
Microsoft、SysinternalsツールのLinux移植を開始 36
ストーリー by headless
開始 部門より
開始 部門より
MicrosoftがWindowsのトラブルシューティングツール「Sysinternals」ツールのLinuxへの移植を開始したそうだ(MicrosoftのDavid Fowler氏のツイート、
BetaNewsの記事、
Softpediaの記事)。
第一弾の「ProcDump for Linux」はプロセスを監視し、指定した条件に従ってコアダンプを出力するコマンドラインツールだ。現在のところLinuxカーネルバージョン3.5以降が必要となり、Windows版の全機能をサポートしているわけではないとのこと。ソースコードはGitHubで公開されており、ライセンスはMIT Licenseとなっている。
第一弾の「ProcDump for Linux」はプロセスを監視し、指定した条件に従ってコアダンプを出力するコマンドラインツールだ。現在のところLinuxカーネルバージョン3.5以降が必要となり、Windows版の全機能をサポートしているわけではないとのこと。ソースコードはGitHubで公開されており、ライセンスはMIT Licenseとなっている。
マジでやっているんだろうか... (スコア:1)
プロセスを監視し、指定した条件に従ってコアダンプを出力するなどという大言壮語を聞くと
まるで対アプリ用のIDSみたいに聞こえ、IDSで言うところのシグネチャやプラグインのようなルールを自分で定義し監視できるのかと期待してしまったが
実際にはREADME.mdにあるように
たったこれだけ
たったこれだけの情報を元に監視しcoreを吐かせるだけのことにroot権必須という狂った設計
酷すぎる...
このゴミの開発に関わったMS社員は、往年の名著UNIXという考え方 [amazon.co.jp]を読め
そしてたったこれだけのことをする為だけに、こんなバカバカしい車輪の再発明をする必要はなく
また監視する為にroot権限なども必要なく、そのプロセスと同じ権限で十分だと理解しろ
そもそも現代のLinuxにおいてはcgroupsによる任意のタイミイングでの、プロセス毎リソースの細かな制御が可能であり、こんな雑な統計情報コレクタにcoreを吐いて頂く必要性は全くない
Re:マジでやっているんだろうか... (スコア:1)
githubにMITライセンスで公開されているので、ご自身でforkしてそういう改造をしてみせてください、是非。
Re: (スコア:0)
別にroot権限必須じゃないから改造不要だけどな
Re: (スコア:0)
再発明と(再)実装の区別付いてないし、本も読んだけど理解はしてないっぽいね
「第5章 これこそ梃子の効果!」に独自技術症候群(全部自分で書きたい、他のヤツが作ったコードの価値を認めない)に対する批判が書いてあるから引っ張り出して読んでごらん
Blue Screen Saver (スコア:1)
Blue Screen Saver [microsoft.com]が移植されたら楽しいなぁ。
Win10版もほしい
ProcDump for LinuxのRTW(からあと1か月で)一周年おめでとうございます (スコア:0)
https://github.com/Microsoft/ProcDump-for-Linux/releases
released this on 6 Dec 2017
Re: (スコア:0)
1. その時には公開していなかった
2. 10月末にも変更が入っているので、それを指している
3. その他
Re: (スコア:0)
1.は完全に間違いだし
2.は大したことないし
3.リリースされていたことを知らなかったMS社員が知っただけのツイートをリリースされていたことを知らなかったマスメディアが大げさに騒いだだけ
Re: (スコア:0)
何で1.は間違いだって言い切れるの? GitHubのプライベートリポジトリーを公開に変更したら日付も全部その時点で更新されるの?
Re: (スコア:0)
2017年の時点でProcDump for Linuxを使用してる第三者が普通に居るのに何言ってんだお前
Re: (スコア:0)
Sysinternals ProcDump now available for Linux [microsoft.com]
December 6, 2017
Re: (スコア:0)
このコメントでインストール例のUbuntuに18.04 LTSがなく、
14.04と16.04向けしかない理由が分かりました。
headless もまぬけ。 (スコア:0)
https://yamanxworld.blogspot.com/2018/11/procdump-for-linux-2017-12.html [blogspot.com]
>Procdump for Linux 1.0 がリリースされたのは 2017 年 12 月 6 日のことで、最新は 2018 年 1 月 10 日の 1.0.1 です (→ https://github.com/Microsoft/ProcDump-for-Linux/releases [github.com])。リリースされたばかりの扱いになっちゃってますが、もうすぐ 1 周年。同様の記事が数日中に増殖しそう。
ZDNet Japan さんの記事は、タイトルを含めて微妙な感じに仕上がっていますが(決して間違ってはいない)、移植したことをなんと
どこで儲けられるの? (スコア:0)
Googleみたいな広告屋(収益のほとんどが広告)ではなくてソフトやサービス売って儲けてる会社なんだし
VSCodeやマルチプラットフォーム化はなんとなく自社製品や自社開発言語に結び付けたりして結果的に儲けになりそうとはわかるのですが、
これとかAndroidのランチャーとかなんかは投入した金額に見合うだけのリターンってあるのかしら
AIみたいな研究や先行投資ってわけでもなさそうだし
Re:どこで儲けられるの? (スコア:1)
SysinternalsのツールはWindows開発でもべらぼうに便利なものばかりだったんだけど
みんな特別金払うことが無かったからMSが買収してみんなが幸せになった
Re: (スコア:0)
なんで標準で用意していないんだってくらい便利ツールばかりですよね
買収の流れも当然という
Re: (スコア:0)
フハハハハハ 皆を堕落させてやろう by M$
Re: (スコア:0)
儲けというよりは、Linuxの世界が無くならないようにしているようにも思えますがどうでしょうね?
