
LenovoがSuSE LinuxをプリインストールしたThinkpadを提供へ、ただし日本では未定 53
ストーリー by mhatta
とうとう出ますか 部門より
とうとう出ますか 部門より
adeu 曰く、
DesktopLinux.comの記事によると、1月中にもLinuxをプリインストールしたThinkPad T61/R61がリリースされるそうだ。プリインストールされているのはNovell SuSE Linux Enterprise Desktop 10、その他の主要スペックはCore 2 Duo T7250 2GHz、1GB DDR2 SDRAM、14.1inch WXGA、80GB HDD、CD/DVD Combo Drive、11a/b/g Wi-fiといったところ。注目の価格だが、Windows Vista Home Premiumをプリインストールした機より$20しか安くならないとか。T61以外にR61も用意され、いずれの機種もハードおよびソフトウェアのダイレクトサポートをLenovoが提供する。NovellはSuSEのアップデートを提供するそうだ。
日本では (スコア:4, おもしろおかしい)
「Linuxは日本語の処理が苦手だし...」
「日本には横へならえの習慣があるので、新しいものを普及させるハードルは他の国より高いです」
という適切な助言の元、発売中止になる、に100ゲイツ。
Re:日本では (スコア:2, おもしろおかしい)
「日本語版をメンテナンスするコストがねん出できません(あまり売れないので)」
Re:日本では (スコア:1, 興味深い)
CSコストって海外だと安いのかなぁ……
確かに、うちの会社も海外だとCS部門はドル箱扱いだけど、国内だと赤字でリストラ対象だし。
やはり、サポートという形の無いものに金を払うのが嫌という日本の国民性が原因なのだろうか。
#とりあえずAC
Re:日本では (スコア:2, 興味深い)
日本人など人件費の高い国の人間に24時間サポートさせると当然赤字でしょう。
海外ではインドやフィリピン、中国などの人が受け持っていることが多くありませんか?
それと消費者が外国語訛りの日本語に厳しいという事情もあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
最近だとニート/フリーターを輸出して、現地なみの賃金で働かせたりしてるみたいですよ。
ほとんど奴隷貿易。
Re:日本では (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
例えば今でも回収を受け付けてる松下のファンヒーター。
一個人としては見上げたサポートにも見えるんだけど、視点を変えてみると、「あんなに頑張られてそれを基準と見るようになるのが一般化されたらたまらんな」と思ったりもする。
また、全然話が違うが、最近の値上げ。「原材料の高騰が企業努力の限界を超えたためやむを得ず」という感じなんだが、その値上げ幅を見ると、ギリギリまで我慢せず少し前からわずかずつでも値上げしててくれたほうが嬉しかったり。特に飲食店のメニュー。
加減の難しさというものもあるだろうが、手の抜きどころをもう少し考えたほうが「みんながそれなり」に幸せかも。一方だけが我慢するより。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアという形の無いものに金を払うのも嫌っていう人がいっぱい居るぐらいですから。
Re:日本では (スコア:1, 参考になる)
購入側としても、発展途上国でその$20が惜しいって訳でも無し、下手すりゃ高価な新品ノートをメインストリームの作業に使えない事を覚悟して用意できる人間だと、その程度の値段差なら素直に自分の好きなディストリビューションを使用したいってのも有るだろうし。
Re: (スコア:0)
それなら「RHEL(もしくは適当なディストロ名)での動作を確認しました」とWebに書けば足りる気がする。
それでどうにもならないひとは対象外ってあたりで。
Re:日本では (スコア:1)
あれ?動かないぞ、壊れてる!
ってなるのが目に見えるようだ。
対象外とか言われても、対象外の人には、自分が対象外な事が分からんのだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
長い間OS/2やらNT4が記載されてて、なんとなく嬉しかったです。
さすがにもう2k以降 [ibm.com]なんですね……。
Re: (スコア:0)
「シュリンクラップ契約は無効だからプリインストールのVista分の金返せ」
とゲイツ君に怒鳴り込まなくてすむ分だけでも、LinuxプリインストールPCには
大いに意義があると思います。
#個人でゲイツ君を訴えるのって大変ですよね?
