北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け 336
ストーリー by yoosee
こんな方針を決めたのはどこの誰なんだろう 部門より
こんな方針を決めたのはどこの誰なんだろう 部門より
jbeef曰く、"北九州市教育委員会が発行した「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」には、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と書かれている。実際、北九州市の小中学校一覧のページ(このページは自由にリンクされることを想定して作られたと思われる)から各校のWebサイトを訪れてみると、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」とか、「警告 リンクは校長の承諾を得てください」などと書かれている。
同様に、仙台市教育センターが発行した「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」(PDF)にも、「第三者が学校のWebページにリンクを設定(略)する場合は,事前に校長の承認を得るものとする。(略)校長は承認が必要である旨をWebページ上に明記しなければならない」とされており、ある学校では、「○○小学校ウエブページへのリンクを,許可なく設置することは一切お断りする」と、強い調子で自由にリンクする行為を非難している。
その他、滋賀県総合教育センターが定めた「インターネット利用規約」では、「他のホームページにリンクを貼るときは、メールで事前に承諾を得るなど、最低限のエチケットを守るようにしてください」としている。こうして、「自由なリンクはエチケット違反である」という誤った理解が子供達に植え付けられていくのだろうか。"
だいたい (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:だいたい (スコア:5, すばらしい洞察)
#根本的に情報提供「してやってる」という考えが抜けないんだろうな
Re:だいたい (スコア:3, すばらしい洞察)
必要があるのだろうか?
アクセス制限かけるなりいっそSNSなりにしてしまえば、
変な所からリンク張られて晒される心配もいらないし
保護者に向けた詳細な活動報告にも使えるだろうに。
Re:だいたい (スコア:2, 興味深い)
あー、それはあるかもしれない。
最近は行政も以前にもまして地域住民へのサービスに力を入れていて、その名目だと結構予算が落ちやすいと聞いたことがあるけど、県庁レベルから教育委員会あたりにそういった話を持ち込めば話が早いかもしれませんね。
Re:だいたい (スコア:2, 興味深い)
外からリンク張られたくらいで持って行かれてしまうような置き方をするなと
しっかり鍵を掛けておけと
ホントに、問いつめておいた方が良いのでは無かろうか。
Re:だいたい (スコア:3, 興味深い)
> Googleのクロールは拒否しておくべきなんじゃな
> いでしょうか。なんというか、中途半端。
そうそう。
私の勤め先のページも、まさに「リンクには事前に許可が必要」と主張しているシロモノなんですが、
「では検索サイトから張られるリンクはいいんですか?」
(検索サイトは明らかに違うでしょうなどという答)
「いえ、検索サイトとそうでないサイトでリンクの張り方に技術上何の違いがあるんですか? それとも Google は事前にリンク許可を求めてきたことがあるんですか?」といったらそれっきりです。
私が思うに、個人性が高いページならともかく、特に公共性の高いページでリンク禁止などというのは、99% 何も考えていないし、無知で恥ずかしい行為です。おそらく HTTP の Referer 機構の存在すら知らないでしょう。
反面教師 (スコア:5, おもしろおかしい)
後付けでも良いから、そういう風にならないかな…
とっくに連絡は試みている (スコア:5, 興味深い)
残り12校からの返事は、未だに1校からも来ていない。
市の教育委員会のHPの意見CGIからその現状を報告。この利用規程は見直したらどうかと書いたがそれに対するレスポンスも未だなし!
リンク禁止じゃなくて (スコア:5, すばらしい洞察)
そもそも、
個人名や個人の写真は保護者の許可を得て掲載しているのか?
公的な場所に名前をさらすと言う事は誰が見てもおかしくない事であると考えなかったのか?
そういうデータを保護者だけが見れるような認証機能のついた場所に置かなかったのか?
やはり、ネットの事を知らない人がネットに情報発信をするのは危険ではないかと思います。よって、これは学校側の責任であり、HP担当者への徹底した教育が必要ではないでしょうか。
リンクは自由なもの、規制するなら認証機能を設けた場所に!
