パスワードを忘れた? アカウント作成
11138 story

北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け 336

ストーリー by yoosee
こんな方針を決めたのはどこの誰なんだろう 部門より

jbeef曰く、"北九州市教育委員会が発行した「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」には、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と書かれている。実際、北九州市の小中学校一覧のページ(このページは自由にリンクされることを想定して作られたと思われる)から各校のWebサイトを訪れてみると、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」とか、「警告 リンクは校長の承諾を得てください」などと書かれている。
同様に、仙台市教育センターが発行した「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」(PDF)にも、「第三者が学校のWebページにリンクを設定(略)する場合は,事前に校長の承認を得るものとする。(略)校長は承認が必要である旨をWebページ上に明記しなければならない」とされており、ある学校では、「○○小学校ウエブページへのリンクを,許可なく設置することは一切お断りする」と、強い調子で自由にリンクする行為を非難している。

その他、滋賀県総合教育センターが定めた「インターネット利用規約」では、「他のホームページにリンクを貼るときは、メールで事前に承諾を得るなど、最低限のエチケットを守るようにしてください」としている。こうして、「自由なリンクはエチケット違反である」という誤った理解が子供達に植え付けられていくのだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • だいたい (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Lpenguin (19629) on 2005年10月30日 19時17分 (#822652) 日記

    リンクの設置を許可する場合の条件は下記のとおり。
    (中略)
    当該ウエブページに大沢小学校へのリンクを設置することにより,設置者や本校の児童,及び本校職員の個人情報が流出し,危害が及ぶ危険性がないこと。
    そういった目的で被リンクを拒否するなら、当然Googleのクロールは拒否しておくべきなんじゃないでしょうか [google.co.jp]。なんというか、中途半端。

    • Re:だいたい (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年10月30日 19時24分 (#822660)
      そもそもそんな大事な情報ならネットワークから切り離しておけと小一時間(ry
      #根本的に情報提供「してやってる」という考えが抜けないんだろうな
      親コメント
      • Re:だいたい (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年10月30日 19時54分 (#822684)
        そもそも、公立の学校が一般人向けにウェブページ持つ
        必要があるのだろうか?

        アクセス制限かけるなりいっそSNSなりにしてしまえば、
        変な所からリンク張られて晒される心配もいらないし
        保護者に向けた詳細な活動報告にも使えるだろうに。
        親コメント
        • Re:だいたい (スコア:2, 興味深い)

          by TameShiniTotta (19794) on 2005年10月30日 20時46分 (#822719)
          >いっそSNSなりにしてしまえば、

          あー、それはあるかもしれない。

          最近は行政も以前にもまして地域住民へのサービスに力を入れていて、その名目だと結構予算が落ちやすいと聞いたことがあるけど、県庁レベルから教育委員会あたりにそういった話を持ち込めば話が早いかもしれませんね。
          親コメント
      • Re:だいたい (スコア:2, 興味深い)

        by hottad (7130) on 2005年10月30日 19時34分 (#822668) 日記
        確かに。

        外からリンク張られたくらいで持って行かれてしまうような置き方をするなと
        しっかり鍵を掛けておけと

        ホントに、問いつめておいた方が良いのでは無かろうか。
        親コメント
    • Re:だいたい (スコア:3, 興味深い)

      by nsmrtks (20015) on 2005年10月30日 22時33分 (#822822) 日記
      > そういった目的で被リンクを拒否するなら、当然
      > Googleのクロールは拒否しておくべきなんじゃな
      > いでしょうか。なんというか、中途半端。

      そうそう。

      私の勤め先のページも、まさに「リンクには事前に許可が必要」と主張しているシロモノなんですが、
      「では検索サイトから張られるリンクはいいんですか?」
      (検索サイトは明らかに違うでしょうなどという答)
      「いえ、検索サイトとそうでないサイトでリンクの張り方に技術上何の違いがあるんですか? それとも Google は事前にリンク許可を求めてきたことがあるんですか?」といったらそれっきりです。