Re:日本では (スコア:1)
Windows を売ってるのはゲイツ君ではなくてマイクロソフトという企業もしくは OEM されたメーカーですから、ゲイツ君を訴えたいと弁護士に相談したところで「はぁ?」と言われちゃうと思います。
Re:日本では (スコア:1)
無効だからもなにも、初回起動時にライセンス文面が表示されますが OEM 版の場合は「使わないならここで止めて返金手続きをとれ」とあるわけですけど。
現状 Windows 採用ベンダは全てこれに対応するコストを支払っている事になりますので、その理由では Linux プリインストール機を増やす必要など全くありません。
(以下 Vista Ultimate JPN OEM 版のライセンス文)
# Vista なら C:\Windows\System32\ja-JP\Licenses\OEM 以下に OEM 版各 SKU のライセンス文 (日本語版) が RTF で入ってます。
というか、パッケージ版ではなく OEM 版なら訴える先は MS じゃなく PC ベンダでしょ。何らかの問題があって OEM 供給元を訴えるのは、OEM 供給先であってエンドユーザじゃない。
Re:日本では (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なぜこうなったかと言うと、自分で調べられないなら使うな、という風潮でコミュニティが初心者を駆逐していったからでしょう。
ユーザー数も少ないから日本語訳も満足にされておらず日本語で書かれた技術文書は極端に少ない。
結局、日本ユーザーを苦しめているのは彼ら自身だった訳です。
Re:日本では (スコア:1, すばらしい洞察)
コミュニティが手取り足取りのサポートを行えるはずもなし、
自分で調べろというのはサポートを求めながらコミュニティーから
あぶれる人からお金をいただいて懇切丁寧な保守を業務とする者が
ついぞ現れなかったからです。
ほら、RHELを使ってる人に自分で調べろとは言わんでしょ。
Re:日本では (スコア:1)
日本のコミュニティはパソコン通信の頃から、仏頂面の玄人ユーザーが仕切ってた気がする。
(linuxに限らず)何か聞けば「大昔に既出だから過去ログ読め」「高スキルユーザーさまにスキルを教えてもらった礼を言え」「フリーウェア開発者様には礼を言え」とか欧米とはかけ離れていたような。
過去ログ全て読んでることが前提、ちょっと知ってるだけで高スキルユーザーぶって高圧的態度で批判のオンパレード、オープンソース/フリーソフトにただ乗りなんてもっての他でとにかく素晴らしいフリーウェア開発者様をありがたがらなければならない、なんていう文化風習は鎖国的なPC-9801とかいうガラパゴスなアーキティクチャゆえで、海外のリベラルなハッカー文化が入ってこなかった影響が今もあるせいなのかな?
要するに昔のネットは今でいうKusakabe氏みたいなのが主流で、それ以外のライト層は排除されてたんだよね。Linuxもそういう連中の自慰用途にしか使われてなかったんだよね。
Re: (スコア:0)
初心者にしても、出版社や各種教室がサポートしているだけで、コミュニティーとして初心者をサポートしようという風潮はあまりありませんね。
Re: (スコア:0)
Windowsの質問で回答が得られるレベルでもLinux系のコミュニティなら
半数以上が門前払いだとしたら、敷居の違いは大きなものだろう。
また、少なくともWindowsとLinuxのFAQの質もずいぶん違い、
Linuxのは初心者向けとは言いがたいものが多いのだから更に敷居は高い。
Linuxの初心者向けFAQサイトなんて昔、あったっけ?
Windowsなら結構色々あったけどさ。
Re:日本では (スコア:1, すばらしい洞察)
一番敷居を高くしていた要因は、まずインストールしなければそもそも使い始めることができなかった、ことにあると見ます。
# マウスでクリックする…ということですらおぼつかない初心者に
# まずはインストールしなさい、と求めても、無理ってもんでしょ。
また、FAQがいわゆる初心者向けになりにくいのは、Linux だとユーザの設定次第でその環境は多種多様となってしまうので、一言でまとめられないというのが大きい。
Re: (スコア:0)
Linuxはpoor man's unixであって
poor man's Windowsではありませんでした。
ですから貴方が極端に少ないとおっしゃるJF等の文書や
MLの過去ログも調べられないようなユーザーが
当時Linuxを使うのは相当難しかったと思います。
あたかも識者が初心者を駆逐したような物言いをしていますが
実際には駆逐される前に脱落した初心者のほうが多かったのではないかと思います。
で、むしろネックだったのは原因を他に転嫁して
Linuxを使えないものだとふれまわった輩ではないかと。
Linuxがユーザーを選ぶのは確かだけど
それがLinuxが使えないに摩り替わった感もありますね。
日本だけ (スコア:0)
