センター試験「ICプレーヤー」2007年の不具合は351件 146
ストーリー by yoosee
価格は下がったんだろうか? 部門より
価格は下がったんだろうか? 部門より
読売新聞の記事によれば、今年の大学入試センター試験の英語リスニングテスト(497,508人受験)では、227大学の会場で351人がICプレーヤーの機器トラブルに見舞われた(他の理由も含めて再テストは381人)。主なトラブルは、途中から雑音が入った、途中で音が途切れた、再生ボタンを押しても動かなかった等。
昨年の機器トラブルは457件だったが、朝日新聞の記事によれば、今年はイヤホンの接続部に金めっきを施し、あらかじめ本体に挿した状態で配る、音声メモリーカードをポリ袋に入れた状態で配る、といった改善がなされたものの、不具合件数はあまり減らなかったようだ。
ちなみにリスニング問題と音声は既に公開されている(平成19年度センター試験正解)。このままのデータだとすれば、MP3、16bit、22050Hz、Mono、40kbpsだ。高域は8.75kHz付近で落ちている。PCの環境で聞く限り音質は良好だが、ローコストなICプレーヤーとイヤホンではどうだったのかな。
仕方がないでしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
不良率を下げようとすればコストが跳ね上がりますし、
その負担は結局どこかに回ってきます。
かといって不良率をゼロにするのはまず不可能ですし。
不具合を減らすことも大切かと思いますが、
こういったケースの場合には不具合は必ず起こるものとして、
その際の対応を強化する事が重要であるように思えます。
って、既にそういった方向では動いているんでしょうけどね。
むしろ、ある一定の不良率があった方が、まとまった対応を必要とする意味では
受験生に不利益が生じないのではないでしょうか。
下手に不良率が低いと、不良品を掴まされた数名がぞんざいな扱いを受けて、
不利益を被ってしまうというのも考えられるような気もしました。
Re:仕方がないでしょう (スコア:2, 興味深い)
特に多いような気もしませんが、こういう機器の一般的な初期不良ってのはどれくらいのものか全然知りません。
実際のところどんなもんなんでしょうか。
Re:仕方がないでしょう (スコア:1)
0.7% → 0。07%
です。
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:5, 参考になる)
おっしゃるとおり、再試験率は0.07%。
しかも、再試験(再開テスト)のすべてが機器の不具合とは限りません。
センター配布の分厚いマニュアルによると、もし受験生が不具合を訴えた場合、
試験官はその真偽は問わないことになっています。
私が担当したところでも、いくつか再試験がありましたが、
不具合として戻ってきた機器を後から再生してみたらちゃんと聴こえました。
たとえば、全神経を集中して耳を傾けている受験生が、
ちょっと音が途切れたように感じ、それでひょっとしたら自分の使っている
機器は調子が悪いかもしれないという不安にかられ、
とりあえず、手を上げて再開テストを申請するということは大いにあり得ますし、
極度の緊張から音が一瞬聴こえなくなったように感じることさえありえないとはいえません。
こんなことを書くのは、なにも不具合はすべて主観的な錯覚だと主張したいわけではなく、
351件のなかにはおそらく客観的な要因と主観的な要因があり、それらはいずれも
完全には排除できないということです。
再開テストは「あってはならない事故」ではなく、
あくまでも「可能性としてマニュアルで想定ずみの事例」なので、
学生も機器に問題があると思ったら積極的に再開テストを要求すればいいだけだと思いますし、
それをあたかもなにか事故があったかのように報道するのはどうかと思います。
普段はACにしないけど、ネタがネタだけに今回だけはACで。
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:1)
音飛び的なとぎれ方であればプログラムでもある程度判断できましょうから、受験生の言い分が正しいかどうか、場合によっては即座にジャッジすることも可能でしょう。
ま、たった0.07%のためにそこまでのコストをかけるかどうかは微妙なところだと思いますが。
正直、ぐだぐだ言う奴らがろくな成績で試験をパスできるとも思えませんしな。(排除されるべき?主観による)
Re:仕方がないでしょう (スコア:2, 参考になる)
他の方もおっしゃっていますが、
あらゆるトラブルを想定したマニュアルが準備されています。
イヤホンが耳に合わなければ、小型イヤホンやヘッドホンも貸し出されます。