# 因みに私の母校では、顔を写さない事や名前を載せないなどの対策をHP開設時から行っています。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
国内でリンクの話題が出てくると (スコア:5, 参考になる)
仙台市のウェブアクセシビリティガイドライン (スコア:4, 参考になる)
これ自体には「外部からのリンクは許可制」みたいな話はまったくでてこないんですが、「Web標準への準拠」を強くうたってますし、これに則っていれば今回みたいな話にはあまりならないんじゃないかと思うんですけど。
そもそもこうした「リンク許可制」って、国の方では誰が音頭を取っているんでしょ。文部科学省のあたりを少し探してみたんですが、そういう事を推奨するようなドキュメントは見つかりませんでした。
Re:仙台市のウェブアクセシビリティガイドライン (スコア:5, すばらしい洞察)
楠@VP, IdM, Yahoo! Japan
横浜市の場合 (スコア:4, 参考になる)
Re:横浜市の場合 (スコア:3, 参考になる)
Re:横浜市の場合 (スコア:3, 興味深い)
承諾を得るってのは返事を返してもらわなきゃならないってことだと思うから、下手するとただの迷惑行為になると思う
たとえば、横浜市、北九州市、仙台市内の小中学校が/.Jにリンクをするとして
その許可をするってなるとそれだけで結構な負担になるはずだよね
たぶんリンク先の傾向も似たようなところになるだろうから、リンクされる側はちょっと大変かも
おまけにリンクしましたとかいってエロサイトとかに誘導するスパムが混ざってたらさらに大変なことに
禁止されるのはアクセスではない (スコア:4, すばらしい洞察)
URLを書くのは禁止されていないんですから。
禁止されるのは、ワンクリックでのアクセスであって、代わりにURLをコピペして手間を掛けてくれというのが事実上の趣旨になります。
最低限の手間で情報を行き来できるようにせっかく考案・実装してもらった機能を何だって制限されないといけないんでしょうか。
一回一回のコピペは大したことないでしょうけど、アクセス者全員の手間を合計したらどれだけの無意味な作業が生じることか。さらに、どこでもそうしているということで常識扱いされ、あらゆるページがリンク禁止になったら。
無意味な慣習は廃絶すべきです。
#そのうちURLのコピペはマナー違反で手で打ちなおすのが常識とか言い出すと思う
教育委員会の情報リテラシが低いのも如何なものか (スコア:3, すばらしい洞察)
楠@VP, IdM, Yahoo! Japan
Re:教育委員会の情報リテラシが低いのも如何なものか (スコア:4, すばらしい洞察)
>そういった大人との戦い方を覚えると,
>きっと早く大人になれるよ(体験談)
確かに、義務教育は勉学に励む以外にも大人になるための
基礎的知識を得るのも大事な事ですよね。
ただ、高等教育への進学、卒業を待たずして戦い方だけ大人になっても
肝心なものが備わっていなければ世間に相手にされない不毛な戦いになるでしょう。
#その肝心なものが高等教育で得られるものとすりかえ
#勉学に励んで一般企業に就職するというが大人になる
#という事とも言えるけど、これは戦ってはいないなw
##結局、馬鹿に勝つにはそれ以上の馬鹿になる事が近道で
##ピーターの法則の原動力になっているのかなw
文化庁が書くとみんな真似する (スコア:3, 興味深い)
コンピュータ以前とコンピュータ以後 (スコア:3, 興味深い)
かつては理科、社会、算数や数学にしろ、過去に固まった歴史や理論が教科書になり、
それを児童や生徒にそのまま教えればよかったのです。
その学問が社会に通用し、国の力となりました。
学校の先生はそれゆえ地域社会でも尊敬される「聖職」だったのです。
しかしコンピュータの登場、とくにパーソナルコンピュータの登場により、
義務教育にまでコンピュータが進出したことで、
教育現場が一変したことは想像に難くありません。
教科書の内容を何十年と通り一遍に教えれば良かったのが、新しい技術に四苦八苦。
減価償却の耐用年数を待たずに時代遅れとなるハードやソフト。
そこに追い討ちをかけたのがインターネットだと思います。
浮世離れした聖職者は、否応無しに社会と向き合わねばならなくなりました。
現場はおそらく悲鳴を上げていることでしょう。
いっそのこと、
義務教育や高等学校の普通科ではコンピュータ・インターネット教育をカリキュラムに入れない
ということを文部科学省は検討すべきだと思います。
使うなとはいいませんが、もし教育を行うのであれば、
情報科教員を増やすなり、
アメリカのようにIT企業OBを迎えるなりといったことを行わなければ、
地域社会における学校の権威も地に落ちるばかりだと思います。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
なんとなくTBSが頭をよぎった (スコア:3, すばらしい洞察)
リンク張られたくないなら公開するなと・・・
既存の土俵にかってに上がってきたくせに俺様法律を振りかざすなと・・・
むふぅ (スコア:3, すばらしい洞察)
意図のない規則のほうが有害.
