
米国人の創造性、1990 年以降年々低下 46
ストーリー by reo
老人が若者を嘲るための指数とか 部門より
老人が若者を嘲るための指数とか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米国人の創造性は年々低下しているそうだ (Newsweek の記事、本家 /. 記事より) 。
知能指数「IQ」のように、創造性の指数「CQ」を測る方法はいくつかあるという。米国の心理学者であり教育学者であった E.P.Torrance 教授が開発した、創造的な思考能力を測定するテストは、高得点を挙げた子供達が大人になってからも起業家や発明家、作家や医者や開発者など創造的な分野で高い達成度を示しており、現在までに 50 ヶ国語に翻訳され広く使われている測定方法であるという。
ウィリアム・アンド・マリー・カレッジの Kyung Hee Kim 教授が、子供から大人まで 300,000 人に及ぶ Torrance の創造性テストのスコアを分析したところ、1990 年より後からスコアが「明らかにそして大幅に低下し続けて」いることが分かったという。
IQ では世代ごとに指数が 10 ポイントほど上昇するという「フリン効果」と呼ばれる現象がみられるが、CQ では近年この逆の現象が起きていることがこの度確認されたことになる。研究によると、特に現在幼稚園から小学校高学年までの児童世代における創造性の低下が最も深刻であるとのことだ。
ゲーム脳説? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
なるほど、ところでゲーム脳で思い出したわけだが、この「CQに関するCrysis」を略すとCQCになるんだな。
あっ、単にそれが言いたかっただけです。
それではゲーム脳をめぐる終わりなき議論をどうぞ引き続きお楽しみください。
例のコピペのアメリカ人のかわりに入る国はどこ? (スコア:2, おもしろおかしい)
①(⊂_ ミドイツ人が発明
↓
②(´_⊃`) アメリカ人が製品化
↓
③ ミ ´_>`)イギリス人が投資
↓
④ξ・_>・)フランス人がデザイン
↓
⑤(´U_,`)イタリア人が宣伝
↓
⑥( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
↓
⑦( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓ _,,_
⑧韓国人が起源を主張
Re: (スコア:0)
何で最後のだけ顔がないのかと思ったらタグ扱いされちゃったのかw
Re: (スコア:0)
この中で創造性が発揮されるのは1,4くらいで
(拡大解釈すると5,6も入るか?)
2に必要なのは創造性よりも「商才」じゃないかなぁと思ったり
# 3は先見性かな
CQテストの内容 (スコア:2)
2枚目以降に回答例がありますが、"We asked a group of ordinary children and adults to try their hands at several drawing tests(中略)We then sent a selection of the results to two well-known creativity scholars."とあるので、本文中の結果を出した標本集団とは基本的に無関係でしょう。
Re:CQテストの内容 (スコア:1)
これ、誰がどうやって採点するんですか?
採点者いっぱい用意しないとブレが大きそう。
1を聞いて0を知れ!
Re:CQテストの内容 (スコア:2)
各スライドについた解説を見るに、この2種ではおおむね次の4点が採点ポイントのようです。
1枚目のコメントにあるように、ありきたりな図柄とは例えば、M字型の線を帽子の中折れやサメの口にすることを指しているようです。なんでも「多くの人がそうする、なぜなら絵を描き始める時はそこから描く要素だから」だそうです。無論問題作成の際にある程度調査した上での基準なんでしょうが、お前らそんなにサメが好きかという気もします。文化的なものでしょうか。
記事での採点者はKaufman教授とKim教授(今回の調査をやった人)です。
ぶっちゃけた話をしてしまうと、アメリカ辺りには「倫理規定のため」権利を持っている協会や企業にお金を払ってトレーニングを受けた専門家だけがテストを運用していいことになっている(=診断基準が一般向け書籍・論文の形で公開されることがない)心理テスト的なものがしばしばあり、これもその一種と思われます。
イニシエの (スコア:1)
インドでゼロが作られて。
中国で色んなものが発明され。
ギリシャでも色んなものが作られて。
マヤの暦は喪われて。
そして、韓国には全ての起源だけがあった。
という事が脳裏に浮かんで消えた。
