パスワードを忘れた? アカウント作成
914959 story
OS

あのタネンバウム教授、MINIXとその近況を語る 83

ストーリー by headless
o-christmas-tree 部門より
hylom 曰く、

UNIX系OSであるMINIXの開発者であり、Linus Torvald氏とOSについて激論を交わしたことでも知られるAndrew Tanenbaum(アンドリュー・タネンバウム)氏が、LinuxFr.orgのインタビューに応じ近況を語っている(LinuxFr.orgのインタビュー原文gihyo.jpの記事)。

相変わらずLinuxに関しては攻撃的な物言いで、「Linuxは5%程度のシェアしかないのに成功したというのはおかしい」などとこき下ろしている。ともあれ、MINIXは順調に開発が進められており、組み込みシステムへの対応強化や可用性の向上など、今後も機能強化が続けられる模様。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • MINIX 3の近況 (スコア:4, 参考になる)

    by fl (43569) on 2011年11月26日 19時02分 (#2056624) 日記

    MINIX 3は近年になって開発が加速して、中身はMINIX 4といってもいいほど変わっている。
    しかしドキュメントが追い付いておらず、何が新しくなったかもよくわからない状態が続いている。
    大きな変更点だけでも、思い出しただけ書き出してみた。

    ACK以外にgccとClangでmake worldできるようになりました。
    ELF化しました。
    NetBSD userlandで徐々に置き換えているのでコマンド構文もNetBSD-likeに変わりました。
    procfsを導入しました。
    Virtual Addressを導入しました。
    SMPに対応しました。
    RS(Reincarnation Server)で、死んだドライバも即座に再起動できます。
    SEF(System Event Framework)で、システムを止めずに状態も保ったままでドライバを差し替えできます。

    currentは内部構造がしょっちゅう変わる。
    広範囲のソースが一気に書き換えられて、昨日までのソースが
    いつのまにかコンパイルできないことなどがしょっちゅう起きる。
    外部からのパッチを受け入れない理由に、メンテしきれないこともあるんだと思う。

    Minix3-currentはgitで公開されている。
    http://git.minix3.org/?p=minix.git [minix3.org]
    3.2.0のsnapshotをVMにインストールして、cd /usr/src; git pull

  • タネンバウム先生は、言ってみれば、セルジオ越後とか張本勲みたいな存在ですね。
    もう減らず口を叩く爺さんという扱いで、学者や開発者として尊敬される存在ではないのでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月26日 12時09分 (#2056474)

    タネンバウム先生がLinuxのことベタ褒めだったらそれはそれでイヤだろ?w

    • by Anonymous Coward

      批判する人が居ること、批判が出来る環境であること。それが健全な状況でしょうね。

    • by Anonymous Coward

      タネンバウム先生がLinuxのことベタ褒めだったらそれはそれでイヤだろ?w

      RMSと同じで姿勢を変えないってのは
      その道の人として好きですね。

      # 発言の好き嫌いとはまた別の話ですが

  • by Anonymous Coward on 2011年11月26日 13時19分 (#2056497)

    以前は世の中に氾濫しているWindowsへの対抗馬として妙な存在感はあったものの、
    今の立ち位置は、インストールすればだいたい動く無難なUNIXという感じで、
    コミュニティやオープンソースのあり方も含めて、かつてのLinuxへの期待ってもう無いような
    業務で使われて安定勢力として落ち着けた反面、熱狂的にLinuxを支持しているユーザー層も薄くなったと思う。

    • by Anonymous Coward

      以前は世の中に氾濫しているWindowsへの対抗馬として妙な存在感はあったものの、

      出だしのころ(90年代前半まで)は「商用UNIX(SunOS・HP-UX・SGI IRIX)の代替」じゃなかったっけ?
      少なくとも、俺が手をだした(96年ころ)動機はそれ。 
      「なんでBSD系にしないの?」と聞かれた。「なんでWindowsにしないの?」とは聞かれなかった。

      そのころBSD系のフリーなやつ(FreeBSDとかNetBSDとか)が裁判でごたごたしてるうちに
      LinuxがPC用UnixライクOSのデファクトになった記憶。

      デスクトップ環境が豪華になった(そして重くなった)のは2000年くらいじゃないかなぁ。
      Linuxの歴史としてはかなり後で、”教授”とやりあったときから10年以上後。
      マスコミとかで取り上げられるようになったのがその辺だけど。
      Windows対抗馬とかいってLindowsとか出てきたのもその辺か。

      • 自分も商用unixの代わりに印象を持っています。
        当時windowsマシンとしては非力になったPCで使いだしたのが最初でした。
        その頃はunixがまだ高価でnewsとかLunaとかが、まだまだ現役でした。