      私が思うに、個人性が高いページならともかく、特に公共性の高いページでリンク禁止などというのは、99% 何も考えていないし、無知で恥ずかしい行為です。おそらく HTTP の Referer 機構の存在すら知らないでしょう。
      親コメント
  • 反面教師 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by t_mrc-ct (5292) on 2005年10月30日 19時20分 (#822655) 日記
    これらのサイトは、学校自らが無断リンク禁止のサイトをつくる事で生徒たちに「こういう風に無断リンク禁止なんて書いても無意味だし、かえって反感を買ってリンクを張られまくりますよ」ということを身をもって教えよう、という考えのもとにつくられた啓蒙サイトなんですよ。多分。

    後付けでも良いから、そういう風にならないかな…
  • by quintia (29046) on 2005年10月30日 22時48分 (#822832) ホームページ
    2005年9月2日に「校長の許諾がいります」とサイトトップに書いてある中学校14校に「リンクさせて欲しい」というメールをした。アドレス無効で返ってきたのが2校!
    残り12校からの返事は、未だに1校からも来ていない。
    市の教育委員会のHPの意見CGIからその現状を報告。この利用規程は見直したらどうかと書いたがそれに対するレスポンスも未だなし!
  • リンク禁止じゃなくて (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Li-ion (25837) on 2005年10月30日 23時21分 (#822853) 日記
    そもそも、インターネットとは公的な場所であり、リンクとは外部から参照するものであって、それを規制する事のなら、最初からそういうデータを載せないのが常識と言うものではないでしょうか。
    そもそも、
    個人名や個人の写真は保護者の許可を得て掲載しているのか?
    公的な場所に名前をさらすと言う事は誰が見てもおかしくない事であると考えなかったのか?
    そういうデータを保護者だけが見れるような認証機能のついた場所に置かなかったのか?

    やはり、ネットの事を知らない人がネットに情報発信をするのは危険ではないかと思います。よって、これは学校側の責任であり、HP担当者への徹底した教育が必要ではないでしょうか。
    リンクは自由なもの、規制するなら認証機能を設けた場所に!

    # 因みに私の母校では、顔を写さない事や名前を載せないなどの対策をHP開設時から行っています。
    --
    Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
  • by Anonymous Coward on 2005年10月31日 1時06分 (#822922)
    滋賀県立琵琶湖博物館の話 [www.ne.jp]をどうしても思い出します。
  • 仙台市のウェブアクセシビリティ確保に向けての目標 [sendai.jp] と言うドキュメントが平成14年に出ていて、なかなかいい内容だなと思っていたんですが(w3m や lynx による確認、なんていう項目もあります)、こういうものはきちんと行政内で共有されてたんでしょうかね。

    これ自体には「外部からのリンクは許可制」みたいな話はまったくでてこないんですが、「Web標準への準拠」を強くうたってますし、これに則っていれば今回みたいな話にはあまりならないんじゃないかと思うんですけど。

    そもそもこうした「リンク許可制」って、国の方では誰が音頭を取っているんでしょ。文部科学省のあたりを少し探してみたんですが、そういう事を推奨するようなドキュメントは見つかりませんでした。
    • 役所でもITをみている部署と,教育をみている部署で,かなり状況が違うのではないでしょうか.ITはキーパースンひとりが優秀ならかなり底上げされるけど,教育とか序列や柵が多くて,情報系に強い関係者がいても「何この若造が」とかいわれて相手にされなさそう. こういったリンクで過剰反応してる人々には,コメントとかトラバなんてもっての他!なのでしょうね.まぁ,生徒という弱者を相手にして偉ぶれる先生とか,先生を相手に偉ぶれる教育委員会のお偉方のうち,WebとかBlog的なフラットなコミュニケーションでの論争に耐えうる知性を持った層というのは,かなり限られる気がします.
      --
      楠@VP, IdM, Yahoo! Japan
      親コメント
  • 横浜市の場合 (スコア:4, 参考になる)

    by Gleam (15070) on 2005年10月30日 19時09分 (#822647)
    別件で横浜市教育委員会の担当者に話を聞く機会があったのですが、横浜市小中学校で指導用に用いているポータルサイトでは、リンクを張る際に(披リンクではなく、リンクする際に)許諾を得ているという話題になり、理由を聞いたところ
    • リンクが変更された際に連絡が貰えることを期待している
    • 礼儀として必要な事だと思っている
    ということでした。おそらく披リンクについてもそういう意図なのだと思うのですが…ご参考までに。
    • Re:横浜市の場合 (スコア:3, 参考になる)

