![ストレージ ストレージ](https://srad.jp/static/topics/storage_64.png)
Linuxのフロッピーディスクドライバー、orphan扱いになる 68
ストーリー by hylom
枯れているものとはいえ 部門より
枯れているものとはいえ 部門より
Linuxカーネルにおけるフロッピーディスクドライバのメンテナンスが今後なくなる可能性があるようだ(ZDNet Japan)。
Linuxカーネルへのコミットログによると、今後フロッピードライバのメンテナンス担当者がいない状態(orphaned)になる模様。なお、すでに物理的に動作するフロッピーのハードウェアを探すのは困難で、現在販売されているものはレガシーなドライバを使わないUSBベースのものになっているという。
Linux 以外で使えれば別にかまわない (スコア:3)
今でもUSB接続のFDDを使って、以下のソフトを利用しています(マジでこれがベスト)
・FD利用が最もソフトの起動が速い「memtest86+」
CD起動だと「ヒュン、ヒュン、ヒュ~ン・・・」とCDを認識してる時間がFD起動より長い
※UEFI ブートのマザーだと、起動USBメモリじゃないとダメなのが残念
・何故かFD版でないとうまく動かないHDDメーカーの検査ソフト
Western Digital の「DLG Diagnostics」
Samsung の「HUTIL」
# CP/M~MS-DOSで育ったので、Linux で FDD 利用はした事がありません
Re:Linux 以外で使えれば別にかまわない (スコア:3)
USBのドライブはロジテックの直販サイトで現在でも新品が入手可能ですね。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLFD-31UEF/ [logitec.co.jp]
[税込:¥13,800]がちょっと高いというなら、アマゾン等で2千円前後で入手可能です。
メディアは完全に生産終了のようですが、しばらくはアマゾン等でどこかの在庫品が出回るでしょう。
# 知人からFDメディアをカキ集めてフォーマットして使ってます
Re: (スコア:0)
自分もUSB接続のFDDあるだろ、と思ったけどそれは大丈夫みたいね。
Re: (スコア:0)
USBメモリで起動した方が早いでしょ。
#386bsdをfddでインストールしたのは遙か昔
Re:Linux 以外で使えれば別にかまわない (スコア:1)
たぶん、書き込み防止スイッチがないとダメなんだよ。
フロッピー使うことが目的化してるので何を言っても無駄かと。
Re: (スコア:0)
それと、CDがひゅんひゅんいうのはメディアの識別をするための動作だから、(マルチドライブじゃない)CD-ROM専用ドライブならそうはならないはず。
FDDより入手困難かもしれんけど。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ライトプロテクトスイッチ付きUSBメモリもある
https://www.buffalo.jp/product/detail/ruf3-c32ga-bl.html [buffalo.jp]
Re:Linux 以外で使えれば別にかまわない (スコア:2)
なんでこれがフレームのもと・・・?
# 今週のモデ券は使い果たしてしまった
Re: (スコア:0)
FDDのエミュレーションが出来るUSBメモリ持ってるよ
15年位前の製品だとおもう(某ネットワーク機器メーカーのノベルティグッズ)
昔はBIOSのアップデートに重宝した
Re: (スコア:0)
念のためにとUSB接続のFDDを買って4年ぐらい経ってるが、開封すらしていない。
過去のメディアでめぼしい物はドライブが生きてるうちにイメージ化してあるから、
新規に読む必要のあるモノが手元に来ない限りは出番なさそう。
5インチはともかく、3.5インチメディアすらここ10年ぐらい触ってない。
#学校のCOBOL実習でYHP3000にぶら下がってるMULTI16で8インチ使ってたけど、
#あれのOSは何だったのだろう。よく覚えてない。
#TABのキートップが無かったのは覚えてる。
Re: (スコア:0)
MULTI16のOSであれば、たぶんCP/M-86だと思います。
自分もその環境でCOBOL実習やってました。
Re: (スコア:0)
memtest86+ なら、インストールして memtest-setup を実行すれば、マシン起動時のメニュー(grub2 のメニュー)に現れるぞ、って Fedora の話だけど。
Re: (スコア:0)
個人持ちのPCならそれでいいだろうね。
多分、元コメ主は修理か何かの仕事で雑多にPCを扱ってるんだと思うよ。
自分もドライブ抜かれた(又は壊れた)ジャンクPC買った時には、まず FDD&memtest86+ でマザーのチェックする。
Re: (スコア:0)
だとしても今時USB1.1すらないPC (IBM PC/AT互換機)はさすがにゴミだと思うが…
memtest86はUSBメモリから実行できる。
PC/AT互換機アーキテクチャではない既にメーカー独自アーキテクチャマシンなら実機動態保存の意味もあるけれど。
Re:Linux 以外で使えれば別にかまわない (スコア:1)
フロッピー雑ネタ (スコア:3, 参考になる)
「アップルを創った怪物」でWozはApple Disk開発を回想している。
シュガートのドライブをリバースエンジニアリングして、使ってるチップの大半を不要と結論して再設計(これにより信頼性が向上)
Apple II のCPUではフロッピードライブの直接制御が困難なので、拡張スロットに接続するインターフェースを設計
ドライブのヘッドを、重い荷物を積んだ台車のようなものとみて、動作スピードが徐々に速く/遅くなるよう制御プログラムを実装。動作音が静かになり、アクセスも速くなった、等々
