
Linuxベースのモバイル用OS開発者、API共通化に向けて議論 14
ストーリー by hylom
異なっていてもよいとは思うが 部門より
異なっていてもよいとは思うが 部門より
taraiok 曰く、
CESで「Ubuntu Phone」が発表された。同様にLinuxベースのモバイル用OSとしてはKDEの「Plasma Active」や「Sailfish OS(元MeeGo)」がある。これらのOSはUIの設計にQt5を使用している。このためUIコンポーネントセットは類似している点が多いものの、それぞれの互換性は全くないのが現状。
そこで3種類のプラットフォームの開発者の間で、この議題についてIRCチャットによる議論が行われた。そこでアーキテクチャの共通化に向けて取り組めるよう情報をまとめようと言うことになったという。共通化のたそれぞれのプラットフォーム特色や差違の背景をまとめていくという([Qt-components] QML component APIs and techniques、本家/.)。
誰が第三局になれるか競争 (スコア:1)
それじゃあ1位と2位に勝てないから3位以下同士で合併して順位を上げよう、という作戦にシフトするんですね
#僅差ならともかく、既に勝敗が決してから動いても遅い気が・・・
Re:誰が第三局になれるか競争 (スコア:2)
と、いうより、彼らのプロジェクトが何をやりたいのか判らない。iOSやAndroidではなく、彼らのプロダクトを端末メーカーやキャリアが採用するメリットを見つけられない。
早い話が自分の思い通りになる組織が欲しいだけに思える。だから、APIの共通化だけで合併はしない。合併しても、ゼロに何をかけてもゼロだから状況は変わらないが。
Re: (スコア:0)
Ubuntu PhoneとMeegoの統合なんじゃないの
Canonicalはともかく。残り2つは最初からMeegoのコードを腐らせるのはもったいない以上の目的なんて無い気がするんだが。
Re:誰が第三局になれるか競争 (スコア:2, 興味深い)
これと比較しちゃうと Androidや iOS の使い勝手の差なんて区別するのもおこがましい。
とはいえ、プラットホーム全体としての完成度は、他のOSと競合できる次元には程遠いので、現状ではこのまま腐ってくだけですからねぇ。
なんらかの形で UI デザインだけでも生き残らせる方向にもってかないともったいない。
Re: (スコア:0)
そうかねぇ。
まず、携帯電話に限っても、今はgoogleが主導権を握ってる。だから牽制になる弾はほしいと思う。「新しい」という話題も提供できる。
あと、将来的に完全ではないにしてもOSフリー化を見据えてはいないだろうか。こっちはキャリアにとっても、メーカー主導への牽制としてはメリットになると思う。
というのはどちらかといえば余談。
本題は携帯電話だけの話ではないと思う。
今後、スレートPCはそれなりに普及していくのではないか。その際、Androidでも良いが、もっと自由度のある、これまでのPCに近いOSというのは魅力ではないだろうか。
また、タッチパネルUIの
Re: (スコア:0)
WindowsPhone「よし、みんなでがんばって上を脅かしてやろうぜ!!」
その他全員(誰だよこいつ呼んだの……)
Re: (スコア:0)
×第三局
○第三極
共通化のた? (スコア:1)
もしかして、「共通化の他(ほか)それぞれのプラットフォーム特色や差違の背景をまとめていくという……」って文章を書くつもりだった?ちょっと意味が分からなくて。
Linuxベース? (スコア:0)
AndroidとTizen, Ubuntu Phoneの話かと思った。
LinuxベースじゃなくてQt5って言うべきじゃ。
Qt5のAPIの話なんだし。
#そんなにkernel違うの?と思った。
Re: (スコア:0)
最近は、UI含めてOSって言う言い方のほうが主流になりつつありますよね。
# まぁ、それにしてもQtベースで言いだろというところには合意しますが
Re: (スコア:0)
UI層まで含めてOSと表現するプラットフォームはそれはそれで全く構わないと思いますが、Linuxは伝統的に分離してるんですから、/.での記事ぐらいちゃんと使い分けて欲しいものです。
Re: (スコア:0)
UI含めてOSと言っているならなおさら「Linuxベース」はヘンだろ。Gtkを使ってたらLinuxベースじゃないのか?
そしてこうなる (スコア:0)
https://xkcd.com/927/ [xkcd.com]
IRCのCはChatのC (スコア:0)
IRCチャットとかバカじゃないのか?
#例によってtaraiokだからしょうがないか。