独占禁止法とかにならないように?
生かさず殺さずというヤツなのかと。
Re: (スコア:0)
同じ名前のツールはOS跨いで同じ使い勝手を提供じゃないですかね?
Linuxだと要らんだろ?と思うモノも提供することになるし。
#でもLinuxの場合ディストリを更に細分化する利用箇所毎の差異の方が問題
Re: (スコア:0)
逆で、自分らのOSが主導権を争えなくなった際に、一定の立ち位置をキープできるように首突っ込んでるって感じじゃないかな
もちろん、もうそうなるって決めつける乱暴な考えではなく、そうあってもいいように立ち回ってる感じ
Re: (スコア:0)
AzureでLinuxを動作保証しているのだからトラブルシューティングツールが儲けに繋がらないわけがなく
Microsoft Launcher?趣味じゃね
Re: (スコア:0)
LauncherやEdgeは他社のスマホ上でMSのエコシステムを構築する一環
Re: (スコア:0)
無償公開してくれるのは太っ腹だな
MITライセンスだからGPLの絡みでしぶしぶ公開というわけでもなさそうだし
少なくともうちの会社では体力的に無理だ
Re: (スコア:0)
自社で使っているメンテナンスツールを公開しているだけだろうから、デバッグしてもらえれば儲けものとぐらいにしか考えてなかろう。
Re: (スコア:0)
何言ってるの?MSもAppleも広告でも儲けてるよ?
Googleと違ってそれだけじゃないだけですよ?
Windows版のソースコード (スコア:0)
公開されてるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
確かされる予定があったような。 ググってみたけど見つけられなかった(T_T)
私は敬遠します。 20年前のサバの味噌煮の缶詰めを開けるようなものだから。
いろいろあってだな (スコア:0)
どこからともなく手に入れた不思議な Windows 内部コードとか、
逆解析で見つかった Windows の穴とか。
いろいろあって、開発会社ごと Microsoft に買われたのです。
だからまぁ、一から書き直した版が出るまでは公開はされないと。とーぶんできないでしょ
Re: (スコア:0)
こないだのエクスプローラーのzip処理みたいな変更権限無いでは済まない奴は有るでしょうね。
Re:いろいろあってだな (スコア:1)
UWPでユーザーに通知せずフルアクセスが一番ヤバかった。
Re: (スコア:0)
やばいけど、UWPを積極的に使ってる人が皆無過ぎて実害がなかった
移植するならLinuxより先にPowerShellへ移植してくれ (スコア:0)
どうせLinuxに同様のツールがあるんだし、Linuxに移植したって誰も使わんよ。
そもそも、今頃Sysinternalsに開発リソースを投入する必然性が理解できないが、
移植するなら、せめてPowerShellコマンドレット版を作るべきだろう。
handle.exeとか、結果がテキストで出力されるから、PowerShellのオブジェクト操作に慣れた身には使いにくいったらないぞ。
これもそうだが、最近のMicrosoftのピントの外れたLinuxのご機嫌取りは気に入らん。
特に、.NET Core/PowerShell 6のせいでWindows版の.NET FrameworkとPowerShellが事実上機能フリーズ状態になっているのは腹に据えかねている。
Windows版と統合するなら最優先でしろ!! 何年Windows版と.NET Core/PowerShell 6をグダグダ併存させているんだ。
Windowsで持っている会社がそれを放置してどうするんだ。
MicrosoftからWindowsとその上で動くアプリを除いたら、全部2番手、3番手かそれ以下の二流サービスばかりだろうが。
Re: (スコア:0)
そうとも限らんさ
GitHubはもともとAtomというコードエディタを自前で持ってたが
VSCodeに完全にお株を奪われGitHub自身も買収されてしまった
こと、開発ツールに限って言えばMSはかなり影響力のある会社
Re: (スコア:0)
ご機嫌取りっていうより、自分らが必要になったから作ったように見える。
つまりPowerShellに移植されないのは、彼らも使ってないからなのではないか
Re: (スコア:0)
> Windowsで持っている会社がそれを放置してどうするんだ。
いまはWindowsの会社っていうよりクラウドの会社だぁね。
世界でクラウドサービスでの存在感を出そうといろんなことに幅を広げてるし。
AzureについてMSの営業さんも「Windowsを使わなくてもいいですよ。必要なOSで活用してください。」
ってよく言ってますね。