パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年12月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2015年12月23日のLinuxタレコミ一覧(全13件)
12627408 submission
インターネット

世界初のWebサイト、25周年を迎える

タレコミ by headless
headless 曰く、
世界初のWebサイトが公開されてから、20日で25周年を迎えたそうだ(CERN — The birth of the webTNW Newsの記事The Registerの記事)。

ティム・バーナーズリー氏がCERNの分散情報システムのためにWWWを提案したのが1989年3月12日。氏は1990年のクリスマス前にURLやhttp、htmlといったWebの基本的な概念を定義し、最初のブラウザーおよびサーバーソフトウェアを書き上げたという。

1990年12月20日にはNeXTコンピューター上のWebサーバーでホストされる世界初のWebサイト(info.cern.ch)で、WWWプロジェクトの情報を中心としたWebページが公開されている。このページはCERNのRestoring the first websiteプロジェクトの一環として2013年に復刻されたもので、同アドレスで25年間公開され続けていたというわけではないようだ。当時のスクリーンショットは残されておらず、同ページは日々書き換えられていたため、現存するのは1992年版とのこと。

世界初のWebサーバーとなったNeXTコンピューターはCERNのMicrocosmで展示されており、「This machine is a server. DO NOT POWER DOWN!!」と赤インクで手書きされたラベルが添付されているとのことだ。
12627444 submission
音楽

ビートルズがストリーミングにやってくる?

タレコミ by headless
headless 曰く、
12月24日からビートルズの演奏をオンデマンドのストリーミングサービスで聴けるようになるとの情報を得たと、Billboardが報じている(Billboardの記事9to5Macの記事VentureBeatの記事International Business Timesの記事)。

具体的なサービス名は明らかになっていないが、Billboardへの情報提供者によれば、すべてでなくても多くの音楽ストリーミングサービスでビートルズのスタジオアルバムのカタログにアクセス可能になるという。ただし、この件に関するBillboardの問い合わせに対しSpotifyとRhapsodyはコメントを拒否しており、AppleやTidal、Deezer、Slackerからはすぐにコメントが得られなかったとのことだ。

ビートルズはPandoraのようなオンデマンドでないWebラジオサービスで既に配信されているが、オンデマンドのストリーミング配信は実現するのだろうか。
12627489 submission
Ubuntu

ユーザー数2億人の目標を掲げて4年、Ubuntuを実行するデバイスの台数は? 1

タレコミ by headless
headless 曰く、
2011年5月にMark Shuttleworth氏はUbuntuのユーザー数を4年で2億人まで増やす目標を掲げたが、達成には程遠いのが現状のようだ。4年たった現在、Ubuntuを実行するデバイスは実際どれぐらいの数になっているのだろうか(Phoronixの記事Neowinの記事)。

Net Applicationsのデータによれば、過去12か月のLinuxのシェアは1.5%前後を推移している。パソコンの総数を15億台とすると、Linux全体でも2,000万台前後という計算になる。Phoronixによれば、Ubuntuのインストール台数はデスクトップ・サーバー合わせて数千万台。2億台どころか1億台を超えたとの報道も見たことがないという。

Shuttleworth氏がユーザー数2億人の目標を発表したときには2015年までにUbuntu搭載タブレットやスマートフォンが普及することも想定していたとみられるが、Ubuntu Phoneのユーザー数については、9月に2万5千人との推計が出されている。また、Ubuntu TVの計画や、車載システムへの採用も考えていたようだが、実を結ぶことはなかったとのことだ。
12627744 submission

国民投票用

タレコミ by marute
marute 曰く、
2015年に買ったガジェットの総額
  • 買ってない
  • 1円~10,000円
  • 10,001円~20,000円
  • 20,001円~30,000円
  • 30,001円~100,000円
  • 100,001円~500,000円
  • 500,001円~
  • ガジェットてなに?
12627784 submission
広告

Microsoft、中間者攻撃的手法によるWebページへの広告埋め込みを防ぐアドウェア評価基準

タレコミ by headless
headless 曰く、
MicrosoftがアドウェアによるWebページへの広告埋め込みからユーザーエクスペリエンスを守るため、アドウェアの評価基準を更新している(Microsoft Malware Protection Centerの記事The Guardianの記事Softpediaの記事The Registerの記事)。

Microsoftでは昨年4月、プログラムの外でそのプログラム自体を除く製品やサービスの広告を表示するプログラムに対する評価基準を発表。同年7月からは、評価基準に合致しないプログラムをMicrosoftのセキュリティ製品がアドウェアとして検出し、ユーザーへの通知に加え、プログラムの無効化措置も開始した。

昨年4月に発表された評価基準は以下のようなもの。
  • 広告内で明確に広告を閉じる方法を提示
  • 広告内で広告を生成したプログラム名を明示
  • 広告に表示されるプログラム名を明記した標準的なアンインストール方法を提供

しかし、広告を埋め込むソフトウェアは進化しており、今年はLenovoが「Superfish」と呼ばれるアドウェアをプリインストールしていたことが問題になるなど、さまざまな中間者攻撃(MiTM)の手法を用いるアドウェアが登場している。これに伴い、MicrosoftではWebページに広告を埋め込むプログラムに対する評価基準を追加。新たな評価基準では、Webブラウザのサポートする拡張性モデルに従い、インストールや実行、無効化、削除が可能であることが必須となる。