# 百回生まれ変わっても到底追いつけそうにない...
Re: (スコア:0)
AppleIIの場合、5インチディスクを裏返して2倍使えるのでお得感あるというかなんというか。
音楽用キーボードで使われてる (スコア:2)
自分がまだ使っているYamaha EX5というキーボード(音楽用)で、フロッピー使ってて、
データをPCで読んだりバックアップするにはまだFDDドライブが必要なのよね。
まあEX5自体ももうかなりレガシーだし、最近の音楽用キーボードはUSBメモリが刺さるみたいなので、こっちを買い換えろって話なんだけど。
IT=フロッピー (スコア:1)
フロッピーがあれば何でもできると思っている時代がありました?
Re:IT=フロッピー (スコア:1)
フロッピーって麻生太郎の異名だっけ?
Re: (スコア:0)
Word 6.0 のインストール用フロッピーディスクが確か15枚くらいだったか。
1.44MB(2HD)x15だから、インストーラは20MBだったわけか。
#HDDは既に普及してた時代。普及帯が4GBくらいの頃だったかな?
Re: (スコア:0)
Word 6 って、Win3.0/3.1の時代。
HDDは普及してきてたけど4GBなんて超レア物。
そんなオーダーの物は、Mac専用だとか、対象ハードウェア限定のものしか無かったんじゃないかって時代。
一般的な普及は200MB前後で、贅沢しても500MBぐらいな頃じゃない?
Re: (スコア:0)
95年に買ったPowerMac7100/80AVが内蔵700MBで、外付けに2GBのHDD繋げてた。
当時では大きめだったと思う。
会社のPCが340MBとか500MBとかかな。緑電子とかICMとか。
中古で買ったPB1400が内蔵1GB。のちに3GBに入れ替え。
97年かその辺に買ったPowerMacG3MT266が内蔵6GB。
Win95以降に一気に容量が増えてきた印象。
3.1の頃に4GBはさすがにない。少なくとも普及帯ではない。
Re: (スコア:0)
#3661609です。
もしかすると、1~2年ほど間違えたかも。
PowerMac 7500(1995年08月発売、出た頃すぐ買った)を買った頃、
秋葉原でMac関連を販売したり、
Win95の深夜販売(1995年11月。Officeも一緒に販売)で売り子やっていて、
その頃はまだ、Windows 3.1しか持ってなかったので
Word 6.0をインストールしていた。
で、4GBの外付けHDDは、前述のPowerMac 7500に繋げていて、
95~97年の間で買ったことは間違いないが、
皆のご指摘受けたように、実際に買ったのは95発売からは
しばらく経った時期かもしれぬ。
95には、出てすぐには移行しなかったし、95を導入しても、
ケチってWord6.0を入れてたので、時期の感覚が狂っていたようだ。
4GB買った時、HDDの容量が見るまに倍々になってて、1年違うだけで容量が
だいぶ違う時期だった。お買い得だと思った覚えがある。
Re: (スコア:0)
追記:
思い出した。買ったHDDはロジテックのLHD-4000WUで、1996年03月に出た頃すぐ買った。
売り子やめる直前の時期だったから、間違いない。
PowerMac 7500の内臓HDDは1GBだったから、4倍もあるなんて!と思って買った。
で、たぶん、その時、Win95は使ってなかったから、Word6.0を使ってたわけだ。
だから、記憶は間違ってなかった。
普及価格帯と言ったのも、バイト単価がより小さい容量のと全く変わらなかったから、
普通に売れ筋商品だったのだ。
#基本、Mac商品の売り子だったので、IDEとかEIDEとか言ってた当時のWindows機の
売り筋の容量は知りませぬ。
Re: (スコア:0)
ごめん。型番間違えた。Mac用の型番はLHD-M~。
Re: (スコア:0)
初めて買ったPCがDynabookの486DX4モデル(さすがに型番は忘れた)。
OSはWindows95だったのだが、購入早々フロッピー50枚つかってバックアップ取らされた。
初心者だったので「はえ~パソコンてこういうものなのね~」と思いながら
黙々と作業した記憶。
Re: (スコア:0)
> Dynabookの486DX4モデル
それって50万ぐらいして4cmぐらいの分厚い奴では?
