WindowsストアでLinuxが提供されてもWindows 10 Sでは使用できない 40
確かにこれは動かなそうだ 部門より
Windowsストアから入手したアプリのみが動作するというWindows 10 Sだが、Windowsストアで提供されているUWPアプリのすべてを使用できるわけではないようだ(Windows Command Line Tools For Developers)。
MicrosoftはBuild 2017で3つのLinuxディストリビューション(Ubuntu/Fedora/SUSE)がWindowsストアで入手可能になることを発表している。これらのLinuxディストリビューションはUWPアプリとして提供されるが、実行時にはUWPサンドボックスの外で動作するなど、通常のUWPアプリとは異なる動作をするのだという。
Windows 10 Sではローカルマシンのシステムやレジストリ、ファイルシステムなどに直接アクセス/変更するアプリの使用が禁じられるため、コマンドプロンプト(CMD)やWindows PowerShell、Bash/Windows Subsystem for Linuxなどが動作しない。Windowsストアで提供されるLinuxディストリビューションについても、これらのコマンドシェルと同様の扱いとなり、Windows 10 Sでは使用できないとのこと。
Windows 10 Sは技術系でないユーザーを主な対象にしており、技術系のユーザーが必要とする機能をあえて無効化しているのだという。そのため、開発者やシステム管理者、ITプロフェッショナルなどの使用には向いておらず、Surface LaptopのようなWindows 10 Sモデルのみが用意されているマシンを使用したい場合はWindows 10 Proに切り替えることが推奨されている。
rm対策か (スコア:0)
いくら言っても
「とりあえず rm -Rf / してみろ!」
に引っかかる人がでそうだから
予防措置は仕方ないな
Re: (スコア:0)
引っかかっても何も起きませんし。
何も起きないは言いすぎか。
Re: (スコア:0)
はい、実際に試したことがないからン十年前の常識で書いてしまうのです。
だまされたと思ってやってごらんよ。ほらほら。
…はい、残念でした! その悪感情、なかなかの美味であるぞ!
# GNU rmであることを確認してからお試しください
Re: (スコア:0)
> 実際に試したことがないから
いや、試さんだろそんなの。
Re: (スコア:0)
それだと勘のいいやつは引っかからない。
ドットファイルを全部とか、テンプディレクトリの中身消すと直るよって言った方がいい。
rm -rf .*
rm -rf ${TEMP}/*
なぜ (スコア:0)
10Sでいろんなソフトを動かそうとするのか…
homeなりproなり買えばいいのに…
Re: (スコア:0)
なぜ教育機関向けの、制限させたい団体が買うものを個人で買おうとする人がいるのか
Re: (スコア:0)
それな
Sはあれも動かないーこれも動かないーで何回記事にすんねん
いちいち言われんでもわかっとるわボケ!
Re:なぜ (スコア:2, 参考になる)
・LinuxディストロがUWPアプリになったなんて誰も言ってない
・8からずっとストアには(UWPアプリ化してない)普通のデスクトップアプリも登録できる
ストアにデスクトップ アプリを掲載する [microsoft.com]
理解できた?
Re: (スコア:0)
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/bridges/desktop [microsoft.com]
それを謳ってるのは"UWP による現代化"だけだけどな
すべての Windows 10 デバイス (スコア:0)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/get-started/whats-a-uwp [microsoft.com]
ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP) アプリとは
Re:すべての Windows 10 デバイス (スコア:2)
UWP という表現とDesktop App Converterについて [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
APIセットを使えばって動きますよってまさにそこに書いてるじゃないか
どこが後出しなの?
Re: (スコア:0)
「開発者はすべてのアプリを Windows 10 デバイス (PC、タブレット、電話、Xbox、HoloLens、Surface Hub など) で利用可能にしなければいけません。」なんてどこに書いてあるの?
そりゃそうだ (スコア:0)
Windowsストアから入手したアプリのみが動作する != Windowsストアから入手したアプリならなんでも動作する
安全性を高めたいからストア縛りをしてるのであって、
安全性が落ちるならストアにあったアプリでも使えなくするべきでしょ。
Re: (スコア:0)
安全性が落ちるならストアにあったアプリでも使えなくする・・・・不正解
正解は
安全性が落ちるならストアにあったアプリをストアから削除する。
10S以外の場合、ストアアプリの安全性はなくてもいいと?
Re: (スコア:0)
文脈的にそういう安全性を書いてるんじゃないんだけどな。
10Sでは動かないLinuxはストアから削除されるの?
