Snapdragon搭載Windows PCでUbuntuを使えるようにするオープンソースプロジェクト 42
ストーリー by hylom
確かに色々大変そうだ 部門より
確かに色々大変そうだ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
昨今ではARM系プロセッサを搭載したWindows PCが市場に出回っているが、こういったデバイスでUbuntuを利用するための動きが出ている。
Linuxは公式にARMをサポートしており、Ubuntuなど複数のLinuxディストリビューションは標準でaarch64(ARMv8)をサポートしている。しかし、Snapdragonの設計やハードウェア構成などの理由から、ARM搭載Windows PCではそのままではこれらが利用できないという。こういった問題を解決するため、aarch64-laptopsプロジェクトではSnapdragon 835を搭載したHP Envy x2およびASUS NovaGo、Lenovo Miix 630向けに作られたイメージが提供されている。
ただし、現時点で提供されているイメージでは完全な動作はできない。ASUS NovaGではTouchPadは正しく機能しないし、UFS規格のストレージへの対応も万全ではなく、またWi-Fiサポートにも問題を抱えている模様。aarch64-laptopsプロジェクトの開発者たちは、問題の解決に努力しているが、まだ作業中の状態にあるとしている(TechRepublic、Slashdot)。
Linux走らせるのはいいんだけど (スコア:2)
古いPCでLinux動かそうと思っても新しいバージョンではインストールすらさせて貰えなかったりして
それなら古いWindowsでいいじゃんよ。になってしまって悲しい
Re: (スコア:0)
それだったらUbuntuは諦めてDebianにすればよし。
Ubuntuはx86は打ち切る方向のようだけど、Debianはもう少し保つはず。
Re: (スコア:0)
Let'snote CF-T1(PentiumIII/さぶぎがへるつ)に
2018年リリースのXubuntu18.04LTSが導入できるけど?
どのくらい古いPCの話なんだろう?
なお、PentiumIIIだとSSE2が無いので
レンダリングエンジンが動かなかったりして
ウェブブラウザーが動かなかったりして
使いみちが、かなり制限されて寂しい感じ。
でも、古いWindowsでも三大ウェブラウザーが
昔の脆弱性放置の危ないバージョンしか使えないんだよね。
Re: (スコア:0)
本家Ubuntuは、17.10以降32bit版のインストーラを公開してませんよ。
まあ、2021年までは16.04LTSがいけますけど。
Re: (スコア:0)
実際、64bit OSが動かないCPUだと
XubuntuとかLubuntuとかの軽量版じゃないと無理っぽいですからね。
まっさきにUbuntuが32bit廃止にしたのは仕方ないです。
Raspberry piだってブートシーケンスにはプロプライエタリなバイナリ必要だよ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
PCだってブートシーケンスにはプロプライエタリなバイナリが必要ですよ。
BIOSとかUEFIとか。
一応corebootプロジェクトなどがブートシーケンスのopensource化を目指しているけど
ネットワークインタフェースとかGPU周りは知財の塊なので難しい。
たとえばLinuxとかBSDでオープンソースのドライバがある場合でも
メーカー側が好意で配布しているプロプラなfirmwareを
デバイス側に転送しないと動かないといったデバイスは無数にあります。
この点はPaspberry PIとかSnapdragonとかPCといったアーキテクチャは関係無い話です
80486時代を思い出す (スコア:0)
せっかく数値演算コプロセッサを内蔵したのに486SXというそびえ立つゴミも登場させるから、CyrixやIBMが真似して似たような産廃を作りだし
コプロセッサの有無でたかがZIPの圧縮/解凍時のCRC計算にさえ速度にえらい違いを出すという混沌とした時代だった
DOSやWindowsは数値演算コプロセッサ非搭載機種が存在する前提で作られていたから、各アプリが各々対応するだけで終わったが
*nixな世界ではそんなものが存在するという前提が無かったのでPC-UNIX等はエミュレータがカーネル内蔵で、なにをやらせても速度や安定度にかなりの差がでた
それから30年の月日が過ぎ、ましてや64bit時代の今になってまた、浮動小数点ハードウェアの有無や対応による性能劣化や安定度低下の騒ぎを見るとは思わなかった
Re:80486時代を思い出す (スコア:1)
今だから笑い話だが486DXのODP載せたら同じシリコンのCPU 2つ載せてるじゃねぇかって感じだったよな
Re: (スコア:0)
ちゅーか、ODP側に全処理移してたよねたしか。
実質的にCPU載せ替えだった…。
PC-486GRのODPソケットに486DX2刺してたっけなぁ。
Re: (スコア:0)
zipのCRC計算にx87なんて使いますかね?
