
OSの選択肢の広いLinuxタブレット「StarLite 5」 38
ストーリー by nagazou
なかなか 部門より
なかなか 部門より
イギリスのStar Labs社は、16GB RAMとIntel N200プロセッサを搭載したLinuxタブレット「StarLite 5」を発表した。このタブレットはUbuntu 22.04 LTS、elementary OS 6.1、Linux Mint 21、Manjaro 21.3.7、MX Linux 21.1、Zorin OS 16.1、Windows 11 22H1など、さまざまなオペレーティングシステムに対応しているのが特徴。ただし、Zorin OSとWindows 11を設定する場合は追加料金が必要となっている。本体価格は配送料を除いて7万2160円(消費税と関税込み)からで、日本からも注文が可能。なおキーボードは別売(Star Labs、GIGAZINE)。
ハードウェア的には、12.5インチのディスプレイを持ち、解像度は2880×1920でアスペクト比は16:10。10点のタッチ操作に対応しているという。メモリは16GB LPDDR5で、ストレージは512GB、1TB、2TBのGen3 PCIe SSDの3つの選択肢が用意されている。拡張コネクタ関連に関しては、USB Type-Cポート、microSDカードスロット、microHDMIポート、イヤホンジャックを備え、WiFi 5とBluetooth 5.1にも対応している。
Star Labsによると、1年間の保証期間内でタブレットの分解、パーツの交換、アップグレード、さまざまなOSやファームウェアの使用が認められているとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
ハードウェア的には、12.5インチのディスプレイを持ち、解像度は2880×1920でアスペクト比は16:10。10点のタッチ操作に対応しているという。メモリは16GB LPDDR5で、ストレージは512GB、1TB、2TBのGen3 PCIe SSDの3つの選択肢が用意されている。拡張コネクタ関連に関しては、USB Type-Cポート、microSDカードスロット、microHDMIポート、イヤホンジャックを備え、WiFi 5とBluetooth 5.1にも対応している。
Star Labsによると、1年間の保証期間内でタブレットの分解、パーツの交換、アップグレード、さまざまなOSやファームウェアの使用が認められているとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
分解OKな16GB RAM・Intel N200搭載Linuxタブレット「StarLite 5」が登場、価格は7万2160円から
これはかなり欲しいかも
技適 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Linuxデスクトップ嫌いないつものあいつが来ないじゃないか。どういうことなんだ。
分解容易性 (スコア:0)
どこぞのレポートがまたれる
その点で公式写真の微妙さよ
# USBケーブルとかアダプタの写真何枚もいる?
Re: (スコア:0)
ミキサー?
Re: (スコア:0)
# USBケーブルとかアダプタの写真何枚もいる?
それ、オーダー時のオプション選択で表示する写真が一緒に並んでるんだねぇ。
用途は何向けなんだろう (スコア:0)
メモリーやGPUの割にはCPUしょぼいし
単なるタブレットとしてはARM系よりバッテリ持たないし
お絵かき用にしてはソフトサポート無い前提だし
特定顧客向けでないのならちょっと客層がわからない
Re:用途は何向けなんだろう (スコア:1)
え、これGPU積んでないですよね。
N200のiGPU使うモデルですよね。
iGPUならDDR5にするとグラフィック性能が大幅に向上するので採用したのでは。
まあ、大幅に向上してもたかが知れてますけど。
Re: (スコア:0)
じゃあお絵描きAIやら、小さめのLLM(ちと変な表現)が動くのかー
買わんけど
Re: (スコア:0)
しかも高いな
Re: (スコア:0)
Windowsもストアで購入した方が安いね。
Re: (スコア:0)
ついでにMSのストアでsurface goあたりを買うのはどうだろう
分解したら保証効かないだろうけど
Re: (スコア:0)
WindowsとLinuxのデュアルブートとか
Re: (スコア:0)
まさにSurface Go4 が N200を搭載するとか何とかで、カードを差し出す心の準備はOKだぜ。
初代はもう限界だ。
Re: (スコア:0)
N200って一昔前のノート用i5とか、おじさん大好きSandyのi7よりは速かったような。
N100のそれなりに数作ってそうな中華ノートが4-5万なので、生産数少なそうなこいつが7万なら普通じゃないのかな。
液晶のサイズも半端で逆に高そうだし。
Re: (スコア:0)
放熱できる前提でならある程度はね。
でも、タブレットで放熱不足になるとどうかねぇ。
Re: (スコア:0)
TDP6Wなんでそこまで発熱しないというか、発熱させるような使い方をしてはいけないPCでしょう。
長時間ぶん回すつもりなら、温度上限を10~15℃下げると性能を安定的に維持しやすいかも知れません。
Re: (スコア:0)
Linux専用ではないからタイトルのLinuxタブレットが微妙
Re: (スコア:0)
プリインストールモデルは、そう呼んで差し支えないのでは?
