
Linuxベースの携帯ゲーム機「Smach Zero」、2016年11月に発売へ 25
ストーリー by hylom
来年のゲーム市場はどうなっているのだろうか 部門より
来年のゲーム市場はどうなっているのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲーム配信サービスSteamを手がけるValveが、Linuxベースの携帯ゲーム機「Smach Zero」を来年11月10日に発売するという。価格は期間限定で299ドルだそうだ(Engadget Japanese)。
CPUにはAMDの組み込み向けSoCを採用し、RAMは4GB、内蔵ストレージは32GB。5インチ(720p)のタッチ対応ディスプレイを備えるという。
ただ、Linuxに対応しているゲームは増えているとはいえ、人気タイトルはまだ非対応のものが多い。さらにスペック的にも数年前のノートPCレベルとのことで、最新の豪華な3Dグラフィックスを使ったPCゲームが動くというわけではないという。
valveが出すだけマシだけど (スコア:4, 参考になる)
pandraもそうだし、ouyaもそうだったけど、変態マシンは1代で終わるイメージ。
LinuxじゃなくてAndroidで出せばいいのに。
Re: (スコア:0)
nvidiaがAndroidでゲーム向けタブレットみたいなものを出したんだか出してないんだか、わからないうちに消えた。
LinuxとかAndroidにすればいいってもんじゃない。
Re:valveが出すだけマシだけど (スコア:1)
SHIELDは、最初に発表されたのは、携帯ゲーム機的なSHIELD(SHIELD Portable)で、
これといって特徴がないSHIELD Tabletを経て、
今は、テレビにつないで使う据置のSHIELDが発売されたばかり。
http://www.4gamer.net/games/198/G019883/20150305055/ [4gamer.net]
の記事がわかりやすいかな?
なんだか迷走感はあるが、終わってはいない。
Re: (スコア:0)
終わってはいない所か始まりさえしなかった
Re: (スコア:0)
OuyaはAndroidやがな。
Re:valveが出すだけマシだけど (スコア:2)
OuyaはGoogle Playが使えんがな。
# 非公式に導入する方法はあったけど。
Re: (スコア:0)
Google Playが使えないとAndroidじゃないの?
Re:valveが出すだけマシだけど (スコア:2)
本題はそこじゃない。
Google Playが載っていないことに対して、
独自仕様の変態マシンだと定義したということ。
Re: (スコア:0)
> 独自仕様の変態マシンだと定義したということ。
意味がよくわからない。
「Google Playが載っていないのは、独自仕様の変態マシンだ」と
あなたが定義しているから、Androidじゃないということ?
Re: (スコア:0)
OuyaがAndroidじゃない、とはどこにも書いてない。
変態マシンと書いてるだけ。
Androidで出せばいいのに、はValveのヤツ。日本語読んで。
Re: (スコア:0)
GOOGLEの認証を受けないとGoogle Playを使えないしAndroidと名乗ることもできません
Re: (スコア:0)
"Androidと名乗る"ことは認証受けていてもだめなんじゃないの?
"Android" cannot be used in names of applications or accessory products [android.com],
including phones, tablets, TVs, speakers, headphones, watches, and other devices.
Instead use "for Android".
AndroidはそもそもOSの名前で、端末メーカーは、端末のOSにAndroidを採用しているということは言えるけど、
"Android smart phone"などの言い方はできない。
で、Google Playを載せるには、まずAndroidのコンパチビリティテストにパスすることが条件だけど、
コンパチビリティテストにパス
Re: (スコア:0)
Steam Boxはいったいどうなったんですかね。
Re: (スコア:0)
今年発売って言われてたけど全く話聞かないし頓挫したんじゃないですか。
ホームストリーミング (スコア:2)
http://store.steampowered.com/streaming/?l=japanese [steampowered.com]
他にPCを所有していて、コレを自宅で使う、という前提であれば、
通常のPCで実行したゲームを、ホームストリーミングで遊ぶ、
というのは悪くないんじゃなかろうかと思う。
Re: (スコア:0)
SteamのストリーミングならAtom Z3735G、RAM1GB程度の安タブレットやスティックPCですらフルHDの60fps動作が余裕なので
Smach Zeroはオーバースペックな気すらしてしまいます…
さすがにこれは… (スコア:2)
2015年の間違いじゃないんですかね?
Steppe EagleコアのSoCなんて一昨年発表で去年には出荷されてたはずのものじゃないですか。
来年はAMDロードマップ的には7th Gen APUに切り替わってるはず、いくらAMD時空で出荷がずれ込むったって来年の新機種に搭載するのにSteppe Eagleは古すぎるでしょうよ。
それならまだむしろCherry Trailなり後継チップなり積むって方が現実味がある。
ソース当たっても去年の発表で来年って言ってたのをそのまま引き写してるだけ見たいですし。2016というのには相当な疑念がありますね。
RYZEN始めました
OK、情報をまとめよう (スコア:2)
元のEngadget Japaneseの記事からしてでたらめっぽいんですが、タレコミでさらにおかしくもなっているので情報をまとめましょう。
メーカーはValveじゃなくてSmachです。ValveはSteam Machineという規格を決めてSteamOSを作りますが、ハードウェア自体は他のメーカーが作ります。Engadgetはメーカーは名前が変わらずSteamboy Projectのままと言いますが、他のソースではSmachという会社だと言っています。
来年11月10日発売ではなく、発売自体は今年の11月10日ですが、実際に届くのは来年の遅くになるようです(遠すぎる……)。今年の11月10日には他メーカーのSteam Machineが発売になるのでそれに合わせて予約開始する模様。Engadgetにはすでに予約を受け付けていると書いてありますが、ソースも予約受け付けてるところも見当たらないので間違いでしょう。
お値段の$299は実際にハードが発売されるまでの予約限定価格のようです。
ソースはこの辺
http://venturebeat.com/2015/08/11/you-wont-be-playing-the-witcher-3-wi... [venturebeat.com]
http://www.polygon.com/2015/8/10/9128997/steam-machine-portably-smach-... [polygon.com]
個人的にはこのスペックのハードがこの大きさに収まってさらに$300てのは全く信じられません。PCゲーやるにしては非力なスペックだとしてもSteam Controller内蔵だしメモリ4GBもあって、この大きさに詰めこんで、大して売れないだろうことを考えると$500でも安すぎるような。たぶん出ないんじゃないかな……。
#それにしてもEngadgetの記事ひどすぎ
#Sourceのところに貼ってあるリンクは古いPVがあるだけの公式サイトでなんの情報もないし、記事の内容は途中でリンクミスって張ってあるVentureBeatの記事を誤訳とソースのない怪情報たっぷりに改変して転載してあるだけって
#スラドのストーリーじゃないんだから……
そんなことより (スコア:0)
Steam Controllerを早く出せ。
Re: (スコア:0)
ハーフライフ2エピソード3‥
いや、なんでもないです。
Steamは2Dゲームの宝庫ですし (スコア:0)
最近Linux対応したテラリアとかFEZとかの2Dゲームなら十分遊べるんでは。
今時サスペンド非対応な携帯ゲーム機は嫌だなあ (スコア:0)
http://games.slashdot.org/story/15/08/17/0119210/steamos-has-dropped-s... [slashdot.org]
Re: (スコア:0)
どの辺が携帯ゲームだと思ったの?
Re: (スコア:0)
この記事のタイトルと本文に「携帯ゲーム機」って書いてあるからかな。