
Google、Android 8.0でLinuxカーネルバージョンの最低要件を設定 19
ストーリー by hylom
今までなかったのが不思議 部門より
今までなかったのが不思議 部門より
headless曰く、
Android 8.0 Oreo(Android O)ではLinuxカーネルバージョンの最低要件が設けられる(Android Open Source Project、XDA Developers、BetaNews)。
これまでOEMは任意のバージョンのLinuxカーネルを使用できていたが、2017年に製品化されたSoCを使用するAndroid OデバイスはLinux 4.4以降、それ以外のSoCを使用する場合はLinux 3.18以降が必須となる。また、Android OではAndroid OSフレームワークとベンダー実装部分を分離してAndroid OSフレームワークの更新を容易にするTrebleが導入されており、Trebleを実装するために必要なカーネルの変更は、すべてのSoCで必要だ。なお、既存のAndroidデバイスをAndroid Oにアップデートする場合は、元のカーネルバージョンを使い続けることも可能となっている。
カーネルバージョンの最低要件チェックはVTSテストおよびOTAアップデート中に実行される。また、カーネルは.configサポートを有効にする必要もある。
Andromeda OSのほうの都合でしょ (スコア:0, 参考になる)
Android Oからは最初からChromeOSと統合したAndromeda OSを前提として開発されてるので
そちらの都合でAndroidのほうにも一定以上の条件が課せられるようになったという流れでしょうね
AndromedaOS自体はあまり面白くもなく
既存のAndroidをPCライクに拡張したもの(というか本来Linuxが持っている機能を多少開放したもの)
になるようですので
こちらの条件が
・既存ChromeOS端末がアップデートした場合はカーネル 3.18以上必要
・新規AndromedaOS端末はカーネル 4.4以上必要
となるんでしょう
Re: (スコア:0)
Andromeda OSは、独自カーネルで開発されてた気がする。
Re:Andromeda OSのほうの都合でしょ (スコア:1)
気がしたから調べてみた。
Andromeda = Fuchsia ってリーク情報が正しいままなら、カーネルはLinuxじゃない。
ただ、Fuchsiaは別のもだったというのも見つけたので結局真贋は分からなかった。
Re: (スコア:0)
> Android Oからは最初からChromeOSと統合したAndromeda OSを前提として開発されてるので
ソースは?
Trebleってどれほど意味あるんかいな。 (スコア:0)
Googleが直接アップデートを提供しないことには、アップデートを面倒くさがっている端末ベンダーは
やっぱり面倒くさがっているままだと思うのだけど。
でも最近は、端末ベンダーがストックAndroidを載せる方針を発表するニュースをちらほら
聞くようになった気がする。それは、Trebleの効果だろうか。
Re: (スコア:0)
いずれは、HIDLより上の部分の自動アップデート(要するにGoogle側が担当)を目論んでるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Windows10@PCみたいになるって事か。
Re: (スコア:0)
それが揚げ足取りだと信じているなら、君こそ小学校の国語科をやり直した方がいい。
GoogleでストックAndroid [google.com]と言う語で検索してみて、それがどういう意味で使われているかよく読んで来い。
Re: (スコア:0)
ストックアンドロイドという言葉を初めて聞いたので調べてみた。
幸いなことにアンドロイドセントラルにそのものズバリなページがあった。
What is Stock Android?
https://www.androidcentral.com/what-stock-android [androidcentral.com]
第一パラグラフの最後に書いてあった。
But Stock Android itself is a misnomer, and it's almost impossible to define.
意訳『誤用です。ほとんど定義することは不可能です。』
えぇ……
Re: (スコア:0)
納得がいかないのでもう少し調べた。
Quoraにもあった。
What does the term 'Stock Android' mean?
https://www.quora.com/What-does-the-term-Stock-Android-mean [quora.com]
『完全にピュアでノータッチなアンドロイドだよ。』
『一切のUIがないやつだよ』
『スマホのデフォルトROMだよ。』
誤用でフワッとした言葉らしいが、大筋ではGoogleが提供したままのAndroidOSって認識で良さそうだ。
Re: (スコア:0)
> 『一切のUIがないやつだよ』
それは誤訳だw おそらく
"It means there is no UI layer of any kind. "を訳したものだろうけど。その後に
"Different companies have their own layers such as Touchwiz UI of Samsung, HTC Sense for HTC mobile phones etc...."
と続くことからわかるように、そこは
「メーカー独自のUI層を一切かぶせていないもの」
と訳すべき。
Re: (スコア:0)
失礼、意訳が過ぎましたね。
ちなみに三番目のやつも元の文章が分かりにくいので、
デフォルトとマニファクチャがどこにかかってるか読み間違うと、『インストールされてるOS、の大元(デフォルト)』ではなく、『スマホのデフォルトOS(初期ROM)』に読めなくもなかったりします。
Re: (スコア:0)
ストックROMと勘違いしたことを言い訳できなくて顔真っ赤状態なんだねw
Re: (スコア:0)
"stock Android" [google.com]
約 667,000 件 (0.40 秒)