ロボットが小学校で授業 33
ストーリー by hylom
角度によって顔が全然違う 部門より
角度によって顔が全然違う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京理科大学で開発された人型ロボット「SAYA」が、東京の九段下小学校で5年生を相手に授業を行ったそうだ(ITmedia、東京理科大のニュース)。
記事中ではどのような授業が行われたのかは触れられておらず、リモートから操作するのか、それとも自律的に動作するのかも不明。写真も掲載されているが、どうせならもっとメカっぽいロボットのほうが子供達にはウケそうな気がするのだが……。
このロボットは、以前東京理科大学の「ロボット受付嬢」としても活躍(?)したもので、毎日新聞によると遠隔操作で挨拶や質問などをしたそうだ。
この先生になら、言える。 (スコア:2, おもしろおかしい)
# こっそり触った男子生徒がいる事に100カノッサ。
遠隔操作型腹話術人形? (スコア:1)
授業をしてくれたことを思い出した。そのハイテク版みたいなもんでしょうか。
ライブコンサートだったら30年前にすでに通過してるんですけどねえ。
http://www.youtube.com/watch?v=VXa9tXcMhXQ
Re: (スコア:0)
来る日も来る日も小学校へ行っては車にブッ飛ばされる
ダミーちゃんを思い出して涙した
あとはアレだな
ピョン太くん [nhk.or.jp]
お前はなぜそんなに死に急ぐんだ
先生じゃなくて (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
てっきりドジなロボット生徒かと勘違いしちゃいました
いつかロボットと一緒に学べる日が来るのでしょうか
Re: (スコア:0)
教材ロボットじゃないよ、アンドロイド先生だよ。
Re:先生じゃなくて (スコア:3, おもしろおかしい)
# 細かすぎ?
Re:先生じゃなくて (スコア:1, おもしろおかしい)
音楽の時はボーカロイド先生ですね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:先生じゃなくて (スコア:1)
白米以外のものを食べさせると嘔吐して歯車やねじやボルトを口から吐くんだよ
Re: (スコア:0)
あれ、まだ誰も書いてないや
うるさい!お前なんかロボットだ!
Re: (スコア:0)
教材というのは片桐 [google.co.jp]みたいなのを指すのでは?
いっそ生徒もロボットにすれば先生にウケるかも。 (スコア:1, おもしろおかしい)
モンスター親に悩まされずに済むし。
先生もロボット、生徒もロボットということで、平和な社会を築きましょう。
マテ (スコア:5, おもしろおかしい)
冗談抜きで生命の危機に・・
# お父さん落ち着いてください!『ロボット三原則』って知ってますか?!
## シッテル。マモラナイケドナ。
親が親なら・・・ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ガンツ先生「ロボコン0点」
#平和には違いないか
Re:いっそ生徒もロボットにすれば先生にウケるかも。 (スコア:1)
先に鉄腕アトムを連想してしまいました。
世代差が・・・orz
typo の指摘 (スコア:1, すばらしい洞察)
オフトピですが,九段下小学校でなく九段小学校 [google.co.jp]です。
それは (スコア:0)
これは「先生」と呼んでいいのか (スコア:1)
情報元のITmediaの記事には「アンドロイド先生」と書かれているのですが、
はたしてこれを先生と呼んでいいのか?と思いました。
僕自身は、子供たちがこのアンドロイドを「先生」と呼ぶのは問題があると思いますし、
実際、ITmediaの記事中にはあくまで教材であるという趣旨の教授のコメントもあるのに、
これのタイトルに「アンドロイド先生」と付けたITmediaは
はたして先生という存在がどんなもので、なぜ先生と呼ばれているのかを一度考えた方が良いように思います。
# もちろん実際の先生方もこれをきっかけに
# 「真のロボット教師ができるまでの道のりはまだ長い」とか
# くだらないこと言ってないで今一度考えて欲しいですけど
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re:これは「先生」と呼んでいいのか (スコア:1)
> # 「真のロボット教師ができるまでの道のりはまだ長い」とか
> # くだらないこと言ってないで今一度考えて欲しいですけど
今は人手不足とか言われてるけど、ロボット教師が完成した暁には
人件費のかかる人間教師はお払い箱だから、マジほんときちんと
考えた方がいいですよね。
そのうち、ロボット教師による教育は人間的じゃないとか
ネガティブなレッテル貼りをすることになるんだろうし。
#これはネタ投稿ですので注意を
Re:これは「先生」と呼んでいいのか (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
とはいえ仲良しお勉強ロボット君、では教育現場で使えないでしょうし、
先生ではなく、もう少し親しみやすい敬称で呼ばれる立ち位置になるといいかも。
えーと、こう「マザー」って呼ばれるとか。
Re: (スコア:0)
それ、なんて星修学園
Re: (スコア:0)
マザーイライザとか
グランドマザーとか…
#新しいほうのTV兄目版はどーでもいいと思ったのでAC
Re: (スコア:0)
教育をどう考えたらこんな発想が出てくるんだか。
こんな得体のしれん不気味なロボットに子供を預けたくないな。
Re: (スコア:0)
世の中の教育需要に、技術的な解の一つを提示したってことでしょう。
不気味の谷 (スコア:0)
まだ超えていない気がするなぁ。
Re: (スコア:0)
ですね、産総研の「HRP-4C」(http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html [aist.go.jp])
辺りで底をうった気がしないでもないが・・
そのうちこんな世界になったりして。 (スコア:0)
先生!しつもーん! (スコア:0)
には、なんと答えたのであろうか?