パスワードを忘れた? アカウント作成
1456 story

コンピュータ用語で身につく英会話 48

ストーリー by Oliver
jargonファイルこそ我がバイブル 部門より

hatoku 曰く,"NOVA BOOKSが「コンピュータ用語で身につく英会話」という本(ISBN4-931386-50-4)を出版している。英語に達者な人にはなんてこと無いかもしれないが、我々が日常何気なく使ってる用語、たとえば「デフォルト」だの「ディスパッチ」だのといった単語の「PC用語としての意味」と「ふつうの意味」を解説し、それの使用例をあげているのだ。"(...)

"おれは英語はぜんぜんダメなのだが、'デフォルト'が本来「怠慢」とか「不履行」などの意味があると知ってビックリ。今後はまちがっても上司に向かって「ミーティングにはデフォで参加してくださいね」とは言えない。
PC用語としての解説も悪くない。たとえば「attachment」のページでは、まぁPC用語としてはメールの添付ファイルとしているのだが、「文書を作成したアプリが相手方に無い場合を想定し、テキストファイルを添付するのが常識である」など、なかなか関心できる解説をしていたりもする。
英和辞典を引けば済む話かもしれないが、我々が普段使っている 用語で、実はとんでもない使い方をしているものがあるかもと考えると、なかなか油断できない。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by brake-handle (5065) on 2001年11月04日 16時37分 (#35464)

    折角出てきたので...

    defaultを「不履行」と訳す場合、厳密には「債務不履行」の意味になります。すなわち、債務者が借金を返すことを怠ったという意味です。この「怠る」という行為が、オプションを指定しなかった場合の挙動を表す意味でも使われるようになったわけです。

    ちなみに、個人的に説明が難しそうな用語としてsyntaxとsemanticsが考えられます。両者とも世の中に存在するものを直接denoteするわけではなく、世の中にあるものをdenoteする概念をdenoteする用語です(そう理解して読むのはなかなか難しいのだが)。多くの例を挙げないとなかなか直観的な理解が得られません。

    • defaultを「不履行」と訳す場合、厳密には「債務不履行」の意味になります。

      それは意味を限定しすぎでしょう. default は一般的に「なすべきことを行わないこと」で,それは債務に限りません.たとえば 手元の Pocket Oxford では:

      1. n. failure to fulfil an obligation, esp. to appear, pay, or act in some way. 2. v.i. fail to meet (esp. pecuniary) obligation. (以下略)

      とあり,「義務を果たさない」,「現れるべきところに現れない」,「支払うべきものを支払わない」などがこの単語の意味に含まれます.オプションを指定しないというのもそこからの派生でしょう.

      英和辞典では (たとえば,ジーニアス英和辞典):

      1. [義務などの] 不履行,怠慢 [in, on]; […に対する] 債務不履行 [with].2. (法廷への) 欠席; 《競技》不出場,欠席,棄権.(以下略)

      などと書いてありますが,こういう,訳語を列挙しているだけで意味を説明しないのが困ります.こんなのを読んでいると,そのうち「オプションの省略」を「債務不履行」と訳す人が出てきそうだ.

      親コメント
    • by nmuraoka (5310) on 2001年11月04日 16時55分 (#35470)
      勝手に綴りを直しました。お許しを。
      defaultは「債務不履行」ですから、default:のところに
      たくさん記述したり、標準の処理を書いたりするのは、
      確かに違和感があります。まぁ、仕方がないかな。
      default:の綴りを間違って、泣いた経験も結構あります。
      だって、エラーが出ないんだもん。
      親コメント
    • by default (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2001年11月05日 0時16分 (#35531)
      のほうが「債務不履行」の意よりコンピューターでの用法の語源としては近いのでは?

      "by default"は「欠席により」という意味で、たとえば "win by default" は、対戦者が不在のため勝ちになることです。

      コンピューターでの用法は、なにかあらわな選択がなされていない場合、その選択の欠如によりある選択が「勝つ」わけですから。

      親コメント
  • コンピュータ関連の専門用語の多くが英語由来で、 日本語ではカタカナ表記かそのままアルファベット表記だから、 日本語文を読み書きする際、どれが専門用語でどれがそうじゃないか、 ということは比較的問題にならないです。

    ところが、英文を読み書きする際は、各々の単語が専門用語かそうでないか、 ということをいちいち考えないといけないので、しんどいです。 専門用語としての「デフォルト」は英語でも同じ意味のはずだし (だからこそ、アメリカ生まれの C 言語に default: なんてのがあったりする)、英語圏で生まれた専門用語については、 その単語が本来持つ意味との相違をそれほど気にしなくてもいいと思っているのですが、 それが英文のなかに使われていたりすると、気付かないことがあったりします。 とくに、ふつうの言葉として解釈してもすんなりと意味が通ってしまう場合とか。

