小学生の4割が天動説を支持 341
ストーリー by Oliver
あーれー 部門より
あーれー 部門より
kokki-曰く、"読売ONLINEによると、「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割だそうですが、本当なんでしょうか。小学4年~5年生までの学習指導要領には、天体の動きなんて出てこないのかしらん。昔、でかい太陽の周りを回る小さな地球と月の模型を見せてもらった記憶がよみがえりましたが、あれは小学校だったか中学校だったか。"
kokki-曰く、"読売ONLINEによると、「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割だそうですが、本当なんでしょうか。小学4年~5年生までの学習指導要領には、天体の動きなんて出てこないのかしらん。昔、でかい太陽の周りを回る小さな地球と月の模型を見せてもらった記憶がよみがえりましたが、あれは小学校だったか中学校だったか。"
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:5, おもしろおかしい)
# なんかの歌を思い出したので
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:2, おもしろおかしい)
[udon]
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:2)
#以前の問題として今日日のお子様って方角って認識してるんじゃろうか?
#あんまり方角って気にしなくても生きていけるから、ひょっとしたらとかちょっと思ってしまう。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:2, おもしろおかしい)
あと、右と左も「親指の根元がかくかくなるほうが左」と覚えていて、
さらに「自分が北を向いたときに左が西」と覚えていたので、
「日が沈むのはあの歌と逆だから西で、西は北を向いたときの左で、左は親指がかくかくなる方で…(かくかくかく)」
という段階を踏みます。
親指がかくかく動いているときは方角について考えているときです。
どうなんだ俺。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
北と南の定義がなされた質問だったんでしょうか…
虹男の科学相談室 (スコア:1)
南半球では反対になるから西から日が出るんですよ.
# と言ったら何%が信じるだろう?
Re:虹男の科学相談室 (スコア:3, おもしろおかしい)
「そんなわけないじゃん、うそばっか」と言われました。
私は間違っているのでしょうか。
#相手が相手なのでAC
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1, おもしろおかしい)
答えがわからなかったので、あの歌を思い出して太陽が昇る方向は西と答えた過去あり。
答える前に、あの番組の内容を考えるだけの余裕を持っていたならば・・・。
#今だに西から・・を歌ってからでないと、太陽が昇る方向がわからんのでAC
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
「何言ってんだ西に決まってんだろ!だってバカボンの歌の中で西から昇ったって言ってるじゃ無いか!」と
真面目な顔で言われてしまって困惑した自分が・・・
彼はあなたじゃ無いよね(笑
重蔵。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:2, 参考になる)
そういえば、最近スカパーでバカボンを見てえらく気に入っていたので、歌を教え込んだばかりだった。
かみさんにきいたら1年生では、まだ東西南北をおそわってないそうなんですが、アレな知識を刷り込んでしまい、罪なことをしてしまったかもしれません。
学習指導要領 (スコア:5, 興味深い)
学習指導要綱 [mext.go.jp]
小学校理科 [mext.go.jp]
中学校理科 [mext.go.jp]
天文分野は小学校3年で太陽と影、4年で月と星の動きを観察するが、
「自転・公転」が出てくるのは中学校になってからのようだ。(5・6年は気象と地質)
『この結果について、縣助教授は「現在の学習指導要領が、目で見える事象の観察や実験を強調し、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる仕組みになっていないため」と分析。』
とあるが
天動説はわずか数百年前 [wikipedia.org]に発見されたものだから、
知識として知るならともかく、小学生が考えたくらいで観察から自分で気づくもんでもないと思う。
この調査、「その学年で習ってるかどうか」で見方が違ってくると思う。
「習ってない」のであれば、小学生の6割が習わなくても知ってるということで、
『理解の乏しさが浮き彫りになった。』という記事はまとはずれ。
「習ってる」のであれば、別に天文分野に限らなくても、「小学生の4割が教科書を理解していない」というのはありそうな話だ。
現場の先生or該当学年のお子様をお持ちの親御様のタレコミ希望。
正しい (スコア:4, 興味深い)
ということを本にして書く、白髪頭の立派なオトナもいるわけだしね。子供のうちはこういうことでもいいんじゃないかな?
