情報処理技術者試験、応募者減続く 99
ストーリー by mhatta
受けたことないのでなんとも 部門より
受けたことないのでなんとも 部門より
ITproの記事によると、情報処理技術者試験応募者の減少傾向が止まらないようだ。IPAの情報処理技術者試験センターが発表した、先日開催の2007年春期情報処理技術者試験の応募者数と受験者数の速報によれば、 前年同期比で2万4669人応募が減った。開催された8つの試験のうち、増加したのは2つだけだったと言う。
特に減少が目立ったのが、ユーザー企業の利用部門で情報化を推進する担当者向けの 「初級システムアドミニストレータ試験」。応募者は前年同期比1万1277人減の5万1715人だったそうだ。昨年春期から新たに加わった「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験」の応募者も4926人減の2万4477人。応募者が増加したのは、組込系の「テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験」が前年同期比507人増の5420人、システム監査技術者試験が同じく76人増の7091人だったと言う。
原因としてはIT業界の不人気を受けた学生からの応募の減少が考えられると言うが、資格を取っても職場での賃金に反映されるわけでもなし、試験の内容もイマイチ練られていないしでは、IT関係者も離れていくのは仕方がないとは思うが。
中間が無い (スコア:3, 興味深い)
アホでも取れて評価されないものと、評価されるけどアホみたいに難しいものと
両極端で中間が無い印象です、情報処理試験。
死すアド初級なんてアホでも取れるから取っても全く評価されない、
死すアド上級は評価されるけど合格率低すぎ、とか。
(気に入ったのであえて誤変換のママ)
監査やアナリストのように論文の評価基準が不明で
合格率が司法試験並みに低いのに実用性が無いとか。
ベンダー資格:ターゲットが明確で勉強しやすく評価もある
情報処理試験:ターゲット不明で何に使えるかも不明で評価もいまいち
アホでも取れる? (スコア:1)
「あほでも受かる???初級シスアド講座」 [c-radio.net]という企画が…。
# うちのブログでも取り上げたのでトラックバック [livedoor.jp](笑)と…。
clausemitz
ベンダー試験だけでは不安 (スコア:1)
で、受注業者の能力を測るために、よく使われるのが同種・同規模システムの納入実績なんですが、納入実績があるからと言って、その業者が十分な能力を持っているのか客観的に知ることはできないわけです。例えば納入実績はたくさん有るけど、競合する商品が少なくて、あちこちで不満たらたらで使われているとか、問題が頻発しているけど関係者の間で秘密にしているとか・・・。
そこで企業の能力を測るとき、各種試験の有資格者数で計るのは、ある程度の合理性があると思います。
/.では、ベンダー試験を評価する人が多いですが、ベンダー試験は、その製品の知識を認定することが主眼です。一方、情報処理技術者試験は特定の職種の人材像に適っているかを認定します。
発注者として資格を利用するのは、特定の商品を使うことが主眼ではなく、業務をこなしてくれる人材を見極めるのが主眼です。なので、ベンダー資格だけでは不安だと思いますね。
本当は発注者が、もっと情報処理技術者制度を理解して、利活用していく必要があると思います。
・・・大企業の業務パッケージシステムでも、そうなんですが、普通のデータ編集しかしないユーザーも管理者権限でデータベースにログインするシステムが多いのは、なぜなんでしょうね。
すごいのになると、ユーザー情報が各クライアントにMDBファイルで配信されて、システムの利用の可否をそのファイルの情報で認証する、なんていうのがありました(昔パソコンで一斉風靡した某メーカーの業務システムだけど)。
企業にメリットがないと (スコア:2, すばらしい洞察)
システム監査を置いていれば税制上の優遇措置を受けられるとかしないと、
企業はいつまで経っても資格を軽視するだけでしょうね。
#あくまで技術の認定で、免許・資格じゃないからなあ
資格保持者にもメリットがないと (スコア:2, 参考になる)
履歴書に書いてあったからといって、採用時に重視されるわけでもないし、採用後にも何の役にも立ちません。死に資格です。
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:2, 興味深い)
また、上級資格ももっていると次の昇進にかなりのプラスになるそうです。
