
Microsoft、Linux版SQL Serverを発表 58
ストーリー by hylom
どういう構成を狙うのだろう 部門より
どういう構成を狙うのだろう 部門より
acountname 曰く、
MicrosoftがLinux版SQL Server「SQL Server on Linux」を発表した(TechCrunch、ZDNet Japan、日経ITpro)。
正式リリースは2017年半ばを目指すとのことで、現在開発者向けのクローズドプレビュー参加者を募集している。SQL Server 2016の全機能を提供する予定はないとのことで、中核となる機能のみのサポートになるようだ。
これは楽しみだ (スコア:2)
sqlserverを動かしたいがためにwindowsライセンスに苦しまなくていいんだ。
インフラにlinuxを使いたいがためだけにぽすぐれやらなんやらを勉強しなおさなくていいんだ。
これは楽しみだ。
あとは可用性構成がどうなるかかな。always onまんま使うのかな。
Re:これは楽しみだ (スコア:2)
ていうかラズパイでsqlserverが動く日が来るのかもしれないわけだ。
WindowsIoTなんてまだるっこしいことせずに。
ワクテカが止まらない
Re: (スコア:0)
手間の問題はあるとはいえ、RasbinでもWinIoTでもまだるっこしいの変らない気がしますが。
# WinIoTでSQL Serverいけるかはしらんが
Re: (スコア:0)
全然違うでしょ。
WinIoTは各種ランタイムだけで自作プログラムオンリーなOSで、Windows10+VSの母艦があることが前提だけど、Rasbianはそれ単体で何でもできるフルのLinux Desktopだし。
もちろんWinIoTにSQLServerなんてある訳ない。
Re: (スコア:0)
ARMをサポートしてくれるのかどうかまだわかりませんけどね
Re: (スコア:0)
Compact EditionはARMをサポートしているので、希望はあるか。
Re: (スコア:0)
次は、Microsoft IIS(Webサーバー) for Linuxですね。
Webサーバーごときを動かしたいがためにwindows serverのライセンスに苦しまなくて良くなりますねー。
(今のMicrosoftはなんでもありだな。そのうち Microsoft Linuxとか出てきてもちっとも驚かないぞ。)
Re: (スコア:0)
IISはWindowsでも要らない子になりつつあるんですよ。
ASP.NETはもうホストは何でも良いというか、セルフホストできるというか・・・。
Re: (スコア:0)
「SQL Serverって別にOSいるの?」とか言ってくる人がいるんだよな。
って事で、ここはMicrosoft Linux for SQLServerとセットで一発導入できる奴、とか作ってくれんかな。
Re: (スコア:0)
Dockerイメージは出すらしいですよ。
その前に (スコア:1)
WinRT版よこせよ
System.Data.Linq使わずにSQLite使えとか、何考えてんだよ
Re: (スコア:0)
超同意。
Re: (スコア:0)
無理だと思うよ。
セキュリティ的に強固にするためとはいえ、WinRTは犠牲が多すぎなんだよなぁ。
おいくら万円? (スコア:0)
AzureでLinux使うような人たちに売りつけたいんじゃないの?
Re:おいくら万円? (スコア:1)
Windows Server 使わずに Linux 使う人たちが
DB だけは MSSQL を使うってのは、どういう要件なのか興味あり。
Re:おいくら万円? (スコア:3)
Re:おいくら万円? (スコア:2, すばらしい洞察)
Oracleが高くなるので、値段次第ではありだよなぁ
イントラ系でWindows Serverは避けたいんだけど、Oracle高いし、PostgreSQLじゃちょっとなぁって言う場合に選択肢に入ればいいなぁ
Re: (スコア:0)
渋々、Oracleを使っている層
Re: (スコア:0)
個人的にOracleよりはSQLServerの方が好きな私が言っても説得力ないのだが
宗教ではなく目的でソフトウェアを選ぶならそういう選択も十分あると思うけどな
Re: (スコア:0)
データベースと縁のない仕事なので、外しているかもしれないが、Linux + Oracleのユーザーからシェアを取りたいというのはないの?
現状だとWindows Server + SQL Serverの組み合わせしかないので、OSのコストを払いたくないとかWindows Serverのスキルがないとかいった場合に、SQL Serverも自動的に選択肢から外れてしまう。
Re: (スコア:0)
シェアを取るためなのはその通りでしょう。
自分たちの提供しているAzureで、Linuxを使ってる客の選択肢にMS製品が一切入らないってのも問題視されてたりしそうですし。
Re: (スコア:0)
MSSQL+windowsの層だったが予算が削減された。
しかしウィンドウズをLinuxにするだけでデータベースはそのまま維持できる。
//そんなうまくいくわけがないのはわかっている
Re: (スコア:0)
自社でサポートできるかどうかの違いが大きいのでは。
Re: (スコア:0)
既存システムに使ってるWindowsサーバーが保守停止するので格安で移行しろと言われた時とか?
