パスワードを忘れた? アカウント作成
13321102 story
Debian

Skylake/Kaby LakeプロセッサのHTTに不具合 54

ストーリー by hylom
もう修正が出ている模様 部門より

IntelのSkylake/Kaby Lakeプロセッサにおいて、Hyper Threading Technology(HTT)関連のバグがあるという話が出ている(debian-user/debian-develメーリングリストへの投稿Phoronix)。

この問題は、Hyper Threadingを有効にした場合、特定の状況下で予測できない振る舞いをするというもの。これによってシステムやアプリケーションが不正な挙動を行い、データの不整合や消失が発生する可能性があるという。この問題はIntel側でも認識されており、「Short Loops Which Use AH/BH/CH/DH Registers May Cause Unpredictable System Behavior.」としてErattaも出されている。

この問題はOSに関係なく発生するが、BIOS/UEFIでHyper Threadingを無効化する、もしくはプロセッサのマイクロコードのアップデートを行う等で対処が可能という。すでにDebianではこのマイクロコードをintel-microcodeパッケージで配布しているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • すでに修正がある、かつマイクロコードで修正できるのはよかった

    # ってもCPUもってないので、関係ないけど
    # AMDどうするんだろ、あれ

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • Re:こっちは (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2017年06月27日 0時32分 (#3234461)

      マイクロコードで修正できるのはSkylakeの一部のモデルだけで、残りのSkylakeと全てのKabylakeはHTをOFFにしないといけないんですよ

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年06月28日 6時27分 (#3235272)

        続報来ました。他のモデルもBIOS UpdateやOSで対応されるそうです。
        http://techreport.com/news/32152/hyper-threading-erratum-rears-its-hea... [techreport.com]
        > Debian projectの文章が発行された時点では、
        > 対策として“Skylake”のmodel 78ないしは94のstepping 3であれば
        > intelのmicrocode version 3.20170511.1を充てることで対処が可能で、
        > それ以外はHyperThreading technologyを無効化することが選択肢としてあげられていましたが、
        > 少し時間が経過した現在では、BIOS updateにより対処が可能になるだろうと見込まれています。
        > またThe Tech ReportによるとWindowsユーザー向けにはIntelとMicrosoftが協同し、
        > Windows updateを通じてCPU microcodeの更新を行って対処する模様です。
        引用は某所より。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 18時55分 (#3234307)

      AMDのバグに合わせてデチューンしてきたのかと思ったわ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        新製品の為のデチューンって都市伝説はあったと思いますw

      • by Anonymous Coward

        つまりこいつがIntel版ThreadRipperだったんだよ!

        • by Anonymous Coward

          Ω ΩΩ<な、なんだってー!?

    • by Anonymous Coward

      Windowsでmcupdate_GenuineIntel.dllのバージョンがいくつなら対応済みなんだろうか?
      Windows 10だとWindows 10 ver.1703以外で該当する修正が提供されなかったり、Fall Creaters Updateで対応とかやりそうで嫌だな。
      やっぱりBIOSアップデートしないとだめなのか?

    • by Anonymous Coward

      マイクロコードで修正できる。かつ修整ができた。から発表なんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      修正できるといっても、機能を殺す=パフォーマンス低下という修正もあるので
      要注意です。

      • by Anonymous Coward

        この場合の機能ってHTTしかないんだけど、リコールだろそれは

    • by Anonymous Coward

      うちのDebianはVMWARE on Windows on Ivy Bridgeだから検証できんかった

      # sudo aptitude install intel-microcode
      ではいるはずだけど
      stableのstretchはまだバグいので(オイ
      あげてない方はbackportsが必要かも
      https://wiki.debian.org/Microcode [debian.org]

      # apt-getでないのは個人的性癖です

  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 17時16分 (#3234249)

    うちにもKaby Lakeのが1台あるからドキッとしたが、関係無いCore i5だった

    • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 18時20分 (#3234284)

      PDF見る限りほとんど全部じゃない?

      https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/specifica... [intel.com]

      該当しないのは最新の
      i7-7740X
      i5-7640X
      ぽい?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        X系統のコアはデスクトップのメインストリーム向けとは設計が違ったりするので大丈夫かもしれない。
        i5-7640XはSMT非搭載だから大丈夫。
        と言うかX系にも不具合がある場合Xeonにも不具合があるということに…

        • by Anonymous Coward

          Skylake-X の errata にも載ってないようですし、Xeon (Skylake-SP) は既に対応しているかもですね。
          Ryzen の errata 疑惑も EYPC では治っているんじゃないかという期待も

          #どちらも売れ行きにダイレクトに響きそうですし

      • by Anonymous Coward

        SkylakeのPentiumとCelelonも該当しないように読めるけど合ってますか。
        HTTないから合ってるだろと言われそうだけどエラッタによっては影響がないと明記してるので実際は影響あるんじゃないかと勘ぐってしまう。

        そしてKabyLakeのPentiumはHTT対応なのにPDFのエラッタのとこに記載がない不安。

    • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 17時24分 (#3234254)

      見出して書かれたから、絶対にHTTPのTypoだと思った。
      #HTTPという略称で超有名になってる単語があるんだから、HTTなんて紛らわしい略し方するわけないじゃないか。

      放課後ティータイムとかHyper Threading Technologyを、見出しでHTTと略すのは感心しないなあ。
      本文中で「放課後ティータイム(以下HTTと略)」って説明して以後同様にするならまだ許せるけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        プロセッサのHTTPとは [検索]

      • by Anonymous Coward

        あまりにジャンルがかけ離れているのに、何故紛らわしいと思ったのか理解に苦しむ。

      • by Anonymous Coward

        他人の文章を読み取る読解力も、自分の考えを表す文章力もどっちもひどい

      • by Anonymous Coward

        長々と言い訳を書いてらして結構なことです。
        が、とりあえず、自分のミスを他人になすりつけるみすぼらしい行為をおやめになっては?