        自分も「なんでBSDじゃないの?」って言われました。
        ちょうど「Linuxを256倍使うための本」を読んでいて、Linuxを使わないと駄目だ的に洗脳されました(笑)
        LinuxがOSのデファクトになった理由はBSD系の裁判もあるけど、デバイスの対応がBSDより早かったっていうのもあるかも。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      サーバーなどでLinuxを使っている人は今でもワクワクすることもあるんでしょうけど。
      ホビーで使う人向けにはもうネタがなくなった感がありますね。
      いつまでたってもDVDの再生画質は上がらない。
      WineでWindowsのアプリが動くと言っても、使いたいアプリは実用にはたえず。
      さんざんこれらで特集を組んで来たLinux系の雑誌も、もうさすがに限界がきたんでしょうね。
      何やら工夫してやるとDVDの画質上げたりWineのサポートアプリを増やしたりできるようですが、
      私にはもうそれらに挑戦する若い頃のような情熱はなくなってしまいました。
      今の若い世代のLinuxホビーユーザーは今でも燃えているんだろうか。

      #AndroidはLinuxだ!大流行りだぜって言うのはなしの方向で...

      • by Anonymous Coward

        今の若い人にとっては、自分より上の世代の人たちが昔若い頃に熱中したネタなんて、
        べつにどうでもいいのだと思います。
        それは自分自身の若い頃を思い出せば、まさしくそのとおりだったわけで。

        だから、今の若い人がLinuxに熱中するなんてことは、あまりないのではないかと思います。

        > いつまでたってもDVDの再生画質は上がらない。
        > WineでWindowsのアプリが動くと言っても、使いたいアプリは実用にはたえず。

        単に使いたいだけの人にとってはWindowsやMacintoshのほうが圧倒的にいいし。
        それは昔からそのとおりで、むしろ「できない」ことに魅力を感じる(それができるよ

  • by Anonymous Coward on 2011年11月26日 11時22分 (#2056461)

    >「Linuxは5%程度のシェアしかないのに成功したというのはおかしい」

    お前は何を言っているんだ(AA略)

    正直Linuxは好きではないが、現実問題として色々な分野で実用品として必要十分な成果を上げているという事実は否定しない。

    • 原文を読もう (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2011年11月26日 11時47分 (#2056466)

      原文読めば

      - 成功したというのは認めている
      - 普通の人が使うPCではシェア5%、大きな成功とは思っていない
      - 「成功したというのはおかしい」とは言っていない

      ことがわかります。

      Andrew Tanenbaum : No, Linux "succeeded" because BSD was frozen out of the market by AT&T at a crucial time. That's just dumb luck. Also, success is relative. I run a political website that ordinary people read. On that site statistics show that about 5% is Linux, 30% is Macintosh (which is BSD inside) and the rest is Windows. These are ordinary people, not computer geeks. I don't think of 5% as that big a success story.

      Linuxが"成功"(注:原文のダブルクォートは本人の言葉ではない)したのは・・・(略・・・ただ幸運だっただけだ。また成功とは相対的なものだ。私は普通の人が読む政治のウェブサイトを一つ運営しているが、そのサイトの統計によるとLinuxは5%, 30%はMac(中身はBSD), 残りはWindowsだ。これらはコンピューターギークでなく普通の人だ。5%というのが大きな成功だとは私は思わない。

      親コメント
      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward

        そもそもmicrokernelを実用性のない机上の空論と攻撃したLinusの発言を提示され、
        そのLinusのmicrokernel批判はLinuxの成功により裏付けられたのではないかと言われての返答であって、
        いわば喧嘩を売られた側であるTanenbaumの返答が何で

        相変わらずLinuxに関しては攻撃的な物言いで、「Linuxは5%程度のシェアしかないのに成功したというのはおかしい」などとこき下ろしている。

        ということになるのか。

      • by Anonymous Coward

        正体を隠して運営しているならともかく、「あのタネンバウム教授が運営している」と知られているサイトの利用者は普通でない人寄りに傾くと思うけどなぁ。

    • by Anonymous Coward

      Linuxが成功したからこの爺もこうやって注目されるわけで、Linuxが無名ならこの爺もただの無名な偏屈学者にすぎなかっただろうと。言ってみればLinux芸人

      • Re:5% (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2011年11月26日 13時36分 (#2056502)

        Linuxの出る前、本格的にPC上でUnixモドキが動く、ということで、Minixは一時期大変注目されていました。
        大手BBSで参加者を募って、郵政省メールで「テープ回覧」とか、「フロッピー回覧」なんてなことをやっていた時代です。
        # Minix386とかのテープ回覧、参加したっけなぁ・・・

        Linuxが出なければ、ホビー用としてはそこそこ成功していたと思います。
        商用として成功していたかは分かりませんけど。
        だから、タネンバウム教授も、そこそこ注目されてたんじゃないかな?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          あとからでてきたLinuxに追い抜かれたのは、どのへんに理由があるのでしょうか?

