89612
story
pongchang 曰く、
任天堂は携帯型ゲーム機「ニンテンドー DS」の利用方法を広げ、独自のコンテンツを簡単に作成して DS に配信できるシステムを新たに開発した (NIKKEI NET の記事) 。
博物館や学校といった公共施設などが施設の目的に合わせて独自のコンテンツを作成し、施設利用者に DS を配布して無線 LAN 経由でコンテンツを利用する。神奈川県厚木市や立命館小学校が導入を検討しているという。
iPhone や iPod では容易だったが、これにより副校長や教授くらい偉くないと作りこめなかった DS による CAI が容易になるだろう。
本当は端末を選ばないとよりうれしいのだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
まぁ商売的には無理なんだろうけど,本当は端末を選ばないとより嬉しいですね.
全員に一律にDS配布で,というのではなく,各自持っている無線LAN利用可能な
携帯情報端末でOKってのだと嬉しい.そうなるとコンテンツ作成者側として
使える技術はフラッシュくらいになってしまうのかな.
屍体メモ [windy.cx]
Re:本当は端末を選ばないとよりうれしいのだけど (スコア:1)
どのみち公共施設でつかうケースは一時的に利用するだけで,
端末をもちこまないと見れないというのは本末転倒