Re: (スコア:0)
きっと元コメはODPやCyrixが「FPUの有無しか違いのない同等品」と思ってるんだよ
Re: (スコア:0)
最終的にはCyrixやAMDの5x86を386や286に載せるボードってのが出てて
それはそれで楽しい時代だったとおもう。
PC98の14.6MBの壁を破るために、CPUボード上にメモリスロットとコントローラー載せたり、何でもありだったよな。
Re: (スコア:0)
メルコ(バッファロー)とかが無茶なボード出してたねぇ。
IBMのブルーライトニングとかもあったな。
懐かしい。
自分はAMDの5x86を160MHz(OC)で動かしてたよ。エプソンの486GRで。
ソケット上の隙間が無くて苦労したな。
IntexのDX4より速いしAMDは安定してたから、DOSとWindows3.1には良かった。
別途Windows95の486機にPentiumODPも載せたけど、こっちはあまり効果を感じなかったね…。
多分メモリが遅かったんだろう。
メルコのボード使ってたらもちょっと速かったのかな、とは思う。
Re: (スコア:0)
てめ286マシンdisってんのか、Cyrixが無かったら生き残れなかったんだぞ!!!!
// 死んでた方がよかったのかもしれません
Re: (スコア:0)
2進向けな計算だし使わん
Re:80486時代を思い出す (スコア:1)
x87は浮動小数点演算だけでなく、64bit整数演算もできたりしますよ。
内部的にはレジスタは80bitで仮数部が64bitあるので、64bit整数は正確に表現可能であり、64bit整数としてロードストアする命令がある。
ビット演算がないのでCRCにはつかえないでしょうけど、整数の四則演算なら、16bitな8086で多倍長演算をするのと比べれば、x87を使う恩恵があります。
Re: (スコア:0)
使えんのでなく使わんのだよ
わざわざWindows PCでやらんでも (スコア:0)
Chromebookでも買ってろよ...
Re:わざわざWindows PCでやらんでも (スコア:1)
好き好んでマラソンしてる人に、乗り物に乗ればいいのにって言うようなものでは。
Re: (スコア:0)
それじゃMSに難癖つけられないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
こういうニワカが必ず出てくると思った。
PC用Linuxも25年前はこんな感じで手探りでやってたんだよ。信じられないかもしれないが。
Re: (スコア:0)
原始時代の知識で今を語る。
Re: (スコア:0)
そうか、もう原始時代と呼ばれるくらい昔になってしまったんですね。
Windows95からもうすぐ四半世紀か。
Re: (スコア:0)
で、「原始時代」と上から目線で嘲笑ってる君は現代に至る進歩に対して何を貢献してくれたのかね。
Re: (スコア:0)
貢献して要らない、失せろって言われるもんでね。Linux界隈は開発者は足りてるだろ。
Re: (スコア:0)
なんせ原始時代の知識のまま戦い続けている人がいるからね。
今じゃ敵と味方が入れ替わってるってのに。
別の疑問 (スコア:0)
>昨今ではARM系プロセッサを搭載したWindows PCが市場に出回っているが、
出回ってたっけ?
やっと数機種が発売されたけど評価は次世代機に期待
って状況では
ARMでのUbuntuはわりと歴史ある (スコア:0)
2009年発売のNetWalkerにはUbuntu9.04が搭載されていた。
GNOMEのデスクトップに、LibreOfficeやFirefoxが標準搭載
遅いのは問題ながら、2セルで常時サスペンド運用
5秒で操作可能になる短時間復帰を10年前に実現していた。
それがARMの成果だった。
その後、Android搭載製品の市場が急激に成長し
SHARPはUbuntuを10.04LTSへアップグレードしてくれず
かなりのNetWalkerユーザーにがっかりされた
(それだけで会社が傾いたわけじゃなかろうが)
その後Ubuntuなどでの取り組みはNexus7(2012)や
dynabookAZ(米国名AC100)などのAndroid端末へと移り
やがて、Ubuntu for AndroidやUbuntu Phoneへと続いていく
「良いから早く鴻海はSHARPにSuper NetWalkerを売らせろ」
この際、どこが開発したかは問わない
Re:またM$か (スコア:1)
リバースエンジニアリングされたうえにここまで叩かれるんだからたまらないわな
Re:またM$か (スコア:1)
アップルのどこがオープンなんだっていうネタじゃないのか
Re: (スコア:0)
で、でも、macOSがBSD系UNIXをベースに作られているから・・・。
Re: (スコア:0)
ネタというのは最低限おもしろくなきゃね
マジレスの方がおもしろいのはNGかと
Re: (スコア:0)
なんかアレだよね、お前んちの庭でBBQさせろっていきなり言われて当然断ったら難癖つけてきた的な。
自分ちでやれよ。
Re: (スコア:0)
ここはまたM$と言うより、またクアルコムか、って言った方が良くね?
クアルコムはAndroidには渋々協力しているけど、それ以外には渋い会社だと思う。
せっかくARMっていうプラットフォームに乗ってるのに、独自拡張を繰り返して互換性ぶっ壊してるし。
#個人の感想です
Re: (スコア:0)
Androidに渋くてそれ以外にも渋いってもうそんなに嫌なら作らないほうがいいのでは…
Re: (スコア:0)
>「Windowsお断り」な規格
Chromebookのことですね
Re: (スコア:0)
ChromebookはWindowsをブートするシステムを開発してる噂あるのでセーフ
Windowsお断りに賛同するお仲間いませんね
それぞれ、それなりの開発費掛けてるのに
フリーライドしようとしてる奴は
文句言える立場なんですかね・・・
Re: (スコア:0)
MSアンチの謎のApple・Googleに対する親近感。別にお前らの見方じゃないぞ。