うちの大学では、リスニング試験の対応のみを取り上げた予行演習もおこなわれました。
機器の不具合に見舞われた351人の受験生には、不安を与えたことと思います。
しかし、当然ながら351人が失格になったわけではありません。
もちろん、救済措置がきちんとあります。
救済措置を円滑におこなうためのシステムもあります。
「トラブルが351件」のように報道されることによって、
まるで351人が無得点かのような印象になってはいないかが気になります。
Re:仕方がないでしょう (スコア:1, 参考になる)
機器のトラブルだけではなく、試験会場近辺で大音響がしたとか、
長机の中ほどの受験生がトイレに立ちたいために両脇のどちらかの
受験生に中断してもらう必要があったとか、そういう場合にも、
再テストの対象になります。(トイレに立った本人は、再テストの
対象となりません。プレーヤーは停止できないので、トイレから
戻ってくるまでの間の問題は答えられないという不利益を負うことに
なります)。ですので、入試センターは、去年のリスニングテスト
導入時点から、再テストはすでに想定された事態と考えていた
はずです。私は前回、今回と監督者をしましたが、事前説明では、
そのような印象を受けました。
それが、想定外のトラブルみたいな報道をされると、ちょっと
違うのではと思います。トラブルはトラブルですが、あくまで
想定内の出来事です。
ただ、受験生に不安を与えるというのは確かでしょうし、2日目の
試験を翌日に控えて、1時間か2時間あまり時間をとられるのは
公平とはいえないでしょうから、外国語を2日目の最後にもってくる
ほうがいいかもしれないですね。
Re:仕方がないでしょう (スコア:3, 参考になる)
不具合を前提として、再開テストと再試験というしくみを用意しています。再開テストは、不具合が生じた段階から、別の機器を用いてその日のうちに同じ会場で続きをテストするというしくみです。再試験は、再開テストを行うことのできないトラブルに巻き込まれた受験生が、後日、大学入試センターが指定する会場でリスニングテストを受けるしくみです。
昨年度の段階から、再開テストと再試験は用意されています。ですので、今回のセンター試験の例に限っては「それって、役人が最も苦手とすることなのですが。」は当てはまりません。現場が覚えきれないくらい、不測の事態について対応マニュアルを用意しています。
四十九次
Re:仕方がないでしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
不具合があることを前提に対応しているように見えます。
むしろそれが出来ていないのは当事者である受験生のほうなのでは…。
Re:仕方がないでしょう (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:仕方がないでしょう (スコア:1)
別に酷ってことはないと思う。
最初がいつかというだけの違い。
自分じゃあないけど (スコア:2, 参考になる)
電源を入れたところ、電源LEDが点滅(正常は "点灯")してしまったみたいです。
新しく交換してもらった機械ではすぐ正常に電源が入ったようなので、実際にプレーヤーの故障だったのでしょう。
****
タレコミにもありますが、今年のプレーヤーは 昨年のものよりはいくらか改善されていると感じました。
特に昨年は、ハダカのメモリーカードが素手で直接配られていたので、
冬場の静電気が飛ばないかとヒヤヒヤしながら見ていたものです。
一体、何をテストしてるのか? (スコア:2, 参考になる)
もし、リスニングだとしたら、何回かリピート再生してもいいと思います。
それこそ、試験時間を最大10分とか限った上で、何回でも再生出来るようにすれば
いいんですよ。何回聞いても、聞き取れない人は聞き取れませんし、時間制限を
かけておけば、試験の本来の目的は達せられるとおもいます。
目的と手段が入れ替わった典型例でしょうねえ。
もっと不具合が出ないように (スコア:1)
コネクタ類を全て無くして、ボタン押すだけにしとかないとダメでしょう。
それでもトラブルは起こると思いますが。
Re:もっと不具合が出ないように (スコア:1)
この類の故障はボタンの様な稼動部分で頻発しますから, ボタンも無くさないと劇的なトラブル削減は果たせないでしょう.
Re:もっと不具合が出ないように (スコア:1)
機械を数年間使いまわすわけじゃないんだから、
よく売ってるデジタルオーディオプレーヤーみたく本体基板にフラッシュメモリを載せてしまえば、
接点の問題も減るのに
Re:もっと不具合が出ないように (スコア:2, 参考になる)
試験問題の管理のためではないでしょうか?
