
KNOPPIX日本語版、開発中止に 26
ストーリー by hylom
かつてはよく話題になっていたものだが 部門より
かつてはよく話題になっていたものだが 部門より
insiderman 曰く、
産業技術総合研究所(産総研)によってリリースされていたKNOPPIX日本語版が、開発中止となった模様(KNOPPIX日本語版Webサイト)。
KNOPPIX日本語版は日本語で利用できる1CD Linuxとして知られていた。オリジナル版は開発が続けられており、日本語ロケールも入っているとのことなので、今後はこちらを利用すると良いかもしれない。
とはいえ、現在ではほかにもCD/DVD/USBメモリ等から起動できるLinuxの選択肢は増えているので、実際の影響は少ないかもしれないが。
あらら残念。 (スコア:3)
メンテツールとして年に1~2度利用していたので日本語版が無くなるのは残念。
本家が残るから影響は少なそうだけど。
Re:あらら残念。 (スコア:2, 参考になる)
外国語版しかなかったから日本語版を作っただけで、
ロケールで日本語にできるなら役割は終わったということになるね。
Re:あらら残念。 (スコア:2, 参考になる)
そういうことですね
できた当時は日本語化も翻訳入れればいいものではなく、文字化けやIMをキチンと動作させる等様々なハックが要ったわけです。アルファベット文化圏向けのものをカスタムしてるというのが実情でした。だから日本語版が必要だったんです。
それがi18nがしっかりしてきて、unicodeやrtl対応や表意文字変換が標準になり、各国事情に設定だけで対応できる素地が整ってきたので翻訳だけでほとんど済むようになったんですね。
発展的解消と思っていいのでは。
Re: (スコア:0)
本家に日本語ロケールが統合されたのに、更新されなくなった日本語版にGoogle検索のトップに居座られるよりずっといいですね。#日本語版あるある
Re: (スコア:0)
Ubuntu「日本版はありまーす。日本語版もありまーす。」
Re: (スコア:0)
通常版ディストリもそれなりに頑丈になってきたし、Windowsも自前でリカバリ持ったから。
こういったのでデータ吸い出せる機会も少なくなってきた。
Re: (スコア:0)
LCATによる起動高速化とかあって単に日本語化しただけではなかったと記憶
Re: (スコア:0)
LCATは本家に取り込まれなかったんですよね?
起動速度を考えると非常に残念。
Re: (スコア:0)
こういっちゃなんだけど、その程度の需要しか無いから終わったとも。
Re: (スコア:0)
本家に日本語localeが取り込まれたので、歴史的役割を終えただけということなのかもしれませんね。
# 光学ドライブから立ち上がるLinuxならUbuntuでいいじゃんという話のような気の方がもっとしますが
Re: (スコア:0)
ブートやアプリケーションの起動が致命的に遅いから、常用はかなり無理なんですよね
産総研版は遅い点については何とかしようと頑張ってたようですけど
メンテナンスやインストールを避けたい時という特定(非常時)しか用がない
Re: (スコア:0)
Live起動するOSの需要自体は少なくないでしょう。
速度を求める場合もフラッシュメモリでブートすれば
概ね満足できる範疇に収まる場合が多いのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
全体をメモリ上に読み込んで起動後メディアを取り出せるタイプのLiveCDがとてつもなく高速で快適だった記憶があるけれど、あれはKNOPPIXではなかったかしら。
Re:あらら残念。 (スコア:1)
今時はUbuntuでもブートオプションにtoramと書けば同じことができる。
Re: (スコア:0)
どうしてもHDDにインストールできないんだっけ?
unofficial版 (スコア:1)
個人で日本語版を作成してる方がいるけど、slashdottedになるかもしれないから
urlは貼らない方がいいのかな?
最新バージョンの7.4.2とキーワードを組み合わせて検索するなよ。絶対するなよ!
-- う~ん、バッドノウハウ?
ここ数年使ってなかったが (スコア:0)
いきなりの閉鎖はちょっと心残り。
閉鎖自体は仕方ないとしても、懐旧に浸るネタのために、もう少しコンテンツ残して欲しかったり。
コンテンツはともかく、イメージ残ってないかとringサーバ(これも超久しぶり)のKNOPPIX(JP)のディレクトリを見に行ったけど、こっちも404だった。
Re:ここ数年使ってなかったが (スコア:1)
セキュリティパッチ…ってのはKNOPPIXには無いとして、セキュリティアップデートも提供されないまま放置されるのは、それはそれで問題だから、仕方ないんじゃないか、という気もします。
Re: (スコア:0)
Ringサーバーも参加サーバーがだんだんと減ってきて、役割を終えた感ありますね。昔はベクターのミラーとかも提供してた気がするんですが。
Re: (スコア:0)
スラド民には全く知られていないようだけど理研のFTPサーバ [riken.jp]ってのがありましてな…
Puppyも (スコア:0)
Puppyも6系は日本語版出てないんだな
こういうところにさける余裕がなくなってきてるのかな?
まあ英語ができれば不自由しないんだけど
どこも中国語対応が優先されてるのが気になるな
Re: (スコア:0)
使う日本人が少ないからしかたがないとも思う
Re: (スコア:0)
日本人の利用者の数よりも日本人からの寄付額と日本人のボランティアの人数の方が重要だろう。
勿論日本人のユーザーが増えれば開発側がやる気になるかもしれんがなったところでどうにもならんだろう。
KNOPPIX/Math (スコア:0)
KNOPPIX/Mathもある意味日本語版だよなあ
と思ったら、随分前にDebian-LiveベースのMathLibreになってたのか
PC-BSDkara (スコア:0)
KNOPPIX Hacks なつかし (スコア:0)
実は最近捨ててしまったのだけど、様々な用途に重宝することが書いてあった。
一番熱かったのが「リマスタリング」。
KNOPPIXには派生バージョンが多く存在していた。
KNOPPIXはコマンドをいくつか叩くだけで、KNOPPIX上で、あるいはDebian系ディストロを開発環境として、カスタムバージョンのKNOPPIXイメージを簡単に作ることができた。
debianパッケージを流用出来たから、アプリケーションの選択肢も多かった。