
Windowsマシンのセキュアブートを無効化できるセキュアブートポリシーが流出、解析結果が公開される 7
ストーリー by headless
無効 部門より
無効 部門より
適用することでWindowsマシンのセキュアブート機能を無効化できるというセキュアブートポリシーが流出し、解析結果が公開されている(Secure Golden Key Boot、
The Registerの記事、
Threatpostの記事、
Ars Technicaの記事)。
セキュアブートはUEFIファームウェアの機能の1つ。有効にするとブート時に実行するソフトウェアの署名が確認され、認証された証明書で署名されていなければ実行できない。セキュアブートポリシーはバイナリ形式のファイルで、Windowsの起動プロセスの非常に初期の段階にbootmgrが読み込む。デバイスの中にはセキュアブートを無効にできないものもあるが、発見したセキュリティ研究者が「golden key」と呼ぶセキュアブートポリシーを読み込ませることでテスト署名を有効化し、セキュアブートをバイパス可能になるという。
golden keyの入手経路は明らかにされていないが、何らかの製品に誤って同梱されていたものとみられる。発見者は3月~4月にgolden keyの存在を確認してMicrosoft Security Response Centerに連絡したが、当初の反応は鈍かったという。しかし、6月~7月に再び返信があり、バグ発見の報奨金プログラムの対象になる。Microsoftでは7月(MS16-094)と8月(MS16-100)に修正プログラムをリリースしているが、影響を受けるポリシーやブートマネージャーをブラックリストに登録するといった内容であり、この方法での完全な修正は難しいと発見者はみているようだ。
セキュアブートポリシーは開発時などに必要なものだが、ブートキットなどのインストールに使われる可能性もある。発見者は政府機関などが要求するようなバックドアの設置が行われ、その鍵が流出した場合の問題を示す実例だと述べている。
一方、Microsoftは、この問題がデスクトップや企業のPCには適用されないと述べ、ARMおよびRTデバイスでも物理的アクセスおよび管理者権限が必要になる点を指摘。暗号化による保護が破られることはないとThreatpostに説明したとのことだ。
セキュアブートはUEFIファームウェアの機能の1つ。有効にするとブート時に実行するソフトウェアの署名が確認され、認証された証明書で署名されていなければ実行できない。セキュアブートポリシーはバイナリ形式のファイルで、Windowsの起動プロセスの非常に初期の段階にbootmgrが読み込む。デバイスの中にはセキュアブートを無効にできないものもあるが、発見したセキュリティ研究者が「golden key」と呼ぶセキュアブートポリシーを読み込ませることでテスト署名を有効化し、セキュアブートをバイパス可能になるという。
golden keyの入手経路は明らかにされていないが、何らかの製品に誤って同梱されていたものとみられる。発見者は3月~4月にgolden keyの存在を確認してMicrosoft Security Response Centerに連絡したが、当初の反応は鈍かったという。しかし、6月~7月に再び返信があり、バグ発見の報奨金プログラムの対象になる。Microsoftでは7月(MS16-094)と8月(MS16-100)に修正プログラムをリリースしているが、影響を受けるポリシーやブートマネージャーをブラックリストに登録するといった内容であり、この方法での完全な修正は難しいと発見者はみているようだ。
セキュアブートポリシーは開発時などに必要なものだが、ブートキットなどのインストールに使われる可能性もある。発見者は政府機関などが要求するようなバックドアの設置が行われ、その鍵が流出した場合の問題を示す実例だと述べている。
一方、Microsoftは、この問題がデスクトップや企業のPCには適用されないと述べ、ARMおよびRTデバイスでも物理的アクセスおよび管理者権限が必要になる点を指摘。暗号化による保護が破られることはないとThreatpostに説明したとのことだ。
価値が出てきた (スコア:1)
やっとRTらへんのデバイスにオレオレドライバやら*NIXやらが乗るようになるわけですね
安い中古探し始めようかな
むしろRTのセキュリティは破れてほしい (スコア:0)
Debianつっこんだ方がよっぽどマシ。
「それはできない」と言われたことでもお有りで? (スコア:1, おもしろおかしい)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1339846779/ [2ch.net]
組み込み系に影響あるってこと? (スコア:0)
詳しくないんですがそこら辺どうなんでしょう
Re: (スコア:0)
いまいち影響範囲がわかりませんね…。物理アクセスが必要なのは確実らしいので、自宅のPCとかは無関係そうですが。
すべてのWindows系デバイスが対象 (スコア:0)
結果としては
USBメモリからLinuxが起動できない設定にしていても
USBメモリからLinuxが起動できてしまうというだけ
すべてのLinux系デバイスも対象な気がする (スコア:0)
LinuxだとそもそもUSBメモリからWindowsが起動できない設定にできない