もちろん、現場の仕事では役に立つないという声もあるようですが、
「ソフ開くらいとれないようでは困る」という説明がされているそうです。
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:3, すばらしい洞察)
昇給なら取るが、昇格はちょっと…。
#昇格したいと思える会社じゃないだけなんだけど。
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:1, 興味深い)
印象は良いです。
うちはWeb屋なので、ネットワーク、データベース、セキュリティあたりが
直接的には役に立つラインかと思いますが、ポテンシャル採用するのであれば、
テクニカルエンジニアクラスであれば(ネットワーク、データベース、
セキュリティあたりが未経験でも)プラス評価します。
資格マニアみたいなのはさすがにアレですが、日曜日にわざわざ試験会場に
試験を受けに行くほどの前向きさはあるな、と評価します。
(一生懸命勉強して取りました!って言われるとちょっとそれもどうかなー
とは思いますけどね。)
という例もあるよということで...。
# 面接でお会いする方がいるかもしれないのでAC
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:1)
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:5, すばらしい洞察)
あくまでアプリケーションを使って日常の業務(文書作成とか計算とか)を効率的にこなすための知識と思考法を確認するもの。
そういう困った事態になったらちゃんとそれなりの人に報告する人はむしろ分かっていると思う。
いつも思うんですけど、この業界ってそういう筋違いなことを取り上げて資格をたしなめる人って多いですね。
その資格の認定する知識や目的なんかを一切気にせずに、
資格所持者がなんか失敗している(ように見える)姿を見て
こいつはだめ→こいつが持っている資格なんてクソ
と短絡的に考えている人ばかり。
こういう業界にいるのなら、情報処理試験の各区分がどういう目的で、どんな業務の、どんな知識を試しているかぐらい確認していてもいいと思います。
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:1, おもしろおかしい)
>初級シスアドって運用管理のための資格じゃないでしょ。
という時点でもう終わってる・・・
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:1, 参考になる)
転職時に色々調べましたが、採用後に役に立つ所は少ないようです。
ベンダー資格は受験料がやたら高いものが多いのですが
取っても3万程度の報奨金が一回出るだけ、みたいな企業が大半でした。
# 全然プラスにならねーー
# 中途入社がかなり難しい大企業除く
学生時代に取った資格って評価されないよいね (スコア:1)
そうそう、とったときに一回出るだけなんですよね。
学生時代にとってしまうとそれも出ない。
#飲み会でグチこぼしたら、学生時代にそんなことやってたなんて
#よっぽどモテなかったんだね、って言われました orz
#モテなかった(現在進行形)のは間違いではないのだが
屍体メモ [windy.cx]
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:3, すばらしい洞察)
政府の入札条件に、○○技術者、資格取得者何名以上とか付いていることありますから。
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:2, すばらしい洞察)
役立たないとか無意味とか貶す連中じゃないかな。
あまつさえ持ってると恥とさえ言う。
不合格になったときの保身のための方便とか言いようがない。
ウチの会社だと合格で少なくない額が貰えるのでそれだけでも十分なメリットなんですがねえ。
Re:資格保持者にもメリットがないと (スコア:1)
良識的なコメント群があって安心しました。
否定派の多くのコメントからは、怨恨めいたものを感じます。
Re:企業にメリットがないと (スコア:1)
そしたら、うちもいきなり困りますが^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:企業にメリットがないと (スコア:1)
自社にいない場合は、管理者を外注するという事でもやむおえないってあたりかと
そうすれば、必然的に増えるかと.....
