になりすぎているというか、
もう少し、日本語圏での界隈の賑わいがほしいかな、とも。
#リリースがあってもニュースにもならんという・・・
試験702:BSDスペシャリストを見て気づいたこと (スコア:0)
https://www.lpi.org/ja/our-certifications/exam-702-objectives [lpi.org] を一通り見て気づいたこと:
- 712.1
+ fdisk じゃなくて gpart
- 715.2
+ PAX じゃなくて pax
Re: (スコア:0)
そういえば、リモートログインの操作は入ってなかったような。ssh は必須でしょ。