      • by Anonymous Coward

        こういう奴がけいおん!!のエンディングを見て「いきなりHTTなんて書いても意味わかんね~よ!」って愚痴るんだろうな。

    • by Anonymous Coward

      なんでi5が関係ないんだろうと思ったら、最近のi5は4C4Tなんですね。
      モバイル用は2C4Tもあるので対象っぽいですが。

      • 「実はHT有りだけどスレッド数が1本だけ」(なので一般的にはHT無しとして扱われている)というプロセッサが昔あったと記憶しているのですが、今もこういう構成の製品はあるのでしょうか?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ノート向けのY、Uプロセッサはi3以上は全てHTありなので、HTなしのほうが少数派。
        S/Kプロセッサのi5、Y,UプロセッサのPentium以下、SkylakeのPentium以下とKabyLakeのCeleron以下と
        意外に少ない。

        KabyLakeのPentiumがHTありでお買い得になって事務用デスクトップに最適だけど、BTOで選べない…。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 19時51分 (#3234338)

    そろそろハイパースレッドなんて代物から卒業しませんかい。

    • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 20時03分 (#3234348)

      ハイパースレは、キャッシュヒットを外した時のメモリーレイテンシーを見かけ上隠蔽するためのものなんです。
      (長いメモリーフェッチを行っている間に、もう1本のスレッドが休みなく働かされる)

      まあ、両方ともミスヒットしたらストールですけどね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 22時15分 (#3234411)

        一応適切にスケジューリングを行うか適切にプログラムを構築するかすれば遊んでいる回路を有効活用できるのでそれ以上のこともできる。
        尤もパソコンやワークステーションはもちろんのことサーバでもそこまでの最適化は予算上不可能。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 21時14分 (#3234387)

      アメリカだったかのXeonスパコンも、ロードバランシングの精度を高めるためにハイパースレッドを停止したとしていましたね。

      AWSのいくつかのリージョンでも、ハイパースレッドを使わなくなりました。
      日本のはどうだったろう。新しいからもう使ってないかな。

      親コメント
    • シングルコア時のハイパースレッドは言うほど効果が見えなくて、むしろオーバーヘッドが大きい印象があったけど、マルチコアは効果的に動作してるんじゃないのかなぁ?
      全部のコアに等しく負荷がかかるわけではないから、そこをハイパースレッドで効果的に利用するのは否定するようなものではない気がするけど。
      2コアのハイパースレッド(Core i3)は、微妙な印象ありますけどね。
      それでもHTT無しよりはパフォーマンス良いと思う。

      個人の感想ですけどね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      意味がわからん

    • by Anonymous Coward

      HTTを使わない選択肢はずっとあるんだから一人で卒業すればいいじゃないか

    • by Anonymous Coward

      ブルドーザー「…」

  • by Anonymous Coward on 2017年06月26日 23時28分 (#3234435)

    RHEL系やWindowsだと何で修正できるんですかね…?

    • by Anonymous Coward

      RHEL/Fedora系だとmicrocode_ctlパッケージかな。
      古いシステムだと /etc/microcode.datか/etc/firmware/microcode.datをIntelが配布しているmicrocodeファイルで置き換えればよかったのだが、最近のものは異なるようなので、パッケージのアップデートを待ったほうがいいかもしれない。

      Windowsだとmcupdate_GenuineIntel.dllが該当するファイルだがWindows Updateで降りてくるまで待つしかないようです。

      本来は、OS側の修正モジュールではなく、BIOSの更新で対応するのが正しいようですけれどね。

      • by Anonymous Coward

        どうせWindows 7SP1/8.1用には提供されなさそう。
        もちろん、サポートが終了したWindows 10 ver.1507には提供されないだろうし、Windows 10 ver.1511用に提供されるかどうかは怪しい。
        Fall Creaters Updateでのみ対応なんて言わないでほしいところだ。

      • by Anonymous Coward

        Fedora 24には来てる

        # rpm -q microcode_ctl
        microcode_ctl-2.1-15.fc24.x86_64

        Changelog
        - Update to upstream 2.1-12. 20170511  <=

    • by Anonymous Coward

      Windowsだと普通にWindows Updateか個別だとMicrosoft Update Catalogだね

      過去のリリース状況はググれば出てきます
      https://www.google.co.jp/search?q=%22Windows%22+%22intel%22+%22microcode%22 [google.co.jp]

      RHEL系はお世話してないのでしらんけど
      https://www.google.co.jp/search?q=%22Red+hat%22+%22intel%22+%22microco [google.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      OS側でやらなくても、BIOSとかUEFI更新でも入ることもあるのでは。

      #夏ボーちょっと出たのでそろそろマザボごとCPU変えようと思ったけど様子見か

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...