むしろ、
「え?地球のほうが太陽のまわりを回ってるって?じゃぁ、先生、証明してみせてよー!」
といって、ちゃんと証明できる先生がいったいどのくらいいるのか?というほうが、はるかに心配。さらに心配なのは、そういうツッコミを先生にできない、しない、というような、素直すぎるおこちゃまが増えているのは、もっと心配。
Re:正しい (スコア:2, すばらしい洞察)
子供に興味を持たせるのが大人の役目ですな。
そのためにある程度の前提知識は噛み砕いて説明できるようにならないとね。
興味と言うとっかかりも与えられないのに、
単に「調べろ」って言うのは、
多分受験社会の弊害なんでしょうねえ…。
#人は興味をおぼえないものは調べないし、覚えない。
百科事典と国語辞典 (スコア:3, 興味深い)
いまお子さんをお持ちの方は、子供の質問には煩わしがらずに全て答えるようにすると良いと思われます。そんな親子の会話の中で、常識や精神も育つのでしょう。
設問に問題あり (スコア:3, 参考になる)
結構な確率で脊髄反射的に「太陽が地球をまわる」と
答えそうな気がします。日常的にある表現ですし。
相手が小学生なので専門的な表現ではなく、
わかりやすい表現を狙ったのでしょうが
誤答が多くなる表現になっていると思います。
#太陽が西に沈むとしなかった3割の回答を知りたいな
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
実物ミニチュア大百科希望(笑) (スコア:2, 参考になる)
その中の日食・月食の説明がとても印象に残ってます。
やっぱ、実際に(仮想的だが)目の前で見るのは大きいかな~
実体験といえば・・・
子供と科学館とか行ってますか?
休日はたまには子供を科学館へ連れて行ってみましょうよ。
*1てんとう虫コミックス 30巻
Re:実物ミニチュア大百科希望(笑) (スコア:1)
#ミニチュアじゃないって!
Re:実物ミニチュア大百科希望(笑) (スコア:2, 興味深い)
>
> *2 てんとう虫コミックス 23巻
つーことは、理科の時間はドラえもんを読ませりゃいいのか。
#本当にそのほうがましかも・・
三日月さんこんにちは。 (スコア:2, おもしろおかしい)
いーじゃないの夢があってさぁ。微笑ましい限りだよ。
# むしろそういう子が少数いるという事に、却って安堵を感じてしまうので ID
むらちより/あい/をこめて。
Re:三日月さんこんにちは。 (スコア:2, すばらしい洞察)
[udon]
Re:三日月さんこんにちは。 (スコア:3, 興味深い)
いろいろな形の月があるとしたら、何個くらいあるのかなあ?
満月から始まって新月まで、上弦や下弦というのも別にみなすのかな? 日本だけでなく世界でも個数は変わるのかな?
理解を深める一つの方法かなあとも思うですの。
-------- SORAMINE Yukino
116人中48人という比率をみると (スコア:2, すばらしい洞察)
いるわけではなく、単に今までそんな事を考えたこ
とが無かったので適当に答えたということなのでは
ないだろうか?