文明も成熟というか行き詰まり初めて、創造されているモノ自体そうそう無いんじゃないすかね。
今あるモノや過去にあったモノの組み合わせだけでもけっこうイケてるし。
そして、温暖化や食糧問題で地球が枯れていくのかも。
と、20世紀末に思っていたけど実際にどうなるかは神の味噌汁だかなんだかに任せましょう。
Re: (スコア:0)
>文明も成熟というか行き詰まり初めて、創造されているモノ自体そうそう無いんじゃないすかね。
タイムスパンを考えると、とてもそうは思えないんだけど。
過去の文明の盛衰にどのくらい時間が掛かったか、数字を意識してないか
リアリティを感じていないように思う。
# どの時代にも「もう行き詰ったのでは」という声はありますな。
# そういう人とは無関係に、世界は進んでいくんですが。
Re: (スコア:0)
過去の文明が、今と同じぐらい
情報であふれかえっていたか、
CO2 まき散らしていたか、
自分の頭で考える事をやめていたいか、
同じ尺度で考えている あなたの方が
ずっとリアリティがない。
Re:イニシエの (スコア:1, すばらしい洞察)
あらゆる文明は燃やすものが無くなったときに終わる。
現代文明は石油の枯渇とともに終焉する。
(もし、石油の枯渇前に次のエネルギーを開発できれば継続するかも…
故に現在取り組むべき危急の問題は温暖化ではなく代替エネルギー開発であると…)
Re:イニシエの (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
そりゃ、まぁ、ねぇ (スコア:1, すばらしい洞察)
雑感。
というか一般論か。
テレビをつければ「臨場感(笑)」たっぷりの映像で「何もかもを知ったつもり/どこにでも行ったつもり」になれて、ネットで検索すれば「知りたい」と思ったことは考えなくても大抵の答えを得ることが出来て、何か実体験(=勿論、全ての行動には何らかの危険が伴うよね)をしようと思えば「危ないからやめて!」と言って親が飛び込んできて危険な目に遭うこともない。
今の親の世代(自分もそうですけど)は、物事の経過よりも結論のほうに重きを置くように教えられてきたこともあって、子供にまず結論を押しつけてしまう傾向もあるやに思える(面倒がないもんね)。その結果、考えない、迷わない、間違わない子供になってゆく。
上手な教育者とは子供の考える力をのばす教師ではなく(そういう教育を目指したはずのゆとり教育も、なにやら迷走の果てに消えてしまうとかしまわないとか)、子供の自主性や考える力を奪い、問題を起こさぬよう「枝」を刈り続ける教師だったりする。
こんな物質的にも精神的にも(笑)豊かで満ち足りた毎日が生まれたときから当たり前の子供達に、一体どうやって「創造性」を育めと言うのでしょう。
# というような話ではない?
Re:そりゃ、まぁ、ねぇ (スコア:1)
これって、「もはや戦後ではない」頃に生まれた人とその子供のこと?
もちろん、この世代の全てではないが、一部には著しくこの傾向が強く、業務に甚大な影響を与えている。
が、上司はS27生まれで穏便モードに入っているので、指摘する側が排除されている。これで成り立つのは大学だからか…。
Re: (スコア:0)
>今の親の世代(自分もそうですけど)は~略~教えられてきた
とあるので、親の世代がすでにおかしいので、その親(祖父母)の世代(takanoriさんの上司と同じ世代?)が失敗を誤魔化すために穏便モードに入っているのでは(?)
Re:そりゃ、まぁ、ねぇ (スコア:1)
あえてこじつけるならば、ですが。中流以上は、犯罪の増加によって学校へはdoor to doorで送迎。草ッパラ(田舎の、に限定せず、都会の中の公園含めて)そこいらをかけずり回って遊ぶ経験もなしと。底辺は知能や創造性どころじゃない生活環境。 そんなんで、経験不足刺激不足ではないでしょうか。TVとかTVゲームとかの刺激って自然やガキ仲間の刺激と比べると単調なんで。
「物が豊富になりすぎて、何かを創るよりは買ってきたらそれで済む用になったから」説だと、1990年という年代が説明できないように思います。
Re:そりゃ、まぁ、ねぇ (スコア:1)
パヤオ氏もなんとなく似たようなこと言ってますね。
(彼の発言の方はちょっと否定的というか攻撃的に感じますが
もはや現代病? (スコア:1, 興味深い)
国にもよらずに(少なくとも先進国において)そういう傾向があるのが本当であるとすれば, やはり文明の発達・社会福祉の充実によって 「どうしても何かにチャレンジして達成しなければ生きていけない」とか 「○○という夢に挑む」という意味合いが減ってきているんじゃないでしょうか.
もちろん,現代日本にも米国にも「挑む」人,「創造する人」はいるでしょう. ただ,マクロにみれば周囲が充実していればそういうことをしなくても気楽に生きていけるのは 事実なわけで.金持ちのボンクラ息子ってのと同じですね.
