
MIAU、インターネットリテラシの入門書をPDFで公開 120
ストーリー by hylom
インターネットの教科書 部門より
インターネットの教科書 部門より
Anonymous Coward曰く、
MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、主に青少年に向けたインターネットリテラシ入門書「“ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0をPDF形式で公開した(MIAUの発表記事、「“ネット”と上手く付き合うために」PDF)。
この「“ネット”と上手く付き合うために」は、「ネットは匿名ではない」、「メールから少し離れてみよう」という2つのテーマについて述べられており、各種教育機関でのコンピュータリテラシの教育や、家庭内で保護者が子供にどのようにインターネットを使わせればよいのかを検討するための材料として利用できるようになっている。内容は青少年向けということで非常に平易に書かれており、また保護者向けの内容も併記されているため、インターネットに不慣れな教師や保護者にとっても有用だろう。
青少年にインターネットリテラシを学ばせる機会がある方は活用してみてはいかがだろうか。
正直、「ここまで丁寧に書かないとならんのか」と戦慄しきり… (スコア:4, 興味深い)
まだ流し読みしただけなのでツッコミ所の有無までは読みこなせてませんが、少なくとも蒙昧な父兄教職員を啓蒙するには十分な内容かと。
ただ、想定読者的に仕方ないことかも知れませんけど、ここまで懇切丁寧で平易に、かつ、漫画までつけての解説が必要な層が、このような文書を作らないとならないほどに大勢居るのかよ、と orz
ともあれ、まずは親類筋には一読を勧めていきたいと思います。
「プリントアウトして他の知り合いにも見せてやれ」と云うコトまで含めて。
#中の人たち、先ずはお疲れ様でした。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:正直、「ここまで丁寧に書かないとならんのか」と戦慄しきり… (スコア:1)
> 「プリントアウトして他の知り合いにも見せてやれ」
ってのはやめておいた方がいいというか勧めちゃだめじゃないかなぁ。
#妻の人が小学校教諭なんですけど、ちょっと前に学校に当たり屋情報 [yamaguchi.jp]が回ってきたらしいんですよ。
#こういう善意のチェーンメールは絶滅が難しいんだろうけど、だからこそリテラシ教育しないと…
#そのそも教える側の人間がそういう状況なのにどうやって教えるんだ、ってのは難しいですが…
こういうのは「善いことだからやってもいいだろ」ってのが配る側の言い分ですけど、
受け取り側は善意か悪意かわからないんだから、
受け取り側で判断できるようにするには「善意のチェーンメールは行わない」しか出来ないよね。
Re:正直、「ここまで丁寧に書かないとならんのか」と戦慄しきり… (スコア:1)
実世界での社会組織に属している中の、特に仲の良い知り合いが自分家に遊びに来たときに、話の流れで「ネットがどうの」という話題になったら「こんなのもあるよ」という程度で。
先にも書きました [srad.jp]が、この「入門書」は、不特定多数にばらまくのではなく、それなりに分かったヒトからの手渡しを前提としているのだと思います。
私の場合なら、「子を持つ親」が親戚にいるのでそちらに「まあ読んどけ」と Skype でビデオ通話しながらチャットで URL を連絡しておく。
学校の教職員であれば、教育の副読本的に活用する機会があるかもしれません。
現在の惨状に対し、曲がりなりにも「本の体裁」で書物を提示することに意味があるのだと。
#「本だろうが web のページだろうが、情報の本質に変わりない。」
