パスワードを忘れた? アカウント作成
34492 story
教育

MIAU、インターネットリテラシの入門書をPDFで公開 120

ストーリー by hylom
インターネットの教科書 部門より

Anonymous Coward曰く、

MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、主に青少年に向けたインターネットリテラシ入門書「“ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0をPDF形式で公開した(MIAUの発表記事「“ネット”と上手く付き合うために」PDF)。

この「“ネット”と上手く付き合うために」は、「ネットは匿名ではない」、「メールから少し離れてみよう」という2つのテーマについて述べられており、各種教育機関でのコンピュータリテラシの教育や、家庭内で保護者が子供にどのようにインターネットを使わせればよいのかを検討するための材料として利用できるようになっている。内容は青少年向けということで非常に平易に書かれており、また保護者向けの内容も併記されているため、インターネットに不慣れな教師や保護者にとっても有用だろう。

青少年にインターネットリテラシを学ばせる機会がある方は活用してみてはいかがだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 先ずはザッと読んでみましたが、かなりよくできていますね。
    まだ流し読みしただけなのでツッコミ所の有無までは読みこなせてませんが、少なくとも蒙昧な父兄教職員を啓蒙するには十分な内容かと。

    ただ、想定読者的に仕方ないことかも知れませんけど、ここまで懇切丁寧で平易に、かつ、漫画までつけての解説が必要な層が、このような文書を作らないとならないほどに大勢居るのかよ、と orz

    ともあれ、まずは親類筋には一読を勧めていきたいと思います。
    「プリントアウトして他の知り合いにも見せてやれ」と云うコトまで含めて。

    #中の人たち、先ずはお疲れ様でした。
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
    • 情報リテラシ教育的には、
      > 「プリントアウトして他の知り合いにも見せてやれ」
      ってのはやめておいた方がいいというか勧めちゃだめじゃないかなぁ。

      #妻の人が小学校教諭なんですけど、ちょっと前に学校に当たり屋情報 [yamaguchi.jp]が回ってきたらしいんですよ。
      #こういう善意のチェーンメールは絶滅が難しいんだろうけど、だからこそリテラシ教育しないと…
      #そのそも教える側の人間がそういう状況なのにどうやって教えるんだ、ってのは難しいですが…

      こういうのは「善いことだからやってもいいだろ」ってのが配る側の言い分ですけど、
      受け取り側は善意か悪意かわからないんだから、
      受け取り側で判断できるようにするには「善意のチェーンメールは行わない」しか出来ないよね。
      親コメント
      • 父兄の側が学校などで配布しろ、ではないです。

        実世界での社会組織に属している中の、特に仲の良い知り合いが自分家に遊びに来たときに、話の流れで「ネットがどうの」という話題になったら「こんなのもあるよ」という程度で。

        先にも書きました [srad.jp]が、この「入門書」は、不特定多数にばらまくのではなく、それなりに分かったヒトからの手渡しを前提としているのだと思います。
        私の場合なら、「子を持つ親」が親戚にいるのでそちらに「まあ読んどけ」と Skype でビデオ通話しながらチャットで URL を連絡しておく。
        学校の教職員であれば、教育の副読本的に活用する機会があるかもしれません。

        現在の惨状に対し、曲がりなりにも「本の体裁」で書物を提示することに意味があるのだと。

        #「本だろうが web のページだろうが、情報の本質に変わりない。」
        #という主張が届かないところに対する施策として、「本」として編纂したわけですよね。
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
  • 軽く読んだ (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年09月08日 14時03分 (#1417199)
    ネットは匿名じゃないから変なことを書くな。
    というのは、インターネットリテラシーとしては正しい気がしますが、
    何か、そういう事じゃないだろうと思ってしまいます。

    あとは、SNSとかについてもほとんど触れられてないのが残念ですね。

    #青少年ネット規制法の成立が20008年とか。
    • 確かにイタイ (スコア:2, 参考になる)

      by coward-chan (25689) on 2008年09月08日 21時55分 (#1417554) 日記
      「文面的に、見て欲しくない人もいるなぁ」なんて思いながら、良識ある (←と思われる) 知人に意見を求めたところ、「PTAかカウンセリングの資料?」との感想を賜り、苦笑いするしかありませんでした。まぁ、確かに正解のようですし。

      私的には、無益な [論文調/ 数字/ 専門用語] を何とかして、あと無用なプロパガンダを削ぎ落とせば、胡散臭さも減るでしょうに、と思いました。内容は丁寧だし、熱意もある (?) だけに勿体ない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >#青少年ネット規制法の成立が20008年とか。

      彼らの願望が駄々漏れですね。これはいけません。
  • 入門書がPDF (スコア:2, おもしろおかしい)

    by masarakki (33893) on 2008年09月08日 13時52分 (#1417192)
    何ですかこのファイルは!!開き方が分かりません!!

