パスワードを忘れた? アカウント作成
13741474 story
Linux

2018年、デスクトップLinuxプラットフォームが抱える問題とは? 171

ストーリー by hylom
ディストリビューションの違いは思想の違いだからなあ 部門より
headless曰く、

9月末に開催されたLinuxユーザースペースに関するカンファレンス「All Systems Go!」で、AppImageの開発者Simon Peter氏が現在のデスクトップLinuxプラットフォームが抱える問題について講演した(GitLab — Desktop Linux Platform IssuesPhoronix講演動画講演スライドPDF)。

Peter氏によれば、プラットフォームはその上で他のものを実行できるようにするもので、成功したすべてのデスクトップOSはプラットフォームだが、Linuxディストリビューションはプラットフォームではないという。各ディストリビューションは(最近は少し変わってきているものの)独自パッケージによるアプリケーション配布に力を入れており、サードパーティーバイナリーの実行に最適化されていない。

ライブラリーや証明書のパスはディストリビューションごとに異なり、上流のバージョンと異なるバージョン番号を付けるディストリビューションもある。基本的なライブラリーであっても、すべてのディストリビューションで利用できるという保証はない。ライブラリーに後方互換性がないという問題もある。しかも、デスクトップOSに占めるLinuxのシェアは3%にも満たないにもかかわらず、数百のディストリビューションと数十のデスクトップ環境がある。

その結果、デスクトップLinux向けアプリケーションとして最も成功しているLibreOfficeとFirefoxでは、古いビルドシステム上でビルドし、多数のライブラリーを同梱することでほぼすべてのデスクトップLinuxでの動作を実現している。しかし、ライブラリーの依存関係や後方互換性の問題などをディストリビューション側で解決すれば、アプリケーション開発者の負担は大幅に軽減される。ユーザビリティーの問題もあるが、こちらはsystemdである程度改善するとPeter氏は考えているようだ。

デスクトップLinuxをWindowsやmacOSと並ぶアプリケーション開発者の選択肢となるプラットフォームにするためには、上述のような問題を解決し、ディストリビューション間の差異を最低限にする必要がある。Peter氏は標準化を進める団体が必要だと考えているが、Linux Foundationはサーバーに力を入れており、XDGやLSBは生きているかどうかわからない(LSBは死んだとの情報が会場から出ている)とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 15時42分 (#3495950)

    自分はデスクトップでLinux Mint使ってるけど、最近はFlatpakが随分便利になってきた。
    基本的にはディストリのパッケージを利用しているが、特に新しい版が使いたいLibreOfficeやGIMPについてはFlatpakでインストールしている。

    記事の講演は見てないけど、FlatpakやSnapsといった…なんていうんだこれ。コンテナ?サンドボックス?…についての言及はなかったのかな?

    • by Anonymous Coward

      便利といえば便利だけどライブラリが重複してストレージの無駄が起きないかな?

      • by Anonymous Coward

        動くやつが正義だ!

        #割とマジで。とりあえずメリットだけ強調して普及させたら勝ち。デメリット対策は後で良い。

    • by Anonymous Coward

      flatpak は ostree 止めてくれないかねえ…

  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 14時53分 (#3495915)

    多数のライブラリーを同梱することでほぼすべてのデスクトップLinuxでの動作を実現…してたっけ?gtk2が使えなくなっていろいろ動かなくなってなかった?

    • by ncaq (46027) <ncaq@ncaq.net> on 2018年10月11日 16時13分 (#3495970) ホームページ

      gtk+は知りませんけど,
      Firefoxは多数のライブラリを同梱していますよ.
      GentooでもデフォルトではシステムにあるライブラリではなくFirefoxの同梱ライブラリを使うようになっています.
      USEフラグに以下のようなものがあり,これらを有効にしないとシステムのライブラリは使われません.
        - - system-harfbuzz : Use the system-wide media-libs/harfbuzz and media-gfx/graphite2 instead of bundled.
        - - system-icu : Use the system-wide dev-libs/icu instead of bundled.
        - - system-jpeg : Use the system-wide media-libs/libjpeg-turbo instead of bundled.
        - - system-libevent : Use the system-wide dev-libs/libevent instead of bundled.
        - - system-libvpx : Use the system-wide media-libs/libvpx instead of bundled.
        - - system-sqlite : Use the system-wide dev-db/sqlite installation with secure-delete enabled