そうだとすると、正しく答えた方の相当数も実は
適当に選んだだけだったってことになる。
自分の観察に基づいて天動説を支持してるのなら、
それはそれでいいんだと思う。今は単に知らない
だけで、将来わかればいい事だから。
でも、自分の周りの世界に対する無関心は大きな
問題でしょう。もし、日本語がちゃんと読めなく
て問題の意味が分からなかったんだとしたら、さ
らに大問題だけど。
やってみようなんでも実験 (スコア:2, すばらしい洞察)
地球が丸いことの証拠ぐらいならともかく、各惑星が地球ではなく太陽の周りを回っていることの証拠って小学校で観測できるもんなんでしょうか。
はじめの質問からして .... (スコア:2, 余計なもの)
「日が沈む方角はどこか」「月の形が毎日変わるのはなぜか」って地動説ベースで考えたら、
「夕方、地平線が太陽を隠す方向はどちらか」とか、「月の明るく輝く部分の面積が変るのはナゼか」とか聞かなくちゃ。
「日が沈む」というのは太陽が動いていているように感じるという印象を元にした質問だし、「月の形が変る」と言うのも、生活の中では月の大きさ、距離を感じることができないという事実を元にしているわけで、「天動説」を暗に示しながら「地動説が正しい」という結論に誘導するはおかしい。
日常生活の節々まで科学的に正しくしたければ、ダブルスタンダードは良くないよ。
統計の嘘 (スコア:2, 興味深い)
が、少なくとも結果について「分析」した内容には、意図的な「ねじ曲げ」が見えます。
ここにあげられているような、単に知識の多寡を問う設問で、「なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる仕組み」なんてものを導くことはできないでしょう。
とはいえ、言いたいことは分かります。
天文に限った話ではありませんが、今の子供達が「科学離れ」をしているのなら、それは「知っている」ことと「理解している」ことの違いを理解できない大人達の責任です。
「知識」は、詰め込みでいいんです。そこから「理解」に進ませるには、「なぜ」という問いを自発させるために「興味」を持たせること。 それができる親や教師がいない、あるいはそれを職務だと思っている教師がいない、ということでしょうか。
大人の4割 (スコア:2, おもしろおかしい)
--------------------
/* SHADOWFIRE */
国語の問題では.. (スコア:2, すばらしい洞察)
間違い? (スコア:1, 参考になる)
Re:間違い? (スコア:1)
天動説の誤りを指摘するのは難しい (スコア:5, 参考になる)
天動説は最終的に周天円運動という理論にたどり着きましたが、これは「地球を中心にした円運動する点P」と「点Pを中心として円運動する点Q」の重ね合わせで表現されています。この周天円運動の数式と、天動説におけるケプラーの法則を円運動で近似し地球視点にした数式は非常に似ています。(手元にあった資料をなくしてしまったので、式を掲載できません。ご存じの方がいらっしゃいましたら補完をお願いいたします)
つまりどういうことかと申しますと、数式がほとんど同じなのでそのわずかな誤差を膨大な量のデータと比較するのでなければ、数学的に天動説を否定することはほとんど不可能で、ましてや、天体の大まかな動きを観察するだけの小学生が、惑星の動きにまったくふれていない教科書を用いて学習すれば、自ずと天動説に流れていってしまうことは人間の歴史からも十分予想がつく、ということです。
#恐らく、ほとんどの人は「先生にそう教わったから」地動説を支持しているんじゃないですかね?