      by jbeef (1278) on 2005年10月30日 19時20分 (#822657) 日記
      横浜市教育委員会の「横浜市教育情報ネットワーク【Y・Y NET】 [yokohama.jp]」の場合は、「Y・Y NET利用ガイドラインに関する細則 [yokohama.jp]」(PDF)で次のように言っていますね。
      【参考】リンクを張ることは、単に他のWebページに行けること、言い換えれば、他のWebページ にある情報にたどり着けることを示すだけであり、著作権法上は「その情報を自ら複製した り送信したりする」ことにはあたらないため、著作権侵害にはならないと考えられています。 ここに明記していることは、リンクする場合の考え方を規定するとともに横浜市教育委員 会としての対処法を示しています。従って、例えば他のサイトから無断でリンクされること については、やむを得ないと考えます。
      そのわりには、
      親コメント
    • by Y.. (7829) on 2005年10月30日 19時49分 (#822681) 日記
      それは礼儀なのかな?
      承諾を得るってのは返事を返してもらわなきゃならないってことだと思うから、下手するとただの迷惑行為になると思う
      たとえば、横浜市、北九州市、仙台市内の小中学校が/.Jにリンクをするとして
      その許可をするってなるとそれだけで結構な負担になるはずだよね
      たぶんリンク先の傾向も似たようなところになるだろうから、リンクされる側はちょっと大変かも
      おまけにリンクしましたとかいってエロサイトとかに誘導するスパムが混ざってたらさらに大変なことに
      親コメント
  • by ksada (4435) on 2005年10月31日 1時38分 (#822939)
    リンク制限で禁止されるのはアクセスではないんです。
    URLを書くのは禁止されていないんですから。
    禁止されるのは、ワンクリックでのアクセスであって、代わりにURLをコピペして手間を掛けてくれというのが事実上の趣旨になります。
    最低限の手間で情報を行き来できるようにせっかく考案・実装してもらった機能を何だって制限されないといけないんでしょうか。
    一回一回のコピペは大したことないでしょうけど、アクセス者全員の手間を合計したらどれだけの無意味な作業が生じることか。さらに、どこでもそうしているということで常識扱いされ、あらゆるページがリンク禁止になったら。
    無意味な慣習は廃絶すべきです。

    #そのうちURLのコピペはマナー違反で手で打ちなおすのが常識とか言い出すと思う
  • かくも教育委員会の情報リテラシが低いのも如何なものか.無断リンク禁止という倫理観が育まれる前に,無断リンク禁止の理由を説明できない教師の権威が失墜するだけだろう. 是非,頭の固い方々にはこういったこういった馬鹿を繰り返して,教育制度を抜本的に見直さざるを得ないところまで追い込まれていただきたい. 済む自治体や学校を選べない子供にとっちゃはた迷惑だけど,世の中,馬鹿な大人もいるということに気づいて,そういった大人との戦い方を覚えると,きっと早く大人になれるよ(体験談)
    --
    楠@VP, IdM, Yahoo! Japan
    • by Anonymous Coward on 2005年10月30日 19時01分 (#822641)
      >世の中,馬鹿な大人もいるということに気づいて,
      >そういった大人との戦い方を覚えると,
      >きっと早く大人になれるよ(体験談)
      確かに、義務教育は勉学に励む以外にも大人になるための
      基礎的知識を得るのも大事な事ですよね。
      ただ、高等教育への進学、卒業を待たずして戦い方だけ大人になっても
      肝心なものが備わっていなければ世間に相手にされない不毛な戦いになるでしょう。

      #その肝心なものが高等教育で得られるものとすりかえ
      #勉学に励んで一般企業に就職するというが大人になる
      #という事とも言えるけど、これは戦ってはいないなw

      ##結局、馬鹿に勝つにはそれ以上の馬鹿になる事が近道で
      ##ピーターの法則の原動力になっているのかなw
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年10月30日 18時54分 (#822636)
    文化庁のWebサイトに「このホームページに掲載されているすべての情報は、文化庁が著作権を有しています。」と書かれているんですが、 Google検索 [google.co.jp]してみると、ほーーーら、 みーーーーーんな、真似してるんですね。馬鹿ばっかり。
  • やはりコンピュータの登場以来、学校教育が格段に難しくなっているであろうと推察します。