#という主張が届かないところに対する施策として、「本」として編纂したわけですよね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:正直、「ここまで丁寧に書かないとならんのか」と戦慄しきり… (スコア:1)
> それなりに分かったヒトからの手渡しを前提としている
のなら問題ないと思うのですが、
>プリントアウトして他の知り合いにも見せてやれ
って言ってしまうと、そこで「分かってないヒトが配る」ことになってしまいますよね。
分かってないヒトが配るとなると、良書も悪書も一緒くたになる危険性があるってことで。
Re:正直、「ここまで丁寧に書かないとならんのか」と戦慄しきり… (スコア:1)
「ネットリテラシーの話題になったときにでも提示し、一緒に協議するネタになれば」と云うコトです。
その結果として、相手側が自発的に「コピーちょうだい」と言うなら、それは懸念されている「善意の押し紙」ではありませんよね?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
軽く読んだ (スコア:3, 参考になる)
というのは、インターネットリテラシーとしては正しい気がしますが、
何か、そういう事じゃないだろうと思ってしまいます。
あとは、SNSとかについてもほとんど触れられてないのが残念ですね。
#青少年ネット規制法の成立が20008年とか。
確かにイタイ (スコア:2, 参考になる)
私的には、無益な [論文調/ 数字/ 専門用語] を何とかして、あと無用なプロパガンダを削ぎ落とせば、胡散臭さも減るでしょうに、と思いました。内容は丁寧だし、熱意もある (?) だけに勿体ない。
Re: (スコア:0)
彼らの願望が駄々漏れですね。これはいけません。
入門書がPDF (スコア:2, おもしろおかしい)
#ダウンロードしたけどどこに保存されたか分かりません!!って方が多いのかな
Re:入門書がPDF (スコア:1)
つまり、対象者自身にダウンロードさせるつもりはないのですよ(笑)
#実際「ネタ」ではなく、そうすることが必要な相手に対する入門書なんだと。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:入門書がPDF (スコア:1)
#その辺も対象内ですよね
誰に見せるんだろう? (スコア:1)
前提にしてるんだと思うけど、不明な団体が製作した倫理のパンフレットを
印刷して生徒や保護者に一部づつ配るようなことをすると、
普通ドン引きされると思うんだけどなぁ。
ましてや、この団体は『国の政策に物申す』団体なんだし…。
なぜこのような無意味なことをするんだろう?
まだ普通の情報サイトか、書籍の体裁を取った方が信用できるだろうに。
# 次のエントリはぜひ『PDFとうまく付き合う方法』で!
Re:誰に見せるんだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
道徳の授業で使われたって話もありましたしね。
Re:誰に見せるんだろう? (スコア:1)
せっかく頑張って作ったのに、あんなのと同列とみなされては、意味がないでしょう。
たとえ「正しい」内容でも、正誤の判断がまだつかない読者を想定してるわけだから。
倫理とか道徳ってものは主観的なもので、素人には何が正しいのかわからないから、
せめて、客観的に見てある程度「正しい」と信頼できる偉い人の
お墨付きが奥付に欲しいですけどね。
公的機関のお墨付きを得るのは無理だろうけど、
発起人に名を連ねる大学教授の名前をなぜ奥付に書いとかないんだろう?
もしくは「スラドの名物編集者も太鼓判!」とかね。
内容を見ての感想 (スコア:1)
- ネットは匿名ってのは幻想だ
- メール依存症はよくない
という2点について要点を絞って丁寧に解説してますね。コラムや4コママンガを混ぜたりと興味が薄くても読み物として読めるようにも気を配ってあります。