Re: (スコア:0)
ストア経由と言っても、Linuxパッケージは元々開発者モードで無いとインストール出来ない仕様だしなぁ…。
ところで(オフトピック) (スコア:0)
iTunesがストアに登場すると言われていますが、ストア版のiTunesはiPhone等のデバイスにアクセスできるのでしょうか。
#UWP版VLCがMTPデバイスにアクセスできる?ようなのですが、iPhoneはMTPとはまた違うようで。
Re: (スコア:0)
UWP版iTunesがiTunes Storeから音楽を購入して再生できるだけのアプリだったとしても驚かない。
Re: (スコア:0)
App ConverterでUWPとしてパッケージしただけのモノだろうよ
Re: (スコア:0)
その場合でもドライバを導入できない。ドライバはウインドウズアップデート経由で配布するかウインドウズにプリインストールかな。
穴作ってどーすんだ。 (スコア:0)
>これらのLinuxディストリビューションはUWPアプリとして提供されるが、実行時にはUWPサンドボックスの外で動作するなど、通常のUWPアプリとは異なる動作をするのだという。
UWPはサンドボックス内前提ってのを崩してどーすんだ。このUWPアプリがサンドボックスの外出る仕組みを悪用したUWPウィルスアプリが出る悪寒
Re: (スコア:0)
普通にMicrosoft自身だけがホワイトリストで除外されてるだけだから
Re: (スコア:0)
だから、それが穴でしょ。
ホワイトリスト前提だろうが、UWPアプリにサンドボックスから抜け出る道を用意していることに変わりない。
道がある以上、悪用する奴は出てくる。
Re: (スコア:0)
UWPConverterあたりからUWPのUの意味が蔑ろにされてますよね。
もはや何がUniversalなのやら、ですよ。
そもそもApp Convertorって… (スコア:2)
Windows Storeで配布可能な形にパッケージングするツールです。
中身はWin 32アプリです。(これは登場当初からMicrosoftが言っている事)
UWPとはUWP向けのランタイム上で作られた物だけです。
#それでもレジストリや設定ファイルがOS本体とは分離され専用の領域に書き込まれる為、ストアに登録しなくともWindows腐敗の防止という観点では変換してからインストールする意味は十分ありますけれどね。
MicrosoftがWSLをWindows 10Sで動かせ無くしたい理由はデスクトップアプリケーションから変換されてきたからではなく、WSLはインストールできるアプリケーションをコントロールできないからではないかと。
Windows側はビジネス用ストアに限定する事でインストール可能なアプリのホワイトリスト限定が達成できます、WSLの方はオリジナルビルドを含めてやりたい放題ですだから…
それではWindows 10Sという目的にそぐわないので動かないようにしているのではないかと。
Re: (スコア:0)
Desktop App Converter [microsoft.com]
Desktop App Converter is a tool that enables you to bring your existing desktop apps written for
.NET 4.6.1 or Win32 to the Universal Windows Platform (UWP).
Re:そもそもApp Convertorって… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
おっとオレオレ規格やらよくわからない拡張やらがちらほら出てきたUSBの悪口はそこまでだ
Re: (スコア:0)
ちらほら?出てきた?十年前には独自企画やらよくわからん拡張やらの宝石箱だっただろう。
通常のUWPアプリとは異なる動作って? (スコア:0)
「実行時にはUWPサンドボックスの外で動作するなど、通常のUWPアプリとは異なる動作をする」
このあたりって、一般のアプリ開発者でも利用できる機能なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
審査通らないから、ChromeとかはUWPとしてリリースできんのやで
Re: (スコア:0)
あれ、MSのUWP変換ツールって単にUWPっぽく振る舞うだけで中身Win32のラッパだったと思うけど、自分で提供した変換ツールの生成物を審査通さないの?
Re: (スコア:0)
全部のWin32APIが許可されてるわけじゃないからだろ。
もっとも、ChromeとかFirefoxが弾かれるのはそういう次元の話ではないだろうが。
WSLは良いとしても… (スコア:0)
WSL動かないのはLinux側パッケージ入れれば制限の意味無くなるから妥当だけど…
コマンドプロンプトとかPowerShell動かないとなると管理がつらそう…
Re: (スコア:0)
そこ気になりますね。大量導入した組織はどうやって設定やメンテナンスをするんだろう?
全部ADとSCCMで、とか?
名前がいかん (スコア:0)
通常のWindowsストアと同じ名前だからグチグチ言われるんだよ。
Windows10 S向けは「Windows S ストア」とかの名前にして、別口なんだよって言っちゃえばいいのに。
#んでストアに登録された純正UWPは自動的にSストアにも登録されますとかアナウンスしとく
gdgdもいいところ (スコア:0)
目先のストア拡充がしたいばかりにDesktop Bridgeなんてものを導入するから…。