またセンター試験は,問題が漏えいした場合や追試験用なども
合わせて1科目につき3種類か4種類の問題が作成されている
と聞いたことがあります。直前になって差し替えもありうる以上
本体内蔵のメモリでは運用が難しいかと思います。
なぜ全品検査しないのだろう? (スコア:1, 興味深い)
そのような考え方だと、351人くらいに試験問題が漏れてもいいとあきらめているに違いない。
1台の不良品も出さないと腹をくくってもらわないと、迷惑するのは受験生なんだから。
全品検査しても自動化すればコストはしれているだろうに。
業者から、ふっかけられてあきらめているのだろう。
とんでもない主催者だ。
Re:なぜ全品検査しないのだろう? (スコア:1)
出荷時の全数検査は無理でも、現場で今雇ってるバイトの数増やして、試験前に検査の日を作ってチェックかけるとか。
そもそも、コスト優先を前提にする類のものではないと思うのですが。
Re:なぜ全品検査しないのだろう? (スコア:1, 興味深い)
それでも輸送時にトラブルとか、コレだけ数が多ければたとえ当日検品したとしても何故か試験の時だけは鳴らないなんてことも起きます。不思議なもんですが、製造業の人から話をきけばそういう例をいくらでも聞くことはできるかと。世の中カオスでできているというか「そういうもの」なんですね。
こちらの方が書いている対応が現実的であると思います。
http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=348204&cid=1095506 [srad.jp]
まあそれか、普通に会場放送に戻せばいいんだけどね。数が多いから起こりえるリスクなんだし。
Re:なぜ全品検査しないのだろう? (スコア:1, 参考になる)
何十万人が受験して、そのうちの数千人に1人くらいが残念な目にあっても、今の技術的にはしかたがないことかな、と思いますが…。
実際の不良率も0.07%だったというのなら、まあ充分な数値であり、それ以上は運営に任せる問題でしかないかな、と思います。機器トラブルの後の対応についてそれほど騒がれていないことは、安心できます。
それよりは、「あっ、今うっかり聞き逃したっ」とか「もう1度聞きたいっ」といって、一生懸命金メッキはがしたり、ピンジャックを故意に破損させて交換してもらおうとする輩が、それこそ0.1%程度の確率ではいるに違いなく、そっちの方が公平性としては問題だと思います。
運営側としては、聞こえなかった原因について機器のどこが悪かったのか、綿密に調査して欲しいものです。
電池切れとか回路の故障とかならともかく、イヤホンジャックの接点の不具合ばかり異様に多発してるようなら、やっぱり試験方法を考え直した方がいいのかもしれません。
Re:なぜ全品検査しないのだろう? (スコア:1)
リスニングを最後まで聞き終えるのにおよそ30分。機器が推定55万台(受検者およそ50万人、予備機一割として5万台)。ざっと考えて、27万時間分のアルバイトを雇う必要があります。時給800円として、2億1600万円の予算が必要です。前日にリスニングテストのチェックをするわけですので、守秘義務などを課すことを考えると時給はこんなものじゃすまないと思われます。また、アルバイトを前日に3万4千人近く雇わないといけないのも難しいところで、全国735会場 [yomiuri.co.jp]とのことですから、一会場の人数割り当てが同じと仮定して、一会場あたり45人くらいのアルバイトを雇う必要があります。しかも、平日。以上を考えると前日の全品検査ははっきりいって無理だと思います。
四十九次
Re:昨日受験した者ですが (スコア:1, 参考になる)
それと、本当に不具合に見舞われた受験生の数はもっと少ないと思います。
試験中に手を挙げて不具合と言えば、一応不具合扱いにせざるを得ないでしょうし。
館内放送じゃだめなの? (スコア:1, 興味深い)
館内放送でヒアリング試験やりましたよ。
スピーカーもたしかに音割れてましたけど、別段音楽を聴くわけじゃないし
英語をヒアリングするには問題なかったですけど...
なんでわざわざ個別にプレーヤーを準備するんだろう?
Re:館内放送じゃだめなの? (スコア:4, 興味深い)
その代わりテレコかなんかのローテクで良いので時間内ならば何度でも再生可にしたほうが実際的では。
何度"Pardon?"と聞き返しても(普通は)怒られたりしない。
聞き取りはその表現を知っているかどうかが大きいので、聞き取れない部分は何度聞いても聞き取れないことが多いと思う。
"Here or to go?"は簡単な単語でできているが知らなければなかなか聞き取れないのでは。
まあセンター試験というものが手っ取り早いスクリーニングのためで実用など度外視しているのは百も承知だが。
こんなパターン問題の一発勝負で人生が決まってしまうような制度の方に問題があるとは思う..
Be generous with your life.