個々の事例とかにはあえて踏み込まず、匿名が幻想であることを繰り返し強調してるあたりはうまいなぁと思います。
Re:内容を見ての感想 (スコア:1)
すごく…正しいです……
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
ざっと読んで思ったこと (スコア:1)
コレを読んだ保護者の"ネットは悪のメディアである"という考えを後押しする可能性がある
・メール依存の脱却の一つの手段として他のネットサービスの利用を薦めている
これは依存の対象が変わるだけで根本的な解決とは思えない
一通り読んで上記の二つは強く感じました。
メール依存からの脱却に関しては、他の手段についても対症療法的で根本的な脱却を促しているように思えません。
ネットリテラシ入門書を謳うのであればもう少し多面的な説明をして欲しいと思う。
あと、オンとオフの切替の重要性についても触れて欲しかった。
メールする時間があれば勉強しろっていうのは青少年に対する動機付けとしてはかなり弱い。
家族との語らいの時間にしようとか、短時間でも構わないから携帯を持たずに(もしくは電源を切って)過ごしてみようとかネガティブでない説明にして欲しかった。
メール依存は深刻ですから(Re:ざっと読んで思ったこと (スコア:4, 参考になる)
問題はいじめのネタを断っても別のいじめのネタを見つけ出す所で、そこは対症療法ではどうしようもないですが、しかし、強迫的にメールなどの返事をすぐに出さないといけないと思ってる人が多くいる以上は、対症療法の積み重ねで根治するしかないのでは…
Re:メール依存は深刻ですから (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、全く存在を否定する訳ではないが、有意として騒ぐほどあるのかどうか
匿名のデメリットが実際にはメリットが十分に上回っている様に、
何かゲームやアニメの様に得体の知れない物を悪者に仕立て上げようとしているだけにしか見えないんだよね
Re:メール依存は深刻ですから (スコア:1, おもしろおかしい)
メール依存対策なら(おふとぴ) (スコア:1)
#おもしろおかしかった
Re:ざっと読んで思ったこと (スコア:1)
小中学生レベルでいえば匿名=悪でもいいような気がします。
現実の名前でなくHNでの発言を「匿名」とするかどうかにもよりますが、小中学生が内部告発したり、会社の関係者だからゴニョゴニョな発言する必要があるわけもなく。
それよりも「ハンドルネーム」とかの扱いについて言及されてないのがちょっと不思議。
神社でC#.NET
Re:ざっと読んで思ったこと (スコア:1)
んー、そうかなぁ。ネットの匿名ってのは幻想だってのは繰り返して書いてあるけど、匿名が悪かどうかについては人は易しきに流れる的な話が入ってる程度じゃないか?
ばれないでできると思ってる意識を覆されると後ろ暗いことはでないないという心理であって、匿名が悪というわけではないような。
Re:ざっと読んで思ったこと (スコア:1)
Re:ざっと読んで思ったこと (スコア:2, 参考になる)
いや、完成にはまだまだ時間がかかるということで、とりあえず最初の2章分だけ公開したようです。
先月の小寺氏のブログ [ascii.jp]で「最初の2セクションぶん」と書いていますし、MIAUの発表記事にも「まだ序盤のみ」とあります。
5月のitmediaのコラム [itmedia.co.jp]で「できている部分だけでも公開することはあるかもしれない」と書いていたのがその通りになったのでしょう。
ただそれならそれで不完全版である事をPDF内でもわかるようにした方がいいんじゃないかとは思いますが。
(Ver1.0とはあるけども…)
Re:絶対反対 (スコア:5, すばらしい洞察)
重要なのは発行元ではなく内容の妥当性だと思いますが。
#出所を問題とする考えをお持ちであれば、ACでの発言は避けたらいかがですか?
