
Asahi Linux、X.Orgの使用中止を呼び掛け 35
ストーリー by nagazou
修正不可能 部門より
修正不可能 部門より
headless 曰く、
Asahi Linux で X.Org の使用を中止するよう、リードデベロッパーの Hector Martin 氏が呼び掛けている (Phoronix の記事、 Martin 氏の Mastodon 投稿)。
Martin 氏によれば、X.Org は手入れされておらず、基本的に壊れていて修正不可能なだけでなく、モダンなディスプレイハードウェア向きではないという。X.Org の動作が良好なプラットフォームもあるが、そのようなプラットフォームでは劣化していく X.Org への対策を何年もかけて行ってきたためであり、新しいプラットフォームでサポートを試みる意味はないとのこと。X.Org は今後も動作を続けるが、ウィンドウ表示機能以外の問題に対応する余裕はないそうだ。
Asahi Linux にデフォルトで X.Org を含めていた唯一の理由は Wayland コンポジターがソフトウェアレンダリング時に遅くなる問題があったためであり、GPU ドライバーのある現在は問題がなくなったことから、今後は Wayland への移行を進めていくという。なお、アクセシビリティの問題で Wayland ではなく X.Org を使用するユーザーの存在が指摘されたようで、このようなユーザーは今回の呼び掛けの対象外だと追記している。
Alt + マウス操作が出来ない (スコア:2)
Ubuntu 22.04 で Wayland が標準になったけど Alt + マウス左ボタン でウィンドウを掴んだりが出来なくて X.Org に変えた。
ウィンドウの拡大、縮小もいちいち隅っこにカーソル合わせるのも面倒。
Re:Alt + マウス操作が出来ない (スコア:1)
gnome-tweaks のウィンドウタブ内の、ウィンドウ操作キーを Alt にしたら出来たな。
アクセラレーション対応ドライバー (スコア:0)
が提供されていないGPUもあるので困る
VBEか何かで画面の表示だけ出来るドライバーとかはやっぱり遅いので
そもそも半透明エフェクトとか要らないので軽くして下さい…
どこが壊れてるの (スコア:0)
X.orgと言えばXeyesとかXcalcの類の大昔のアプリ群がmacOS含めた大概のUnix環境に搭載されてたって印象が強い。
X.Org Serverもそれと同じで改良する余地もなく、誰も改良せず、最低限のメンテは各ディストリビューションとかがしてるロバストで枯れた大昔の奴って印象。
モダンじゃない、修理不可能ってのは分かるけど今更壊れる部分なんてあるの?
最初からずっと壊れてたのを我慢して使ってたのかな?
それはともかく実際潮時なのは事実だと思う。
いやどうのこうの言える程X.Orgに詳しくないし、みんなそうだろうが。
変によくできた先進的で長年メンテされてきたプログラムってのは後になる程辛くなってくるってのはあるよね。
Re:どこが壊れてるの (スコア:5, 参考になる)
Phoenix の記事を読んだ方がわかりやすいんだけど、
「Asahi Linuxでは」X.orgは使わないでくれ。
なんだよね。
Asahi Linux は、 Apple Silicon を積んだ Mac 用のディストリビューションですので、X.org のグラフィックドライバの Apple SiliconのGPUへの対応が十分でないんだと思います。
メンテナとしては、マンパワーの観点から XWayland の方に注力するんで、X.org はメンテしないという宣言でしょう。
Re: (スコア:0)
ああやっぱりApple Silicon搭載Mac限定の話なのか。headlessは釣りタイトルをやめろ
Re: (スコア:0)
第一声に「Asahi Linux、」って書いてるのに何がどう釣りなんだろうか
Re: (スコア:0)
Asahi Linux の見解として一般論としてX.Orgが壊れているよと言っているように見えた
Re: (スコア:0)
Asahi Linuxの見解なのに一般論?