    #ダウンロードしたけどどこに保存されたか分かりません!!って方が多いのかな
  • by ymitsu (31883) on 2008年09月08日 14時30分 (#1417219)
    PDFで作ってるって事は、この情報が冊子として印刷されることを
    前提にしてるんだと思うけど、不明な団体が製作した倫理のパンフレットを
    印刷して生徒や保護者に一部づつ配るようなことをすると、
    普通ドン引きされると思うんだけどなぁ。
    ましてや、この団体は『国の政策に物申す』団体なんだし…。

    なぜこのような無意味なことをするんだろう?
    まだ普通の情報サイトか、書籍の体裁を取った方が信用できるだろうに。

    # 次のエントリはぜひ『PDFとうまく付き合う方法』で!
    • by Anonymous Coward on 2008年09月08日 14時48分 (#1417230)
      でも、「水からの伝言」とか「水は何でも知っている」とかが
      道徳の授業で使われたって話もありましたしね。
      親コメント
      • そしてみんなにドン引きされましたね。
        せっかく頑張って作ったのに、あんなのと同列とみなされては、意味がないでしょう。
        たとえ「正しい」内容でも、正誤の判断がまだつかない読者を想定してるわけだから。

        倫理とか道徳ってものは主観的なもので、素人には何が正しいのかわからないから、
        せめて、客観的に見てある程度「正しい」と信頼できる偉い人の
        お墨付きが奥付に欲しいですけどね。
        公的機関のお墨付きを得るのは無理だろうけど、
        発起人に名を連ねる大学教授の名前をなぜ奥付に書いとかないんだろう?
        もしくは「スラドの名物編集者も太鼓判!」とかね。
        親コメント
  • by akiraani (24305) on 2008年09月08日 14時47分 (#1417228) 日記
     ざっと流し読みしただけですが、簡単にまとめると
    • ネットは匿名ってのは幻想だ
    • メール依存症はよくない
     という2点について要点を絞って丁寧に解説してますね。
     コラムや4コママンガを混ぜたりと興味が薄くても読み物として読めるようにも気を配ってあります。

     個々の事例とかにはあえて踏み込まず、匿名が幻想であることを繰り返し強調してるあたりはうまいなぁと思います。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by nikomi (28640) on 2008年09月08日 15時08分 (#1417246)
    ・匿名=悪という図式に異常にフォーカスしている
    コレを読んだ保護者の"ネットは悪のメディアである"という考えを後押しする可能性がある

    ・メール依存の脱却の一つの手段として他のネットサービスの利用を薦めている
    これは依存の対象が変わるだけで根本的な解決とは思えない

    一通り読んで上記の二つは強く感じました。
    メール依存からの脱却に関しては、他の手段についても対症療法的で根本的な脱却を促しているように思えません。
    ネットリテラシ入門書を謳うのであればもう少し多面的な説明をして欲しいと思う。
    あと、オンとオフの切替の重要性についても触れて欲しかった。
    メールする時間があれば勉強しろっていうのは青少年に対する動機付けとしてはかなり弱い。
    家族との語らいの時間にしようとか、短時間でも構わないから携帯を持たずに(もしくは電源を切って)過ごしてみようとかネガティブでない説明にして欲しかった。
    • 「三分以内にメールの返事のない子は仲間外れ」と言ういじめのケースが、主に女子中学生・女子高校生で非常に急増してるようですから、まずはメールから隔離する。と言うのは対症療法であっても非常に有効な手段だと思いますけど。

      問題はいじめのネタを断っても別のいじめのネタを見つけ出す所で、そこは対症療法ではどうしようもないですが、しかし、強迫的にメールなどの返事をすぐに出さないといけないと思ってる人が多くいる以上は、対症療法の積み重ねで根治するしかないのでは…
      親コメント
    • イン・ザ・プール(奥田 英朗)の携帯電話依存症の男子高校生の話がお勧め
      #おもしろおかしかった
      親コメント
    • > ・匿名=悪という図式に異常にフォーカスしている

      小中学生レベルでいえば匿名=悪でもいいような気がします。
      現実の名前でなくHNでの発言を「匿名」とするかどうかにもよりますが、小中学生が内部告発したり、会社の関係者だからゴニョゴニョな発言する必要があるわけもなく。

      それよりも「ハンドルネーム」とかの扱いについて言及されてないのがちょっと不思議。
      --
      神社でC#.NET
      親コメント
    • >・匿名=悪という図式に異常にフォーカスしている

      んー、そうかなぁ。ネットの匿名ってのは幻想だってのは繰り返して書いてあるけど、匿名が悪かどうかについては人は易しきに流れる的な話が入ってる程度じゃないか?

      ばれないでできると思ってる意識を覆されると後ろ暗いことはでないないという心理であって、匿名が悪というわけではないような。
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...