回避策 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
前から不思議に思っているのだが(おふとぴ) (スコア:1)
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
確認ボタンによる動作確認 (スコア:1, 参考になる)
でも,本チャンの再生ボタンは別にあり,もし再生ボタンが接触不良などで動作しないと,本チャンで再生できないわけで,受験生にとっては,開始早々に再テストが確定してしまいます.
さらに,緊張のためか,再生ボタンを押せなくなってしまった受験生がいました.こういったことをこなせるかも含んだ試験ということで,問題はないのかもしれません,しかし,現場では,動作不良と受験生のパニックを決めることができませんので,すべて動作不良扱いになってしまいます.
動作確認を「確認ボタン」と「再生ボタン」の2つ同時の長押しにすれば,この辺りのトラブルは減るような気がしますが.この位のことに気がつかないとは思えないので,もしかして,「2つ同時の長押し」が複雑すぎると却下されたとか.
2年連続で再生不良に出会った試験監督なのでAC
機器よりも音質 (スコア:1, 興味深い)
ちなみにMSスロットは一般的なカチッと音が鳴る物でなく、カードリーダーに装着した時のようなスカッです。落としたら間違いなく外れる。
メアドのドメイン (スコア:1)
そのアドレスのドメインがexample.comとかの予約されたドメインじゃなかったので気になりました。
RFCに違反しているとは言えないものの、センター試験のような大規模な試験で
(おそらく承諾なしに)関係なさそうなドメイン使うのはどうなんでしょうか。
実際にそのアドレスにメール送っちゃう人とかがいるかもしれませんし。
コズミック・ジョーカー
Re:音質 (スコア:2, 参考になる)
去年は、少なくとも普通のmp3ではないバイナリだった。
http://3-star.zukokan.com/diary/0601b.htm#0121b [zukokan.com] によると、
memorystick
|-MEMSTICK.IND 0KB
|-MSZYXW
|-MSZYXW
|-MSZYX000.BIN 1,728KB
|-MSZYX001.BIN 1,472KB
|-MSZYX002.BIN 832KB
|-MSZYX003.BIN 1.808KB
|-MSZYX004.BIN 1,744KB
|-MSZYX005.BIN 1,648KB
|-MSZYX006.BIN 1,584KB
|-MSZYX007.BIN 944KB
らしい。
1を聞いて0を知れ!
Re:音質 (スコア:2, 興味深い)
ちなみにばらした結果中のチップはたぶん独自仕様
#なぜか:刻印がSKRSK(桜咲く)-00だから・・・
Re:音質 (スコア:2, 参考になる)
・メモリースティックはマスクROM
・メモリースティックのフォーマットはFAT
・音声データは生PCMのWAVファイルからヘッダをきり飛ばしたもの
でした
ヘッダを本体側で付加してるとは考えづらいので
サンプリングレートはあらかじめ決め打ちにしておき
EOFまで読み出しながら再生する、って感じの動作じゃないのかな
公式で配ってるmp3ファイルは配布便宜を考えてのことでしょう
Re:音質 (スコア:1, すばらしい洞察)
そこそこの音質で聞き取れる事も実用的なヒアリング能力としては大切なので
まあそこまで考慮されてるかどうかは兎も角、その辺の音質で良いんでないだろうか
Re:音質 (スコア:1, 興味深い)
ただ、全ての受験生がイヤホンになれているとは限らないって所が 問題だと思う。逆さまとか90度向きを変えて付けたりとかする やつが全国1人ぐらいいるかも試練
実際に昔、普通のイヤホンとは90度向きをかえて付けるヘッドホン が発売されていたしね。
Re:音質 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:年が抜けてる (スコア:1)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
そこまでしてセンターでリスニング試験をやる必要はあるか? (スコア:2, 興味深い)
機械作って、にもかかわらずトラブルを起こしているわけでしょう。
馬鹿らしくない? リスニングやりたきゃ二次試験でやりゃあいいでしょう。
という意見が強くなって、数年後また無くなると予想。
Re:そこまでしてセンターでリスニング試験をやる必要はあるか? (スコア:4, 参考になる)
二次試験で独自にリスニングを課します」と言っていますから。
数年後に無くなる可能性は高いと思います。
Re:そこまでしてセンターでリスニング試験をやる必要はあるか? (スコア:1)
純粋に、不良率が悪く、かつ改善されてないのが問題ということなのでは無いでしょうか。
其れこそ、鉛筆やシャーペン、消しゴムと同じように、プレーヤもセンタ側が指定する機能(のみ)を有した、センタ公認プレーヤを指定して、其れを受験者が購入(事前に動作確認が出来る)・持参するような仕組みもアリなのではと思います。
で、買うほど資金的に余裕がないひとはセンタから支給とか。
ま、いろいろ改善方法はあるんじゃないのかなという1提案でした。
Re:そこまでしてセンターでリスニング試験をやる必要はあるか? (スコア:3, すばらしい洞察)
昨年のニュースでも感じたが、日本人はやっぱり優秀だなと。USで同じようなことをやろうとしたら1割くらい初期不良が出てもおかしくない気がする(主観)し、みんなそう思うからわざわざ専用プレーヤーを作って配ろうなんて発想がまず出てこないと思う。
不良率の数字自体は誇るべきだと思うよ。そりゃコストを際限無くかけて良ければもっと低くできるだろうけどさ。「一回だけしか聴けない」ルールを無しにして、壊れたらいくらでも交換OKにした方が、ずっと安上がりだし運用も楽なんじゃないの? 現場が覚えきれないほどのマニュアルが必要なこと自体が、運用システムのバグを示唆してると思うな。
Re:そこまでしてセンターでリスニング試験をやる必要はあるか? (スコア:1)
してるのかな?