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 14時53分 (#3495916)

    コリャムリだな、と諦めたw
    後はサーバーの方も、A社での知識はB社で全く使えんとかどころか全否定みたいなのが、使ってる会社の分だけ有る感じ。
    クラウドはIaaSでないとムリ!なんてトコはそんな感じ。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 14時53分 (#3495918)

    今まで一人としてLinuxをデスクトップOSとして使ってる人を見たことがない。
    まぁMac OS使ってるエンジニアも見たことがないぐらいの底辺だけど。
    ふぁっしょん感覚でMacノート使ってる非ITの人ならいた。

    • by Anonymous Coward

      自宅にはLinuxしかないがWebサイト見るのとメールくらいしか使ってないので
      それだけでデスクトップ用途と言われると自分でもちょっと違う気がする

    • by Anonymous Coward

      WindowsだとOOBEでチョコチョコ使う物いれて(流して放置が重要)お終い!で使える状態ですからねぇ。。
      PoCな仕事でもそんな感じ。

      MacはAWS等クラウド+何か(PaaS)のベンチャー企業なんかだと居ます。
      ただOSSオンリー(というか無料以外✘)だと、スパっと居なくなりますね。

    • 「Mac OS」じゃなく、現在は「macOS」が正解ね。
      大文字小文字スペース間違えてる時点で底辺ですね。
      • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 18時22分 (#3496084)

        うるさいお前なんかOSぺけだ

        親コメント
      • by KY Coward (42262) on 2018年10月12日 4時47分 (#3496367) 日記

        現在は「macOS」が正解ね。

        それ先週まで気が付かなくって、その前の授業で「最近では OS X って名前だ」って説明しちゃったよ。だって Windows ユーザーだから、Apple の OS には全然縁が無いもん。Linux には Telnet で繋ぐけど・・・

        # 学生さんよ、授業内容、さっさと忘れろーーー(講師にあるまじきコメント

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 今まで一人としてLinuxをデスクトップOSとして使ってる人を見たことがない。
      > まぁMac OS使ってるエンジニアも見たことがない

      それじゃ二重の意味で見るはずがない。
      MacのパワポでLinuxデスクトップの時代到来が発表されてるんだから。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 15時16分 (#3495934)

    元文の通りライブラリーがバラバラなのがアプリケーション(バイナリー)配布の障害だと思います
    OSSかつ自分でビルドできる人しか使えない感じ
    環境依存を避けるためにスタティックリンクしようと思うとLGPLだったり

    あと多くのライブラリーがあってもライセンスの確認がたいへんで
    OSS(≒GPL)でソース丸投げ以外のリリースがし辛いとか

    • by Anonymous Coward

      ユーザー側でお気軽に関数どんどん追加できて望む応答もダミー生成出来る統合stubみたいなのが有ればいいのかね

  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 15時39分 (#3495947)
    一部の問題はsnapとかflatpakが解決しようとしてるけど、どうなんですかね。
  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 16時21分 (#3495975)

    IT系の人間だが、私は会社でも家でもほぼLinuxしか使ってない。
    WindowsはLibreでOffice文書読めない時に仮想マシンで立ち上げるくらい。

    これと言って困る事も無いし、早いし、洗練されてもいるし、実際とても快適。

    一旦そっちに行ってしまえば、何が問題なのかさっぱり判らない。

    ディストリビューション選びだって、決めてしまえばそのうち手に馴染んでくるので、スマホ選ぶのと同じ感覚。
    これって論点を誤っているんじゃないかなぁ?

    • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 17時32分 (#3496036)

      ディストリビューションが用意するものだけで満足できる、
      WindowsならRTやらSで満足できるなら使い方ならそれも良いかもね。
      でも、エンドユーザーのシェアを増やすにはそれじゃダメだって話。

      ディストリビューション選びだって、決めてしまえばそのうち手に馴染んでくるので、スマホ選ぶのと同じ感覚。

      スマホで喩えるならGoogle Playが存在せず、メーカー個別の独自ストアしかないAndroid。
      しかも、最悪自分でapkを作って入れないといけないような状態。

      極端化したら、一昔前の中華Androidタブレット状態がLinuxデスクトップ環境のデフォ。
      そんな状況で、そんな製品を買うのは十分解ってるか、それ自体を楽しめる一部マゾか、何も知らない奴(後日アンチ化候補)位。

      アプリ作る側からすると、パッケージ作成と配信側のコストが高すぎてやってられない。
      趣味人がパッケージャーを寄贈してくれれば良いかもしれないけど、デプロイメントだって開発コストの一部なのに、Linuxデスクトップ環境はそこが無駄に重すぎる。

      Androidはメーカーとか機種固有の癖はあるけど、基本的にAPIは統一されてるしシェアが大きい、それでも地獄。(だからiOSだけ対応とかiOS先行とか起きる)
      Linuxのデスクトップ環境はシェアが少ない上にそれ以下。

      API回りがビデオチャットアプリを作成したいと思ったら
      文字入力させたい>Fcitx、iBUS、SCIM...
      音を録再したい>ALSA、ESD、OSS、PulseAudio...
      ビデオキャプチャしたい>MMAL、V4L...

      ファイルパス回りだったら
      既定のユーザードキュメント保存フォルダは何処?>ディストリビューションとウィンドウマネージャで変わるよ♪
      起動ショートカットは何処に作れば?>ディストリビューションとウィンドウマネージャで変わるよ♪

      あんたらデスクトップ環境を普及させる気ゼロですね。とキレたくなる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ついでに言うとC++ベースのネイティブアプリが主流ってのも開発がしんどい理由な気がする。
        独自パースのテキストベース形式を好んだり、特殊フォルダやコマンドがAPIの一部みたいなUnix文化もめんどくさい。
        とりあえずLinuxデスクトップで動くものを作れと言われたら実際よく見るスクリプト言語系かGtk#を選ぶと思う。
        怪しいけどWindows Formsも動く。

        従来型の大型Linuxデスクトップアプリなんてのは気楽に作れるとは思えないし、めんどくさい事が山ほどある。
        そもそもC++での開発自体…。
        その代わり成り立ってるのは軒並み高品質なイメージがある。
        そしてそれらはWindowsでも一応動く。依存ライブラリが全部インストールフォルダに入ってたりしてスマートな感じはしないが。

        オープンソース化されたdotnetが発展してクロスプラットフォームのデスクトップ系ライブラリも開発されたりすればLinuxではそっちが主流になるかもね。

    • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 17時56分 (#3496056)

      一旦そっちに行ってしまえば、何が問題なのかさっぱり判らない。

      開発者も「何が問題なのかさっぱり判らない。」のであれば改善はされないだろうね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      これはエンドユーザーに向けての問題提起ではないので論点を誤ってるのはあなた

      • by Anonymous Coward

        仰る通り。
        ちゃんと読んでなかったわ〜^^;;;

    • by Anonymous Coward

      その快適さの実現方法が洗練とはほど遠いという問題かと。
      なるべく多くのシステムで動けるものをビルドするために古いシステムを維持するとか、色々難儀です。

      • by Anonymous Coward

        > なるべく多くのシステムで動けるものをビルドするために古いシステムを維持するとか、色々難儀です。
        それな!(同意)
        Firefox の場合 rust を使い出してからさらに状況が悪化した

    • by Anonymous Coward

      Windows を立ち上げないといけないのなら、一般人はWindowsを選びます。
      「何が問題なのかさっぱり判らない。」っていうのは思考停止です。

      • by Anonymous Coward

        > Windows を立ち上げないといけないのなら、一般人はWindowsを選びます。

        「一般人」の定義は人それぞれなのでどうでもいいが、私にとってはこれは違う。

        Windowsは遅くて、解りづらくて、問題が多くて、一つ一つの作業が煩雑になり効率が悪い。
        他に選択肢が無い作業の時のみWindowsを使うが、だからといって日常的にWindowsを利用することはストレス以外の何物でもない。