それを抜きにしてもX.Orgはもう色々限界だというのは随分前からコンセンサス取れてたと思うけど。
「じゃあ何ならマシなんだ」って所でいつもの内ゲバやってるだけで。
Re: (スコア:0)
別にX.orgが壊れてるわけじゃないじゃん
Re: (スコア:0)
「Asahi LinuxではX.orgは使わないでくれ」の理由として「(Asahi Linuxの立場から見れば)壊れてる」と表現しているのに、前提すっ飛ばして釣り扱いする方がおかしい
Re: (スコア:0)
> Martin 氏によれば、X.Org は手入れされておらず、基本的に壊れていて修正不可能なだけでなく、モダンなディスプレイハードウェア向きではないという。
この書きっぷりをして「(Asahi Linuxの立場から見れば)壊れてる」って忖度して読まないとダメなレベルの記事で用語されてもなぁ。
Re: (スコア:0)
そこは確かにわかりにくい。勘違いしてもしかなたい。
でも説明されても「別にX.orgが壊れてるわけじゃないじゃん」と食い下がってたらイチャモンでしかない。
Re: (スコア:0)
いや壊れてない物を立場上壊れてる認定してる時点で「壊れてない」としか言いようがない。
それをイチャモンといって「壊れてない」という人を排除したいならすればいいけど。
Re: (スコア:0)
別にこの件に限らずX.orgは新しいプラットフォームへの対応がぜんぜん追い付いていないため、そういうハードを使ってる人にとっては「壊れてる」としか言いようがない。
しかたないからAsahi Linuxの方でApple SiliconでX.orgを動作させるための対応を行ってきたけどもう限界、という話なんだよ。
X.orgが対応できていないような新しいハードを無視するなら「壊れてない」だろうけど。
Re: (スコア:0)
X.orgが想定しているプラットフォームで動いているものを壊れてるって言われても。
X.orgで対応させたいなら自分も新ハードに対応したコードをコミットするなり協力すべきだし。オープンソースのプロジェクト側が自分の環境に合わせてくれないから「壊れてる」判定はちょっと酷いよ。
今回の事も単純に「asahi linuxではX.orgは非推奨です。」の一言で良いでしょ。
Re: (スコア:0)
> X.orgで対応させたいなら
もう対応させたくない、と宣言してんのに何言ってんだ。
Re: (スコア:0)
基本は動くけどIMEとか("compositors, IMEs, input management, desktop environments, etc.")は動かないと言ってるね。
グラフィックライバーの問題なのかしらね?
Waylandのが速くなったのはグラフィックドライバーを実装したからだと言ってるし違う気がする。
なんか大概のものが普通にコンパイル通るのにその辺が壊れるって理屈がよく分からんな。とにかく壊れるみたいだ。
Re: (スコア:0)
一番まっとうなコメントにマイナスモデが付いてる不思議
Re: (スコア:0)
どう考えても既出ではないから悪意のないモデミスでしょうね。
Re:どこが壊れてるの (スコア:1)
「既出など認めん、Oliverが余計なものでいいと言ったから余計なものだ」という年季の入った老害の可能性
さっさとWaylandを直せばみんな移行するのに (スコア:0)
Hyper-Vとか仮想環境で画面が出ません→Xorgにしてください
が載ってるレベルじゃあレガシーな方使い続けるしかないだろ。
Re:さっさとWaylandを直せばみんな移行するのに (スコア:1)
他の人はどうか知らないけど、Waylandって構造が汚く感じられてどうにも気持ち悪くてね。
なんでWMに?ってのが一番気になる。
Re: (スコア:0)
綺麗だけど回りくどくて面倒臭く、パフォーマンスが出ないくせに無駄に複雑というのはよくある話でして。
Waylandの設計がそれに対する適切な解かどうかは別の話。
たまたま生き残って普及してしまった為にその後何十年もその設計に引きずられるというのもよくある話。
#つーかC/Unix/Xの文化のことだ
Re: (スコア:0)
> 綺麗だけど回りくどくて面倒臭く、パフォーマンスが出ないくせに無駄に複雑というのはよくある話でして。
オープンソースあるあるだと思った
そこ割り切ってパフォーマンスに振ると急に人気出て貢献者増えたりするやつ
アクセシビリティの問題 (スコア:0)
なんか一部の人の問題見たいに見えるけど、Input Method とか全部なので、基本的に「日本語」は無理。
Re: (スコア:0)
「見たいに見える」
X.org って新しいやつ (スコア:0)
XFree86 を置き換えてなんかいろいろ解決したやつだよね、というくらいの時代から認識が止まっている。
Re: (スコア:0)
Apple Silicon上でWindowsが無難なのか
無知ってスゲーな
Re: (スコア:0)
Apple Silicon + Windowsは確かに「無難」ではない。
悪口を避けるのであれば「挑戦的」といった言葉がふさわしいだろう。
しかし、それはWindowsのせいではなくApple Siliconが「挑戦的」だからだ。
一般的にARMは命令セットがシンプルなおかげで、省電力で、簡単な作業なら速くこなす。
しかし、そのせいで
(これ以上は悪口しか出てこないからやめておこう)
Re: (スコア:0)
旧RISCと旧CISC、32bitのレガシー命令セットでは大きく違いがあっても、
64bitのモダンな命令セットはどっちも似てきてる印象がある
Re: (スコア:0)
Arm版Windows 11ならParallels Desktop上での動作をMicrosoftが正式サポートしてるから無難じゃない?
Re: (スコア:0)
Apple信者に軟弱者とか背教者呼ばわりで罵倒されるわけですね
Re: (スコア:0)
Arm版Windows11自体を無難と思ってる人なんているの?