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
イタイイタイ (スコア:1)
「私、初級シスアド合格してますけど?(えっへん)」
な感じの不思議な反論をされて痛いなぁと思った記憶が有ります。
初級シスアドとか旧2種をアピールすること自体が、勘違いしていることをアピールしてるようなもんかなぁと。
旧1種でも微妙なとこですし。
他の人のコメントにも有りましたけど、テクニカルエンジニアはそれなりに評価されていいかなぁとは思いますが。
Re:学生にもメリットがないと (スコア:1)
してみれば、自動車免許を持っているかは念のため確認はしないと
いけないでしょうね。
#あと、免許が失効していないかも定期的にチェックしないとね。
東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:2, すばらしい洞察)
人間らしい生活をしたければ他の業種の方がいいですし・・・
Re:東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:5, おもしろおかしい)
PM→現場監督
派遣社員→日雇い
客先常駐→飯場
ヨイトマケの唄→デスマーチ
Re:東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:2, すばらしい洞察)
かな。
でも、そう考えると上級SEの専門知識って足りてない気がする。
いや私の経験からですけど・・・。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:1)
>かな。
>でも、そう考えると上級SEの専門知識って足りてない気がする。
>いや私の経験からですけど・・・。
上級SEと思ってた人が上級でなかった、とか。
でもまぁ、専門分野の偏りは結構あるかもね。
Windows、Unix両方で深い知識を持っている人は少なかったり。
むしろ、上級SE→一流料理人ってイメージかなぁ
中華とフレンチのシェフはどっちも凄いけど
テクニックが違ったりとか。
Re:東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:1)
最近その辺の工事現場なんかのほうがずっと工程管理とか しっかりしてるように見えます^^;
ちなみに建築士みたいな資格だったらお金や時間を投資する 価値が間違いなくありますね。
Re:東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:2, すばらしい洞察)
空想の動物じゃないかって思ってるんだけど・・・。
Re:東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:1, おもしろおかしい)
個々の“性能差”が分かるくらいの余地をあげないと。
#人じゃなくて道具であるという点は真理
Re:東大の情報学科ですら定員割れ (スコア:1)
>青銅でなくて胴?
ドルアーガじゃないのかな。
システム部門自体が縮小してるからかと (スコア:2, すばらしい洞察)
そして、アウトソーシング受ける側はご存知の通りの状況ですから。
秋にもデータ収集してほしい (スコア:2, 興味深い)
分析してほしいと思ったり。
最近はPM資格取得を会社から迫られている人間が多いのではないかな?
PMも減っているようでは、IPA資格制度の未来は暗いかと思う。
(PMPやらPMCCやらの受験料に比べたらPM(IPA)ははるかに安いので)
---- 何ぃ!ザシャー
Re:秋にもデータ収集してほしい (スコア:1, 参考になる)
#というか、情報処理試験の統計は毎回ものすごく詳細なものがでるので面白いんですけど。
http://www.jitec.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf [jitec.jp]
ぶっちゃけ受けにくい (スコア:2, 興味深い)
・なんで年2回??おまけに4月と10月、公私ともに一番忙しく、天候が悪いから体調も整えにくく公共交通機関の使い勝手も悪い時期。
・上級資格は、たとえばDBとエンベデット両方を受けたい人は、両方春にしかやってないから挑戦のスパンが非常に長くなる。
かといって秋はPM、AEといった毛色の違うものしかやってない
値段が倍になってもかまいません。全国主要都市だけでもいいですから、テストセンターを作ってせめて月次で受験できるようにしてほしい。
特に後者は切実。
あと有料でもかまわないから午後の添削答案を返してほしい。
Re:ぶっちゃけ受けにくい (スコア:1)
ならなくなるわけだから。
現実的な案としては、春・秋の2回ではなくて、試験種別ごとにバラすというところですかね。
例えば、5月はDB、6月はエンベ、7月はセキュリティ。10月はPM、11月はAE、12月はNW…なんて具合。
試験官のアルバイトの集中も避けられておいしい。
# これだと、やっぱり午前の共通問題は作る手間が増えますが、まああの辺は自動問題ジェネレータ
# でもいけそう。午前は足切り問題程度であって、午後が重要。
で、必要な職歴があって、スキル的に「我こそは!」という人は、1年で全部取ることも可能と。
まず公的部門で制度の活用を (スコア:2, 興味深い)
中央省庁なら担当部門の責任者、監督者クラスなら上級シスアドが必須条件、地方自治体でも県や中核市以上なら同様とし、担当者レベルでも初級シスアドが望ましい、といったぐらいの事をしないと利活用は進みませんね。
民間業者に制度の利活用を求めていながら、自分たち(厳密には中央省庁と自治体は別なんだけど)が、まったく利活用をしていないんだから制度が浸透して利活用が進むわけが無い。こういう制度は、まず公的部門で利活用を進め、ノウハウを積んでいくべきです。
だいたい発注者の側が、受注者と同等以上の能力がないとだめなのに、現状では公的部門の制度上、情報化の専門性なんてまったく考慮していない。たとえば建築確認のために一級建築士を自治体が抱えているように、情報化の専門化を抱えるべきでは。
これだけ情報化、情報化と叫ばれていながら、また既に公的な認定制度がありながら、利活用しないでいるのはおかしいです。
弁理士試験の科目免除が受けられます (スコア:2, 参考になる)
単純に (スコア:1, 興味深い)
資格なんか無くても就職できる売り手有利の労働市場が形成されて、
資格ビジネスそのものが曲がり角、ってことだと思うけど・・・
資格ビジネス全体は順調じゃないかと (スコア:1)
#誰でもPC使うようになって情報処理が一般化したのが原因の1つかも
減少の理由は (スコア:1, すばらしい洞察)
第1回目で合格した人が受けなかっただけじゃない?