        なぜ、ちょっとWindowsを使う必要があるからと言って、Windowsを選ばないといけないのか理解が出来ない。

        • by Anonymous Coward

          わかんないんなら、Linuxデスクトップが永遠に普及しないのもしょうがないですね...
          ま、自分も困らないしあなたも困らない。いいんじゃないですか。

    • by Anonymous Coward

      エンドユーザが求めているものは「便利な道具」であって、何かしたい時にいちいち調べないとわからない、調べても端末でコマンド打てと要求される時点で論外
      そういうのを「問題」と思わない時点で、そりゃさっぱり判らんだろう

      デスクトップLinuxプラットフォームが使われるためには、競合となるWindows、Mac、そしてスマホなどに対して「便利で価値がある」事を提示できなきゃ無理。実際、便利で価値があるかと訊かれたら返答に困る

      • by Anonymous Coward

        >エンドユーザが求めているものは「便利な道具」であって、何かしたい時にいちいち調べないとわからない、調べても端末でコマンド打てと要求される時点で論外
        >そういうのを「問題」と思わない時点で、そりゃさっぱり判らんだろう

        Linuxは十分便利な道具。
        シェアが少ないものを使う時、新しい物を使う時、どんな物でも調べる必要はあるだろう。
        今のLinuxにはすぐに使い出せるようなやさしいUIのディストリビューションがたくさんある。
        昔と違ってスマホに慣れた人間はWindowsじゃない環境を使うすべを身に着けてきている。
        現実的に、それはもう問題じゃなくなってるよ。

        • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 21時28分 (#3496213)

          > 昔と違ってスマホに慣れた人間はWindowsじゃない環境を使うすべを身に着けてきている。
          ダウト。
          スマホ以外の環境を使えない人が大半ですよ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年10月12日 8時34分 (#3496416)

          あなたみたいな人がいるからLinuxが普及しない。
          さっさとLinux界隈からいなくなってほしい。

          WindowsはいかにWindowsがダメかを色んな人が言うからマシになっていった。Macも同じ。AndroidもiPhoneも同じ。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      自宅は別として会社で使うにもLinuxで問題ないのはそれですむ仕事だからでしょう
      オフィス文章が見れないは大問題です

    • by Anonymous Coward

      Ubuntuを家でも職場でも使ってる。
      問題がないかというと、ある
      ・Visioがない
      ・デュアルモニタの時に1枚しかスクリーンロックがかからない
      ・日本語入力が・・・阿保
      ・RICHOの複合機だけ認識しない
      他はあまり困らないかなー

      メリットは
      ・AnsibleがNativeに使える
      ・DockerもNativeで使える
      ・sshが快適
      ・aptでほとんど済ませているのでアップデート漏れがない

  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 16時51分 (#3495999)

    Windowsも、Linux(またはUnix)ベースで一から作り直すべき。
    最近のバグや脆弱性の多さを聞いてると、そうとしか思えない。

    • 真面目な話、懸案はドライバ周りじゃない?
      書いた事ないから何とも言えないけど、Linuxのドライバはカーネルの更新に追従するのが面倒だとかいうし、対するWindowsのドライバモデルは安定している。
      メインラインに取り込むなんて事到底できないタイプのデバイスもWindows向けには結構あるし。
      実際ドライバ屋の評判としてどうなのかはわからん。書く気も機会もない。

      それからエンドユーザーに特にかかわる話で言えばフォルダ構造。
      C:\やらD:\やらに慣れたWindowsユーザーにとってUnixのファイル概念はややこしい。
      特殊なファイルやディレクトリとか、どのHDD/SSDに存在するのかよくわからん事とか、ルートにファイル置いちゃいけないとか。
      macOSやLinuxデスクトップ環境だとそれなりにうまく隠蔽してはいるけど、正直分かり辛いのは確か。
      素朴に上位フォルダに戻るってだけの操作やパスの表示からして実装されてなかったり混乱を招くこともある。