犬が犬であるように、猫でありたい
莫迦は感染する? (スコア:2, 興味深い)
どこかが最初に始めて、頭と知識に不自由な他所の担当者が右に倣ったのか、それとも・・・??
文科省の無知無恥無智担当者の『通達(=世迷言)』に脊髄反射で従った、に一票。
いずれにしても、情報技術後進自治体を名乗ってるようなモンだね。
Re:莫迦は感染する? (スコア:5, 参考になる)
文部科学省委託事業文教施設協会の「構内ネットワーク活用ガイドブック」 [mext.go.jp]には次のように書かれていますから、これが普及しているのでしょう。
間違っててもいいじゃないですか (スコア:2, 興味深い)
学校で教えることはすべて正しくなければいけない、という認識の方が危険です。
指摘してもいいじゃないですか (スコア:2, 参考になる)
というよりも以前に、学校という公的機関が、それもトップページすら校長の許可を得なくてはならない様な記述をするなんて、もってのほかと思うのですけどね。webページの管理責任を放棄してるとしか思えないです。
さらにまして、多いのが以下の記述。
「校長の承諾なくリンクを設定することはできません。」
誰が、何処へ、何処へのリンクを「設定する」事ができないというのか?
最初、学校の管理するページへリンクを設ける場合は校長の許可がいるという記述を誤読しているのかと思ったよ。しかも、「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」第9条2 とあるように、検討し、許可した上での表現ときた。誰もおかしいとは思わなかったのだろうか。
Re:間違っててもいいじゃないですか (スコア:5, すばらしい洞察)
「○○小学校はどこどこにありますよ。」
って他人に住所を教えるのに何の問題があるっていうんですか?
「警告!○○小学校の住所は他言無用にしてください。住所を教えたい場合は校長の許可が必要です!!」
こんな主張をあなたは真っ当だと感じられるんですか?