    かつては理科、社会、算数や数学にしろ、過去に固まった歴史や理論が教科書になり、
    それを児童や生徒にそのまま教えればよかったのです。

    その学問が社会に通用し、国の力となりました。
    学校の先生はそれゆえ地域社会でも尊敬される「聖職」だったのです。

    しかしコンピュータの登場、とくにパーソナルコンピュータの登場により、
    義務教育にまでコンピュータが進出したことで、
    教育現場が一変したことは想像に難くありません。

    教科書の内容を何十年と通り一遍に教えれば良かったのが、新しい技術に四苦八苦。
    減価償却の耐用年数を待たずに時代遅れとなるハードやソフト。

    そこに追い討ちをかけたのがインターネットだと思います。
    浮世離れした聖職者は、否応無しに社会と向き合わねばならなくなりました。
    現場はおそらく悲鳴を上げていることでしょう。

    いっそのこと、
    義務教育や高等学校の普通科ではコンピュータ・インターネット教育をカリキュラムに入れない
    ということを文部科学省は検討すべきだと思います。

    使うなとはいいませんが、もし教育を行うのであれば、
    情報科教員を増やすなり、
    アメリカのようにIT企業OBを迎えるなりといったことを行わなければ、
    地域社会における学校の権威も地に落ちるばかりだと思います。
    --
    モデレート したいときには 権利なし
    かつかれー
  • by Anonymous Coward on 2005年10月30日 21時03分 (#822734)
    株買われたくないなら上場するなと・・・
    リンク張られたくないなら公開するなと・・・

    既存の土俵にかってに上がってきたくせに俺様法律を振りかざすなと・・・
  • むふぅ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by 9nu (12793) on 2005年10月31日 0時06分 (#822879)
    悪意のあるリンクより,
    意図のない規則のほうが有害.
    --
    犬が犬であるように、猫でありたい
  • by Anonymous Coward on 2005年10月30日 18時54分 (#822635)
    揃いも揃って・・・

    どこかが最初に始めて、頭と知識に不自由な他所の担当者が右に倣ったのか、それとも・・・??

    文科省の無知無恥無智担当者の『通達(=世迷言)』に脊髄反射で従った、に一票。

    いずれにしても、情報技術後進自治体を名乗ってるようなモンだね。
    • by Anonymous Coward on 2005年10月30日 21時12分 (#822739)
      文科省の無知無恥無智担当者の『通達(=世迷言)』に脊髄反射で従った、に一票。
      ご明察。

      文部科学省委託事業文教施設協会の「構内ネットワーク活用ガイドブック」 [mext.go.jp]には次のように書かれていますから、これが普及しているのでしょう。

      ホームページのリンクについてはホームページの性格が万人に公開を前提としているものであり、ホームページのリンクには著作権がないものと考える、とするのが一般的である。しかし、リンク集などには作成者がいるわけで、作成したリンク集に著作権があるとする主張もある。従って、リンクを張る際には、該当ホームページの作成者に許諾を得ることを原則とすることが望ましい。許諾の際には「リンクに際し回答がない場合は許諾されたものと見なします」といったことをよく電子メールで行うが、この場合もきちんと作成者から回答があったもののみにリンクを張るといった習慣を徹底しておく必要がある。いざトラブルとなった際には、書面できちんと許諾がなされていたかどうかが焦点となるからである。
      親コメント
  • by kayama (22142) on 2005年10月30日 19時23分 (#822659) 日記
    学校は、子供がいろんな考え方に触れる場所なんですから。
    学校で教えることはすべて正しくなければいけない、という認識の方が危険です。
    • by typer (9666) on 2005年10月30日 19時50分 (#822682) 日記
      間違った事をしていたら、見て見ぬふりをせず、きちんと指摘してあげるのが人情という物です。

      というよりも以前に、学校という公的機関が、それもトップページすら校長の許可を得なくてはならない様な記述をするなんて、もってのほかと思うのですけどね。webページの管理責任を放棄してるとしか思えないです。