Re:絶対反対 (スコア:1)
まぁ、ギャグとしての「ただしソースはソニー」を見て
「ソニーの発表は信頼できない」と思考停止するような人が多いから
ネットリテラシーの教育が必要なんですよねぇ。
Re:絶対反対 (スコア:2, おもしろおかしい)
>一方的な中傷ではない賛否両論のある活動をする団体が出した物なんて、教育では絶対使えません。
公開後、既に何人かの情報教育の先生から「授業で使わせてもらうよ」という連絡が来て
おりますが……。「絶対」と言い切れる根拠がどこにあるのかご教授いただければ幸いです。
>#だいたい、「先進」って自称するのが怪しすぎるんだよなぁ。
これはあまりにも多くの人から同じような反応もらっていることもあるので、改名も考えてます。
別にこの名前にこだわっているわけではないですし。
ご本人ならば(Re:絶対反対 (スコア:1)
「なりすまし」をやられる危険が高いですので…
# で、なりすまし登録されたら元も子もないから可能ならばプロフィールに電子署名も…
Re:ご本人ならば(Re:絶対反対 (スコア:1)
別にTwitterでつぶやいたっていい。
Re:絶対反対 (スコア:1)
根拠のない悪口はどうしようもないけど、実績が出ればそれでokじゃないのって思ってますよ。
根拠のある反対意見こそ尊重すべきなんでしょうね。何か既定の方向性ありきで利権を追求する組織じゃないから「よくわからん」って言われるみたいですが、それで良いと思いますよ。
後見人問題で大人のゴタゴタに巻き込まれて、挙句に「あとは幹事だけでやってくださいな」と放り出されたのは、MIAUにとってはこれで方向性が固まったとも言えるし。お偉いさんの顔の力でなく、問題意識を持った個人の主体性(今回は子供持ちのネット住民の必要性に駆られて)が活動の原動力っていうのが基本になるんでしょうね。
Re:絶対反対 (スコア:1)
ましてやそれが青少年健全育成の名の下に青少年に接触し洗脳を図ろうなんて。
統一な団体とか、新興宗教によくあるやり方だよなぁ:-p
Re: (スコア:0, 興味深い)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
MIAUの活動は、きな臭いというイメージがある。
権利の為なら死も辞さないという立場ならそれもわかるが。
Re:絶対反対 (スコア:1, 興味深い)
というか、アクティブでない協力会員が多すぎて、「一部の人が動かしてるだけ」感が漂っている気がするのは私だけでしょうか・・・
#一応、MIAU協力会員なのでACで
Re:絶対反対 (スコア:1)
強い方向性がなく、単純に新しいニュースを追っかけて騒いでるだけという現状では協力しようにもできません。
MLの方ではおもしろおかしく拝見してましたが、結局公文氏の辞退という形で決着が付きそうなわけですけれども、ぶっちゃけそんなことより思想的にどういったところに固まるかの方が重要なわけです。君たち何が守りたいの?と。
Googleカーのプライバシーが云々とか、Blogのネタ再生産みたいなところでは騒がず「プライバシー的にアレだが技術的にすばらしいので改善を求めていく」とかバッサリやってしまい、TVブレイクの件 [itmedia.co.jp]とかを突っ込んでやってって欲しいんですよね。
方向性の曖昧さから誰が何をどうしたいのかがさっぱりわからず(それが利害関係の外から見た不透明さを生んでたり)この辺がかなり素敵なキナ臭さを演出しています。
また、それ故にフットワークが軽くないっぽい現状を見るに、法人化によって更に反応が悪くなりそうな点が不安です。
#協力会員だけどID
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:絶対反対 (スコア:1)
法人化もありそれに伴って今後も消費者を見てくれるのかはちょっと気になるところですが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:絶対反対 (スコア:2, すばらしい洞察)
「どこの誰だか分からない、匿名の臆病者の云うコトなんか聴く気はない」という相手に対し、「では、実体を持った組織を立ち上げ、そこに名前を与えましょう」として活動しているワケですからね。
#「ヒトの見た目」に影響されるの同様に「モノの名前」にも影響されるのですよ。ヒトは。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:絶対反対 (スコア:1)
逆向きのベクトルになってるけど、本当に名前って大事よね。
#「ネットリテラシー」が低い相手に対しては、
#「インターネット先進ユーザーの会」てのが脅しが利いてるのかも知れない??
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:もうMIAUの話題はいらんて (スコア:1)
Re:もうMIAUの話題はいらんて (スコア:1)
どうも一二人があばれているようで...。
Re:もうMIAUの話題はいらんて (スコア:1)
Re:もうMIAUの話題はいらんて (スコア:1)
箔付けの為に有名人に名前を借りたが、そのうち二人が敵対してて、MIAUはその争いに巻き込まれただけなのでは?