情報セキュリティを志す人が増えてないってことか。魅力的じゃないのね。
Re:減少の理由は (スコア:1, 興味深い)
合格率は他のテクニカルエンジニアの試験に比べて低かったです。よって、敬遠されたのかもしれません。
あるいは、試験の傾向が定まるまで見守るとか。
応募者もデイトレ型…とか。 (スコア:1)
積極的に受験をする(させられる)学生を中心とした層や、若手社員の層が
年2回というスケジュールを敬遠しているのかも。
ベンダ系資格は費用さえあれば自分で都合の良いスケジュールで受けられますし
認知度も高くなってきているので、年2回にかけるより手っ取り早く受けられる
ベンダ系資格のほうが、という感じで。
暗算できない (スコア:1)
気分的には電卓すら馬鹿にしているIT 業界住民に今更、筆算しろというのは・・・
それ以来、めっきり関心が薄れました。今はどうなっているのやら。
Re:暗算できない (スコア:1)
持ち込む人がいて不公平だから、ということでは……ないよなぁ。
Emacsが使えないならviを使えばいいじゃないか。 (スコア:1)
>補完もコピペも挿入すらもできないところで
>まともな文章なんか書けるわけないじゃないか。
そうですよ。
最低限Emacsとトラックポイント付きのキーボードは必須です。
C-kさえないエディタを使って解答するなんて、考えただけでゾッとします。
...え、Emacsもviも使えないの?
まさか恐怖のメモ帳?
センター試験に入れれば? (スコア:1)
賃金にプラスもなにも、あんなもん、
「大学出るまでに覚えとけ!」ぐらいに必須でしょ?
あとは大学が単位互換で利用する (スコア:1)
Re:センター試験に入れれば? (スコア:1)
受けただけで5点アップというのはとてもおトクだなあ、と思ったものです。
#Insanely great!
#をかのゆ
目的が達成されつつあるということでは? (スコア:1)
第七条 経済産業大臣は、情報処理に関する業務を行う者の技術の向上に資するため、情報処理に関して必要な知識及び技能について情報処理技術者試験を行う。
みんな必要な知識および技能が得られたから受験しなくなってるだけじゃないの?
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
同感です。 (スコア:2, 興味深い)
で、今まで二種・一種・情報セキュアド・上級シスアドと取得した経験からすると、その試験が想定する人材像と近い業務を経験していると、細かい知識を補強するだけで合格できると思いました。
試験の目的が、特定の職種の技術的なレベルを計るのではなく、その職種の職業人としての資質を計る試験だと思いますね。なので、業務に直接役に立たないとかいうのは的外れだと思います。
基本情報処理技術者や初級シスアドの出題分野から純粋なIT技術を取り除くと、よくある社員研修のカリキュラムが残るんです。例えば契約に関する法律とか、問題解決の技術とか。
だから、これらの試験を新人の関門として使うのは有効だと思います。