固有のSQL文使ってても書き直さなくていいし。
何年後まで提供されるかはさておき。
Re: (スコア:0)
MSさんの持つ危機感は、DBサーバを自前で持たずにクラウドサービスに丸投げする選択が増えてきたことに対してのものではなかろうか。
対Linuxとか対Oracleとか、そんな局所戦で消耗している場合じゃないって感じで。
ふーむ (スコア:0, 既出)
MicrosoftのSQL Serverじゃなきゃダメな理由って
クライアントの意向意外に何があるんだろう
Linux上でならなおのこと
オフトピだけどそれよりも
Microsoft SQL Server 2005サポート終了で
Compact版埋蔵のソフトが地味に怖いです
ヤマトB2とか
Windows Essentialとか
etc...
アップグレードしてもCompactそのまま潜伏とかしてたし
消し忘れを刺されそうで怖い
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
OSにLinux、DBにSQLServerを希望するクライアントっていうのもよくわからんけどな。
Re:ふーむ (スコア:1)
SQL Serverを使いたいけど、OSに関してはMSにもRed Hatにも金を払いたくない、という客かなあ。
無料のLinuxでSQL Serverがサポートされるかどうかは知らんけど。
Re:ふーむ (スコア:1)
遠い親戚のSAP(旧Sybase) SQL AnywhereもUbuntuには対応しているみたいだし。
Re:ふーむ (スコア:1)
OSにAIX、DBにOracleというシステムもあったわけだから、まあ、いろいろあるんじゃない?
Re: (スコア:0)
クライアントがそんなマニアックな意向を持ってたらむしろびっくり。
使うとしたらむしろ開発者側の意向(趣味)でしょ。
Re: (スコア:0)
金だよ。
Oracleは腐ってもOracleだけあるが、如何せんSQL Serverと比べると費用の差ほど性能/機能/その他に差があるわけじゃない。
後は既存環境だとか、抱えている技術者がどっち出来るかとか。
Orcale/SQL Serverどっちでも出来るなんて技術者は少ないし、運用するならば統一したいよ。
OCPもMCPも持っているけど、俺が客ならシステム毎にDBMS変えるなんて提案絶対受けないよ。
もっとも面倒以上にこれも金の問題に行き着く話だけどね。
Re: (スコア:0)
老害ですね
ライブラリどうすんの? (スコア:0)
ライブラリが提供されないと、PHPやPerl/Rubyとの連携とかで困ると思うんだけど。
Re:ライブラリどうすんの? (スコア:1)
それができないなら、わざわざ同じ名前でリリースする意味がどこにあるのかと。
Re:ライブラリどうすんの? (スコア:1)
Linuxから現行のSQL Serverにアクセスするためのドライバがすでに存在するからね。
Microsoft ODBC Driver for SQL Server on Linux
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh568451(v=sql.110).aspx [microsoft.com]
で、インターフェイスとしてODBCを使っている以上、同じドライバでLinux版のSQL Serverもサポートされるのは確実。
Re: (スコア:0)
.NET Core前提じゃないの? Oracleの置き換えを期待していた人は残念でしただが
Re: (スコア:0)
なぜライブラリが提供されないと思ったのか聞きたい。
Re: (スコア:0)
ライブラリ無しのDBなんてそもそも意味がないと思うけど。
ライブラリあってのDBなんだから、そんなの前提でしょう。
先祖返り? (スコア:0)
移植できるようなもんなんだなと思ったが
冷静に大本辿ればSybaseの製品だもんな
何が削られるのか? (スコア:0)
何が削られるのかな?
SQLCLR程度なら全く問題ない
Re: (スコア:0)
さすがにOLEDBは提供されないんだろうな。
Re: (スコア:0)
reporting servicesじゃないかな。
DBはある程度そのOSで枯れたものを使いたい (スコア:0)
Windows Server なら迷わすSQL Server使うけど、Linuxなら他の選択肢取ったほうが無難な気がする
Re:DBはある程度そのOSで枯れたものを使いたい (スコア:2)
まあそりゃそうだ。
Linux版出せばスタート地点に立てるってだけで、今後何年も評価を上げていくための取り組みをしないといけない。
VS Coreもそうだけどちゃんと続けられるのか(株主が反対しそう)だけが問題でしょう。
Re: (スコア:0)
.NET Coreも登場が遅すぎたな。
なんやかんやで、JavaがBigDataやらMicroServiceやらで息吹き返してきちゃったし。
そのあとはWindows Serverへどうぞ? (スコア:0)
使えないでしょ?
Linux版DisconしたからWindows版へどうぞ~ってね?
Oracleでなくて、DB2でなくて、SQLServer使わなければならない理由がわからない。
Re: (スコア:0)
おおむね満足のいく性能に仕上がってて価格もそう高くないとしたら、
顧客提案に十分使えると思うけどね。
顧客が10年以上も同じシステムを使い続けるつもりなら、
そういうリスクもあるよと伝えて検討してもらうだけじゃないか。
なんていうか頭かたそうっすね。
いっそうのこと。。。。 (スコア:0)
MS-Liuxとかいうディストリビューションを出しちゃえばいいんじゃ?