Re:もはや現代病? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
特殊な方向へ向かっているというのだ
Re: (スコア:0)
いつから切り貼りすることを創造というようになったんでしょうか…。
# 創造性の高いことしてる人もいるにはいるけど一握りだよね
# そういう人は昔よりも少ないと思う
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこから思ってもみないようなことが
生まれないとも限りませんが。
80~90年代の日本を真似たから? (スコア:1)
かつてスプートニクショックの後で、アメリカがソ連を研究し、教育を改革したように、
1990年頃から、当時の日本を研究した結果の教育がはじまり、広がってしまった結果、
ここで定義する創造性が、低下することになったとか。 < 多分違う。
遺伝的特性は獲得できるし、なくなることもある(トンデモ説) (スコア:1, おもしろおかしい)
集団の持つ遺伝的特性は、歴史的イベントによって獲得されることもあるようだ。
アメリカは約200年前に移民でできた国なので、ヨーロッパから「よっしゃ!一旗あげるっぺ!」と意気込んでやってきた人が、選別されてできた国ともいえる。つまり移民の段階で、新しいことに挑戦するのに適した遺伝子を持つ人が有為に選ばれた可能性がある。
黒人はアフリカ大陸から船でやってくるときに劣悪な環境で数割がなくなってしまい、そこで頑強な遺伝子を持つ人が選別されたので、身体能力の高い集団になった。
こうした淘汰圧によって獲得された特性は、やはり環境によって失われて行くので、創造性が失われてきたのも納得できそう。
いっぽうの日本人は、大陸から押し出されてやってきて、長期間にわたり農村で集団に従属する遺伝的特性を得た。だから創造性とは無縁な人が多い。むしろ組織の中で目立つことを行う人を排除する傾向が強い。
Re: (スコア:0)
IQ (スコア:1)
する為にできた指標なのに、最近は全然ちがう所にばっか比重かかってる使い方してる。
って嘆いてたのはS.J.グールドだったか。
全ての子をすくいあげる為の道具がふるい落しの道具に"も"なる、ってのは考案者にしたらたまらん
徒労感だろうなあ。
CQってのが何の為にできた指標だか知らんけれども。
Re: (スコア:0)
ただ、あそこで触れているのは古典的なIQ論で、現代的なIQ論にはほとんど触れてないです。
とはいっても、自分には心理学が数学 or 物理学になろうとした時代の残り香にしか見えないですけどね。
この CQ てのも、同じ香りがするのは自分のバイアスのせいかな?
IQ = 普遍的な知能だと思ってる人は、まず、そのテストが定義する「知能」とはなんなのかをちゃんと把握しよう。
アメリカより (スコア:1)
日本の方が気になる!
ところで、この結果って
放送大学TVでやってた「最近の調査では『アメリカ人は個人主義で日本人は集団主義』はもはや正しくなく、現在は同等もしくは逆転してる」と関連あるのかな?
集団主義になってきたら創造性は減りそうだな。
the.ACount
部門名かなぁ (スコア:0)
まあそんなとこなんでは。
テストが適切であることはどうやって検証したらいいんでしょうかね(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
まあでも、タレコミの第2段落がもし真実なんだとすれば、“そんなとこ”では済まないんじゃない?
#真実じゃないのかもしれないけども。
Re: (スコア:0)
テストの妥当性をそのテストの結果から検証するって一般的にいっておかしくない?(´・ω・`)
ゆとり教育 (スコア:0)
過去の蓄積が多すぎて創造する「ゆとり」が足りないせいなのかもしれませぬ
#現代の学生は過去の教授と同じくらいの学習をしているという話もあるらしいですし
Re:ゆとり教育 (スコア:1, 興味深い)
圧倒的に深い。
ちゃらく広がった学問分野ではないから、テストの問題もやっている課題自体は
今の学生でも知っていても、到底解けるレベルじゃない。
というのを、ゼミ室の誰も使っていない棚にあった古い紙束(時間割とか教材とかの束)から知った。
地球は滅亡する! (スコア:0)
※タイトルと本文は一切関係ありません
>創造的な思考能力を測定するテストは、高得点を挙げた子供達が
>大人になってからも起業家や発明家、作家や医者や開発者など
>創造的な分野で高い達成度を示しており、
これがすごく気になった。
高得点を上げた子供が高い達成度を示しているわけでなく、
別にこのテストじゃなくても、普通に頭脳明晰、創造性豊かで
試験やらコンテストやらの成績とかも普段から良かった人が
この試験でも(ついでに)成績が良く、高い達成度を示したのではないかと。
つまり、この試験が時代に合わなくなってきてるんじゃないかと。
新しく稼ぐ手段を見つけるべきなんじゃないかと。
#ところで90年からの変化と言えばインターネットかな?
Re:地球は滅亡する! (スコア:1)
「創造性はどうなのか」がわかればよくて他は無関係なんだから「普通に頭脳明晰、創造性豊かで試験やらコンテストやらの成績とかも普段から良かった」で十分このテストの目的は達成できてるじゃん。
それとも「想像性だけが豊か」でないとダメと?
CQ低下というよりは、思考停止 (スコア:0)
フリン効果 (スコア:0)
モグラ叩き (スコア:0)
芽が出やすくても伸びにくいかと
#正確には「すぐ伸びるけどすぐ捨てられる」
Re: (スコア:0)
スラドでも新しい製品のストーリーが出ると
たいてい批判から入るコメント多いよね
子育てに向いてない
Re:モグラ叩き (スコア:1)
> たいてい批判から入るコメント多いよね
痛い目に何度も遭ってトラウマになってる人が多すぎるんだよね。
"米国人の~"じゃないよね? (スコア:0)
原文には”米国人の~”という記述が見当たらないので、定住外国人も含めて広範に調査してるんじゃないかと思うのですが…
どの辺の記述から”米国人の~”が出てきているのでしょうか?
CQ? (スコア:0)
え?アマチュア無線のことじゃないの?
想像力が無いと言えば (スコア:0)
赤毛のアンのお決まりの悪口なんで
このあたりの宣伝だと思ったのは、思いすごしですね
http://animeanime.jp/report/archives/2010/07/post_221.html [animeanime.jp]
日本語タイトル聞いたら、すごい勢いで怒りそう.......