最先端のTFT VGAフルカラー液晶だった気がする。お値段も最先端。
Re: (スコア:0)
MSXのテープへの保存から(1984、SANYO PHC-30)、
MSX2+でフロッピーに変えたときには(1988、Sony HB-F1XV)、
セーブ・ロードの速さに感動したもんだったが、
88や98で、ディスク入れないとDISK-BASICにならないのは
面倒だと思ってた。
#1988年は、MSX2、88、98ですでにフロッピーは当たり前の
時代で、だいぶ後追いです。
その後 Macintosh Plusで40MBのHDD導入してからは
システム立ち上げ時にフロッピー挿入が必要なくなり、
使い勝手がROMだけで立ち上げてた時の感覚に戻った感じ。
フロッピーディスク自体がorphan (スコア:0)
読み込み耐性が貧弱すぎて手に負えない。
フロッピーディスクの不良セクタ発生確立の高さは異常。
WIZARD98がなかったら98時代のゲームなんざ今頃失われた遺産になってるレベル。
Re: (スコア:0)
読み込み耐性が貧弱すぎて手に負えない。
フロッピーディスクの不良セクタ発生確立の高さは異常。
WIZARD98がなかったら98時代のゲームなんざ今頃失われた遺産になってるレベル。
PCを使い始めた98時代末期の記憶を掘り起こすと、3.5インチフロッピーが「壊れやすい」は言い過ぎに思える。
既に使い手がいなくなった「固定ディスク」のないPCで業務利用していたが、バックアップとってたっけ...?
IT系に限らない理工系の書籍にも、フロッピー付きがいくつかあったりした。
この頃はドライブ/メディアとも品質が良かったんだと思う。
もちろんケースに入れずに鞄の底に沈めたり、磁石でホワイトボードに止めたり、はしなかったが。
Re:フロッピーディスク自体がorphan (スコア:1, すばらしい洞察)
くっ。
物理的に巻き込むことさえあるテープレコーダーの苦労を思えば、
フロッピーがいかに信頼できたメディアだったことかっ。
5インチHDDを持ってる友人が羨ましいのなんの。
8インチなにそれおいしいの
Re:フロッピーディスク自体がorphan (スコア:3, 参考になる)
> 8インチなにそれおいしいの
いや、8インチは互換性最強(だった)んですよ。うちにはFD-1がまだデータが入ったままであるんですがどうしましょ?実験所で、データがFD-2Dで取れるんだけどそれを汎用機に移すのに使っていました。
20年位前の昔話:生協で8インチFD下さいといったら、「もう無いですよ」というので、メーカーは製造しているから確認してと言って電話してもらったらあったので驚いていました。5インチはもうなかったかな?
