![OS OS](https://srad.jp/static/topics/os_64.png)
Plamo Linux 5.0リリース(昨年末に) 16
ストーリー by headless
正式 部門より
正式 部門より
KAMUI 曰く、
いささか旧聞となってしまったが、Plamo Linux 5.0が12月30日に正式リリースされている。(Plamo-5.0リリース)。
メジャーバージョンが上がったのは2004年6月25日リリースの4.0以来、8年ぶり。2011年末に「Plamo64-1.0」としてリリースされたx86_64版も「Plamo5.0/x86_64」という名称になり、Plamo Linux初の「マルチアーキテクチャ対応バージョン」になったとのことだ。
うらやましい (スコア:1)
仕事だったり誰かに強いられるわけでもなく、自分が欲しいLinuxを自分のペースで
作り続けられるというのは、ものすごく贅沢なことかもしれない。
ある意味では、凄くLinuxらしいディストリビューションかも。
今時ではもう、Linuxにそういうイメージは無いかもしれないけど。
Distrowatch.com にも載ってませんね。 (スコア:1)
今知りました。
Re: (スコア:0)
えー、マジですか?
PC-98が勢力を維持してた頃には、ファースト・チョイスだったんだよね。
Re: (スコア:0)
PC-98にはまともに移植されていなくてFreeBSD(98)しかチョイスがないという時代もありました。
まあ、せっかくの KVM環境なので入れてみます♪ (スコア:0)
Linuxに、Linuxをインストールして、何が楽しいか、わかんないですが、そそくさと入れてみますわ。
ただ、今時のupdate方式かどうか分からんので、入れただけってことになるでしょう。
# fedoraにfedora入れてたら、中のfedoraのkey入力が出来なくなってるし omg...
Re: (スコア:0)
入れて来ましたが~。(3.7.1-plamo64てでてたし)
1.XFce4 の起動の仕方がわかんない(startxfce4 がエラーになる)
2.そもそも、guiな、login画面がでない。
3.text loginで、もたもたしていると、そのうち、kon(でいいのかな?)にキーが食べられてしまい。kvm環境だと、kvm hostもろとも電源落とさないと離脱(解脱の方が近い)できない。
# 面倒くさがりなわたしは、お腹いっぱい。つ [Plamo]
Re:まあ、せっかくの KVM環境なので入れてみます♪ (スコア:3, 参考になる)
インストール後にするとこ
1.xfplamoconfigでxorg.confの作成
2.adduserでのユーザ作成
xfceの起動はstartxでOK
まだあったんだ・・・ (スコア:0)
15年前、学生のころ座敷が高すぎで挫折したけど
いまは少しは簡単になったんだろうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
敷居と言うのも不正確らしいので、素直にハードルとか難易度が高いと言った方が…
Fedora系は (スコア:0)
あまりすかん
Debian系が更新したからこっちもな感じじゃない?
Re: (スコア:0)
どこからFedoraの話が湧いてきたんだ…
「あまりすかん」ということは「ちょっと好き」ということか?
Re: (スコア:0)
#いまだに Fedora の事を、”Redhat の新しい奴" とか言っちゃう私は...
Re: (スコア:0)
slackware系じゃなかったっけ?
初めの頃は分かりやすくてこちらばかりいじってたな。
そのうちLinuxに慣れてくるうちにSysV系の方が分かりやすくなってきたんでFedora方面に移行したけど。
Re:まだ (スコア:2, おもしろおかしい)
関連ストーリーの1個目にワロタ