Re:天動説の誤りを指摘するのは難しい (スコア:2, 参考になる)
という主張なのでしゃかりきに否定することは無いと思います。
それが予言可能な理論(簡単に計算できるか)ということはこのさい別問題で、
「原理的に方程式を書き下す事は可能」それだけです。
# 本質はLagrangian でしょう
これは考え方の問題 (スコア:2, 参考になる)
はないですが、 地球と重力相互作用する理由はあります。質量があるので。
そもそも地球と太陽の二体の問題であれば、どちらがどちらの周りを回っている としても区別のしようがありません。 そこに比べるべき他の惑星があり、それらの惑星よりも太陽の質量はやはり圧倒的に 大きい。 とすると太陽は止まっていて惑星がその周りを周回する、という描像を 「正しい」と判断するほうが自然ですね。
惑星が太陽を中心に回っているように見せている原因は 太陽の質量が圧倒的に大きいから以外の何者でもありません。
他の惑星とも地球は重力で引き合っていますし、惑星同士も重力で引き合っている ので実際はもっと複雑に運動しているはずです。
Re:これは考え方の問題 (スコア:2, 参考になる)
物理的には、両者の共通重心の周りを太陽と地球が回っている、というのが本当に正しい解釈ではないかと思います。太陽が圧倒的に重いので共通重心は太陽の中に位置するわけですが。
そう考えると、やはり「太陽の周りを地球が回る」というのが正しいように思います。
Re:間違い? (スコア:1)
135億光年以上遠くは理論的にも見えないですし。
ビッグバンとは宇宙のスケールが変化して大きくなっていく宇宙初期の現象で
特定の中心の仮定は必要ありません。
あらゆる場所が中心と考えることもできます。
これじゃ… (スコア:1)
…のほうが、将来大物になりそうでナンボかマシかも…
#ひょっとして文章が読めなかったのかなーとも思ったッス
太陽と地球と月の模型 (スコア:1)
小学校の理科室にありました。
が、今思うと、比率がかなりいい加減だったと思います。
#地球の動きに合わせて回る月が面白くて、ぐるぐる回して遊んだ記憶が。
Re:太陽と地球と月の模型 (スコア:1)
それがサイズの比率のことなら、正確に作るわけにはいかんと
思うのですが…。地球が1cmとすると太陽はほぼ1mになります
から。まして軌道距離まで考えにいれるとえらいことに。
#地球の公転周期と月の地球に対する交点周期の比率かな?
Re:太陽と地球と月の模型 (スコア:2, 参考になる)
内惑星と外惑星の距離の違いが実感できます。
Re:太陽と地球と月の模型 (スコア:2, 参考になる)
外惑星はとんでもなく遠く、体育館の外にとびだしてしまい、それに感銘を受けた生徒(ホジャ・キン)が宇宙飛行士を目指すという。
こういう授業いいよね。
思い返すと (スコア:1, 参考になる)
理屈重視ではなく、天動説対地動説の歴史上の流れをストーリー性豊かに、各ページ単独でも絵になるぐらい美しい絵を使って丁寧に説明してあります。
安野光雅の絵が好きだったので、ものすごく引き込まれて読んでいました。
オトナも (スコア:1)
どちらかというと「科学者や技術者は,身近な存在であり,親しみを感じるという意見についてどう思うか聞いたところ,『そう思う』とする者の割合が15.5%,『そう思わない』とする者の割合が74.2%」が悲しかったです。ワタシは科学技術のヒトと付き合いたくて出会い系で探したくらいなんだけど・・・。
科学が脚光を浴びた50~60年台 (スコア:1, すばらしい洞察)
何に焦点が当たっているかは常に変動しているでしょう。
Re:回ってるといえば (スコア:1)
だからといって回っていない訳ではないです。
バカを言え!世の中は俺を中心に (スコア:1, おもしろおかしい)
orz
Re:バカを言え!世の中は俺を中心に回っているんだ! (スコア:1)
なんて言えたら…
ぇぇ。そのときには私もろれつが回らなくなっているから、うまく言えないです。
×オチ○下げ (スコア:2, 参考になる)
親子酒
[plala.or.jp]らしいですね。
Re:うちの娘も (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、小学生の頃だとある日西に沈んだ太陽と翌日東から昇ってきた太陽が同じものであるという認識があったかどうかすら怪しいな~。
Re: よしここは (スコア:2, 興味深い)
世界は丸いことを知るのかな。
時代が変われば覚え方も変わる・・・
そもそも地球は丸いとか月は自転してるとか、この質問で
天文現象に対する子供たちの理解の乏しさ云々ということが
できるのかな。
関係ないけど、
>少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を
>選んだ児童もいた。
子供の頃でも思いつかなかった。そういう考えもあるのか。
月は約28個ほど地球のまわりに漂い、順番待ちしてます。
ごめん、 (スコア:2, おもしろおかしい)