Re:間違っててもいいじゃないですか (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:間違っててもいいじゃないですか (スコア:4, すばらしい洞察)
私がモデレータ権を持っていたら+1したいですね。
真面目な人が面倒だと思いつつ毎回その小学校に許可を求める電話をして、
その小学校は運営に支障が出そうですね。
そして、悪意を持った人は地図(検索エンジン)で簡単に小学校の位置が分かる、と。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:間違っててもいいじゃないですか (スコア:4, 興味深い)
市が小中学校に対して無断リンク禁止の明示を義務付けをしているのが問題だと言ってる訳です。
どっかの学校が「私はリンクをして欲しくない」なんて言ってるなら生暖かい目で見てやっておくのも良いかもしれませんが、こういった主張を学校に強要するというのはおかしいでしょう。
市が学校に「私は○○をしてほしくない」と言いなさいと義務化するなんて話があったら疑問に思いません?今回はそういう話だと思いますが。
違う違う! (スコア:2, 興味深い)
不用意にリンクを貼られれば、それだけ上記のようなリスクが増える。
学校としても苦肉の策なんじゃないだろうか。
善意の解釈とかそういうのではなくて、純粋に、子供達が可哀想だ。
Re:違う違う! (スコア:5, すばらしい洞察)
見られては困る情報は掲載しないのが大原則。
閲覧者を制限したい(保護者だけとか)のなら、然るべき認証手段を導入すべき。
直接リンクを張らなくても「○○小学校のサイトの××のページに可愛い子が載っている」などと話題になってしまえばおしまい。
直接リンクを張ってある方が、リファラーで追いやすいのでまだマシ。
Re:違う違う! (スコア:3, すばらしい洞察)
どうせ写真を載せてあげると児童が喜ぶだとか
訳の分からん事を考えとったんだろう。
リンクを張る張らないとは関係ない。
ホームページを設置した段階でどこにある学校なのか
地理的な情報を晒しているのだから、結びつけられて
困るような情報は一切載せるな。
北九州教委の文は読解ミスだと思う (スコア:2, すばらしい洞察)
(ホームページの開設,掲載)
という副題の第9条のことを指しているのだと思うんですが、
この第9条は、大まかに言うと、
『学校がこれこれするときには、(学校側は)こういう対応をしてください』
ということを書き連ねているように読めるんです。ようするに、
『校長のOKをもらわずに(教師他は、学校のサイトの中に)勝手に“よそへのリンク”をつくるなよ』
ということなんじゃあないでしょうか。
しかし、そういうことを書いているページのリンク先である
北九州市立中尾小学校インターネット利用規程 [kita9.ed.jp]では、
『外部サイトより(中略)リンク依頼があった場合には,』
と書いているのですよね。
私の読みとり方がまずいのか、校長先生の願望の表れと見るべきなのか…
# 役所的なあいまいな書き方がまずいんでは?
# リンク禁止と言いたい保身本能に負けてしまう。
Re:北九州教委の文は読解ミスだと思う (スコア:3, 参考になる)
第9条3
とありますから、トップページに明記するという解釈になります。残念な事です...
小・中学校を直接インターネットに接続するな (スコア:2, すばらしい洞察)
WIDEやInternet2の閉じてるバージョンみたいなモノだ。
普通に繋ぐより高くなるというのなら、VPNという素晴らしい手段もある。
無断リンクだとか、情報漏洩だとか、青少年に有害な情報だとか、一切遮断できるではないか。
フィルタリングソフトの開発とか、そんなものに予算を突っ込む必要すら無い。
無題 (スコア:2, 興味深い)
1年くらい前に「どうして?意味ないよ」と聞いたときの返事は:
(1)リンク自由が大勢であることは理解している
(2)よろしからぬサイトから勝手にリンクされても、抗議する筋合いにないことも承知している
(3)でも、勝手にリンクするなと言う姿勢を示すことで少しは抑止効果があるかも知れない
くらいだったかな。
Re:基本的なところからいこうぜ (スコア:4, すばらしい洞察)
> 善意のリンクは確かに有益だろうけど
> 例えばペド嗜好のウェブからリンクされるのは
> 避けたいんじゃないでしょうか。
リンク禁止にしたところでそのペド嗜好のページからのリンクを防げる
のでしょうか。この辺、CCCDの論理と同じで善意の第三者にコストを押
しつけてばかりな気がします。
> 彼らが嫌がってるなら、やらなきゃいいじゃん。
> それだけの話だと思いますけど。
教育上間違っているのではないかという問題も含んでいるのにこの結論
というのはあまりに短絡だと思いますが。
Re:基本的なところからいこうぜ (スコア:4, すばらしい洞察)
誤ってるよね。
> 例えばペド嗜好のウェブからリンクされるのは
> 避けたいんじゃないでしょうか。
それとこれとは別問題でしょう。
上記のような行為をされたくないという気持ちはわからないでもないけど、
だからといって、それを「自由なリンクはエチケット違反」などといって
しまうのは問題でしょう。
Re:基本的なところからいこうぜ (スコア:3, すばらしい洞察)
家の前に「泥棒お断り」と張り紙だけ張って鍵も掛けない・戸締りしないような態度が"基本"ですか。
世の中善意も悪意も満ち満ちているけど、善意の相手には不便を強いて悪意の相手には対策方法がわからない・コストが掛かる・面倒くさいetc...で何もしない。その態度は本末転倒じゃありませんかね。
# そもそも「自由なリンク禁止」って"善意を持った相手"にしか抑止効果ないですよね。
Re:基本的なところからいこうぜ (スコア:3, すばらしい洞察)
