パスワードを忘れた? アカウント作成
15320 story

刑務所でRubyを使ったソフトウェア開発 158

ストーリー by mhatta
そう来ましたか 部門より

shase 曰く、

japan.internet.comの記事によると、今年4月に開所した、日本初の民間刑務所である美祢社会復帰促進センターにて、刑務作業としてソフトウェア開発アウトソーシング業務を実施するとのこと。当初は出所後の就職が困難な女性受刑者に限定して教育を行い、また教育工数が低いということで言語としてはRubyが採用されたそうだ。プリズニーズという会社が今回の業務を行うそうだが(事業背景)、公式サイトのトップページでインストラクターを募っていたり、関係者らしき人が人力検索はてなで4/20に質問(?)していたりとなんだかドタバタしている。ちなみにこの施設は民間だけあって、受刑者の衣服に無線タグを付けているなど、なかなかアレゲな刑務所である。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 職場環境 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年05月02日 11時46分 (#1151450)
    お前ら、今の職場と比べてみろ。

    Rubyでプログラミングできて、一日三食昼寝つき、一日8時間労働の残業無し。

    現状と比較すると、なんか悲しくなってくるな
  • by Catfish (33833) on 2007年05月02日 11時55分 (#1151456) 日記
    受刑者に教育する応募資格が”なんらかのプログラミング言語で2年以上の業務経験のあるかた”となっているあたり、あまり計画性が感じられません。
    システム構築を考えているなら、それ相応の人員を募集するべきでは。
    また、人に教えるには自分でかなりのレベルで理解している必要があります。
    Rubyを選択した理由も”教育工数が低い”というだけで、実際にRubyでどのようなプログラムを構築するのかが見えてきません。
    なんとなくRubyを覚えさせても、実際に仕事で使える現場のニーズに合わなければ、”手に職を付ける”とはいえないと思います。

    個人的には募集の多いJava、Perl、PHP、VisualBasicなどの言語のほうがよっぽど手に職がつくと考えます。

    プログラミング的手法を覚えるという意味ではRubyは良い選択だと思いますが。
    サイト構築の場合、RubyだとSQLも覚えないと片手落ちのような気がしてしまいます。
    • > 個人的には募集の多いJava、Perl、PHP、VisualBasicなどの言語のほうが
      > よっぽど手に職がつくと考えます。

      この中に国産の言語は幾つありますか?
      国の事業としてやる以上、国産のものを使うことを第一に考えると思いますよ。
      そして、国産の言語の中ではRubyが一番需要があると思います。
      さすがに、なでしこやHSPでの開発はあまり無いですよね。

      また、Rubyだとセキュアレベルの設定がPerlなど他の言語に比べて柔軟で強力なので、
      今流行りのインジェクション攻撃も多言語で開発した場合に比べて難しくなると思いますよ。

      あと言うとすると、今流行っている言語をやっても出たときにはブームが終わっている危険性があるし、
      今流行っている言語はそれなりにプログラマーがいるので促成栽培したような連中をの需要がない
      可能性があるという点でもRubyを使うことに先見の明を感じます。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年05月02日 14時42分 (#1151576)
    作業の内容やセキュリティ的にどうのというよりも、
    この「プリズニーズ株式会社」っていう会社のほうが気になりませんか?

    「ローカルホスト80」や「クライム」って会社と社長の名前が一緒なんだけど。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月02日 10時42分 (#1151406)
    Safari(2.0.4)でアクセスすると、文字がかぶって読みにくいです。

    • by Anonymous Coward on 2007年05月02日 13時24分 (#1151528)
      この会社の会社概要のページ http://prisoneeds.com/move.php?page=profile [prisoneeds.com]
      一番下にGoogleマップの不正コピー(キャプチャ画像)が掲載されてますね。
      ご丁寧に、GoogleとZENRINの著作権表示も消されてます。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年05月02日 14時07分 (#1151549)
      Safariでは読めないので,FireFoxで開いてみると,
        法務局の矯正局の以下のURLより拝見できます
      とか,
        日本の生活に密接に関わりなくてはならない作業ばかりです
      とか,
        上記問題解決の試金石はソフトウェア開発業務を
        刑務作業として取りこまさせていただく
      と,やっぱり読みにくかったです.
      親コメント
  • はじめから (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年05月02日 11時07分 (#1151420)
    人力検索はてなの内容を見ると、もともとこの人は RoR にするつもりだった気がしてならない。
    この手の「そもそも決断は決まっていて、でも質問をする」タイプの人にはロクな人間がいない気が。

    RoR での開発といいつつも自社サイトは PHP。
    社会復帰促進センターという名前の受産施設でバイザーをかぶった女性たちが鼻血を出しながら暗号迷路を組み続けるのか。萌え。
  • 安くなるのかなぁ? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by nique (17169) on 2007年05月02日 12時09分 (#1151469) 日記
    ・システム設計
    ・キーワードの不明瞭化

