あやしい「フリーソフトウェア」の定義 235
ストーリー by kazekiri
ハッカーにはシスアドは取れない 部門より
ハッカーにはシスアドは取れない 部門より
bluedwarf 曰く、 "私はこれを伝え聞いたので、あまり詳しいことはよく知らないのですが、10月20日に情報処理技術者試験があって、そのうちの初級システムアドミニストレータの試験で以下の設問があったそうです。
問 フリーソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。
- ア. 金銭的な諸権利と著作権を放棄したソフトウェア
- イ. 定められた無料試用期間の後、継続して利用する場合は、所定の金額を開発者に支払う方式のソフトウェア
- ウ. 複数のコンピュータにインストールすることを許可した市販のソフトウェア
- エ. ライセンスに従って、内容の変更、コピー及び配布が自由にできる無償のソフトウェア
という選択肢なのですが、みなさんならどの答えを選択しますか?大体は「エ」と答えることでしょう。ちなみに、 解答速報( PDF版)によると、答えは「ウ」だそうです。言っておきますけど、これは 「経済産業大臣指定試験機関 財団法人 日本情報処理開発協会 情報処理技術者試験センター」の試験ですよ。"
エは「オープンソース」と言いたいのだろうか? だが、 無償というのはおかしいな。ウは分かりません。
初級シスアドの参考書等は間違いだらけ (スコア:5, 興味深い)
例えば、文字コードの説明の所にあるEUCの説明。「EUCとはエンド・ユーザー・コンピューティングの略」だそうで(エンド・ユーザ・コンピューティングの所にも同じ説明があったりする)。学生バイトが作ってるそうですが、それにしてもひどい。
もちろん教室で訂正しながら使ってますが、こういうもので学生に学ばせているのは、正直、心が痛みます。
# あげあしとりページでも作ろうかなぁ、まじで。
Re:初級シスアドの参考書等は間違いだらけ (スコア:1)
の
Re:初級シスアドの参考書等は間違いだらけ (スコア:1)
Re:初級シスアドの参考書等は間違いだらけ (スコア:1)
たぶん、
1.他社に丸々コピーされるのを防ぐための罠。
2.解説作成者がホントにバカ。
のどちらかだと思います。
たぶん2.だと思いますけど。
そもそも元の問題からして間抜けなものが多いですし。