もう一つ
>物理的に巻き込むことさえあるテープレコーダーの苦労を思えば、
「アナログの」テープレコーダーは回転数とかテープの伸びとかで周波数が変わります。
これを、再生速度連続可変のデッキと、音感優秀なオーケストラ部員の友人で救出したことが有りました。
maruken
Re: (スコア:0)
PC-6082は優秀でした
メインは88でしたがこれの評判良かったのでセットで買って使ってました
改造してレート上げてたけどめったにエラー出ませんでしたよ
今の信号処理技術駆使したら音声テープにどのくらい詰め込められるかなぁ
Re: (スコア:0)
> 読み込み耐性が貧弱すぎて手に負えない。
だから安いからといってMR.DATA(だっけ?)とか買うのやめろと...
Re:フロッピーディスク自体がorphan (スコア:2)
それはCD-Rでは?懐かしい…
×:フロッピー (スコア:0)
◯: 保存ボタン
# 今の子はFloppyなんて知らないからね
Re:×:フロッピー (スコア:1)
フラッピーはおもしろかったな!
# 何やら少し違うような気もする
Re: (スコア:0)
フラッピーはおもしろかったな!
# 何やら少し違うような気もする
今にして思えば彼はフロッピーよりも
ディスクシステムのクイックディスクに似ていたな
# 色が
Re:×:フロッピー (スコア:1)
保存アイコンがなんであんな形なのか、今の子には分からないんだろうな。
漢字の起源みたいだ
Re:×:フロッピー (スコア:1)
スラドでも度々話題に取り上げられてるね。
「その実物はすでに存在しない『高齢者』アイコンたち [it.srad.jp]」
「『保存』ボタンのアイコンといえばフロッピーディスクという時代は終わりつつある? [hardware.srad.jp]」
5年以上前のトピックだけど、その時に挙げられていた「『次世代』保存アイコン」の普及がそれほど進んでいるようには見えないなw
Re: (スコア:0)
Micro$oftの負の遺産だと、声を大にして言っておこう
いまだにMSだけは、あのアイコンに執着してる
まだ持ってる (スコア:0)
もう20年以上使っているうちの自作フルタワーケースに収まっている。
(だってケースってそう壊れたり、世代交代で機能が時代遅れになったりなんてこともないから、意外と持つんだよ)
信号ケーブルも、電源ケーブルも外したままもう10年以上経っているので、動くかどうか怪しいが...って
最近のマザーボードでもFD用の接続I/Fって用意されているの?
Re: (スコア:0)
今でも辛うじて販売されてるG41チップのマザーにはFDDのI/Fが載ってるけど
それより新しいのには載ってないっぽい。
IDE(パラレルATA)と一緒に消えたんじゃないかな。
メディアその他もだいぶ枯渇してきました (スコア:0)
ここ1~2年でフロッピーディスクの新品メディアが一気に無くなってきた感じですね。
新品でも長期在庫品は磁気が弱まっているのかマトモに使えなかったり。
併せて、フロッピーディスクドライブのクリーナーも結構入手困難となってきました。
以前ダイソーで売っていた物がオークションで1000円以上の値段が付いている事もザラです。
クリーナーに関しては分解して掃除すればいいって話ではありますが。
余程のことがないと使わないからなぁ (スコア:0)
15~20年ぐらい前にスラドで「フロッピーなしのPCが増えてきた(販売されただっけか?)」って記事があったと思うけど、そらから一般的なユーザが触れることもない状態が続いたんだから仕方ないよね。
今、新規のOSでUSBじゃないレガシーフロッピー使うシチュエーションって基本的にないだろうし削除でいいかと。(memtestとかで使いたいって人はいるけど、USBFDDじゃダメ?)
精々新規OS上でFDDっていっても、大昔のシステムのイメージのVMを起動してそこに仮想FDD割り当てるってぐらいしかなさそうだし、これならホストOS側がFDD対応する必要もないわけだし・・・。
Re:余程のことがないと使わないからなぁ (スコア:1)
2004年の記事
「フロッピーはまだ必要か?」
https://askslashdot.srad.jp/story/04/09/13/094227/ [askslashdot.srad.jp]
こんな理由でまだ使ってますが読めて面白い
FDC (スコア:0)
フロッピーディスクコントローラを直に叩くドライバーのことですね。
そのうちCD/DVDもなくなりそう…
Re:FDC (スコア:1)
// いにしえのパラレルCDとかはダメかも
Re: (スコア:0)
FreeBSDにはまだあるみたい。
https://github.com/freebsd/freebsd/tree/master/sys/dev/fdc [github.com]