他人の自由を理由なく制限しようという態度は
エチケット違反以前に許されざることだと思いますが
如何お考えでしょうか。
このコメントに対するコメントは私に対する賞賛以外は許しません。
# さて、エチケットを守ってもらえるんでしょうか?
Re:基本的なところからいこうぜ (スコア:2, すばらしい洞察)
それは、「相手がしてほしくないとはっきり分かっているのにそれを行うこと」が
エチケット違反なのであって、「自由なリンク」がエチケット違反なわけではないよね。
それとも、両者は同一とお考えですか?
Re:基本的なところからいこうぜ (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも法というのは社会的規範を予測可能にするために発達してきた側面があるわけで、リバアリアニズムやアナーキズムの思想が提示するように、法制度を中心とした社会システム自体がさらにもう一段の進化をしようとしているのではないでしょうか。
簡単に言えば、「法に触れなければOK」という規範で成り立つような社会になりつつあり、それはこれまでよりも効率が良いのではないかというのが私の考えです。
よしきた まずはこうだ (スコア:3, すばらしい洞察)
だからこそ、無断リンクを禁止しておけばそれを避けられるなんて勘違いしちゃいけないわけ。
見られて困るようなページを公開しちゃいかん。どうやったってペド達には見られてしまうわけだから。
Re:私は自分の主義を貫く (スコア:4, 興味深い)
admin@ikawa-e.kita9.ed.jp,
admin@otsumi-e.kita9.ed.jp,
admin@nishimoji-e.kita9.ed.jp,
admin@okita-j.kita9.ed.jp,
kids01@matsugaekita-e.kita9.ed.jp,
admin@mojikaisei-e.kita9.ed.jp,
KMJ1119@mime.himawari.ed.jp,
aishima_e@himawari.ed.jp,
admin@sakuragaoka-e.kita9.ed.jp,
kids01@juzan-e.kita9.ed.jp,
nakashima-ek1@nakashima-e.kita9.ed.jp,
admin@izumidai-e.kita9.ed.jp,
admin@imamachi-e.kita9.ed.jp,
admin@kokurachuo-e.kita9.ed.jp,
admin@oma-e.kita9.ed.jp,
admin@kuzuhara-e.kita9.ed.jp,
admin@shii-e.kita9.ed.jp,
admin@hirao-e.kita9.ed.jp,
kita9-13@educet.plala.or.jp,
admin@tahara-e.kita9.ed.jp,
admin@dobaru-e.kita9.ed.jp,
admin@yamamoto-e.kita9.ed.jp,
admin@kikugaoka-e.kita9.ed.jp,
admin@koishi-e.kita9.ed.jp,
admin@hanafusa-e.kita9.ed.jp,
admin@an-ya-e.kita9.ed.jp,
admin@furumae-e.kita9.ed.jp,
fujinoki_e@himawari.ed.jp,
admin@wakamatsuchuo-e.kita9.ed.jp,
admin@edamitsu-e.kita9.ed.jp,
admin@tsukida-e.kita9.ed.jp,
admin@ano-e.kita9.ed.jp,
admin@ikeda_e.kita9.ed.jp,
admin@einomaru-e.kita9.ed.jp,
admin@obaru-e.kita9.ed.jp,
admin@kojaku-e.kita9.ed.jp,
admin@tsutsui-e.kita9.ed.jp,
admin@tono-e.kita9.ed.jp,
admin@narumizu-e.kita9.ed.jp,
admin@hikino-e.kita9.ed.jp,
admin@honjo-e.kita9.ed.jp,