      一から作り直すってんならNTFSとかは普通に使えるとして、レジストリとかはLinuxにない機能だから困るだろうね。
      それからファイルの権限管理とかはWindowsの方が高機能。普通のUnixのあれと比べての話だけど。
      多分それ以外にもいろいろあるはず。

      一方でロックされててもファイルを削除できたりするのはエンドユーザー的にも便利。というかWindowsの仕組みは旧弊すぎる。
      上手くやれば更新時の再起動も減らせるかもしれない。
      安定性とかでLinuxの方が優れてるかといえばどうだか。
      最近のバグはテストもそこそこに本番適用する方針に変えただけでしょ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      NTカーネルからLinuxカーネルに移行しても、Windows APIが駄目じゃない?でもMSがWINEに公式参加したら面白いかも。
      • by Anonymous Coward

        Microsoftには既にWINE的な物(SQL OS [microsoft.com]のPAL [microsoft.com])があるんですよね。
        なので、普通にMicrosoft OfficeのLinux版が出てもおかしくないと思いますよ。

    • by Anonymous Coward

      バグとか脆弱性のほとんどは userland 側じゃないかと思う。
      つまり、Linux/UNIX ベースにしても大して変わらないという推測。

    • by Anonymous Coward

      作るやつが変わらんのだからカーネルがどうなろうとバグや脆弱性の多寡はそう変わらんだろ

      てかLinuxカーネルが一番脆弱性が酷いからな
      https://www.cvedetails.com/top-50-product-cvssscore-distribution.php [cvedetails.com]

      ベンダー単位ならMSがLinuxにダブルスコアだがプロダクト数で割ると10倍Linuxの方がスコアが酷い計算にもなる
      https:/ [cvedetails.com]

  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 17時23分 (#3496029)

    間違ってるとか、古いとか。
    開発に比べて面白くないとか、ちゃんとするのがそもそも大変なのはわかるけど、初心者とかはドキュメントが頼りで手探りなので、ドキュメントの通りやっても出来ないってなると厳しいです。

    •  開発が一元化されているので、公式サイトのハンドブックに従って設定していけば、だいたい動くようになる。
       もっとわかりやすい参考書が必要なら、出版されてから十年以上たつけど、『FreeBSDビキナーズバイブル』 [ongs.co.jp]があります(改訂版を出してほしい・・・)。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      実は日本語以外はドキュメントも更新が早いんですよ
      大変不本意ですがCJKに限定しても、韓国語>中国語>>越えられない壁>>日本語です
      お陰かどうか知らないですが私は英語アレルギーはなくなりました

      • by Anonymous Coward

        英語は時間をかければだいたいわかるんですが、だいたいgoogle翻訳さんにお願いしています... orz
        でも用意されてるだけでもありがたいです。

        Debianですけど、アップグレードにaptitudeの例とか書いてあるんです。でも私の記憶が確かなら、aptitudeは非推奨だったような。まぁわかってるんならサッサとaptなりapt-getなりに相当のオプション喰わせろって事なんですが。
        それと、バックエンドのdpkgがありapt/apti-get/aptitudeがあって、それぞれ似たようなオプションがあるってカオスそろそろどうにかなりませんかねぇ…。リリースノートにはそれらが混ぜこぜで登場するんですが、初心者には理解しがたいと思います。まぁ素直な初心者はそのまま打つんでしょうが、理解は進みづらいですよね。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月11日 17時57分 (#3496058)

    Linuxに対する印象としてはでかすぎること
    WindowsやMac比では小さいといえるけど
    ChromeOS比では巨大すぎる
    しかもgtk勢とKDE勢に分裂しているだけではなく
    ディストリによってそのバージョンも違うというカオスぶり
    そのおかげで何かあっても全滅を避けられるというメリットなんだか怪しい効能があるけど
    一方でChromeOSは完全じゃないとは言えAndroidアプリ対応を実現している
    完全じゃなくてもユーザや開発者から見ればこれは大きい
    Web標準みたいに各ディストリに共通のVM対応を義務付けたほうが早いんじゃないだろうか?
    HTML5利用が拡大すればブラウザさえなんとかすれば良くなる可能性もあるし

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...