          • by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2011年11月26日 16時51分 (#2056563) 日記

            GNUのブツをあれやこれや使えるようにする事に注力してて「とりあえず使える」状態になるのが早かったから。
            中身見ればわかると思うが今でも「とりあえず使える」だけどなw
            ある意味モノリシックカーネルの宿痾みたいなもんかもしれん。
            ま、「とりあえず使える」ってのがマーケティング的には大事ってのはマイクロソフトがガッツリと証明してるわけで。

            親コメント
          • by Anonymous Coward
      • by CowardDuck (25674) on 2011年11月26日 15時30分 (#2056533)
        > Linuxが無名ならこの爺もただの無名な偏屈学者にすぎなかっただろうと。

        そういや夜郎自大って言葉があったな。
        親コメント
        • by CowardDuck (25674) on 2011年11月26日 16時02分 (#2056544)
          さて、わたしはこの言葉を誰にたいして述べたと思いますか?
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >そういや夜郎自大って言葉があったな。

            さて、わたしはこの言葉を誰にたいして述べたと思いますか?

            /.J 掲示板。

      • by saitoh (10803) on 2011年11月27日 20時39分 (#2056946)
        タネンバウム教授といわれて「minixの作者」であるだけの人だと思っちゃうのは、非学術系のIT関係者には無理からぬところかと。分散OSamoebaを作った人でもあるし。教科書でいえばMINIXを題材につかったOSの教科書だけでなく、MINIXの本ではないOSの教科書、コンピュータアーキテクチャ、分散システム、などなどたくさんの著書がある人なんですが。本棚を見たら8冊あった。この手の人にかかると、たぶん、クヌース先生は「texの作者」でランポートは「latexの作者」になっちゃうんでしょう。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        その内「Linuxアンソロジー」を出版するかもしれません。
      • by Anonymous Coward

        どっちかってと当時まだ無名学生だったLinusがOSの権威であるタネンバウムに喧嘩を売った、というニュースだったんだが、覚えてない?

        • by Anonymous Coward on 2011年11月26日 15時49分 (#2056540)

          >無名学生だったLinusがOSの権威であるタネンバウム

          ここまでいいとして、

          >タネンバウムに喧嘩を売った

          は、逆です。
          「そろそろ、一言いっとくか」とタネンバウム先生がnetnewsに爆弾投下して、議論といか喧嘩というかフレームというかが開始しました。

          それにしても、元コメのタネンバウム先生を無名の学者というのは、自らの無知をさらけ出しているだけのような…

          親コメント
          • Re:5% (スコア:3, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2011年11月26日 18時29分 (#2056612)

            L「Minixを実用に耐えるものにしてよ。
            T「機能追加はしない。
            L「じゃあ自分で作る。
            [ここから有名な論争]
            T「モノリシックカーネル(笑)
            L「マイクロカーネル(笑) 机上の空論(笑)

            って流れだよね。

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            先生の一連の著書はOS界隈ではC言語界のK&R本
            Perl界でのらくだ本、JS界のサイ本
            ぐらいの定番書籍なんで、大学の教科書として
            著書に触れた方も多いと思うんですけどね
    • by Anonymous Coward

      タネンバウムせんせーに今更何て野暮な突っ込みを・・・

  • by Anonymous Coward on 2011年11月26日 11時49分 (#2056467)

    マイクロカーネル設計だったHurdって最近聞かないけどどうなっちゃったの?

  • by Anonymous Coward on 2011年11月26日 15時27分 (#2056530)

    になるのはいつですか?

    • by Anonymous Coward

      Minixはもともと教育目的のOSだし、実用を目指してない。

      • by fl (43569) on 2011年11月26日 18時08分 (#2056598) 日記

        Minix3になって、組み込み用途も狙っております。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        当時は、教育用言語っていくつもあったけど、結局小中学校には実用的なものとして普及しませんでしたね。(NECも一時これを販売してなかったけか?)logoとか、8ビット用osの日本語なんとかとか、たくさんあったような気がするけど。
        • by yuh (1214) on 2011年11月26日 21時18分 (#2056681) 日記

          教育用言語ならPascalはいろいろフォークしたけどそれなりに普及したと言えるのではないですかね
          結局、ライブラリとかの足回りとか環境に対するコードの可搬性とかその言語で書かれた有名な代表的コードはあるのかと云うのが決め手なのかなと

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年11月26日 17時26分 (#2056575)

    スマートフォンでは、Androidは、Linuxベースだし、iPhoneはMachベース(だよね?)。よく考えると、Linusとこの爺さんの一騎打ちにも見えなくはないわけで、そう考えると面白い状況ではありますね。
    とはいえ、もはや、OSもその設計うんぬんよりも、上に載っているフレームワークが重要ともいえる状況なので、あまり、マイクロカーネルなのかモノリシックなのかはどうでも良い部分でもあるかも知れません。特にユーザーやアプリのプログラマにとっては。

    • by Anonymous Coward

      RISC vs CISCぐらいどうでもよくなってるんじゃないですかね。
      「いいとこどりしたほうが勝つわ」というところ。

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...