それが微妙ならWindowsパソコンとかもそうなるよね?
Re: (スコア:0)
Windowsパソコンには他のOSをプリインストールするオプションどころか保証もない
Re: (スコア:0)
保証なくともPC/AT互換機でしょ。
Windows自体が互換OS
Re: (スコア:0)
DOSの起動しないマシンをPC/AT互換機と言っていいのだろうか
Re: (スコア:0)
今のPCは、Windows向けにデザインしてるわけで互換もクソもない。
今のPC にPC/AT互換の部分がどんだけ残ってるだろうか、、PC/AT向けのOSもハードウェアも99%使えんのとちゃう?
まぁ互換とるためのインターフェースつないで、専用のドライバとか用意すれば使えるものもあるだろうけど。
Re: (スコア:0)
> 今のPC にPC/AT互換の部分がどんだけ残ってるだろうか
ソフトウェアから見ると PC/AT 互換のチップセットに見える機能がたくさん残ってますよ。
物理的にはCPUパッケージ内部に入っちゃっていて見えないですけど。
Re: (スコア:0)
イギリス人むけ
Re: (スコア:0)
パーツさえあれば自分で交換(あるいは修理)したい人むけ
お願い (スコア:0)
3年後にリースバック品を1万5千円位で買いたいので、誰か大量にリースで導入してくれませんか?
出っ張りカメラ (スコア:0)
スマホはともかく、タブレットのカメラなんてたいして使われないんだから飛び出させるのは止めてくれ
この点Surfaceは評価できる
FreeDOSは? (スコア:0)
FreeDOSバンドルモデルが無いとか
Re: (スコア:0)
そういうのを好む人たちって買ってから自分でなんとかするんじゃないのかなぁ?
Re: (スコア:0)
それで済むならWindows 11だけサポートすればいいのでは?
Re: (スコア:0)
対応OSに対してFreeDOSって比較になる程の需要があると思えないんだけど、そんなに需要あるの?
Re: (スコア:0)
だからNetBSDバンドルモデルはないんですね、わかります。
Re: (スコア:0)
Intel N200ということはUEFI Class 3だからDOS起動は不可能
どこが多様なんだ (スコア:0)
Windows以外全部Linuxやん
これならAndroidタブレットでいいでしょ
Re: (スコア:0)
Androidはセキュリティーアップデートの期間が数年程度かもしれない。
Linuxはアップグレードを繰り返せばもっと長く使えるかもしれない。
(メーカー保証のないバージョンになるかもしれないが)
NetWalker、2009年の最新鋭が… (スコア:0)
NetWalker(PC-Z1,PC-Z1J)はUbuntu 9.04搭載のARM端末で
5インチタッチパネル液晶に7.4V 1620mAhのバッテリーで
ハイバネーションせずに持ち歩けるデザインで
スマートフォンが台頭する前の時代に
なかなか魅力的なものだったんですが
シングルコアCPUの非力さはしかたがないにしても
OSの更新が提供されず、当時はARM系の対応が不充分で
残念な状況に陥ってしまいました。
有志によるアップグレードの取り組みはありましたが
12.04LTSまでは続かなかったと記憶しています
スマートフォン時代到来もあり、後継は途絶えてしまいましたが
ラズパイ、ラズパイ互換のPine64や派生したPinebookなど
いろんな取り組みで、ひそかに賑わっている時代
今こそNetWalkerの後継を…とは思っているんですよね
Re: (スコア:0)
Androidタブレットに、簡単にデスクトップLinuxディストリをインストール出来るならいいのにな。
ペンが使えなきゃダメだな (スコア:0)
画面のサイズや解像度がちょうどよくて、コンセプトもよい2-in-1モデルで、いいと思ったけど
ペンが使えるとはどこにも書いてないので、それが残念。
この価格帯のタブレットでペンが使えないのでは論外なのでは。
今はDellの2-in-1の4K+モデルをUbuntuで使ってて、ピアノの譜面台に置いて楽譜に書き込みできるようにしているので
その代替の選択肢としてもいいと思ったのだが・・・・