    をして仕様書を作成してプログラマ(受刑者)に投げ

    ・プログラミング
    ・動作デバグ

    したコードを受刑者から受け取り

    ・キーワードの明瞭化

    してから

    ・コードレビュー
    ・システムテスト
    ・デバグ

    の繰り返し工程を経て完成

    くらいしないといけない(海外アウトソーシングと同等)と考えると、初心者がRubyで開発できる程度の案件で、どれだけコストが下げられるのだろう?
  • 英語はOK? (スコア:2, 参考になる)

    by sunnydaysundey (32697) on 2007年05月02日 13時13分 (#1151513)
    ソフトウェア開発は英語は頻出すると思うんですが
    そっちは大丈夫なんでしょうかねえ。

    前にその手の本を読んだら、刑務所内では英語のたくさん入った本は禁止とか
    書いてありました。
    暗号として使われるかも、とかいう理由で、印刷物でも駄目だと。

    学生運動で捕まった人がニーチェ関係の本を読もうとしたところ
    ニーチェの原稿原文の写真があったため
    「外国語が入ってるから禁止」
    となって裁判になった例もあるそうで。
  • そのうち (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年05月02日 10時40分 (#1151405)
    「普通のやつらの斜め上を行け」というドキュメントが発表されて、センターに入る目的で…あわわ。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月02日 10時46分 (#1151409)
    JCASTの記事 [j-cast.com]によると、「他社のサイト構築を請け負うことも目指しています」とのことだけど、こんな悪人(元悪人)達が作ったコードを信用できますか?
    木工品とか洋裁品ならトロイの木馬を仕込むことはできないけど、ソフトウェアってのは、何が紛れ込んでるか簡単にはわからないわけですよね。
    しかもWebアプリとなれば、直接外からの攻撃に晒されるものだし、ただでさえ脆弱性を根絶できないのが現状なのに、この会社の人達はセキュリティをどう考えておられるのか?
    加えて言えば、脆弱性のないWebアプリ開発を刑務所で教育するなら、当然、攻撃方法も教えざるを得ない。出所後に不正アクセス禁止法違反を犯す可能性が高まるのではないか。
    従来の刑務作業で例えば錠前の製造をやらせていたことはあっただろうか?どうも、法務省のお役人達が、ソフトウェアというものの性質を理解していないとしか思えないのですが。

  • by Anonymous Coward on 2007年05月02日 11時28分 (#1151436)
    海外ではやってるとこがあるみたいだけど、日本では無理かな?
  • by gonta (11642) on 2007年05月02日 11時34分 (#1151442) 日記
    「また教育工数が低いということで言語としてはRubyが採用されたそうだ。」

    Rubyの教育工数が低いのわかったが、そもそもプログラミングの教育工数のほうは考えなくていいんかい?

    教育工数が低い言語だと、それで出来上がったプログラムにひどいコーディングが見受けられるので、逆に教育工数が高い言語のほうが「自然淘汰」されていいと思い始めた、今日この頃。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • Re:おいおい・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by huixteng (22050) on 2007年05月02日 12時26分 (#1151480)
      ひどいコーディングでもプログラマが安い方の言語が生き延びたり…。

       言語の教育コスト安い→プログラマ大量生産→受注がんがん確保→プログラマ増える→言語シェア増える
       言語の教育コスト高い→プログラマ不足  →受注がんがん減少→プログラマ減る →言語シェア減る

      悪貨が良貨を駆逐するというやつですね。

      それでも C++ が生き延びているところにプログラマの本性が見えるような気がします。
      すなわち、複雑怪奇な構文をガリガリと解読・学習することに喜びを感じ、
      上位概念の美しさの追求を至上命題と位置づけ、
      かつ、トリッキーなコーディングを駆使してエッジギリギリをすり抜けていくスリルと快感を求めるという。

      はっ。だからデスマーチは終わらないの?
      --
      閾値は 0 で
      親コメント
    • 同感 (スコア:2, 興味深い)

      by firewheel (31280) on 2007年05月02日 19時31分 (#1151761)
      >教育工数が低い言語だと、それで出来上がったプログラムにひどい
      >コーディングが見受けられるので、逆に教育工数が高い言語のほうが
      >「自然淘汰」されていいと思い始めた、今日この頃。
      Javaスクールの危険 [joelonsoftware.com]

      「このアーティクルで言いたいのは、Javaは大体において優れたプログラマと凡庸なプログラマを見分けるのに使えるほど難しい言語ではないということだ。 Javaは仕事で使うのには良い言語かもしれないが、それは今日の話題ではない。Javaが十分に難しくないというのはバグではなく、機能であるわけだが、それには1つ問題がある。」
      「ただ優秀なのが誰なのかを見分けるのがすごく難しいのだ。かつては学生の出来がいいかどうかは、再帰アルゴリズムを数秒で書き出すことができるかとか、連結リストを操作するポインタを使った関数を、ホワイトボードに書くのと同じくらいの早さで実装できるか見れば良かった。しかしJavaスクールの卒業生たちについては、彼らが躓いているのが十分な教育を受けていないためなのか、それとも優れたプログラミング仕事をするために必要な脳の部分を持ち合わせていないためなのか、わからないのだ。ポール・グレアムは彼らをほげプログラマと呼んでいる。」
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年05月02日 11時55分 (#1151455)
    きちんと教育することができれば、ものすごく安い労働力を使えるというのはかなりおいしい商売な気がする。
    デメリットとしてはど新人を派遣して設けるという商売は無理っぽいところかな。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...