Re:そこまでしてセンターでリスニング試験をやる必要はあるか? (スコア:1, 参考になる)
操作ミス、音質が悪いという苦情なども含んでいるようです。
Re:アレゲな改良方法を考えてみよう (スコア:1)
Re:アレゲな改良方法を考えてみよう (スコア:1)
接点数がすくないのと大量生産で信頼性も高い。
数年後には、ビデオ再生付のshuffleみたいなのが出て
しゃべっているひとの口もとがクローズアップされてみえる。
Appleの広告予算で安くしてもらう。
もらった受験生もちょっとはうれしくて、アドレナリンが
でれば得点も伸びるでしょう。
#アレゲは素に過去の技術に後退してはいけない
Re:アレゲな改良方法を考えてみよう (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:アレゲな改良方法を考えてみよう (スコア:1)
リスニング
以下の問題から一つ選択して回答してください
Apple
SONY
Microsoft
Samsung
断固としてSONYで
Re:とはいえ… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:受験生がとるべき姿勢 (スコア:2, 興味深い)
例え集中力を乱されたとしても、それは仕方のないことだと思うようになれないと、今後生きていくのが大変です。
果たしてあなたは高校 3 年生の時点でそのような心の境地に達していたのか?
それに,この子が実際に医者になるとしたら,最低でももう 6 年は社会勉強することになりますけど?
> 英語のリスニング試験に限ったはなしでも、普通は音質の悪いテープと館内放送を使ってやるものだし、"TOEFL iBT"にしても他の人のSpeakingの音が聞こえる中でListeningをするとか、世の中センター試験よりも悪い条件で試験をやるものなんです。それが、これだけ特別扱いされてなお文句を言うのかと。
「運」という不確定要素の影響を受けやすい一発勝負のテストを,その後数回の大学入試の得点に使い回され,
一応,二度目以降が存在するにせよ「浪人生」の烙印を押されるセンター試験は
TOEFL なんかとは人生における重要度が比較にならないかと.
烙印だけならともかく,実際の社会経験が同期より 1 年遅れるわけですしね.
> それから、なんでこの新聞はこんな不安の声だけを載せるのか分からない。余計に来年の受験生の不安を煽っているようにしか見えません。普通はしっかりと対応しているものなんだと思いますが、そういった声が聞かれないと来年の受験生は不安で不安で仕方がなくなって、なおさら集中できなくなるのではないでしょうか。
もう何十回と繰り返した試験ならともかく,まだ過去に数例しかない試験で,問題が生じたからそれに言及する,というのは当然のことかと.
問題が生じたのに,生じた問題を隠す,という方がよほどマスコミの態度としておかしいと思いますけど?
Re:受験生がとるべき姿勢 (スコア:2, 参考になる)
私も試験監督として聞いたけど、多少の雑音は関係ないくらいの音の大きさだったと思う。ただし、音質は悪く感じた(男性の声が割れていた)。音量メモリ最小にしても、普通に聞こえるくらいだから、音量メモリを中くらいまでにしたら、かなりの雑音の中でも聞き取れそうに思った。
仕組みを知らない方への補足:リスニング試験では、各教室で一人の試験監督が受験生と同じ手順でICプレーヤを使い、リスニングテストを受けます。これは、リスニングテストの進捗状況の把握のため(トラブル発生時におおよそ、再生がどこまで進んでいたのかを把握するため)です。
四十九次