nakao_e@himawari.ed.jp,
admin@nakabaru-e.kita9.ed.jp,
kids01@makiyama.kita9.ed.jp,
admin@tobatachuo-e.kita9.ed.jp,
kids01@ryusei-j.kita9.ed.jp,
admin@matsugae-j.kita9.ed.jp,
admin@midorigaoka-j.kita9.ed.jp,
kita9-34@educet.plala.or.jp,
admin@minamikokura-j.kita9.ed.jp,
admin@sitoku-jad.kita9.ed.jp,
admin@tahara-j.kita9.ed.jp,
admin@takasu-j.kita9.ed.jp,
kids01@ishimine.kita9.ed.jp,
admin@futajima-j.kita9.ed.jp,
admin@okura-j.kita9.ed.jp,
Kids01@hanao-j.kita9.ed.jp,
admin@edamitsudai-j.kita9.ed.jp,
admin@takami-j.kita9.ed.jp,
admin@kurosaki-j.kita9.ed.jp,
asakawa-j@himawari.ed.jp,
admin@nakabaru-j.kita9.ed.jp
Re:私は自分の主義を貫く (スコア:4, 興味深い)
「bookmarkも禁止」だそうです。
>それより、このトピのリンクを送って読ませればいいんじゃないだろうか。
当然、リンクはいれておきました。
ああ、何もわかっていない馬鹿がいるんだなぁ..と痛感します。
子供への影響があるから (スコア:5, すばらしい洞察)
これが学校じゃなかったら、そういう対応でいいし、いちいちストーリーを立てる必要もありません。
でも、学校のウェブサイトにおける方針ということで、子供への影響が懸念されるわけです。子供が私的に作ったウェブサイトも学校のを真似して「無断リンクは禁止です」と書きかねません。それがまずいのではないか、というタレコミだと思います。
しかも、複数の教育委員会がそういうことを言いだしているということで、「国が無断リンク禁止を普及させようとしているのではないか」と憶測されることもポイントでしょう。
# 個人的には、小学校でインターネット利用は早すぎるので全面禁止でいいと思っています。
# 中学校から教えても十分です。小学校では、意見と事実を区別するなど、きちんとした文章の読み書きをまず教えてほしい。
Re:子供への影響があるから (スコア:3, すばらしい洞察)
小中学校で「無断リンク禁止が当然」と思ってしまうと、高校以上になってからそれを修正するのは、なかなか難しくなってしまいます。ある程度頭のいい子ならできるでしょうが、できない子も多いでしょう。
例えば、小学校では「2ひく3はできません」と教えておいて、中学校では「それはウソでした。実はマイナス1です。」と教えてますが、これすら理解できない子がいます。つまり、一度習った内容を破棄させるのは、なかなか大変なことです。
> 授業の一環で作るwebサイト(校内イベントのレポートなど)は外部からの接続はパスワードで保護して保護者にのみパスワード配布、
>学外に公開する場合は内容を慎重に検討し専門の委員会を設置して査閲してから公開するようにする。
この提案自体はいいことだと思います。学校関係者向けサイトは、VPN 接続して見させるのもいい手かもしれません。
お手軽にするには、mixi に学校別のコミュニティを作って、在籍者を招待しまくるとか。
Re:外部への参照を遮断してやれば… (スコア:3, おもしろおかしい)
単純に自分たちが何をしているのか知らしめるためには、
律儀に申請するだけで十分でしょう。
個人のブックマークも含めたら、
校長は仕事なんかしていられませんよ。
Re:無断リンクで訴訟は可能? (スコア:3, 参考になる)
「リンク行為をするウェブページでは,リンク先ページの所在を示しているにすぎず,リンク先ページの有形的な再製行為は一切行っていないから,被控訴人がYahoo!ニュース上のYOL記事へリンクする行為は,複製権侵害には当たらないと解すべきである。」
と一蹴されています。参考まで。