# Only in Japan, What a great country!
Re: (スコア:0)
LinuxプレインストールPCは。
欧米だとPCに限らず、車や家電でも簡単な故障は直しちゃうし、
機械に手間かけて金かけないDIY精神が広くありますわね。
日本人だと一流ブランドにお任せって人が多いじゃないですか。
OSの再インスコなしで3年使えないと無理でしょう。
1年そこらでGUIツールキットがMotifからGtk1、Gtk2と移ってた時期よりは
だいぶ落ち着いてきて、フレンドリーになってはきてますが。
$20から読み取れるもの (スコア:1)
それとも非OSSなソフトやフォントなどが同梱されててそれだけでコスト掛かっちゃってるんでしょうか。
Re:$20から読み取れるもの (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:$20から読み取れるもの (スコア:1)
WindowsにしろLinuxにしろ、製造メーカ側のサポート費用は発生するし、OS差分によるサポート要員の教育とかサポート費用は増えることになると思います。
更に言えばOSSかどうかに関係なく、ディストリビュータに対する費用も発生すると思いますので、その差分が$20ということじゃないでしょうか。
Re:$20から読み取れるもの (スコア:1, 参考になる)
1年分のサブスクリプションが含まれるとすれば
$20は妥当な差額だと思いますよ。
2年目以降の費用がかかるとすればVistaモデルより
高くつくんじゃなかろうかしら。
OSはタダではない (Re:$20から読み取れるもの) (スコア:0)
別にOSだけじゃなくドライバ等も用意しなきゃならないので
Linuxをインストールしてるだけで安くなる訳じゃないんだよね。
特にノートだと。(ドライバ等はデスクトップの様な汎用品が使えない場合が多い)
Re:$20から読み取れるもの (スコア:1)
Windows代-宣伝費=$20とか。
それよりも (スコア:1)
Linux使うにしたって、自分の好きなディストリでクリーンインストールしちゃうわけだし。
OSなしモデル (スコア:5, おもしろおかしい)
みなさまのご要望にお応えして、この度OSなしモデルを発売することになりました。
OSなしモデルは、OSなしの状態での使用を想定しております。
OSをインストールした状態での動作は一切保障しかねます。お問い合わせにもお応えしかねます。
お客様がOSをインストールされた場合には保障期間内であっても有償修理となります。
Re: (スコア:0)
ThinkPadだと、過去にs30でPhotoshopが動作しないって障害があって、これは仕様ということになってる。
Re:それよりも (スコア:2, 興味深い)
って誰がどうライセンスしてくれるもんなんでしょうか。。
例えば、
旧zydasみたいに適当なライセンスでファームウェアを提供しているところもあれば、
broadcomみたいにWindows版のドライバからファームウェアを切り出す必要がある
(そしてそういう加工を著作物に対して行うのはちょっとどうなのという)ところもあるわけで、
使われている各種チップまで明確に解らないと不安。
まぁ趣味で使う分には別に気にしないんですが、仕事で使うマシンのデバイスドライバがwarezってのはちょっと。。
# BIOSのアップデートはちゃんとLinux版のツールが提供されているんだろうか
Re:それよりも (スコア:1)
ノートはThinkPadしか買わないんだけどHDDは、その時手にはいる最も大容量のものがほしい、
Re: (スコア:0)
ライセンス番号が曲者。
市販品にふってあるライセンス番号では、大本のハードウェアが同じでも、
仮想環境(VirtualBox)下では有効にならなかった。
#もうマルチブートなんてうんざり。
Re: (スコア:0)
仮想環境下じゃVirtualBoxこそが大本のハードウェアなんですが。
Re: (スコア:0)
VB6がインストールできなかったりするんだけど、
VMware/VirtualPCあたりでも結果が同じか試してみた方が
いいんじゃないかと思ったりするんだが。
Re:それよりも (スコア:1)
そもそも仮想環境下は別 PC 扱いなので、OEM 版をそのまま使うのとかはライセンス違反なんですが。(#1282070 [srad.jp]が言ってるのはそういうことでしょ)
Re: (スコア:0)
どうみても同じマシンの中で動作してる(筈なんだ)もん。
Re:それよりも (スコア:1)
たまたまそのマシンの中で動作しているだけで、ディスクイメージを別マシンに移してもそのまま動く訳ですから、完全に別モノと見た方が素直でしょう。
仮想マシンの情報を別 PC に移しても動作しなかったら、そっちの方が嫌じゃないですか?
OSをユーザーに選択させる目的ならば (スコア:1)
Linuxを使う前提であっても、やっぱりディストリビューションは選びたいだろうし。
まぁサポートは大変だろうから、ドライバーのみと割り切ってやったほうがいいんだろうねぇ。
それよりも、64bit readyですってゆーノート出したほうがインパクトありそう。
(それに見合うだけの何かがノートにあるかってのはとりあえず棚上げw)
Re:OSをユーザーに選択させる目的ならば (スコア:1, 興味深い)
OS無しは「お店で海賊版Windowsを入れてもらってね」という魂胆が見え見えなので、
ラインナップを躊躇していたそうです。今どうなってんのかな。
Re: (スコア:0)
向こうのサイトを見たら、ほとんどDOS版ばかりだったような。
たしか2005年頃までではなかったでしょうか。
MS様が政府に布教され、またLenovoが世界企業に変わったため、
大手からWin標準に変わってきたようです。
ネット販売をいくつか見るとWin標準になっているようですが、
町のパソコンショップはどうなのでしょうか。
(あ、町の店だとまだ「勝手に」WinXPを入れてくれるのか。)
Re: (スコア:0)
Re:OSをユーザーに選択させる目的ならば (スコア:1)
いやいや、もう、IBMじゃないから、Lenovoですから!
そのうち、Thinkブランドも止めて、Ideaブランド [itmedia.co.jp]へ移行したりして?
キーボードはどうするのかな? (スコア:0)
もし、無いキーボードモデルが出るのなら、ThinkPadの文字が消えても買うぞ。
Windowsキーが邪魔でしょうがないWindowsゲーマー
Re:キーボードはどうするのかな? (スコア:1)
Windows を普通に使う上では Windows キーがない方が不便なので、Windows キーがないと困ります。
# とはいえ、ThinkPad の申し訳程度についている Windows キーじゃ不便なので置き換えますが。