Microsoftでは新たな評価基準に準拠することを開発者に求め、2016年3月31日以降、評価基準を満たさないプログラムの検出および削除を開始するとのこと。なお、Microsoftは広告の必要性については認めており、ユーザーによる選択とコントロールを可能にすることを重視しているようだ。

12627833 submission
統計

アーキテクチャ崩壊か、一級建築士の受験者数が2009年以降急激に減少 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/12/23/081138
http://blogos.com/article/151368/

記事は集合住宅評論家の「マンション選び研究所」氏だから、そういう観点で書かれているが、改修に手間が掛かる橋梁・高架建築物などのライフライン・公共建築物の改修も、アーキテクトが手間を掛けて行わなければならないはず。
まるで役所と組んで、矢鱈運転免許制度を複雑にして、人員不足で崩壊しつつある、物流業界の様だ。
あの「国立霞ヶ丘陸上競技場」を改修するのが面倒臭いとかいって、とっとと建て替えに走ったこの国の先行きは暗い。

情報元へのリンク
12627879 submission
教育

岡山市に「津波・浸水域訓練施設」完成 全国初

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H2G_R21C15A2CC0000/
http://www.sankei.com/west/news/151221/wst1512210035-n1.html

産経では「その後、全国の消防のほか、水陸両用バギーの導入を計画している警察や自衛隊からの要請に応じ、施設を貸し出す予定だ。」となっていたが、自衛隊というとすぐ火病を起こす隣の広島県(の広島市)でなくて誠に良かった。

情報元へのリンク
12627934 submission
宇宙

SpaceX、新型ファルコン9ロケットの打ち上げならびに第1段の再着陸に成功

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米民間宇宙企業のSpaceX社は21日、今年6月の事故後初となる「ファルコン9」ロケットの打ち上げを行い、打ち上げに成功するとともに、世界初となる衛星打ち上げに使用したロケットの再着陸に成功した(マイナビ, engadget, gizmodo, sorae.jp, 打ち上げの公式動画)。

今回の打ち上げでは、事故前から開発が進められていた新型のファルコン9が用いられており、この事故の対策が行われたことに加え、打ち上げ能力が約30%向上している。またこれまでの着陸試験では、海上のはしけ船への着陸が試みられたが、今回は既報の通り地上への着陸が試みられた。打ち上げは現地時間12月21日20時29分に行われ、搭載された全ての衛星の投入に成功するとともに、苦戦が続いていた第1段の軟着陸もついに達成した。公式動画の32分付近では、着陸の成功とともに大歓声が上がっており、管制室はお祭り状態だったようである。

現在のファルコン9の打ち上げコストは5,400万ドル程度とされているが、第1段の再使用が軌道に乗れば、打ち上げコストは約1/10ほどに低減できるという。同社では今後回収した機体のチェックを行い、一年以内にこのロケットを使って再度打ち上げを行いたいとしている。

情報元へのリンク
12628117 submission
クリスマス

サンタ追跡2015

タレコミ by headless
headless 曰く、
NORADがサンタ追跡を開始してから今年で60年。サンタ追跡オペレーションセンター(NTSOC)によるサンタの追跡が間もなく開始される(Official NORAD Santa Trackerプレスリリース公式Facebookページ公式YouTubeチャンネル)。

追跡開始は日本時間12月24日の17時から。今年はフィンランド・サンタクロース村のサンタクロース事務局が破産の危機に陥ったが、支援者が現れて無事解決した。もちろん北極のサンタクロース本部と事務局とは独立して運営されているので、サンタの仕事が影響を受けることはない。ちなみに、良い子と悪い子のリストがクラックされたというのはノートンの宣伝であり、本物のリストはサンタが2回チェックしているので安心してほしい。

Web版のサンタ追跡ページは今年も引き続きMicrosoftが作成。モバイルアプリ(Android版iOS版)やWindowsストアアプリも最新版が公開されているほか、Cortanaがサンタの現在位置を教えてくれるなど、Windows 10限定コンテンツも用意されている。なお、Windowsストア版はPCとモバイル共通になったようで、Windows Phone版は更新されていない。また、Android版はAndroid 4.0以降の対応となっている。

Googleは今年も独自のサンタ追跡システムを使用して、日本時間12月24日19時からサンタ追跡を開始する。Androidアプリも最新版が公開されており、Android WearやAndroid TVのサポートが追加されているようだ。AndroidアプリはAndroid 4.1以降の対応となる。
12628182 submission
ニュース

国境なき記者団、邦人ジャーナリストがシリアで拘束されたとして日本政府に救出を要請。

タレコミ by KAMUI
KAMUI 曰く、
スポーツ報知の記事などによると、フリージャーナリストの安田純平氏が取材に入ったシリアで「武装勢力に身柄を拘束された」として、国境なき記者団が日本政府に救出要請を行なったとのこと(国境なき記者団のリリース)。

安田氏は毎日新聞の記者を経てフリーに転じ、2004年のイラク日本人人質事件の際には、もう一人のフリージャーナリストとともに武装勢力に拘束されたことがある。2012年以降、内戦状態のシリアでの取材を度々行なっていたが、今年6月にトルコ国境から入国した直後に拘束された模様。どの武装勢力に拘束されたのかは今のところ不明。なお、7月10日の外務大臣会見でフジテレビ記者から本件に関する質問が出されており、メディア側は直後の時点で拘束の可能性を掴んでいたようだ。
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...