    たぶん、英語を母語とする人は、「これは意味が通じてもふつうの人はこんな言い方をしないからこれは専門用語に違いない」というふうにして判断するのでしょうけど、ぼくらは、こういった判断ができるようになるには、かなり英語を読みまくって感覚を身につけないといけないのでしょうね。

    • パラレルとかの端子をよくオス、メスって
      表現するけど、ある時イギリスのマニュアルみてたら
      male、femaleと書いてあって、あーまんまなんだと思った経験が。
      誰が言い出したかしらないけど。

      昆虫とかの学術名みたいに放送禁止的用語は改名しよう、
      なんて動きがでたりして。
      マスター、スレーブもひでぇよなぁ。
      親コメント
    • >「ふつうの言葉として解釈してもすんなりと意味が通ってしまう場合とか

      きっと,近未来には,英語としての意味より,PC用語としての意味が
      優先されて使われるんじゃないかなぁ.その方がより普遍的だもん.
      英語圏の人々には気の毒だけど,非-英語圏の人同士がコミュニケートする
      には,なにかしら共通の文科基盤が要るわけで,その点ではPC用語って,
      意外と使えるかもしれないよ.

      #小松左京の30年以上前のSFに,主人公の子供たち(国籍いろいろ)が,日常会話を
      #コンピュータ言語で話している.って設定があったな.
      #主人公は,COBOLとか,PL/1しか知らなくて,とてもそういう柔軟な使い方が
      #できない <当たり前だ(笑).
      #子供達は,もっと世代の新しい,エレガントな言語を使っていて,
      #多国籍な友達同士だと,ヘタに英語を使うより,高級言語を使った方が
      #よほど適確にコミュニケートできるのだ.というスジ.

      日常会話とプログラミングの両方に使える言語仕様って,どんなもんだろ.
      なんとなくSmalltalkを連想したのだけど.
      親コメント
    • > それが英文のなかに使われていたりすると、気付かないことがあったりします。

      もとが英語のAPI仕様書とかが
      日本語訳されて出てくると、
      とんでもないことが時々あります。
      知ってるネタでは
      「芸術状態のプログラム」
      とか
      「最も重要なビット」
      ですね。
      • もとが英語のAPI仕様書とかが 日本語訳されて出てくると、 とんでもないことが時々あります。

        API じゃないけど,最近目に付く変な訳. Denial of Service を「サービス否定」とか「サービス否認」とか訳してあるもの.「否定」や「否認」は,何かが「正しくない」とか,自分が何かを「やっていない」とか主張するときに使うものです. あれは,どう見たって「妨害」でしょう.「拒否」という訳もありますが,サーバー自身がクライアントからの要求を拒んでいるような感じがします. 英和辞典で denial を探したら「否定」,「否認」,「拒否」と書いてあったからといって,そのまま何も考えずに使うのは感心しません.

        もっとすごいのが,XLink 仕様の「行内リンク」と「行外リンク」.それぞれ,"inline link" 及び "out-of-line link" の訳語なのですが, この訳では何のことやらわからない. (そもそも,この文脈の line は「行」じゃないだろう.) せめて,「埋込みリンク」とか「外付けリンク」とかにして くれればよかったのに.

        親コメント
  • by oku (4610) on 2001年11月04日 23時43分 (#35516) 日記
    私 tty を「てぃってぃー」と読んでるのですが やっぱりマズいでしょうか?
  • by dai75 (557) on 2001年11月05日 0時50分 (#35541) 日記
    どう解説してあるだろうか。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • 言葉の本来の意味とComputer業界「村」内部との 違いは 考え出すと 何もしゃべり出せなくなると思われます。
    Aborted とかは違いが際立って有名かも知れませんけど
    良くチーム内では使っています(男性のみなので)
    それから、ソフトに限らずチームで開発している時 ジャーゴンと言うほどではないけど、変な符丁 というか、英語の棒読みは 使っています。(経験談)
  • power (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年11月04日 20時26分 (#35498)

    電気 ............ 電力のこと
    政治 ............ 権力のこと
    コンピュータ .... Microsoft社のこと

    • Re:power (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2001年11月04日 20時35分 (#35499)

      やっぱり、/.も下手すると、

      ・← have a slash!

      となるのだろうか(謎

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      で、"power"の同義語は"monopoly"…
  •  ラジオ講座・英会話入門(NHKラジオ第二・朝6:45-、午後3:10-)では、今月はコンピュータ特集の模様。
     大学での授業サポート位(入門レベル)・初心者向きには使えそうな表現が並んでいます。ご関心のある方はどうぞ。

    # windows ベースらしいですけどね。
  • by Anonymous Coward on 2001年11月05日 9時50分 (#35583)
    コンピュータの素人にM$ローカルな方言を教えてもらっちゃこまりますぜ。
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...