Re:もうMIAUの話題はいらんて (スコア:1)
ジャパニーズインターネッツのご都合のいい所なんじゃないかとも思うけどね。
多分これからもずっと。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
炎上と婦女暴行は動機が似ている(Re:これが情報リテラシー教育? (スコア:4, 興味深い)
私も炎上された事があるから言いますが、ある観点の違いから「炎上」する場合が非常に自分のでも他人のでも多くて、
初期の頃には完全にイデオロギーで対立している側をやり込める手段であったものが
(例えば日の丸君が代の強制に反対する人が有象無象の匿名の衆に「世間を甘く見ている」「普通の社会人はそんな行為をしない」とコメントスクラムされたり、
個人的にやられたのだと杉並区の教科書選定で区長の権力で強引に特定の会社の教科書が選定された問題で、政府や政府に密着した宗教団体(平たく言えば統一協会)の強い関与について指摘した途端に茶化したり脅迫めいたコメントがついただけではなく、「2ちゃんねる」に右翼的な論説と一緒に「さぁ、炎上させよう」とばかりに喧嘩売る中身の書き込みされて、そこから炎上コメントの側が「出撃」していた事がありましたが)、
ここ数年でどんどんと炎上を起こす側の動機が卑小になっていって、けっきょくはつまらん言葉のあやで「お前も傷つけ」とばかりに炎上を煽る大騒ぎが始まって、炎上をやる側のプライドの小ささというか卑小さみたいな物を刺激するから炎上が収まらないケースが年々増えてるように思うのですが。
しかも、炎上に参加したり炎上を煽るのがストレス発散になってるのではないかと思えてならない人も紛れ込んでるし…
なんつーか、そこにあるのが「劣情をそそるような[女性|男性]」であるのか「気に入らないネット書き込みや対象」であるのかでしか違いがないように思うんですよね。
相手を主に精神的に傷つけ・壊す事が最終的には手段であり目的でもあるように転化してしまいがちな所も似ている。
Re:炎上と婦女暴行は動機が似ている(Re:これが情報リテラシー教育? (スコア:1, すばらしい洞察)
自身の情報リテラシーを高めるほうが確実だと思う。
使う言語や目にする範囲はリアルの生活の範囲とそんなに違わないわけだし
個として公の場で発信するメリットとデメリットが分からないうちは炎上しても仕方ないんじゃない?
敵になりうる奴はどこにでもいるし、不用意な発言をしなければ何も起こらない
攻撃する側の沸点が下がってきてるのかも知れないけど、そっちにあわせて行動すればいいだけだし。
何をするにも簡単ではあるけど、現実と変わらないって事を知る、体感するって事が情報リテラシー教育だと思う
規制して現実の延長になってしまうよりは、
現実に近いけど実名・匿名でいられるからこそ、すべてが対等に話しぶつかり合える新しい世界
仮想現実ってイメージのネットの方が私は好きだなぁ
Re:これが情報リテラシー教育? (スコア:3, 興味深い)
炎上してるブログで荒らしコメントつけてる連中が「どうせつるし上げなんてできないだろう」と思ってるからだよw
匿名性を頼りにしてるんじゃなくて見かけ上の数を頼りに騒いでるのが大半。だから数を多く見せようと自作自演工作をすることもある。
子供は行動範囲が限られて参加してるコミュニティ規模が小さいからそんなまねはできないし、十分に効果が期待できるよ。
Re:これが情報リテラシー教育? (スコア:2, すばらしい洞察)
現実社会とネットのどこが同じかについてはよく分かっていない、
それがMIAUの現実ではないでしょうか。
現実世界での人間関係のつくり方が分かっている人にとっては、
現実社会とネットのどこが違うかを理解することはメリットになりますが、
現実世界での人間関係のつくり方が分かっていない人は、まずはそこから
勉強を始めるべきなのだろうと思います。
Re:これが情報リテラシー教育? (スコア:2, 興味深い)
>(子供よりは)知っているMIAUのメンバーのブログが炎上するのはなぜ解決しないのだろう?
なぜなら、ブログ炎上の抑制の効果は、管理者側の教育ではなく、読者の方の教育の結果だから。
従って、MIAUのメンバーが匿名性について知っていたとしても、ブログ炎上はおさまらない。
Re:そんなことするよりも (スコア:1, おもしろおかしい)