      さらにまして、多いのが以下の記述。
      「校長の承諾なくリンクを設定することはできません。」
      誰が、何処へ、何処へのリンクを「設定する」事ができないというのか?
      最初、学校の管理するページへリンクを設ける場合は校長の許可がいるという記述を誤読しているのかと思ったよ。しかも、「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」第9条2
      掲載内容については,校内委員会で十分に検討を行い,校長が許可した上で
      とあるように、検討し、許可した上での表現ときた。誰もおかしいとは思わなかったのだろうか。
      親コメント
  • 違う違う! (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年10月30日 19時35分 (#822670)
    こんな例もある [yahoo.co.jp]。

    不用意にリンクを貼られれば、それだけ上記のようなリスクが増える。
    学校としても苦肉の策なんじゃないだろうか。
    善意の解釈とかそういうのではなくて、純粋に、子供達が可哀想だ。

    • Re:違う違う! (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年10月30日 19時57分 (#822688)
      それではリンクを認めなければリスクが低減出来るという誤った考えを助長してしまう。
      見られては困る情報は掲載しないのが大原則。
      閲覧者を制限したい(保護者だけとか)のなら、然るべき認証手段を導入すべき。

      直接リンクを張らなくても「○○小学校のサイトの××のページに可愛い子が載っている」などと話題になってしまえばおしまい。
      直接リンクを張ってある方が、リファラーで追いやすいのでまだマシ。
      親コメント
    • Re:違う違う! (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年10月30日 20時27分 (#822707)
      そんな問題になる写真を載せる学校が愚か。
      どうせ写真を載せてあげると児童が喜ぶだとか
      訳の分からん事を考えとったんだろう。
      リンクを張る張らないとは関係ない。

      ホームページを設置した段階でどこにある学校なのか
      地理的な情報を晒しているのだから、結びつけられて
      困るような情報は一切載せるな。
      親コメント
  • by Gujara (25178) on 2005年10月30日 19時43分 (#822678)
    元コメントの言う北九州市教育委員会の文 [kita9.ed.jp]は、
    (ホームページの開設,掲載)
    という副題の第9条のことを指しているのだと思うんですが、
    この第9条は、大まかに言うと、
    『学校がこれこれするときには、(学校側は)こういう対応をしてください』
    ということを書き連ねているように読めるんです。ようするに、
    『校長のOKをもらわずに(教師他は、学校のサイトの中に)勝手に“よそへのリンク”をつくるなよ』
    ということなんじゃあないでしょうか。

    しかし、そういうことを書いているページのリンク先である
    北九州市立中尾小学校インターネット利用規程 [kita9.ed.jp]では、
    『外部サイトより(中略)リンク依頼があった場合には,』
    と書いているのですよね。
    私の読みとり方がまずいのか、校長先生の願望の表れと見るべきなのか…

    # 役所的なあいまいな書き方がまずいんでは?
    # リンク禁止と言いたい保身本能に負けてしまう。
    • by typer (9666) on 2005年10月30日 19時58分 (#822692) 日記
      私も最初はそう思ったのですが、
      第9条3
      学校ホームページのトップページに 〜省略〜 を明記すること。併せて,校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする。

      とありますから、トップページに明記するという解釈になります。残念な事です...
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年10月30日 20時25分 (#822704)
    全国の小・中学校だけを接続したネットワークを作ったらよいではないか。
    WIDEやInternet2の閉じてるバージョンみたいなモノだ。
    普通に繋ぐより高くなるというのなら、VPNという素晴らしい手段もある。
    無断リンクだとか、情報漏洩だとか、青少年に有害な情報だとか、一切遮断できるではないか。

    フィルタリングソフトの開発とか、そんなものに予算を突っ込む必要すら無い。
  • 無題 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年10月30日 21時00分 (#822728)
    うちの大学はリンク事前許可制を取る数少ない(もしかしたらただ1つの)大学です。

    1年くらい前に「どうして?意味ないよ」と聞いたときの返事は:
    (1)リンク自由が大勢であることは理解している
    (2)よろしからぬサイトから勝手にリンクされても、抗議する筋合いにないことも承知している
    (3)でも、勝手にリンクするなと言う姿勢を示すことで少しは抑止効果があるかも知れない

    くらいだったかな。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...